説明

1,2−ジオキセタン誘導体及びそれを用いた試薬

【課題】安定で取扱いが容易であり、量子収率の高い安定な発光性能を有する新規な1,2−ジオキセタン誘導体を提供する。
【解決手段】一般式[I]で表される1,2−ジオキセタン誘導体を含有する化学発光試薬を用い、化学発光を生じさせることにより、試料中の物質を測定する。


(Arはアリーレン基等、Aは蛍光色素誘導体、OYはヒドロキシル等、Xはアルキレン基等、R、Rはアルキレン基等、Rはスペーサーである。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1,2−ジオキセタン誘導体に関する。本発明の1,2−ジオキセタン誘導体は化学発光を誘導することができる化合物であり、例えば免疫測定等の基質として使用することができる。
【背景技術】
【0002】
1,2−ジオキセタン誘導体は、従来より種々合成されており、特に3位にスピロアダマンチル基が結合した化合物は化学発光基質として有用であることが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、本発明者らが既に製造したものとして、各種の化合物が知られている(例えば、特許文献3〜8参照)。また、各種の化合物が合成されている(例えば、特許文献9〜11参照)が、ジオキセタン自体の安定性が依然課題として残っていた。
【0003】
【特許文献1】特公平5−21918号公報
【特許文献2】特公平5−45590号公報
【特許文献3】特開平8−245615号公報
【特許文献4】特開平8−169885号公報
【特許文献5】特開平8−165287号公報
【特許文献6】特開平9−216887号公報
【特許文献7】特開2002−338576号公報
【特許文献8】特開2004−002300号公報
【特許文献9】特許第2572171号公報
【特許文献10】特表平08−502968号公報
【特許文献11】特表2002−508654号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
1,2−ジオキセタン誘導体に関しては前述のように様々な検討がなされ、種々の化合物が創出されている。しかしながら、臨床検査等の分野で応用するためには化合物自体が安定で取扱いが容易であり、高感度化のために、量子収率の高い安定な発光性能が要求され、従来の化合物よりも更に優れた化合物の創出が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願発明者らは、前述のような状況の下、従来化合物よりも更に優れた化合物を創出するために鋭意検討した結果、蛍光色素を有する1,2−ジオキセタン誘導体が、プロトン性溶媒中においても高い発光効率を示すこと、更に界面活性剤を共存させた場合には、より高い発光効率を示すことを見出し本発明を完成したものである。
【0006】
すなわち本発明は、一般式[I]
【0007】
【化1】

で表されることを特徴とする、1,2−ジオキセタン誘導体(式中、Arはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環が結合していてもよいアリーレン基であり、Aは蛍光色素誘導体であり、OYはヒドロキシル、アルキルエステル、アリールエステル、又は−OSi(R)(ただし、R、R及びRは互いに独立にアルキル基もしくはアリール基である。)で表される基であり、Xはアルキレン基、アリーレン基、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、−(CO)−O−、−O−(CO)−、−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−、−OSi(R)−(ただし、R及びRは互いに独立にアルキル基もしくはアリール基である。)、又は−(R10)SiO−(ただし、R及びR10は互いに独立にアルキル基もしくはアリール基である。)で表される基であり、R、Rはアルキレン基、アリーレン基であり、Rはスペーサーである。)である。
【0008】
また本発明は、一般式[V]
【0009】
【化2】

で表されることを特徴とする、1,2−ジオキセタン誘導体(式中、Arはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環が結合していてもよいアリーレン基であり、Aは蛍光色素誘導体であり、OYはヒドロキシル、アルキルエステル、アリールエステル、又は−OSi(R)(ただし、R、R及びRは互いに独立にアルキル基もしくはアリール基である。)で表される基であり、R11、R12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アルキレン基又はアリーレン基である。また、R11、R12は一体となり、ジオキセタン環にスピロ結合する環式又は多環式有機環基を形成することもできる。R13はアルキル基、アリール基、アルキレン基又はアリーレン基であり、R13とR11、又はR13とR12とが一体となってジオキセタン環とヘテロ原子を含む縮合環を形成してもよい。また、R14はスペーサーである。)である。
【0010】
また本発明は、上述の1,2−ジオキセタン誘導体を含有してなることを特徴とする化学発光試薬である。
【0011】
また本発明は、前述の化学発光試薬を用い、そこに含有される1,2−ジオキセタン誘導体を分解し化学発光を生じさせることを特徴とする、発光方法である。
【0012】
また本発明は、前述の化学発光試薬を含有してなることを特徴とする免疫測定試薬である。
【0013】
また本発明は、前述の発光方法を用いて、試料中の物質を測定することを特徴とする測定方法である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】
本明細書中で「アルキル基」とは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20個の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基をいい、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコサニルなどの直鎖の基又は前記のアルキル基が適宜分枝状に結合した基をいう。
【0015】
前記のアルキル基が有していてもよい置換基とは、例えば、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アリール基等である。そのアルコキシル基としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシエトキシ、エトキシプロポキシ、メトキシエトキシエトキシ基等の炭素数1〜20個のアルコキシル基が直鎖状又は分枝状に1〜5個結合したもの等を挙げることができる。また前記アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル基等の炭素数6〜20個の芳香族炭化水素基、又は、フリル、チエニル、ピリジル基等の環内に1〜5個の窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を有するヘテロアリール基等を挙げることができる。
【0016】
また、本明細書中で「アルキレン基」とは、前記の「アルキル基」から任意の水素原子が1つ外れて2価の化合物となったものをいう。
【0017】
また、本明細書中で「アリール基」「アルコキシル基」とは、前記したアルキル基に置換してもよいアリール基、アルコキシル基と同じものを挙げることができる。
【0018】
また、本明細書中で「アリーレン基」とは、前記の「アリール基」から芳香環上の任意の水素原子が1つ外れて2価の化合物となったものをいう。
【0019】
また、本明細書中で「多環式有機環基」とは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子及び炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基の中から独立して選択した1〜10個の基で任意に置換された炭素原子数6〜30の多環式アルキレン基であり、例えばアダマンチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル等である。また、その多環式有機環基の任意の炭素にハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、アミド基、アルコキシル基あるいはカルボキシル基が結合していても構わない。
【0020】
更に、本明細書中で「複素環」とは、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、フラザン、ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン等を挙げることができる。「ハロゲン原子」とはフッ素、塩素、臭素等である。
【0021】
Aは「蛍光色素誘導体」であるが、フルオレセイン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ローダミン誘導体、ピレン誘導体などが例示される。R及びR14はスペーサーであるが、例えば−(CH−,−(CHNH−,−(CHNH−(CH−,−(CHCONH−,−(CHCONH−(CH−,−(CHO−,又は−(CHO−(CH−など(n及びmは1から20までの整数)が例示される。
【0022】
また一般式[III]において、R13とR11、又はR13とR12とが一体となってジオキセタン環とヘテロ原子を含む縮合環を形成する場合としては、例えばジオキセタン環とフラン環との縮合環、またはジオキセタン環とピラン環との縮合環を例示することができる。
【0023】
一般式[I]で表される1,2−ジオキセタン誘導体の中では、式[II]
【0024】
【化3】

(式中、OY及びAは前記式[I]のOY及びAと同じであり、n及びmは1から20までの整数である。Zは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環である。)で示される1,2−ジオキセタン誘導体、式[III]
【0025】
【化4】

(式中、OY及びAは前記式[I]のOY及びAと同じであり、n及びmは1から20までの整数である。Zは前記式[II]のZと同じである。)で示される1,2−ジオキセタン誘導体、及び式[IV]
【0026】
【化5】

(式中、OY及びAは前記式[I]のOY及びAと同じであり、nは1から20までの整数である。Zは前記式[II]のZと同じである。)で示される1,2−ジオキセタン誘導体が特に好ましいものである。
【0027】
一般式[V]で表される1,2−ジオキセタン誘導体の中では、式[VI]
【0028】
【化6】

(式中、OY及びAは前記式[V]のOY及びAと同じであり、Zは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環であり、nは1から20までの整数である。)で示される1,2−ジオキセタン誘導体及び式[VII]
【0029】
【化7】

(式中、OY及びAは前記式[V]のOY及びAと同じであり、Zは前記式[VI]のZと同じであり、nは1から20までの整数である。)で示される1,2−ジオキセタン誘導体が特に好ましいものである。
【0030】
前記一般式[I]で表される化合物がジヒドロフラン誘導体の場合の製造方法は、例えば、下記の方法を挙げることができる。
【0031】
【化8】

(式中、R及びAは前記一般式[I]のR及びAと同じである。R15〜R22はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基である。R23はアルキル基である。)。
【0032】
上記一般式(1a)は特開2004−2300号公報に記載の製造法にて合成できる。
【0033】
(第1a工程)本工程は、前記一般式(1a)で表される化合物をRA置換基を有する化合物と反応させることによって前記一般式(2a)で表される化合物を製造するものである。反応は当業者に熟知された、いわゆる、ウィリアムソン合成等により達成することができる。
【0034】
(第2a工程)本工程は、前記一般式(2a)で表される化合物を脱水することによって、前記一般式(3a)で表される化合物を製造するものである。反応はピリジン等の塩基の存在下、塩化チオニルを作用させるか又はリン酸、p−トルエンスルホン酸等の酸を触媒として用いることができる。溶媒としては、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素又はトルエン等の芳香族炭化水素を用いることができ、作用させる試薬によって、適宜選択することができる。
【0035】
(第3a工程)本工程は、前記一般式(3a)で表される化合物の脱保護反応を行い前記一般式(4a)で表される化合物を製造するものである。メトキシ基又はベンジルオキシ基で表される化合物の場合、本反応は当業者に熟知された方法、即ちアルキルチオールのアニオンを反応させ行うかあるいは水素添加反応に付すことにより行うことができるが、どちらの反応を選択するかは脱保護すべき基により適宜選択すればよい。
【0036】
(第4a工程)本工程は前記一般式(4a)で表される化合物を一重項酸素と反させ、前記一般式(5a)で表される1,2−ジオキセタン誘導体を製造するものである。一重項酸素との反応は、メチレンブルー、ローズベンガル、テトラフェニルポルフィン(TPP)等の光増感剤の共存下、酸素雰囲気の下で可視光照射を行うことにより達成される。このとき、溶媒はジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素又はメタノール、エタノール等のアルコール等を用いることができる。なお、反応は−80℃〜室温で行うことが好ましい。
【0037】
前記一般式[V]で表される化合物がジヒドロフラン誘導体の場合の製造方法は、例えば、下記の方法を挙げることができる。
【0038】
【化9】

(式中、Aは前記一般式[V]のAと同じであり、R14は前記一般式[V]のR14と同じである。R24〜R28はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基である。R29はアルキル基である。R30はアルコキシル基又はハロゲン原子である。R31はハロゲン原子、置換スルホニルオキシ基又はヒドロキシル基である。)。
【0039】
上記一般式(6b)を得る第4b工程までは特開2002−338576号公報に記載の製造法にて合成できる。
【0040】
(第5b工程)本工程は、前記一般式(6b)で表される化合物をR14A置換基を有する化合物と反応させることによって前記一般式(7b)で表される化合物を製造するものである。反応は当業者に熟知された、いわゆる、ウィリアムソン合成等により達成することができる。
【0041】
(第6b工程)本工程は、前記一般式(7b)で表される化合物の脱保護反応を行い前記一般式(8b)で表される化合物を製造するものである。メトキシ基又はベンジルオキシ基で表される化合物の場合、本反応は当業者に熟知された方法、即ちアルキルチオールのアニオンを反応させ行うかあるいは水素添加反応に付すことにより行うことができるが、どちらの反応を選択するかは脱保護すべき基により適宜選択すればよい。
【0042】
(第7b工程)本工程は前記一般式(8b)で表される化合物を一重項酸素と反応させ、前記一般式(9b)で表される1,2−ジオキセタン誘導体を製造するものである。一重項酸素との反応は、メチレンブルー、ローズベンガル、テトラフェニルポルフィン(TPP)等の光増感剤の共存下、酸素雰囲気の下で可視光照射を行うことにより達成される。このとき、溶媒はジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素又はメタノール、エタノール等のアルコール等を用いることができる。なお、反応は−80℃〜室温で行うことが好ましい。
【0043】
本発明の一般式[I]及び一般式[V]で表される1,2−ジオキセタン誘導体は、フッ素イオン存在下、アルカリ性条件下またはアルカリ性ホスファターゼ酵素存在下で化学発光を伴ってカルボニル化合物に分解する。従って、一般式[I]または[V]で表される1,2−ジオキセタン誘導体は、化学発光試薬として用いることができる。特に発光量子収率の向上のため、即ち発光収率の向上のため、前述の分解反応を界面活性剤の共存下で行うことが好ましい。このときの界面活性剤としては、例えばカチオン性界面活性剤をあげることができ、例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウム、臭化エチルトリフェニルホスホニウム、臭化トリヘプチルフェニルホスホニウム及び臭化テトラデシルトリフェニルホスホニウム等を挙げることができる。
【0044】
また発明の化学発光試薬を免疫測定法における免疫測定試薬として利用することができるほか、化学検定法、ヌクレオチドプローブ法等にも用いることができる。このように本発明の発光方法を用いて、試料中の物質を測定することができる。
【0045】
上述の免疫測定法における測定物質としては、例えば、hCG、TSH、LH等のホルモン、AFP、CEA等の癌関連物質、HIV、HTLV−I等のウイルス抗原並びにその抗体及び核酸(DNA、RNA)等を挙げることができる。
【0046】
上述の免疫測定法としては、例えば、上述のような測定物質に対する特異的結合性を有する物質にアルカリ性ホスファターゼ酵素をあらかじめ結合させておき、これと検出物質を含む試料を混合し、一定時間反応させて、試料中の検出物質とそれに結合性を有する物質とを結合させる工程、及び、結合したか又は結合しなかった結合性を有する物質の量を求める工程より行うことができる。前記結合したか又は結合しなかった結合性を有する物質の量を求める工程は、本発明の1,2−ジオキセタン誘導体を上記反応系内に添加し、特異的結合性を有する物質に結合したアルカリ性ホスファターゼ酵素の量に比例して発光強度が増大するので、この発光強度を測定することによって該物質の濃度を求めることができる。
【発明の効果】
【0047】
本発明の1,2−ジオキセタン誘導体[I]及び[V]は、量子収率の高い安定な発光を示すことができる。よって、発光の測定を効率良く行うことができ、例えば、臨床検査の分野等で免疫測定等の高感度測定が可能となり有用である。
【実施例】
【0048】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。しかし本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
【0049】
(実施例1)
【0050】
【化10】

窒素雰囲気下3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2−(3−メトキシフェニル)−4,4−ジメチルテトラヒドロフラン(化合物[1])(86:14立体異性体混合物,502mg,1.71mmol)を脱水DMF(6mL)に溶解し、NaH(60%in OIL,120mg,3.00mmol)脱水DMF(3mL)懸濁液に0℃にて滴下し、室温にて30分攪拌した。この溶液に2−(4−ブロモメチル−2−メトキシフェニル)−ベンゾチアゾール(670mg,2.00mmol)を0℃にて加え、室温にて1時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)にて精製し、3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−r−3−ヒドロキシ−t−2−(3−メトキシフェニル)−4,4−ジメチルテトラヒドロフラン(化合物[2a])を微黄色油状物として得た。収量758mg、収率80.9%。また異性体として3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−r−3−ヒドロキシ−c−2−(3−メトキシフェニル)−4,4−ジメチルテトラヒドロフラン(化合物[2b])を微黄色油状物として得た。収量123mg、収率13.1%。
【0051】
[2a]
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ0.88(broads,3H),1.10(s,3H),1.24(s,3H),1.36(s,3H),2.92(d,J=9.0Hz,1H),3.66−3.76(m,1H),3.79(s,3H),3.89(d,J=8.1Hz,1H),4.07(s,3H),4.23−4.47(m,2H),4.65−5.00(m,1H),5.09(br−s,1H),6.83(d with finecoupling,J=7.9Hz,1H),6.99−7.19(m,4H),7.23(t,J=7.9Hz,1H),7.38(dd with finecoupling,J=7.9and7.1Hz,1H),7.49(dd with finecoupling,J=8.2and7.1Hz,1H),7.93(d with finecoupling,J=7.9Hz,1H),8.08(d,J=8.2Hz,1H)8.49(d,J=8.1Hz,1H)ppm。
【0052】
[2b]
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.05(s,3H),1.19(s,3H),1.26(s,3H),1.38(s,3H),2.96(d,J=9.3Hz,1H),3.23(d,J=9.3Hz,1H),3.46(d,J=7.1Hz,1H),3.74(s,3H),3.83(d,J=12.1Hz,1H),3.92(d,J=12.1Hz,1H),4.05(s,3H),4.13(d,J=7.1Hz,1H),4.68(br−s,1H),5.28,(s,1H),6.82−6.88(m,3H),7.12(d with finecoupling,J=7.6Hz,1H),7.18(s with finecoupling,1H),7.24(dd,J=8.1and7.6Hz,1H),7.37(dd with finecoupling,J=7.9and7.2Hz,1H),7.49(dd with finecoupling,J=8.2,and7.2Hz,1H),7.92(d with finecoupling,J=7.9Hz,1H),8.08(d with finecoupling,J=8.2Hz,1H),8.44(d,J=8.5Hz,1H)ppm。
【0053】
(実施例2)
【0054】
【化11】

窒素雰囲気下3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−3−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフェニル)−4,4−ジメチルテトラヒドロフラン(化合物[2])(666mg,1.22mmol)とピリジン(1.00mL,12.2mmol)を脱水ジクロロメタン(7mL)に溶解し、SOCl(0.11,mL,1.5mmol)を0℃にて滴下し3時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)にて精製し、4−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−5−(3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[3])を微黄色油状物として得た。収量504mg、収率78.3%。
【0055】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.14(s,6H),1.34(s,6H),3.20(s,2H),3.69(s,3H),3.89(s,2H),4.02(s,3H),4.39(s,2H),6.80−6.89(m,2H),6.86(d with finecoupling,J=7.3Hz,1H),6.99(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.06(s,1H),7.15−7.21(m,1H),7.37(dd with finecoupling,J=7.8and7.3Hz,1H),7.49(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.93(d with finecoupling,J=7.8,1H),8.08(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),8.46(d,J=8.1Hz,1H)ppm。
【0056】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.2(CH×2),27.4(CH×2),37.0(C),47.0(C),55.1(CH),55.6(CH),72.1(CH),79.1(CH),83.1(CH),110.0(CH),114.1(CH),114.9(CH),119.5(CH),121.1(C),121.2(CH),122.1(C),122.2(CH),122.7(CH),124.5(CH),125.8(CH),128.8(CH),129.3(CH),136.0(C),136.9(C),143.5(C),151.2(C),152.1(C),157.3(C),159.0(C),163.0(C)ppm。
【0057】
(実施例3)
【0058】
【化12】

窒素雰囲気下4−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−5−(3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[3])(395mg,0.746mmol)を脱水DMF(4mL)に溶解し、MeSNa(215mg,3.07mmol)を加えて、140℃にて3時間攪拌した。反応溶液に1N−HCl水溶液を加え、ジクロロメタンにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、4−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−5−(3−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[4])を無色固体として得た。収量239mg、収率63.9%。
【0059】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.11(s,6H),1.32(s,6H),3.23(s,2H),3.86(s,2H),4.38(s,2H),5.45(br−s,1H),6.78−6.90(m,4H),7.14−7.20(m.2H),7.42(dd with finecoupling,J=7.9and7.3Hz,1H),7.52(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.66(d,J=8.1Hz,1H),7.91(d with finecoupling,J=7.9Hz,1H),8.00(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),12.76(br−s,1H)ppm。
【0060】
(実施例4)
【0061】
【化13】

4−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−5−(3−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[4])(50mg,0.0997mmol)とTPP(1.2mg)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、酸素雰囲気下、0℃にてナトリウムランプ(940W)を30分照射した。反応溶液を減圧濃縮し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:ジエチルエーテル=1:15)にて精製し、5−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[5])を無色固体として定量的に得た。
【0062】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.00(s,3H),1.14(s,3H),1.16(s,3H),1.37(s,3H),3.37(d,J=9.0Hz,1H),3.51(d,J=9.0Hz,1H),3.80(d,J=8.1Hz,1H),4.44(qAB=13.3Hz,2H),4.57(d,J=8.1,1H),5.23(br−s,1H),6.83(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),6.88(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.00(s with finecoupling,1H),7.07(s with finecoupling,1H),7.15(d,J=7.8,1H),7.22(dd,J=8.1and7.8Hz,1H),7.42(dd with finecoupling,J=7.8and7.3Hz,1H),7.52(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.65(d,J=8.1Hz,1H),7.92(d with finecoupling,J=7.8Hz,1H),8.00(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),12.66(br−s,1H)ppm。
【0063】
(実施例5)
【0064】
【化14】

窒素雰囲気下4−(7−エトキシカルボニル−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−5−(3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[6])(1.48g,3.66mmol)を脱水THF(8mL)に溶解し、この溶液をLiAlH(144mg,3.79mmol)脱水THF(6mL)懸濁液に0℃にて20分かけて滴下し、室温にて3時間攪拌した。反応溶液に1N−HCl水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、4−(8−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−3−オキサオクト−1−イル)−5−(3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[7])を無色油状物として得た。収量1.24g、収率93.5%。
【0065】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.04(s,6H),1.31(s,6H),1.36−1.62(m,6H),3.11(s,2H),3.25(t,J=6.3Hz,2H),3.64(t,J=6.5Hz,2H),3.80(s,3H),3.87(s,2H),6.86−6.88(m,2H),6.91(d with finecoupling,J=7.3Hz,1H),7.23(dd with finecoupling,J=7.8and7.3Hz,1H)ppm。
【0066】
(実施例6)
【0067】
【化15】

窒素雰囲気下4−(8−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−3−オキサオクト−1−イル)−5−(3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[7])(169mg,0.466mmol)を脱水DMF(4mL)に溶解し、この溶液をNaH(60%in OIL,30.2mg,0.755mmol)脱水DMF(1mL)懸濁液に0℃にて滴下し、室温にて30分攪拌した。この溶液に2−(4−ブロモメチル−2−メトキシフェニル)ベンゾチアゾール(180mg,0.539mmol)を0℃にて加え室温にて更に終夜攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)にて精製し、4−{10−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]−1,1−ジメチル−3,9−ジオキサデカ−1−イル}−5−(3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[8])を微黄色油状物として得た。収量115mg、収率40.1%。
【0068】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.04(s,6H),1.30(s,6H),1.40−1.71(m,6H),3.11(s,2H),3.26(t,J=6.5Hz,2H),3.51(t,J=6.6Hz,2H),3.79(s,3H),3.86(s,2H),4.06(s,3H),4.57(s,2H),6.82−6.88(m,2H),6.91(d with finecoupling,J=7.6Hz,1H),7.05−7.10(m,2H),7.22(dd,J=8.1and7.6Hz,1H),7.36(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.48(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.92(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),8.48(d,J=7.8Hz,1H)ppm。
【0069】
(実施例7)
【0070】
【化16】

窒素雰囲気下4−{10−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]−1,1−ジメチル−3,9−ジオキサデカ−1−イル}−5−(3−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[8])(346mg,0.562mmol)をDMF(2mL)に溶解し、MeSNa(120mg,1.71mmol)を加えて、140℃にて2時間攪拌した。更にMeSNa(40.2mg,0.574mmol)を加えて、140℃にて2時間攪拌した。反応溶液に1N−HCl水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン→ジクロロメタン:ジエチルエーテル=19:1)にて精製し、4−{10−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジメチル−3,9−ジオキサデカ−1−イル}−5−(3−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[9])を微黄色油状物として得た。収量169mg、収率51.2%。
【0071】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.04(s,6H),1.31(s,6H),1.42−1.72(m,6H),3.09(s,2H),3.25(t,J=5.9Hz,2H),3.54(t,J=6.3Hz,2H),3.87(s,2H),4.55(s,2H),6.79(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),6.84−6.88(m,2H),6.97(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.09(s with finecoupling,1H),7.17(t with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.41(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.51(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.67(d,J=8.1Hz,1H),7.91(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.99(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),12.57(br−s,1H)ppm。
【0072】
(実施例8)
【0073】
【化17】

4−{10−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジメチル−3,9−ジオキサデカ−1−イル}−5−(3−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[9])(46.4mg,0.0789mmol)とTPP(1.5mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、酸素雰囲気下、0℃にてナトリウムランプ(940W)を30分照射した。反応溶液を減圧濃縮し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン→ジクロロメタン:ジエチルエーテル=1:3)にて精製し、5−{10−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジメチル−3,9−ジオキサデカ−1−イル}−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[10])を無色固体として得た。収量42.5mg、収率86.9%。
【0074】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ0.91(s,3H),1.10(s,3H),1.14(s,3H),1.37(s,3H),1.34−1.68(m,6H),3.24−3.38(m,4H),3.50(t,J=6.5Hz,2H),3.80(d,J=8.2Hz,1H),4.53(s,2H),4.57(d,J=8.2Hz,1H),5.58(br−s,1H),6.86(d with finecoupling,J=8.1,1H),6.95(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.10(s with finecoupling,1H),7.14(s with finecoupling,1H),7.18(d with finecoupling,J=7.8Hz,1H),7.26(dd,J=8.1and7.8Hz,1H),7.42(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.51(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.68(d,J=8.1Hz,1H),7.91(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.99(d,J=8.1Hz,1H),12.64(br−s,1H)ppm。
【0075】
(実施例9)
【0076】
【化18】

窒素雰囲気下5−[3−(t−ブチルジメチルシロキシ)フェニル]−4−(1,1−ジメチル−7−スクシンイミドキシカルボニル−3−オキサヘプト−1−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[11])(214mg,0.373mmol)をアセトニトリル(2mL)に溶解し、2−(4−アミノメチル−2−メトキシフェニル)ベンゾチアゾール(106mg,0.392mmol)を室温にて加え、5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)にて精製し、4−(7−{N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−5−[3−(t−ブチルジメチルシロキシ)フェニル]−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[12])を無色油状物として得た。収量218mg、収率80.2%。
【0077】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ0.17(s,6H),0.97(s,9H),1.02(s,6H),1.29(s,6H),1.55−1.64(m,2H),1.71−1.80(m,2H),2.30(t,J=7.6Hz,2H),3.10(s,2H),3.27(t,J=6.1Hz,2H),3.84(s,2H),4.02(s,3H),4.49(d,J=5.9Hz,2H),5.95(br−s,1H),6.74−6.79(m,2H),6.89(d with finecoupling,J=7.6Hz,1H),6.98(s,1H),7.00(d,J=8.1Hz,1H),7.15(dd,J=7.8and7.6Hz,1H),7.37(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.49(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.92(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),8.07(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H)8.47(d,J=8.1Hz,1H)ppm。
【0078】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ−4.4(CH×2),18.1(C),22.9(CH),25.6(CH×3),27.2(CH×2),27.4(CH×2),29.0(CH),36.4(CH),37.0(C),43.3(CH),47.0(C),55.7(CH),70.7(CH),79.7(CH),83.0(CH),111.0(CH),119.8(CH),120.2(CH),121.2(CH),121.4(C),121.7(CH),122.3(C),122.7(CH),123.0(CH),124.6(CH),125.9(CH),128.7(CH),129.7(CH),136.0(C),137.1(C),142.8(C),151.0(C),152.1(C),155.0(C),157.3(C),162.8(C),172.9(C)ppm。
【0079】
(実施例10)
【0080】
【化19】

窒素雰囲気下4−(7−{N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−5−[3−(t−ブチルジメチルシロキシ)フェニル]−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[12])(163mg,0.224mmol)を脱水DMF(25mL)に溶解し、塩化リチウム(102mg,2.41mmol)を室温にて加え、160℃にて7時間30分、175℃にて終夜攪拌し、更に塩化リチウム(90mg,2.12mmol)を加え175℃にて4時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)にて精製し4−(7−{N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[13])を無色固体として得た。収量79.1mg、収率58.9%。
【0081】
H−NMR(500MHz,CDCl):
δ1.01(s,6H),1.29(s,6H),1.57−1.64(m,2H),1.77−1.90(m,2H),2.35(t,J=7.2Hz,2H),3.10(s,2H),3.29(t,J=5.7Hz,2H),3.85(s,2H),4.50(d,J=5.8Hz,2H),5.91(br−s,1H),6.79(d with finecoupling,J=7.6Hz,1H),6.83(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),6.90(d,J=8.0Hz,1H),7.00(s with finecoupling,1H),7.03(s with finecoupling,1H),7.16(dd,J=8.1and7.6Hz,1H),7.42(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.51(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.66,(d,J=8.0Hz,1H),7.91(d,J=8.1Hz,1H),7.99(d,J=8.1Hz,1H),8.32(s,1H),12.60(brs,1H)ppm。
【0082】
(実施例11)
【0083】
【化20】

4−(7−{N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[13])(43.4mg,0.0722mmol)とTPP(1.3mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、酸素雰囲気下0℃にてナトリウムランプ(940W)を30分照射した。反応溶液を減圧濃縮し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン→ジクロロメタン:ジエチルエーテル=1:3)にて精製し、5−(7−{N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[14])を無色固体として得た。収量45.1mg、収率98.7%。
【0084】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ0.87,(s,3H),1.04(s,3H),1.12(s,3H),1.35(s,3H),1.50−1.82(m,4H),2.27−2.43(m,2H),3.23(d,J=9.3Hz,1H),3.29−3.42(m,2H),3.5(d,J=9.3Hz,1H),3.80(d,J=8.0Hz,1H),4.50(qABd,J=15.0and5.8Hz,2H),4.54(d,J=8.0Hz,1H),6.35(t,J=5.8Hz,1H),6.89(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),6.96(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.06−7.10(m,2H),7.22−7.28(m,2H),7.41(dd with finecoupling,J=7.9and7.3Hz,1H),7.51(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.67(d,J=8.1Hz,1H),7.90(d with finecoupling,J=7.9Hz,1H),7.99,(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),12.72(brs,1H)ppm。
【0085】
(実施例12)
【0086】
【化21】

窒素雰囲気下5−[3−(t−ブチルジメチルシロキシ)フェニル]−4−(7−カルボキシ−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロキシフラン(化合物[15])(108mg,0.227mmol)を脱水ジクロロメタン(1mL)に溶解し、室温にてSOCl(0.02mL,0.274mmol)を加えて3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、窒素雰囲気下にて脱水THF(1mL)にて溶解した。この溶液に[3’,6’−ジ(t−ブチルジメチルシロキシ)−3−オキソスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−5−イル]アミン(135mg,0.234mmol)とピリジン(0.02mL,0.247mmol)を加え終夜攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:1)にて精製し、5−[3−(t−ブチルジメチルシロキシ)フェニル]−4−(7−{N−[3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン)−5−イル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−7−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[16])を橙色固体として得た。収量130mg、収率71.2%。
【0087】
H−NMR(500MHz,CDOD):
δ0.19(s,6H),0.98(s,9H),1.05(s,6H),1.31(s,6H),1.61−1.69(m,2H),1.76−1.845(m,2H),2.46(t,J=7.3Hz,2H),3.14(s,2H),3.28−3.35(m,2H),3.83(s,2H),6.51−6.58(m,4H),6.60−6.70(m,4H),6.75(s with finecoupling,1H),6.81(d with finecoupling,J=8.2Hz,1H),6.89(d with finecoupling,J=7.6Hz,1H),7.14(d,J=8.2Hz,1H),7.20(dd,J=8.2and7.6Hz,1H),7.83−7.90(m,1H),8.29(br−s,1H)ppm。
【0088】
(実施例13)
【0089】
【化22】

窒素雰囲気下5−[3−(t−ブチルジメチルシロキシ)フェニル]−4−(7−{N−[3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン)−5−イル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−7−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[16])(93.1mg,0.116mmol)を脱水THF(0.5mL)に溶解し、室温にてテトラブチルアンモニウムフルオライド(1M THF溶液0.40mL,0.40mmol)を加え1時間攪拌した。反応溶液に1N−HCl水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=9:1)にて精製し、4−(7−{N−[3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン)−5−イル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[17])を橙色固体として得た。収量56.6mg、収率70.8%。
【0090】
H−NMR(500MHz,CDOD):
δ1.06(s,6H),1.30(s,6H),1.60−1.70(m,2H),1.76−1.84(m,2H),2.46(t,J=7.4Hz,2H),3.13(s,2H),3.27−3.32(m,2H),3.82(s,2H),6.53(dd,J=8.7and2.3Hz,2H),6.63(br−d,J=8.7Hz,2H),6.66(d,J=2.3Hz,2H),6.71−6.76(m,3H),7.11−7.16(m,2H),7.86(d,J=8.5Hz,1H),8.31(br−s,1H)ppm。
【0091】
(実施例14)
【0092】
【化23】

4−(7−{N−[3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン)−5−イル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[17])(49.4mg,0.0714mmol)とTPP(1.0mg)をジクロロメタン(5ml)とCHOH(5mL)に溶解し、酸素雰囲気下0℃にてナトリウムランプ(940W)を3時間照射した。反応溶液を減圧濃縮し、更にジクロロメタンとクロロホルムにてリンスし、5−(7−{N−[3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン)−5−イル]−カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−8−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[18])を橙色固体として得た。収量26.8mg、収率51.9%。
【0093】
H−NMR(400MHz,CDOD):
δ0.87(s,3H),1.13(s,3H),1.17(s,3H),1.39(s,3H),1.56−1.66(m,2H),1.71−1.82(m,2H),2.45(t,J=7.1Hz,2H),3.24(d,J=9.1Hz,1H),3.33−3.41(m,3H),3.79(d,J=8.1Hz,1H),4.47(d,J=8.1Hz,1H),6.55(d with finecoupling,J=8.7Hz,2H),6.62−6.74(m,4H),6.82(d with finecoupling,J=8.0Hz,1H),7.03−7.08(m,2H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),7.22(t,J=8.0Hz,1H),7.83−7.92(m,1H),8.29(br−s,1H)ppm。
【0094】
(実施例15)
【0095】
【化24】

窒素雰囲気下、4−t−ブチル−5−(3−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[19])(500mg,1.81mmol)を脱水DMF(3mL)に溶解し、NaH(60%in OIL,80mg,2.0mmol)の脱水DMF(2mL)懸濁液に滴下し、室温にて40分攪拌した。この溶液に4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジルブロミド(635mg,1.90mmol)を加え、室温にて更に1時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=1:2)にて精製し、4−t−ブチル−5−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジロキシ]−5−メトキシフェニル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[20])を無色アモルファス状固体として得た。収量80.7mg、収率84.0%。
【0096】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.04(s,9H),1.32(s,6H),3.79(s,3H),3.87(s,2H),4.06(s,3H),5.12(s,2H),6.49(s with finecoupling,1H),6.53(s with finecoupling,1H),6.55(s with finecoupling,1H),7.15(s,1H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),7.37(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.49(dd with finecoupling,J=8.3and7.1Hz,1H),7.93(d,J=8.1Hz,1H),8.09(d,J=8.3Hz,1H),8.53(d,J=8.5Hz,1H)ppm。
【0097】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.4(CH×2),32.3(CH×3),32.4(C),47.1(C),55.4(CH),55.7(CH),69.6(CH),83.1(CH),101.4(CH),108.4(CH),108.9(CH),110.3(CH),119.7(CH),121.2(CH),121.8(C),122.7(CH),124.5(CH),125.4(C),125.9(CH),129.7(CH),136.1(C),138.1(C),141.1(C),149.6(C),152.1(C),157.4(C),159.1(C),160.3(C),162.8(C)ppm
Mass(m/z,%):
530(M+1,11),529(M,29),516(13),515(38),514(100),257(12),256(12),255(46),254(93)。
【0098】
(実施例16)
【0099】
【化25】

窒素雰囲気下4−t−ブチル−5−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジロキシ]−5−メトキシフェニル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[20])(300mg,0.566mmol)を脱水DMF(3mL)に溶解し、MeSNa(158mg,2.25mmol)を加えて、140℃にて2時間攪拌した。反応溶液に1N−HCl水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、4−t−ブチル−5−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−5−ヒドロキシフェニル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[21])を無色アモルファス状固体として得た。収量199mg、収率70.0%。
【0100】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.04(s,9H),1.31(s,6H),3.86(s,2H),4.89(br−s,1H),5.06(s,2H),6.41(s with finecoupling,1H),6.44(s with finecoupling,1H),6.52(s with finecoupling,1H),7.00(d,J=8.1Hz,1H),7.15(s with finecoupling,1H),7.41(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.51(dd with finecoupling,J=8.3and7.1Hz,1H),7.68(d,J=8.1Hz,1H),7.90(d,J=8.1Hz,1H),7.99(d,J=8.3Hz,1H),12.56(br−s,1H)ppm。
【0101】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.3(CH×2),32.3(CH×3),32.4(C),47.1(C),69.2(CH),83.0(CH),102.6(CH),108.9(CH),110.3(CH),116.0(CH),116.1(C),118.0(CH),121.4(CH),122.1(CH),125.5(CH),125.8(C),126.6(CH),128.5(CH),132.5(C),137.9(C),142.2(C),149.2(C),151.7(C),156.4(C),157.8(C),159.2(C),169.0(C)ppm
Mass(m/z,%):
502(M+1,12),501(M,31),488(10),487(32),486(100),256(20),241(32),240(44),213(15),212(98)。
【0102】
(実施例17)
【0103】
【化26】

4−t−ブチル−5−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−5−ヒドロキシフェニル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[21])(100mg,0.199mmol)とTPP(1mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、酸素雰囲気下、0℃にてナトリウムランプ(940W)を30分照射した。反応溶液を減圧濃縮し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:ジエチルエーテル=50:1)にて精製し、5−t−ブチル−1−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[22])を無色固体として得た。収量106mg、収率99.6%。
【0104】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ0.96(s,9H),1.12(s,3H),1.32(s,3H),3.79(d,J=8.2Hz,1H),4.55(d,J=8.2Hz,1H),5.05(br−s,1H),5.09(qAB,J=12.7Hz,2H),6.52(s with finecoupling,1H),6.74(s,1H),6.80(s,1H),7.00(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.16(s with finecoupling,1H),7.42(dd with finecoupling,J=7.8and7.2Hz1H),7.52(dd with finecoupling,J=8.3and7.2Hz1H),7.68(d,J=8.1Hz,1H),7.91(d,J=7.8Hz,1H),8.00(d,J=8.3Hz,1H),12.56(br−s,1H)ppm。
【0105】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ18.4(CH),24.9(CH),26.9(CH×3),36.7(C),45.5(C),69.3(CH),80.2(CH),103.8(CH),105.2(C),107.5(CH),108.7(CH),116.1(CH),116.2(C),116.4(C),118.0(CH),121.5(CH),122.1(CH),125.5(CH),126.7(CH),128.6(CH),132.5(C),138.3(C),142.1(C),151.7(C),156.5(C),157.9(C),159.3(C),168.9(C)ppm
Mass(m/z,%):
534(M+1,12),533(M,33),376(23),241(28),240(100),213(12),212(71)。
【0106】
(実施例18)
【0107】
【化27】

窒素雰囲気下、5−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−4−t−ブチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[23])(500mg,1.47mmol)を脱水THF(3mL)に溶解し、−78℃にてn−ブチルリチウム(1.62M,1.0mL,1.62mmol)を滴下し10分攪拌した。この溶液に4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンズアルデヒド(414mg,1.54mmol)の脱水THF(2mL)溶液を滴下し、更に1時間攪拌した。反応溶液に水を加えてクエンチし、更に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、4−t−ブチル−5−(3−{1−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]−1−ヒドロキシメチル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルl−2,3−ジヒドロフラン(化合物[24])を無色アモルファス状固体として得た。収量590mg、収率75.6%。
【0108】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.02(s,9H),1.32(s,6H),2.48(br−d,J=3.2Hz,1H)3.79(s,3H),3.86(s,2H),4.01(s,3H),5.84(d,J=2.8Hz,1H),6.77(s with finecoupling,1H),6.90(s with finecoupling,1H),6.94(s,1H),7.09(d,J=8.3Hz,1H),7.10(s,1H),7.36(dd with finecoupling,J=7.8and7.3Hz,1H),7.48(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.92(d,J=7.8Hz,1H),8.07(d,J=8.1Hz,1H),8.45(d,J=8.3Hz,1H)ppm。
【0109】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.4(CH×2),32.4(C),32.4(CH×3),47.1(C),55.3(CH),55.6(CH),75.5(CH),83.1(CH),109.6(CH),112.2(CH),114.5(CH),119.4(CH),120.8(CH),121.1(CH),121.2(C),122.6(CH),124.5(CH),125.8(C),125.9(CH),129.4(CH),135.9(C),137.5(C),144.5(C),147.8(C),149.5(C),152.0(C),157.2(C),159.4(C),163.1(C)ppm
Mass(m/z,%):
529(M,13),527(21),515(21),514(64),513(52),512(100),498(24),268(16)。
【0110】
(実施例19)
【0111】
【化28】

窒素雰囲気下4−t−ブチル−5−(3−{1−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]−1−ヒドロキシメチル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルl−2,3−ジヒドロフラン(化合物[24])(800mg,1.51mmol)を脱水ジクロロメタン(8mL)に溶解し、0℃にてSOCl(0.13mL,1.78mmol)を滴下し1時間30分攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、4−t−ブチル−5−(3−{1−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]−1−クロロメチル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルl−2,3−ジヒドロフラン(化合物[25])を無色アモルファス状固体として得た。収量764mg、収率92.3%。
【0112】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.03(s,9H),1.32(s,3H),132(s,3H),3.80(s,3H),3.87(s,2H),4.03(s,3H),6.12(s,1H),6.79(s with finecoupling,1H),6.94(s with finecoupling,1H),6.96(s,1H),7.10(d,J=1.6Hz,1H),7.14(dd,J=8.1and1.6Hz,1H),7.38(dd with finecoupling,J=7.8and7.3Hz,1H),7.49(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.93(d,J=7.8Hz,1H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),8.49(d,J=8.1Hz,1H)ppm。
【0113】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.4(CH),27.4(CH),32.4(C),32.5(CH×3),47.2(C),55.4(CH),55.7(CH),63.4(CH),83.2(CH),111.1(CH),113.7(CH),114.9(CH),120.6(CH),121.2(CH),122.0(CH),122.1(C),122.8(CH),124.7(CH),125.9(CH),126.0(C),129.6(CH),136.1(C),137.7(C),141.4(C),144.5(C),149.2(C),152.1(C),157.2(C),159.3(C),162.4(C)ppm
Mass(m/z,%):
549(M+2,1),547(M,3),532(14),527(19),514(17),513(47),512(100),499(25),498(68),268(12)。
【0114】
(実施例20)
【0115】
【化29】

窒素雰囲気下4−t−ブチル−5−(3−{1−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]−1−クロロメチル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルl−2,3−ジヒドロフラン(化合物[25])(600mg,1.09mmol)をMeOH(6mL)に溶解し、室温にて炭酸カリウム(1.21g,8.75mmol)と10%Pd−C(120mg)を加えた。続いて反応系を水素雰囲気下として2時間攪拌した。反応溶液をセライト濾過し、濾液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、4−t−ブチル−5−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジル]−5−メトキシフェニル}−3,3−ジメチルl−2,3−ジヒドロフラン(化合物[26])を無色アモルファス状固体として得た。収量392mg、収率69.7%。
【0116】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.04(s,9H),1.32(s,6H),3.78(s,3H),3.86(s,2H),3.97(s,3H),4.01(s,2H),6.69−6.72(m,2H),6.77(s,1H),6.82(s with finecoupling,1H),6.97(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.35(dd with finecoupling,J=8.0and7.1Hz,1H),7.47(dd with finecoupling,J=8.3and7.1Hz,1H),7.91(d,J=8.0Hz,1H),8.07(d,J=8.3Hz,1H),8.43(d,J=8.1Hz,1H)ppm。
【0117】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.4(CH×2),32.4(C),32.4(CH×3),41.9(CH),47.1(C),55.3(CH),55.6(CH),83.1(CH),112.2(CH),113.0(CH),114.9(CH),120.3(C),121.1(CH),121.9(CH),122.6(CH),123.2(CH),124.4(CH),125.5(C),125.8(CH),129.5(CH),136.0(C),137.5(C),141.2(C),145.3(C),149.7(C),152.2(C),157.3(C),159.4(C),163.1(C)ppm
Mass(m/z,%):
513(M,23),500(13),499(39),498(100)。
【0118】
(実施例21)
【0119】
【化30】

窒素雰囲気下4−t−ブチル−5−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシベンジル]−5−メトキシフェニル}−3,3−ジメチルl−2,3−ジヒドロフラン(化合物[26])(220mg,0.428mmol)を脱水DMF(2mL)に溶解し、MeSNa(126mg,1.80mmol)を加えて、140℃にて2時間30分攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、4−t−ブチル−5−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]−5−ヒドロキシフェニル}−3,3−ジメチルl−2,3−ジヒドロフラン(化合物[27])を無色固体として得た。収量158mg、収率75.9%。
【0120】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.05(s,9H),1.31(s,6H),3.85(s,2H),3.92(s,2H),4.83(br−s,1H),6.61(s with finecoupling,1H),6.64(s with finecoupling,1H),6.73〜6.78(m,2H),6.93(s with finecoupling,1H),7.40(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.50(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.58(d,J=8.1Hz,1H),7.89(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.97(d,J=8.1Hz,1H),12.48(br−s,1H)ppm。
【0121】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.3(CH×2),32.4(C),32.4(CH×3),41.6(CH),47.1(C),83.0(CH),114.8(C),115.1(CH),115.9(CH),118.0(CH),120.4(CH),121.4(CH),122.0(CH),123.1(CH),125.3(CH),125.8(C),126.6(CH),128.4(CH),132.4(C),137.4(C),141.2(C),146.3(C),149.3(C),151.8(C),155.4(C),157.8(C),169.2(C)ppm
Mass(m/z,%):
485(M,24),472(11),471(35),470(100),212(32),57(31)。
【0122】
(実施例22)
【0123】
【化31】

4−t−ブチル−5−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]−5−ヒドロキシフェニル}−3,3−ジメチルl−2,3−ジヒドロフラン(化合物[27])(100mg,0.206mmol)とTPP(1mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、酸素雰囲気下0℃にてナトリウムランプ(940W)を30分照射した。反応溶液を減圧濃縮し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:ジエチルエーテル=100:1)にて精製し、5−t−ブチル−1−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[28])を無色固体として得た。収量95.5mg、収率89.6%。
【0124】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ0.99(s,9H),1.13(s,3H),1.34(s,3H),3.80(d,J=8.1Hz,1H),3.96(s,2H),4.56(d,J=8.1Hz,1H),4.86(br−s,1H),6.70(s,1H),6.75(dd,J=7.8and1.7Hz,1H),6.90(d,J=1.7Hz,1H),6.98(s,1H),7.09(s,1H),7.40(dd with finecoupling,J=7.8and7.3Hz,1H),7.50(dd with finecoupling,J=7.8and7.3Hz,1H),7.59(d,J=7.8Hz,1H),7.89(d,J=7.8Hz,1H),7.97(d,J=7.8Hz,1H),12.47(br−s,1H)ppm。
【0125】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ18.4(CH),25.0(CH),26.8(CH×3),36.7(C),41.7(CH),45.5(C),80.1(CH),105.1(C),113.6(CH),114.9(C),116.5(C),117.2(CH),117.9(CH),120.4(CH),121.4(CH),121.5(CH),122.0(CH),125.4(CH),126.6(CH),128.4(CH),132.4(C),137.6(C),141.5(C),146.1(C),1151.8(C),155.6(C),157.8(C),169.2(C)ppm
Mass(m/z,%):
518(M+1,17),517(M,52),461(12),432(14),417(17),377(27),361(30),360(100),334(14),333(56),332(19),331(13)。
【0126】
(実施例23)
【0127】
【化32】

窒素雰囲気下5−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−4−t−ブチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[29])(500mg,1.47mmol)を脱水THF(5mL)に溶解し、−78℃にてn−ブチルリチウム(1.61M,1.0mL,1.61mmol)を滴下し10分攪拌した。この溶液にN−メチルホルムアニリド(0.21mL,1.70mmol)を加え、更に1時間攪拌した。反応溶液に水を加えてクエンチし、更に1N−塩酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、5−(3−ホルミル−5−メトキシフェニル)−4−t−ブチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[30])を無色油状物として得た。収量404mg、収率95.1%。
【0128】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.06(s,9H),1.35(s,6H),3.87(s,3H),3.89(s,2H),7.11(s with finecoupling,1H),7.35(s with finecoupling,1H),7.41(s,1H),9.96(s,1H)ppm
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.3(CH×2),32.4(C),32.5(CH×3),47.3(C),55.6(CH),83.2(CH),111.9(CH),122.8(CH),125.2(CH),126.8(C),137.4(C),138.4(C),148.2(C),159.7(C),191.7(CH)ppm
Mass(m/z,%):
288(M,24),274(19),273(100),217(14),163(32),57(10)。
【0129】
(実施例24)
【0130】
【化33】

窒素雰囲気下4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシ−ベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミド(500mg,1.47mmol)を脱水THF(6mL)に溶解し、−78℃にてn−ブチルリチウム(1.61M,0.75mL,1.21mmol)を滴下し、0℃にて30分攪拌した。5−(3−ホルミル−5−メトキシフェニル)−4−t−ブチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[30])(320mg,1.11mmol)脱水THF(3mL)溶液を−78℃にて滴下し、室温にて1時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=12:1)にて精製し、(Z)−4−t−ブチル−5−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]ビニル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[31]Z体)を無色アモルファス状固体として得た。収量468mg、収率80.2%。また、異性体として(E)−4−t−ブチル−5−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]ビニル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[31]E体)を無色アモルファス状固体として得た。収量93.9mg、収率16.1%。
【0131】
化合物[31]Z体
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.01(s,9H),1.28(s,6H),3.68(s,3H),3.82(s,5H),6.63(d,J=12.2Hz,1H),6.69(d,J=12.2Hz,1H),6.71(s with finecoupling,1H),6.80(s with finecoupling,1H),6.83(s,1H),6.96(s,1H),7.02(dd,J=8.1and1.2Hz,1H),7.36(dd with finecoupling,J=7.8and7.1Hz,1H),7.48(dd with finecoupling,J=8.3and7.1Hz,1H),7.91(d,J=7.8Hz,1H),7.06(d,J=8.3Hz,1H),8.40(d,J=8.1Hz,1H)ppm。
【0132】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.3(CH×2),32.3(C),32.4(CH×3),47.1(C),55.2(CH),55.4(CH),83.0(CH),112.0(CH),114.0(CH),114.6(CH),121.1(C),121.1(CH),122.2(CH),122.7(CH),123.0(CH),124.4(CH),125.6(C),125.8(CH),129.3(CH),129.9(CH),131.5(CH),136.0(C),137.8(C),138.0(C),140.6(C),149.4(C),152.2(C),156.8(C),159.0(C),162.8(C)ppm
Mass(m/z,%):
525(M,20),512(38),511(39),510(100),454(9)。
【0133】
化合物[31]E体
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.10(s,9H),1.36(s,6H),3.86(s,3H),3.90(s,2H),4.12(s,3H),7.04(s with finecoupling,1H),7.11(s,1H),7.12(d,J=16.4Hz,1H),7.17(s,1H),7.19(d,J=16.4Hz,1H),7.30(d with finecoupling,J=8.1Hz,1H),7.37(dd,J=8.1and7.1Hz,1H),7.49(dd with finecoupling,J=8.1and7.1Hz,1H),7.93(d,J=8.1Hz,1H),8.08(d,J=8.1Hz,1H),8.53(d,J=8.1Hz,1H)ppm。
【0134】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.4(CH×2),32.5(C),32.5(CH×3),47.2(C),55.4(CH),55.7(CH),83.2(CH),109.5(CH),111.9(CH),115.2(CH),119.4(CH),121.1(CH),121.1(CH),121.6(C),122.7(CH),124.5(CH),125.8(C),125.9(CH),128.3(CH),129.7(CH),130.1(CH),136.1(C),137.8(C),137.9(C),140.8(C),149.5(C),152.2(C),157.4(C),159.5(C),162.8(C)ppm
Mass(m/z,%):
526(M+1,17),525(M,40),512(14),511(39),510(100),454(24)。
【0135】
(実施例25)
【0136】
【化34】

窒素雰囲気下(Z)−4−t−ブチル−5−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]ビニル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[31]Z体)(500mg,0.951mmol)をMeOH(3mL)と酢酸エチル(2mL)に溶解し、室温にて10%Pd−C(100mg)を加えた。続いて反応系を水素雰囲気下として6時間30分攪拌した。反応溶液をセライト濾過し減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15:1)にて精製し、4−t−ブチル−5−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]エチル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[32])を無色アモルファス状固体として得た。収量442mg、収率88.1%。
【0137】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.03(s,9H),1.32(s,6H),2.91−3.02(m,4H),3.77(s,3H),3.86(s,2H),4.00(s,3H),6.66(s with finecoupling,1H),6.68(s with finecoupling,1H),6.74(s,1H),6.79(s,1H),6.96(dd,J=8.1and1.2Hz,1H),7.35(dd with finecoupling,J=7.8and7.3Hz,1H),7.48(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.91(d,J=7.8Hz,1H),8.07(d,J=8.1Hz,1H),8.42(d,J=8.1Hz,1H)ppm。
【0138】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.4(CH×2),32.4(C),32.4(CH×3),37.4(CH),37.9(CH),47.1(C),55.2(CH),55.6(CH),83.1(CH),112.0(CH),112.8(CH),114.3(CH),120.1(C),121.1(CH),121.4(CH),122.6(CH×2),124.3(CH),125.4(C),125.8(CH),129.4(CH),136.0(C),137.4(C),142.3(C),146.1(C),149.9(C),152.2(C),157.1(C),159.1(C),163.2(C)ppm
Mass(m/z,%):
527(M,15),514(13),513(39),512(100),255(16)。
【0139】
(実施例26)
【0140】
【化35】

窒素雰囲気下4−t−ブチル−5−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−メトキシフェニル]エチル}−5−メトキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[32])(480mg,0.910mmol)を脱水DMF(4.5mL)に溶解し、MeSNa(320mg,4.57mmol)を加えて、140℃にて2時間30分攪拌した。反応溶液に1N−塩酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層は飽和食塩水にて3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下にて濃縮した。更にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、4−t−ブチル−5−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}−5−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[33])を無色固体として得た。収量439mg、収率96.5%。
【0141】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ1.03(s,9H),1.31(s,6H),2.85〜2.96(m,4H),3.85(s,2H),4.65(s,1H),6.61(s,1H),6.62(s,1H),6.72(s,1H),6.74(dd,J=8.1and1.4Hz,1H),6.93(d,J=14Hz,1H),7.40(dd,J=7.8and7.3Hz,1H),7.50(dd,J=8.1and7.3Hz,1H),7.57(d,J=8.1Hz,1H),7.89(d,J=7.8Hz,1H),7.97(d,J=8.1Hz,1H),12.45(s,1H)ppm。
【0142】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ27.3(CH×2),32.4(C),32.4(CH×3),36.9(CH),37.5(CH),47.1(C),83.0(CH),114.7(CH),114.8(C),115.3(CH),117.4(CH),120.1(CH),121.4(CH),122.0(CH),122.5(CH),125.3(CH),125.7(C),126.6(CH),128.3(CH),132.4(C),137.3(C),142.6(C),147.3(C),149.4(C),151.8(C),155.2(C),157.8(C),169.3(C)ppm
Mass(m/z,%):
500(M+1,11),499(M,26),485(43),484(100),442(10),428(17),374(12),242(13),241(26),212(17)。
【0143】
(実施例27)
【0144】
【化36】

4−t−ブチル−5−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}−5−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン(化合物[33])(100mg,0.200mmol)とTPP(1mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、酸素雰囲気下0℃にてナトリウムランプ(940W)を30分照射した。反応溶液を減圧濃縮し、更にシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:ジエチルエーテル=30:1)にて精製し、5−t−ブチル−1−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[34])を無色固体として定量的に得た。
【0145】
H−NMR(400MHz,CDCl):
δ0.98(s,9H),1.13(s,3H),1.34(s,3H),2.88−3.00(m,4H),3.79(d,J=8.1Hz,1H),4.56(d,J=8.1Hz,1H),4.76(s with finecoupling,1H),6.69(s with finecoupling,1H),6.76(dd,J=8.1and1.5Hz,1H),6.93(d,J=1.5Hz,1H),6.95(s with finecoupling,1H),7.05(s,1H),7.40(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.50(dd with finecoupling,J=8.1and7.3Hz,1H),7.58(d,J=8.1Hz,1H),7.90(d,J=8.1Hz,1H),7.98(d,J=8.1Hz,1H),12.45(s,1H)ppm。
【0146】
13C−NMR(125MHz,CDCl):
δ18.4(CH),25.0(CH),26.8(CH×3),36.7(C),36.8(CH),37.4(CH),45.5(C),80.1(CH),105.0(C),113.3(CH),114.8(C),116.5(C),116.7(CH),117.4(CH),120.1(CH),120.8(CH),121.4(CH),122.0(CH),125.3(CH),126.6(CH),128.3(CH),132.4(C),137.5(C),142.8(C),147.0(C),151.8(C),155.3(C),157.8(C),169.2(C)ppm
Mass(m/z,%):
532(M+1,20),531(M,62),484(13),475(11),446(16),391(16),375(25),374(100),372(12),347(34),346(12),345(12),318(18),241(13),240(17),212(42),187(15)。
【0147】
(実施例28)
実施例4で得られた5−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[5])の1.00×10−5Mアセトニトリル溶液1mLを、テトラブチルアンモニウムフルオライドの1.00×10−2Mアセトニトリル溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は0.24と見積もられ、発光の半減期は14秒、λmaxは470nmであった。
【0148】
(実施例29)
実施例8で得られた5−{10−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジメチル−3,9−ジオキサデカ−1−イル}−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[10])の1.00×10−5Mアセトニトリル溶液1mLを、テトラブチルアンモニウムフルオライドの1.00×10−2Mアセトニトリル溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は0.18と見積もられ、発光の半減期は21秒、λmaxは468nmであった。
【0149】
(実施例30)
実施例11で得られた5−(7−{N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[14])の1.00×10−5Mアセトニトリル溶液1mLを、テトラブチルアンモニウムフルオライドの1.00×10−2Mアセトニトリル溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は0.20と見積もられ、発光の半減期は26秒、λmaxは469nmであった。
【0150】
(実施例31)
実施例14で得られた5−(7−{N−[3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン)−5−イル]−カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−8−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[18])の5.90×10−5Mアセトニトリル溶液1mLを、テトラブチルアンモニウムフルオライドの1.00×10−2Mアセトニトリル溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は0.18と見積もられ、発光の半減期は141秒、λmaxは535nmであった。
【0151】
(実施例32)
実施例17で得られた5−t−ブチル−1−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[22])の1.00×10−5Mアセトニトリル溶液1mLを、テトラブチルアンモニウムフルオライドの1.00×10−2Mアセトニトリル溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は0.23と見積もられ、発光の半減期は16秒、λmaxは469nmであった。
【0152】
(実施例33)
実施例22で得られた5−t−ブチル−1−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[28])の1.00×10−5Mアセトニトリル溶液1mLを、テトラブチルアンモニウムフルオライドの1.00×10−2Mアセトニトリル溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は0.21と見積もられ、発光の半減期は5.4秒、λmaxは471nmであった。
【0153】
(実施例34)
実施例27で得られた5−t−ブチル−1−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[34])の1.00×10−5Mアセトニトリル溶液1mLを、テトラブチルアンモニウムフルオライドの1.00×10−2Mアセトニトリル溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は0.21と見積もられ、発光の半減期は4.1秒、λmaxは470nmであった。
【0154】
(実施例35)
実施例4で得られた5−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[5])の1.00×10−3Mアセトニトリル溶液0.1mLを、水酸化ナトリウムの0.69M水溶液2.9mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は6.5×10−4と見積もられ、発光の半減期は320秒、λmaxは469nmであった。
【0155】
(実施例36)
実施例8で得られた5−{10−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジメチル−3,9−ジオキサデカ−1−イル}−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[10])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は5.5×10−4と見積もられ、発光の半減期は500秒、λmaxは468nmであった。
【0156】
(実施例37)
実施例11で得られた5−(7−{N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[14])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は3.4×10−4と見積もられ、発光の半減期は540秒、λmaxは468nmであった。
【0157】
(実施例38)
実施例14で得られた5−(7−{N−[3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン)−5−イル]−カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−8−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[18])の5.90×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は5.6×10−3と見積もられ、発光の半減期は540秒、λmaxは525nmであった。
【0158】
(実施例39)
実施例17で得られた5−t−ブチル−1−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[22])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は9.2×10−3と見積もられ、発光の半減期は1450秒、λmaxは470nmであった。
【0159】
(実施例40)
実施例22で得られた5−t−ブチル−1−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[28])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は3.1×10−3と見積もられ、発光の半減期は430秒、λmaxは469nmであった。
【0160】
(実施例41)
実施例27で得られた5−t−ブチル−1−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[34])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は2.7×10−3と見積もられ、発光の半減期は300秒、λmaxは469nmであった。
【0161】
(実施例42)
実施例4で得られた5−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−1,1−ジメチルエチル}−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[5])の1.00×10−3Mアセトニトリル溶液0.1mLを、水酸化ナトリウムの0.69M、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウムの6.9×10−5M混合水溶液2.9mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は5.3×10−2と見積もられ、発光の半減期は3020秒、λmaxは475nmであった。
【0162】
(実施例43)
実施例8で得られた5−{10−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−1,1−ジメチル−3,9−ジオキサデカ−1−イル}−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[10])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウムの1.1×10−4M混合水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は4.6×10−2と見積もられ、発光の半減期は870秒、λmaxは475nmであった。
【0163】
(実施例44)
実施例11で得られた5−(7−{N−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−1−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[14])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウムの1.1×10−4M混合水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は4.5×10−2と見積もられ、発光の半減期は1580秒、λmaxは473nmであった。
【0164】
(実施例45)
実施例14で得られた5−(7−{N−[3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソスピロ(イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン)−5−イル]−カルバモイル}−1,1−ジメチル−3−オキサヘプト−8−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[18])の5.90×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウムの1.1×10−4M混合水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は4.4×10−3と見積もられ、発光の半減期は1420秒、λmaxは534nmであった。
【0165】
(実施例46)
実施例17で得られた5−t−ブチル−1−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジロキシ]−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[22])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウムの1.00×10−4M混合水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は5.9×10−2と見積もられ、発光の半減期は1350秒、λmaxは473nmであった。
【0166】
(実施例47)
実施例22で得られた5−t−ブチル−1−{3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシベンジル]−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[28])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウムの1.00×10−4M混合水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は3.6×10−2と見積もられ、発光の半減期は950秒、λmaxは474nmであった。
【0167】
(実施例48)
実施例27で得られた5−t−ブチル−1−(3−{2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシフェニル]エチル}−5−ヒドロキシフェニル}−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[34])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウムの1.00×10−4M混合水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は3.6×10−2と見積もられ、発光の半減期は1110秒、λmaxは473nmであった。
【0168】
(比較例1)
特開平9−216887号公報に記載の5−t−ブチル−1−(3−ヒドロキシ)フェニル−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[35])
【0169】
【化37】

の1.00×10−5Mアセトニトリル溶液1mLを、テトラブチルアンモニウムフルオライドの1.00×10−2Mアセトニトリル溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は0.11と見積もられ、発光の半減期は25秒、λmaxは467nmであった。
【0170】
(比較例2)
5−t−ブチル−1−(3−ヒドロキシ)フェニル−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[35])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は1.1×10−5と見積もられ、発光の半減期は810秒、λmaxは467nmであった。
【0171】
(比較例3)
5−t−ブチル−1−(3−ヒドロキシ)フェニル−4,4−ジメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[3.2.0]ヘプタン(化合物[35])の1.00×10−4M 水:アセトニトリル=90:10混合溶液1mLを、水酸化ナトリウムの0.1M、臭化トリ−n−ブチルヘキサデシルホスホニウムの1.00×10−4M混合水溶液2mLに25℃で加え、そのときの発光を蛍光分析計で測定した。このときの発光量子収率は2.3×10−4と見積もられ、発光の半減期は1930秒、λmaxは473nmであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式[I]
【化1】

で表されることを特徴とする、1,2−ジオキセタン誘導体(式中、Arはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環が結合していてもよいアリーレン基であり、Aは蛍光色素誘導体であり、OYはヒドロキシル、アルキルエステル、アリールエステル、又は−OSi(R)(ただし、R、R及びRは互いに独立にアルキル基もしくはアリール基である。)で表される基であり、Xはアルキレン基、アリーレン基、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、−(CO)−O−、−O−(CO)−、−NH−、−NH−CO−、−CO−NH−、−OSi(R)−(ただし、R及びRは互いに独立にアルキル基もしくはアリール基である。)、又は−(R10)SiO−(ただし、R及びR10は互いに独立にアルキル基もしくはアリール基である。)で表される基であり、R、Rはアルキレン基、アリーレン基であり、Rはスペーサーである。)。
【請求項2】
請求項1に記載の1,2−ジオキセタン誘導体において、式[II]
【化2】

で表される1,2−ジオキセタン誘導体(式中、OY及びAは前記式[I]のOY及びAと同じであり、n及びmは1から20までの整数である。Zは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環である。)。
【請求項3】
請求項1に記載の1,2−ジオキセタン誘導体において、式[III]
【化3】

で表される1,2−ジオキセタン誘導体(式中、OY及びAは前記式[I]のOY及びAと同じであり、n及びmは1から20までの整数である。Zは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環である。)。
【請求項4】
請求項1に記載の1,2−ジオキセタン誘導体において、式[IV]
【化4】

で表される1,2−ジオキセタン誘導体(式中、OY及びAは前記式[I]のOY及びAと同じであり、nは1から20までの整数である。Zは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環である。)。
【請求項5】
一般式[V]
【化5】

で表されることを特徴とする、1,2−ジオキセタン誘導体(式中、Arはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環が結合していてもよいアリーレン基であり、Aは蛍光色素誘導体であり、OYはヒドロキシル、アルキルエステル、アリールエステル、又は−OSi(R)(ただし、R、R及びRは互いに独立にアルキル基もしくはアリール基である。)で表される基であり、R11、R12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アルキレン基又はアリーレン基である。また、R11、R12は一体となり、ジオキセタン環にスピロ結合する環式又は多環式有機環基を形成することもできる。R13はアルキル基、アリール基、アルキレン基又はアリーレン基であり、R13とR11、又はR13とR12とが一体となってジオキセタン環とヘテロ原子を含む縮合環を形成してもよい。また、R14はスペーサーである。)。
【請求項6】
請求項5に記載の1,2−ジオキセタン誘導体において、式[VI]
【化6】

で表される1,2−ジオキセタン誘導体(式中、OY及びAは前記式[V]のOY及びAと同じであり、Zは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環であり、nは1から20までの整数である。)。
【請求項7】
請求項5に記載の1,2−ジオキセタン誘導体において、式[VII]
【化7】

で表される1,2−ジオキセタン誘導体(式中、OY及びAは前記式[V]のOY及びAと同じであり、Zは水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基、カルボキシル基、ホルミル基、アルキルエステル、アリールエステル、アルキルケトン、アリールケトン又は複素環であり、nは1から20までの整数である。)。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の1,2−ジオキセタン誘導体を含有してなることを特徴とする化学発光試薬。
【請求項9】
請求項8に記載の化学発光試薬において、更に界面活性剤を含有してなることを特徴とする化学発光試薬。
【請求項10】
請求項8または9に記載の化学発光試薬を用い、そこに含有される1,2−ジオキセタン誘導体を分解し化学発光を生じさせることを特徴とする、発光方法。
【請求項11】
請求項8または9に記載の化学発光試薬を含有してなることを特徴とする免疫測定試薬。
【請求項12】
請求項10に記載の発光方法を用いて、試料中の物質を測定することを特徴とする測定方法。

【公開番号】特開2007−238504(P2007−238504A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−63269(P2006−63269)
【出願日】平成18年3月8日(2006.3.8)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2005年9月12日〜14日 光化学協会主催の「光化学討論会」において文書をもって発表
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2005年10月10日 第35回複素環化学討論会準備委員会発行の「第35回複素環化学討論会講演要旨集」に発表
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】