説明

1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及び4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法

【課題】工業的に好適な2−イミダゾリジノン誘導体の製造方法を提供する。
【解決手段】パラジウム、白金及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む金属触媒の存在下、一般式(1)


(式中、Rは水素原子又は炭化水素基を示し、Rは炭化水素基を示す。)で示される化合物と水素とを反応させる、一般式(2)


で示される化合物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及びその合成中間体である4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法に関する。
【0002】
本発明の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及び4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物は、例えば、安定な極性溶媒や医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。
【背景技術】
【0003】
これまで、2−イミダゾリジノン化合物を製造する方法はいくつか報告されているが(例えば、特許文献1参照)、4,5−ジアルコキシ−1,3−ジアルコキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を使用する方法は全く知られていなかった。
【0004】
前記出発原料である4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法については、例えば、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物水溶液から減圧条件下にて水を除去して4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を単離した後、
(1)75%硫酸及びアルコールを加えて加熱し、更に水酸化ナトリウムで中和して4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を得る方法(例えば、特許文献2参照)、
又は、
(2)4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物、スルホン酸系イオン交換樹脂及びアルコールを混合して加熱することにより4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を得る方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2008/007763号パンフレット
【特許文献2】独国特許公開3241446号
【特許文献3】独国特許1172265号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明で使用される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物は、市販品が水溶液として調製されていることが多い。そのため、例えば、特許文献2又は特許文献3の製造方法の出発原料として4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を準備するためには、当該化合物の水溶液から過酷な条件下において水を除く操作が不可避的に必要であった。
更に、水を除いた後も4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物そのものが高い粘性を有するため、取り扱いが煩雑となるという問題もあった。
【0007】
上記より、これまで4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物から、4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を経由して、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物を製造する方法自体が知られていないばかりか、例えば、仮に水を除く操作等を入れるとしても、莫大なエネルギー消費を伴ったり、高粘性の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の取り扱い上の煩雑さ等の問題があるため、工業的規模での実施において、好適な方法とは言い難く、依然として、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物の簡便で安価な製造方法が望まれている。
【0008】
本発明の課題は、上記問題点を解決し、簡便な方法にて、高収率で1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及び4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を製造する、工業的に好適な1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及び4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の課題は、パラジウム、白金及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む金属触媒の存在下、一般式(1):
【0010】
【化1】

【0011】
(式中、Rは水素原子又は炭化水素基を示し、Rは炭化水素基を示す。なお、R及びRは、それぞれ置換基を有していても良い。)
で示される4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物と水素とを反応させることを特徴とする、一般式(2):
【0012】
【化2】

【0013】
(式中、Rは前記と同義である。)
で示される1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法によって解決される。
【0014】
なお、本発明の合成中間体である4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物は、例えば、鉱酸及び固体酸触媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸の存在下、一般式(3):
【0015】
【化3】

【0016】
(式中、Rは、前記と同義である。)
で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の水溶液と一般式(4):
【0017】
【化4】

【0018】
(式中、Rは、前記と同義である。)
で示されるヒドロキシ化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(1):
【0019】
【化5】

【0020】
(式中、R及びRは、前記と同義である。)
で示される4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法等により得ることもできる。
【発明の効果】
【0021】
本発明により、簡便な方法にて、高収率で1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及び4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を製造する、工業的に好適な1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及びその合成中間体である4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
〔4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物と水素との反応による1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法(以下、水素化反応と称する。)〕
本発明の水素化反応は、パラジウム、白金及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む金属触媒の存在下、一般式(1)で示される4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物と水素とを反応させて一般式(2)で示される1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物を製造する方法に関する。
【0023】
本発明の水素化反応において使用する4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Rは水素原子又は炭化水素基を示し、Rは炭化水素基を示す。なお、R及びRが炭化水素基の場合、互いに同一又は異なっていても良い。
【0024】
前記炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜6のシクロアルキル基;ベンジル基、ジフェニルメチル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等の炭素数7〜12のアラルキル基;フェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントラニル基等の炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
【0025】
なお、これらの基は、反応を阻害しない置換基で置換されていても良く、例えば、炭素原子を介して出来る置換基、酸素原子を介して出来る置換基、硫黄原子を介して出来る置換基、ハロゲン原子、ニトロ基等が挙げられる。
【0026】
前記炭素原子を介して出来る置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;;キノリル基、ピリジル基、ピロリジル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基等の複素環基;フェニル基、トリル基、フルオロフェニル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等のアリール基;アセチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、ピバロイル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、トルオイル基等のアシル基(アセタール化されていても良い);カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;トリフルオロメチル基等のハロゲン化アルキル基;シアノ基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
【0027】
前記酸素原子を介して出来る置換基としては、例えば、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、ブトキシル基、ペンチルオキシル基、ヘキシルオキシル基、ヘプチルオキシル基、ベンジルオキシル基等のアルコキシル基;フェノキシル基、トルイルオキシル基、ナフチルオキシル基等のアリールオキシル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
【0028】
前記硫黄原子を介して出来る置換基としては、例えば、チオメトキシル基、チオエトキシル基、チオプロポキシル基等のチオアルコキシル基;チオフェノキシル基、チオトルイルオキシル基、チオナフチルオキシル基等のチオアリールオキシル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
【0029】
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0030】
本発明の水素化反応は、パラジウム、白金及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属原子を含む金属触媒の存在下、一般式(1):
【0031】
【化6】

【0032】
(式中、R及びRは、前記と同義である。)
で示される4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物と水素と反応させる製造方法によって行われる。
【0033】
前記金属触媒としては、パラジウム、白金及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属原子を含むものであり、具体的には、例えば、パラジウム/炭素、パラジウム/硫酸バリウム、水酸化パラジウム/白金、白金/炭素、硫化白金/炭素、パラジウム−白金/炭素、酸化白金、ラネーニッケル等が挙げられる。なお、これらの金属触媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0034】
本発明の水素化反応における前記金属触媒の使用量は、金属原子換算で、4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物1モルに対して、好ましくは0.00001〜0.5モル、更に好ましくは0.00002〜0.1モル使用される。
【0035】
本発明の水素化反応における水素の使用量は、4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物1モルに対して、好ましくは0.1〜20モル、更に好ましくは0.2〜10モル使用される。
【0036】
本発明の水素化反応は、溶媒の存在下又は非存在下にて行われる。使用できる溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、水;炭素数1〜12のアルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール等);ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等);アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等);尿素類(例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等);ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等);エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等);芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)が挙げられる。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0037】
これらの溶媒のうち、好ましくは炭素数1〜12のアルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール等)、前記アルコール類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)との混合溶媒、前記アルコール類とアミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)との混合溶媒、前記アルコール類と尿素類(N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等)との混合溶媒、前記アルコール類とニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)との混合溶媒、前記アルコール類とエーテル類(ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)との混合溶媒、前記アルコール類と芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)との混合溶媒、更に好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、特に好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコールが使用される。
【0038】
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節されるが、4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物1gに対して、好ましくは0〜200mL、更に好ましくは0〜100mL、特に好ましくは0〜50mL使用される。
【0039】
本発明の水素化反応は、例えば、水素雰囲気にて、4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物、金属触媒及び必要であれば前記有機溶媒を混合し、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは0〜200℃、更に好ましくは10〜150℃であり、反応圧力は、好ましくは0.1〜10MPa、更に好ましくは0.1〜1MPaである。又、反応を促進させるために、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びトルエンスルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を適宜加えても良い。
【0040】
本発明の水素化反応おいて得られる1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物は、反応終了後、例えば、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製することができる。
【0041】
〔4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物とヒドロキシ化合物との反応による、4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法(以下、(置換)オキシ化反応と称する。)〕
次に、本発明の合成中間体である4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法として、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物とヒドロキシ化合物との反応による、4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法(以下、(置換)オキシ化反応と称する。)について示す。
【0042】
本発明の(置換)オキシ化反応は、鉱酸及び固体酸触媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸の存在下、一般式(3)で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の水溶液と一般式(4)で示されるヒドロキシ化合物とを反応させることによって行われる。
【0043】
本発明の(置換)オキシ化反応において使用する4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物は一般式(3)で示され、R及びRは、前記と同義である。4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物は、例えば、市販品の水溶液をそのまま、又は公知の方法で合成した水溶液の濃度を適宜調整するなどして使用することができる。なお、前記水溶液の濃度は、好ましくは5〜99質量%、更に好ましくは10〜95質量%、特に好ましくは20〜90質量%のものを使用する。
【0044】
本発明の(置換)オキシ化反応において使用するヒドロキシ化合物は、前記の一般式(4)で示される。その一般式(4)において、Rは、前記と同義である。
【0045】
前記ヒドロキシ化合物としては、好ましくは炭素数1〜12のアルコール類、更に好ましくは炭素数1〜6のアルコール類、より好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2-メチル−2−ブタノール、3-メチル−1−ブタノール、2,2-ジメチル-1-プロパノール、特に好ましくはn−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ペンタノール、2-メチル−2−ブタノール、3-メチル−1−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノールが使用される。
【0046】
前記ヒドロキシ化合物の使用量は、一般式(3)で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物1モルに対して、好ましくは0.5〜200モル、更に好ましくは2.0〜150モル使用される。
【0047】
本発明の(置換)オキシ化反応は、鉱酸及び固体酸触媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸の存在下にて行われる。
【0048】
鉱酸としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えば、塩酸、塩酸ガス、硫酸、リン酸等が挙げられるが、好ましくは塩酸、塩酸ガス、硫酸、更に好ましくは硫酸が使用される。
【0049】
前記鉱酸の使用量は、一般式(3)で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物1モルに対して、好ましくは0.001〜50モル、更に好ましくは0.01〜45モル、特に好ましくは0.02〜40モル使用される。
【0050】
又、固体酸触媒としては、ブレンステッド酸点を有する固体状のものであれば特に限定されないが、例えば、酸性白土等の粘土鉱物;ヘテロポリ酸;スルホン酸型陽イオン交換樹脂(例えば、アンバーライト(商品名)、ダウエックス(商品名)、ダイヤイオン(商品名)、デニオライト(商品名)、レバチット(商品名)、スミカイオン(商品名)等);フッ素化スルホン酸樹脂(例えば、ナフィオン(商品名)等);無機酸化物(例えば、シリカアルミナ、ゼオライト、酸化バナジウム等)などが挙げられるが、好ましくはスルホン酸型陽イオン交換樹脂及びヘテロポリ酸、更に好ましくはスルホン酸型陽イオン交換樹脂が使用される。なお、これらの固体酸触媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0051】
前記固体酸触媒の使用量は、一般式(3)で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物1gに対して、好ましくは0.001〜1.0g、更に好ましくは0.01〜0.9g、特に好ましくは0.02〜0.8g使用される。
【0052】
前記(置換)オキシ化反応は、有機溶媒の存在下にて行われる。使用する有機溶媒としては、本発明の(置換)オキシ化反応の合成原料である4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物、及び反応生成物である4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物に対して良好な溶解性を有し、かつ反応液中の水と共沸混合物を構成し得る溶媒(以下「共沸溶媒」ともいう)を使用することが望ましい。
【0053】
このような共沸溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素類(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン);ハロゲン化脂肪族炭化水素類(例えば、塩化メチレン、ジクロロエタン等);ニトリル類(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等);炭酸エステル類(例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチレンカーボネート等);脂肪族カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸等);脂肪族カルボン酸エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等);脂肪族アルコール類(例えば、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール等);アラルキルアルコール類(例えば、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等);フェノール類(フェノール、クレゾール等);芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等);ハロゲン化芳香族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等);ニトロ化合物類(例えば、ニトロメタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン等);エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、アニソール、ジフェニルエーテル等);ケトン類(例えば、アセトン、2−ブタノン、メチル−イソブチルケトン等);スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等);スルホン類(例えば、スルホラン等);アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)、リン酸アミド類(例えば、ヘキサメチレントリホスホンアミド等);尿素類(例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)などが挙げられるが、好ましくは脂肪族アルコール類、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、更に好ましくはn−ブタノール、n−プロパノール、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、特に好ましくはn−ブタノール、n−プロパノール、シクロヘキサンが使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0054】
前記共沸溶媒は、反応液の均一性や攪拌性等により適宜調節するが、一般式(3)で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物中の水分量1gに対して、好ましくは0.1〜50mL、更に好ましくは1.0〜40mL、更に好ましくは1.2〜30mL使用される。
【0055】
このような共沸溶媒を使用することによって、反応時に生成する水も還流により効率的に反応系外へと除去できることから、アルコキシ化反応を促進させることができる。
【0056】
本発明の(置換)オキシ化反応は、例えば、鉱酸及び固体酸触媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸、一般式(3)で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の水溶液、ヒドロキシ化合物及び必要に応じて共沸溶媒とを混合した後、攪拌しながら反応させる方法、或いは、共沸溶媒の存在下、前記4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の水溶液から水を共沸脱水しながら溶媒交換を行い、得られた4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物と共沸溶媒との混合液に、ヒドロキシ化合物、並びに鉱酸及び固体酸触媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸を加えていき、攪拌しながら反応させる方法等により行われる。その際の反応温度は、好ましくは0〜200℃、更に好ましくは20〜150℃、特に好ましくは40〜130℃であり、反応圧力は、特に制限されない。
【0057】
本発明の(置換)オキシ化反応において得られる4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物は、反応終了後、例えば、中和、抽出、濾取、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製することも出来るが、特に単離・精製することなく、反応後の4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を含有する反応混合物をそのまま次の水素化反応(4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物と水素との反応)に用いることもできる。
【実施例】
【0058】
次に、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0059】
なお、原料である4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物中の水分量は、例えば、日本工業規格 JIS K0113に準拠したカールフィッシャー滴定方法等により測定される。
【0060】
実施例1([水素化反応]1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容量30mLのガラス製容器に、4,5−ジ(n−ブトキシ)−1,3−ビス(n−ブトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノン1731mg(4.3mmol)、白金−パラジウム/炭素(商品名;ASCA−2;エヌ・イー・ケムキャット株式会社製)400mg及びn−ブタノール30mLを加え、60〜80℃にて水素を常圧で流通させながら9時間反応させた。反応終了後、得られた反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法による定量値)したところ、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが376mg生成していた(4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン基準の反応収率;77%)。なお、反応液中には1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2、4−ジオンが56mg生成していた。
【0061】
実施例2([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(n−ブトキシ)−1,3−ビス(n−ブトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノン(1a)の合成)
攪拌装置、温度計及びDean−Stark装置を備えた内容量100mLのガラス製容器に、38質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン水溶液(商品名;ベッカミンNS−11;DIC株式会社製)10g(21mmol)、スルホン酸型陽イオン交換樹脂(商品名;ダウエックス50WX2;シグマアルドリッチ社製)1.0g及びn−ブタノール50mLを加え、水を除去しながら105℃で1時間反応させた。反応終了後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10(容量比))にて精製したところ、無色液体として4,5−ジ(n−ブトキシ)−1,3−ビス(n−ブトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノン5.2gを得た(4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン基準の単離収率;60%)。
【0062】
なお、得られた4,5−ジ(n−ブトキシ)−1,3−ビス(n−ブトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノン:(1a)は以下の物性値を有する新規化合物である。
【0063】
【化7】

【0064】
H−NMR(CDCl,400MHz,δ(ppm));0.88〜0.95(12H,m),1.29〜1.62(16H,m),3.38〜3.59(8H,m),4,66〜4.92(6H,m)
CI−MS;401
【0065】
実施例3([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(n−ブトキシ)−1,3−ビス(n−ブトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノンの合成)
攪拌装置、温度計及びDean−Stark装置を備えた内容量100mLのガラス製容器に、38質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン水溶液(商品名;ベッカミンNS−11;DIC株式会社製)10g(21mmol)、スルホン酸型陽イオン交換樹脂(商品名;ダウエックス50WX2;シグマアルドリッチ社製)0.5g及びn−ブタノール50mLを加え、水を除去しながら内温105℃で5時間反応させた。反応終了後、得られた反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、4,5−ジ(n−ブトキシ)−1,3−ビス(n−ブトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノンが7.2g生成していた(反応収率;84%)。
【0066】
実施例4及び5([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(n−ブトキシ)−1,3−ビス(n−ブトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノンの合成)
次に、実施例3において、酸触媒の種類と量、反応時間を変えて実施した結果を表1に示す。
【0067】
【表1】

*1:4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン1モルに対する、n−ブタノールの使用量(モル)を示す。
*2:4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン水溶液中の水を示す。
*3:Wt%は、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン水溶液中の水の質量割合(%)を示す。
*4:Wt%は、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノンに対する、触媒の質量割合(%)を示す。
*5:Dean−Stark装置を用いた反応中の脱水処理の有無を示す。
【0068】
実施例6〜9([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(n−ブトキシ)−1,3−ビス(n−ブトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノンの合成)
攪拌装置、温度計及びDean−Stark装置を備えた内容量100mLのガラス製容器に、38質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン水溶液(商品名;ベッカミンNS−11;DIC株式会社製)400gに1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン200mLを加え、40℃のバス温度下にて水を減圧留去し、43質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノンを含有する1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン溶液(以下、43質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン有機溶液と称することある)を調製した。この溶液を原料とし、酸触媒の種類と量、反応温度、時間を変えて実施例3と同様の条件で実施した結果を表2に示す。
【0069】
【表2】

*1:4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン1モルに対する、n−ブタノールの使用量(モル)を示す。
*2:4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン有機溶液を構成する有機溶媒の種類を示す。DMIは、1,3−ジメチル-2-イミダゾリジノンを示す。
*3:Wt%は、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン有機溶液中の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)の質量割合(%)を示す。
*4:Wt%は、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノンに対する、触媒の質量割合(%)を示す。
*5:Dean−Stark装置を用いた反応中の脱水処理の有無を示す。
【0070】
実施例10([(置換)オキシ化反応];4,5−ジメトキシ−1,3−ジ(メトキシメチル)−2−イミダゾリジノンの合成)
攪拌装置、温度計を備えた内容量100mLのガラス製容器に、実施例6〜9項に記載の方法と同様の方法にて得た43質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン有機溶液10g(24mmol)に、濃硫酸0.26mL(4.8mmol)をメタノール50mLに溶解させた液を室温にて加えた後、60℃で2.5時間反応させた。反応終了後、反応溶液からメタノールを減圧下にて留去し、次いで、これにトルエン50mL、飽和塩化ナトリウム水溶液50mLを加えて有機層溶液を抽出した。更に水層をトルエン50mLで2回抽出後、有機層溶液を合わせて減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50(容量比))にて精製したところ、薄黄色オイルとして4,5−ジメトキシ−1,3−ジメトキシ−2−イミダゾリジノン2.5gを得た(4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン基準の単離収率;45%)。
【0071】
なお、得られた4,5−ジメトキシ−1,3−ビス(メトキシキシメチル)−2−イミダゾリジノンは以下の物性値を示した。
【0072】
H−NMR(CDCl,400MHz,δ(ppm));3.36(6H,s),3.44(6H,s),4.68〜4.85(6H,m)
CI−MS;233
【0073】
実施例11([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(n−プロポキシ)−1,3−ビス(n−プロポキシメチル)−2−イミダゾリジノン(1b)の合成)
攪拌装置、温度計及びDean−Stark装置を備えた内容量100mLのガラス製容器に、38質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン水溶液(商品名;ベッカミンNS−11;DIC株式会社製)10g(21mmol)、スルホン酸型陽イオン交換樹脂(商品名;ダウエックス50WX2;シグマアルドリッチ社製)1.0g及びn−プロパノール50mLを加え、700hPaの反応圧力条件下にて、水を含んだn−プロパノールを留去させながら、72〜79℃にて7.5時間反応させた。なお、水を含んだn−プロパノールの留去分は、新たにn−プロパノール(合計46mL)を適宜追加しながら反応を行った。反応終了後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(容量比)=90:10)にて精製したところ、無色液体として4,5−ジ(n−プロポキシ)−1,3−ビス(n−プロポシキシメチル)−2−イミダゾリジノン4.92gを得た(4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン基準の単離収率;66%)。
【0074】
なお、得られた4,5−ジ(n−プロポキシ)−1,3−ビス(n−プロポシキシメチル)−2−イミダゾリジノン:(1b)は以下の物性値を有する新規化合物である。
【0075】
【化8】

【0076】
H−NMR(CDCl,400MHz,δ(ppm));0.88〜0.96(12H,m),1.51〜1.68(8H,m),3.36〜3.56(8H,m),4.68〜4.93(6H,m)
CI−MS;345
【0077】
実施例12([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(イソプロポキシ)−1,3−ビス(イソプロポキシメチル)−2−イミダゾリジノンの合成)
攪拌装置、温度計を備えた内容量100mLのガラス製容器に、実施例6〜9項に記載の方法と同様の方法にて得た43質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン有機溶液10g(24mmol)に、濃硫酸0.26mL(4.8mmol)をイソプロピルアルコール50mLに溶解させた液を室温で加え、60℃で3時間反応させた。反応終了後、減圧濃縮してイソプロピルアルコールを留去し、次いで、これにトルエン50mL及び飽和塩化ナトリウム水溶液50mLを加えて有機層溶液を抽出した。更に水層をトルエン50mLで抽出後、有機層溶液を合わせて減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20(容量比))で精製し、薄黄色オイルとして4,5−ジ(イソプロポキシ)−1,3−ビス(イソプロポキシメチル)−2−イミダゾリジノン1.7gを得た(4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン基準の単離収率;21%)。
【0078】
なお、得られた4,5−ジ(イソプロポキシ)−1,3−ビス(イソプロポキシメチル)−2−イミダゾリジノンは以下の物性値を示した。
【0079】
H−NMR(CDCl,400MHz,δ(ppm));1.13〜1.27(24H,m),3.67〜3.95(4H,m),4.56〜5.01(6H,m)
CI−MS;345
【0080】
実施例13([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(2−メトキシエトキシ)−1,3−ビス(2−メトキシエトキシメチル)−2−イミダゾリジノンの合成)
攪拌装置、温度計を備えた内容量100mLのガラス製容器に、実施例6〜9項に記載の方法と同様の方法にて得た43質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン有機溶液10g(24mmol)に、濃硫酸0.26mL(4.8mmol)を2−メトキシエタノール50mLに溶解させた液を室温で加え、60℃で6時間反応させた。得られた反応溶液にトリエチルアミン1.46g(14.4mmol)を加えた後、2−メトキシエタノールを減圧下にて留去し、次いで、これにトルエン50mL及び飽和塩化ナトリウム水溶液50mLを加えて有機層溶液を抽出した。水層をトルエン50mLでさらに2回抽出後、有機層溶液を合わせて減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=70:30(容量比))にて精製したところ、黄色オイルとして4,5−ジ(2−メトキシエトキシ)−1,3−ビス(2−メトキシエトキシメチル)−2−イミダゾリジノン3.3gを得た(4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン基準の単離収率;33%)。
【0081】
なお、得られた4,5−ジ(2−メトキシエトキシ)−1,3−ビス(2−メトキシエトキシメチル)−2−イミダゾリジノンは以下の物性値を示した。
【0082】
H−NMR(CDCl,400MHz,δ(ppm));3.27〜3.77(28H,m),4.79〜4.94(6H,m)
CI−MS;409
【0083】
実施例14([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(ベンジルオキシ)−1,3−ビス(ベンジルオキシメチル)−2−イミダゾリジノン(1c)の合成)
攪拌装置、温度計を備えた内容量100mLのガラス製容器に、実施例6〜9項に記載の方法と同様の方法にて得た43質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン有機溶液10g(24mmol)、濃硫酸0.26mL(4.8mmol)及びベンジルアルコール50mLを加え、60℃で6時間反応させた。得られた反応溶液にトリエチルアミン1.46g(14.4mmol)を加えた後、トルエン50mL及び飽和塩化ナトリウム水溶液50mLを加えて有機層溶液を抽出した。
更に水層をトルエン50mLで抽出後、有機層溶液を合わせて減圧濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20(容量比))で精製したところ、無色オイルとして4,5−ジ(ベンジルオキシ)−1,3−ビス(ベンジルオキシメチル)−2−イミダゾリジノン3.3gを得た(4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン基準の単離収率;25%)。
【0084】
なお、得られた4,5−ジ(ベンジルオキシ)−1,3−ビス(ベンジルオキシメチル)−2−イミダゾリジノン:(1c)は以下の物性値を有する新規化合物である。
【0085】
【化9】

【0086】
H−NMR(CDCl,400MHz,δ(ppm));4.49〜4.69(8H,m),4.83〜5.03(6H,m),7.23〜7.37(20H,m)
FAB−MS;539
【0087】
実施例15([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(4−メトキシフェノキシ)−1,3−ビス(4−メトキシフェノキシメチル)−2−イミダゾリジノン(1d)の合成)
攪拌装置、温度計を備えた内容量100mLのガラス製容器に、実施例6〜9項に記載の方法と同様の方法にて得た43質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン有機溶液10g(24mmol)、85%リン酸20mL(和光純薬製、576mmol)及びベンジルアルコール50mLを加え、80℃で9時間反応させた。反応終了後、得られた反応液を分析したところ、4,5−ジ(4−メトキシフェノキシ)−1,3−ビス(4−メトキシフェノキシメチル)−2−イミダゾリジノン:(1d)の生成を確認した。
【0088】
【化10】

【0089】
CI−MS:603
【0090】
比較例1([(置換)オキシ化反応];4,5−ジ(n−ブトキシ−1,3−ビス(n−ブトキシメチル)イミダゾリジノンの合成;独国特許公開3241446号の実施例1記載の方法)
攪拌装置、温度計を備えた内容量100mLのガラス製容器に、38質量%の4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−イミダゾリジノン水溶液(商品名;ベッカミンNS−11;DIC株式会社製)50g(21mmol)を用いた以外は、独国特許公開3241446号の実施例1記載の方法に従って、減圧下脱水反応を行ったところ、無色の高粘性物が得られた。次いで、得られた高粘性物にn−ブタノールを加えて80℃に加熱したが溶解せず、アルコキシ化反応を行うことは出来なかった。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明は、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及びその合成中間体である4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法に関する。本発明により、例えば、安定な極性溶媒や医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物及び4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の工業的に簡便な製造方法を提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属触媒の存在下、一般式(1)
【化1】

(式中、Rは水素原子又は炭化水素基を示し、Rは炭化水素基を示す。なお、R及びRは、それぞれ置換基を有していても良い。)
で示される4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物と水素とを反応させることを特徴とする、一般式(2)
【化2】

(式中、Rは前記と同義である)
で示される1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法。
【請求項2】
金属触媒が、パラジウム、白金及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属原子を含むものである請求項1記載の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法。
【請求項3】
鉱酸及び固体酸触媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸の存在下、一般式(3)
【化3】

(式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を示す。)
で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の水溶液と、一般式(4)
【化4】

(式中、Rは、前記と同義である。)
で示されるヒドロキシ化合物とを反応させて、一般式(1)で示される4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物を製造することをさらに含む請求項1又は2記載の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法。
【請求項4】
鉱酸及び固体酸触媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸の存在下、一般式(3)
【化5】

(式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を示す。)
で示される4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の水溶液と、一般式(4)
【化6】

(式中、Rは、前記と同義である。)
で示されるヒドロキシ化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(1)で示される4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法。
【請求項5】
酸が、塩酸、塩酸ガス及び硫酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の鉱酸である、請求項3又は4のいずれか一項に記載の4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法。
【請求項6】
酸が、スルホン酸型陽イオン交換樹脂及びヘテロポリ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の固体酸触媒である請求項3又は4のいずれか一項に記載の4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物の製造方法。
【請求項7】
式(1a)〜(1d)で示される4,5−ジ(置換)オキシ−1,3−ジ(置換)オキシメチル−2−イミダゾリジノン化合物。
【化7】