説明

黒白熱現像感光材料および画像形成方法

【課題】 本発明の課題は、画像色調に優れ、さらに保存安定性に優れた黒白熱現像感光材料および画像形成方法を提供することである。
【解決手段】 支持体の少なくとも一方の面上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための還元剤及びバインダーを含有する画像形成層を有する黒白熱現像感光材料であって、下記一般式(I)で表される銀イオンのための還元剤、該化合物の酸化生成物と反応して色素を形成し得るカプラー、および退色防止剤を含有することを特徴とする黒白熱現像感光材料および画像形成方法:
【化1】


(式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、R5及びR6はそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、又はスルホニル基を表し、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R2とR5、又は/及びR4とR6とが互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成してもよい。R7はブロック基である。)。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体の少なくとも一方の面上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオンのための還元剤及びバインダーを含有する画像形成層を有する黒白熱現像感光材料であって、下記一般式(I)で表される銀イオンのための還元剤、該化合物の酸化生成物と反応して色素を形成し得るカプラー、および退色防止剤を含有することを特徴とする黒白熱現像感光材料:
【化1】

(式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、R5及びR6はそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、又はスルホニル基を表し、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R2とR5、又は/及びR4とR6とが互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成してもよい。R7はブロック基である。)。
【請求項2】
前記R7で表されるブロック基が、R11−O−CO−、R12−CO−CO−、R14−SO2−、R15−W−C(R16)(R17)(R18)−、R19−SO2NHCO−、R20−CONHCO−、R21−SO2NHSO2−又はR22−CONHSO2−より選ばれる基であり、R11、R12、R14、R19、R20、R21及びR22は、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、R15は水素原子又は一時保護基を表し、Wは酸素原子、イオウ原子又は>N−R18を表し、R16、R17、及びR18は水素原子又はアルキル基を表すことを特徴とする請求項1に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項3】
前記還元剤が、下記一般式(II)で表される化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の黒白熱現像感光材料:
【化2】

(式中、R101及びR102はそれぞれ独立に、置換又は無置換のアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルキルスルホニル基、又はアリールスルホニル基を表し、R103、R104、R105、R106及びR107はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。R101とR102、R103とR104、R105とR106、及びR107とXの少なくとも一組は互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成してもよい。Xはハロゲン原子、又はヘテロ原子を有する置換基(前記ヘテロ原子を介してベンゼン環に結合する)を表す。nは0〜4の整数を表す。nが2以の場合、R107は同じであっても異なっていても良く、また互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成してもよい。)。
【請求項4】
前記還元剤が、下記一般式(III)で表される化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の黒白熱現像感光材料:
【化3】

(式中、R201、R202、及びR203はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、R204はアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表し、R201とR202、又は/及びR202とR204は互いに結合して5員、6員又は7員の環を形成してもよい。Zは窒素原子及びベンゼン環中の2個の炭素原子とともに5員、6員又は7員の環を形成する非金属原子群を表す。R205はアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。ただし、R201〜R204の各にヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基のいずれをも含まない。)。
【請求項5】
前記一般式(III)におけるR205が下記一般式(IV)で表される基であることを特徴とする請求項4に記載の黒白熱現像感光材料:
【化4】

(式中、Xは、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を介してベンゼン環に置換する基を表し、R206は置換基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以上の場合、2個以上のR206は同じでも、異なっていてもよく、隣り合った位置に結合した基が互いに結合して5員〜7員の、炭素環又はヘテロ環を形成してもよい。)。
【請求項6】
前記カプラーが下記一般式(C−1)、(C−2)、(C−3)、(M−1)、(M−2)、(M−3)、(Y−1)、(Y−2)および(Y−3)よりなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料:
【化5】

(式中、X1は水素原子または離脱基を表し、Y1およびY2は電子求引性の置換基を表し、R1はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。);
【化6】

(式中、X2は水素原子または離脱基を表し、R2はアシルアミノ基、ウレイド基またはウレタン基を表し、R3は水素原子、アルキル基またはアシルアミノ基を表し、R4は水素原子、または置換基を表す。R3とR4が互いに連結して環を形成してもよい。);
【化7】

(式中、X3は水素原子または離脱基を表し、R5はカルバモイル基またはスルファモイル基を表し、R6は水素原子または置換基を表す。);
【化8】

(式中、X4は水素原子または離脱基を表し、R7はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R8は置換基を表す。);
【化9】

(式中、X5は水素原子または離脱基を表し、R9はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R10は置換基を表す。);
【化10】

(式中、X6は水素原子または離脱基を表し、R11はアルキル基、アリール基、アシルアミノ基またはアニリノ基を表し、R10はアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。);
【化11】

(式中、X7は水素原子または離脱基を表し、R13はアルキル基、アリール基、インドレニル基を表し、R14はアリール基またはヘテロ環基を表す。);
【化12】

(式中、X8は水素原子または離脱基を表し、Zは5員ないし7員の環を形成するのに必要な2価の基を表し、R15はアリール基またはヘテロ環基を表す。);
【化13】

(式中、X9は水素原子または離脱基を表し、R16、R17およびR18はそれぞれ置換基を表し、nは0ないし4の、mは0ないし5のいずれかの整数を表す。nまたはmが2以上のとき、複数のR16およびR17はそれぞれ同一の基であってもよいし、別々の基であってもよい。)。
【請求項7】
前記カプラーとして一般式(C−1)、(C−2)、及び(C−3)から選ばれる1種、(M−1)、(M−2)、及び(M−3)から選ばれる1種、(Y−1)、(Y−2)、及び(Y−3)から選ばれる1種を含む3種のうち2種以上含有することを特徴とする請求項6に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項8】
前記退色防止剤の分子量が、100以上1000以下であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項9】
前記退色防止剤の水/オクタノール分配係数LogP値が、2.0以上6.0以下であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項10】
前記退色防止剤の融点が、100℃以上200℃以下であることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項11】
前記退色防止剤が、下記一般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、(a−IV)、または(a−V)で表わされる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料:
【化14】

(式中、Ra1は−C(=O)−Ra21、−S(=O)n3−Ra21、−C(=O)O−Ra21、−P(=O)(Ra22)(Ra23)、−C(=O)N(Ra21)(Ra24)または−S(=O)n4N(Ra21)(Ra24)を表わし、Ra1で2量体以上の多量体を形成してもよい。Za1およびZa2は、それぞれ同じであっても異なっていても良く、該窒素原子と炭素原子で結合する2価の連結基を表わし、Za1、Za2、Xa1および該窒素原子で形成される含窒素複素環は5員〜8員環である。Xa1は−O−、−S(=O)n5−、−N(Ra25)−または−C(Ra26)(Ra27)−を表わす。Ra21は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、Ra22およびRa23はそれぞれ同じであっても異なっていても良く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わし、Ra24は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす。Ra25は脂肪族基またはRa1と同義であり、Ra26およびRa27はそれぞれ同じであっても異なっていても良く、水素原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アシルオキシ基または芳香族アシルオキシ基を表わす。n3およびn4は、各々、1または2を表わし、n5は0、1または2を表わす。Ra22とRa23、Ra21とRa24、およびRa26とRa27は互いに結合し、5員〜8員環を形成していても良い。ただし、Za1、Za2、Xa1および該窒素原子で表わされる含窒素複素環が2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン環を形成することはない。);
【化15】

(式中、Xa2およびXa3は、それぞれ同じであっても異なっていても良く、−N(Ra36)(Ra32)、−C(=O)N(Ra31)(Ra32)、−S(=O)n6N(Ra31)(Ra32)または−P(=O)(Ra33)N(Ra31)(Ra32)を表わす。Xa2およびXa3の炭素数の総和は6以上である。Za3は単なる結合手またはXa2とXa3の結合距離に寄与する原子数が7以下の2価の脂肪族基を表わす。Ra36は、−C(=O)Ra34、−S(=O)n7Ra34または−P(=O)(Ra34)(Ra35)を表わす。Ra31は、−C(=O)Ra34、−S(=O)n7Ra34、−P(=O)(Ra34)(Ra35)、芳香族基または脂肪族基を表わす。Ra34は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わし、Ra35は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。n6は1または2を表わす。n7は1または2を表わす。Ra32は水素原子、複素環基またはRa31で規定された基を表わす。Ra33は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。Za3が単結合の場合、Ra31またはRa32で二量体以上の多量体を形成していても良い。Ra36とRa32、Ra31とRa32は互いに結合し5員〜8員環を形成していても良いが、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン環を形成することはない。また、Xa2およびXa3が同時に−C(=O)N(Ra31)(Ra32)である場合には、Za3はメチレンまたはモノ置換メチレンであることはない。);
【化16】

(式中、Ra2は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−C(=O)Ra41、−S(=O)n8Ra41または−P(=O)(Ra41)(Ra42)を表わす。Ra3は−C(=O)Ra41、−S(=O)n9Ra41又は−P(=O)(Ra41)(Ra42)を表わす。Ra4は水素原子、脂肪族基、芳香族基、−C(=O)Ra43または−S(=O)n9Ra43を表わす。Ra2、Ra3およびRa4の炭素数の総和は8以上である。Za4は−O−または−S−を表わす。Ra41は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わし、Ra42は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。Ra43は脂肪族基、芳香族基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わす。n8は1または2を表わす。n9は1または2を表わす。Ra2、Ra3またはRa4で二量体以上の多量体を形成していても良い。Ra2とRa3は互いに結合して5員〜8員環を形成していても良いが、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン環を形成することはない。);
【化17】

(式中、Ra5は−C(=O)Ra51、−S(=O)n10Ra51または−P(=O)(Ra51)(Ra52)を表わし、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはRa5で規定された基を表わす。Ra7はハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニトロ基、シアノ基、−C(=O)Ra53または−S(=O)n11Ra53を表わす。n1は1〜3の整数を表わし、n2は0、1〜4の整数を表わし、n1+n2は6以下の整数である。Ra51およびRa53は、各々独立に、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わし、Ra52は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。n10およびn11は、各々、1または2を表わす。Ra5とRa6は互いに結合し、5員〜8員環を形成していても良く、n2が2以上の時はRa7どうし結合し、5員〜8員環を形成しても良く、Ra5またはRa7で2量体以上の多量体を形成していても良い。);
【化18】

(式中、Ra8およびRa9は、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−C(=O)Ra61、−S(=O)n12Ra61又は−P(=O)(Ra61)(Ra62)を表わし、Za5は二つの窒素原子と共に5員〜8員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただしRa8とRa9の炭素数の総和は6以上である。Ra61は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わし、Ra62は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。Ra8またはRa9で二量体以上の多量体を形成していても良い。)。
【請求項12】
前記退色防止剤として、下記一般式(I−Z)で表わされる化合物を含有することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料:
【化19】

(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アシル基、ウレタン基、アミノ基、スルファモイルアミノ基、シアノ基、ヒドロキシル基、ホスホン酸エステル基または複素環式基を表わし、nは1〜5の整数を表わす。nが2、3、4または5の時、Xは同一でも異なってもよい。nが2、3、4または5の時2つのXが互いに結合して飽和または不飽和の環を形成してもよい。)。
【請求項13】
前記暗熱退色防止剤として、下記一般式(D)で表わされる化合物を含有することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料:
【化20】

(式中、R51、R52は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、R53はハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表し、qは0〜2の整数を表し、rは0〜4の整数を表す(但しq+rは4以下である)。但しR51、R52およびR53の少なくとも1つは炭素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有する。)。
【請求項14】
前記退色防止剤として、下記一般式(A)で表わされる化合物を含有することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料:
【化21】

(一般式(A)において、Ra1は脂肪族基、芳香族基、複素環基、−Si(Ra7)(Ra8)(Ra9)、−CO(Ra10)、−SO2(Ra11)または−P(O)n(Ra12)(Ra13)を表わす。Ra2、Ra3、Ra4、Ra5およびRa6は同一でも異なっても良く、それぞれ、水素原子、−X’−Ra1、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、ハロゲン原子、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基またはカルボキシル基を表わす。−X−は−O−または−N(Ra1')−を表わし、−X’−は−O−、−S−または−N(Ra1')−を表わす。Ra7、Ra8およびRa9は同一でも異なっても良く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基を表わす。Ra10およびRa11は脂肪族基、芳香族基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わす。Ra12およびRa13は同一でも異なっても良く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わし、nは0または1を表わす。Ra1'は水素原子およびRa1で定義した基を表わす。一般式(A)において、−X−Ra1、Ra2〜Ra6の各基のうち、互いにオルト位にある置換基が結合して、5員〜8員環を形成しても良い。また複数の−X−Ra1が置換している場合は、それらのRa1、Ra1'および−X−Ra1は同一でも異なっていても良く、−X−あるいは−X’−が−N(Ra1')−の場合はRa1とRa1'が互いに結合し、5員〜8員環を形成しても良い。)。
【請求項15】
前記還元剤が、下記一般式(R)で表される化合物である請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料:
【化22】

(式中、R11及びR11’は、各々独立に炭素数1〜20のアルキル基を表す。R12及びR12’は、各々独立に水素原子又はベンゼン環に置換可能な置換基を表す。Lは、−S−基又は−CHR13−基を表す。R13は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基を表す。X1及びX1’は各々独立に水素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表す。)。
【請求項16】
前記バインダーの50質量%以上が、ポリマーラテックスであることを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項17】
前記ポリマーラテックスが、下記一般式(M)で表されるモノマー成分を10質量%以上70質量%以下有するポリマーラテックスであることを特徴とする請求項16に記載の黒白熱現像感光材料:
【化23】

(式中、R01およびR02は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、およびシアノ基より選ばれる基である。)。
【請求項18】
前記一般式(M)のR01およびR02が共に水素原子、または一方が水素原子であり、他方がメチル基であることを特徴とする請求項17に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項19】
前記感光性ハロゲン化銀の平均ヨウ化銀含有率が40モル%以上であることを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項20】
前記感光性ハロゲン化銀の全投影面積の50%以上がアスペクト比2以上の平板状粒子であることを特徴とする請求項19に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項21】
前記平板状粒子の平均円相当直径が0.3μm以上5.0μm以下であることを特徴とする請求項20に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項22】
前記感光性ハロゲン化銀の平均ヨウ化銀含有率が80モル%以上であることを特徴とする請求項19〜請求項21のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項23】
前記感光性ハロゲン化銀の平均ヨウ化銀含有率が90モル%以上であることを特徴とする請求項22に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項24】
ヨウ化銀錯形成剤を含有することを特徴とする請求項19〜請求項23のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項25】
前記画像形成層を支持体の両面に有することを特徴とする請求項1〜請求項24のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料。
【請求項26】
前記請求項1〜請求項25のいずれか1項に記載の黒白熱現像感光材料を用いた画像形成方法であって、
1)前記黒白熱現像感光材料と蛍光増感スクリーンと重ね合わせて放射線画像露光を行い、前記黒白熱現像感光材料に潜像を記録する工程、
2)熱現像により前記潜像を可視画像に変換する熱現像工程、
を有することを特徴とする画像形成方法。

【公開番号】特開2006−267200(P2006−267200A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−81782(P2005−81782)
【出願日】平成17年3月22日(2005.3.22)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】