説明

2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル(2−(4−Oxo−3−phenyl−selenazolidin−2−ylidene)−malononitrile)類縁体を含有することを特徴とする細胞死抑制物質。

【課題】NGFと同様な細胞死抑制作用を有し、細胞死抑制作用、細胞の分化誘導作用、神経細胞の神経突起伸長作用、さらには脳神経細胞の外傷性障害、代謝性要因による障害、β−アミロイド蛋白質による障害または脳虚血性障害に対して予防あるいは治癒する作用を持つ素材を提供する。
【解決手段】既知の方法で調製した2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル(2-(4-Oxo-3-phenyl-selenazolidin-2-ylidene)-malononitrile)類縁体を含有することを特徴とする細胞死抑制物質。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル(2-(4-Oxo-3-phenyl-selenazolidin-2-ylidene)-malononitrile)類縁体を含有することを特徴とする細胞死抑制物質に関する。また、本発明の細胞死抑制物質は細胞の分化誘導作用、神経細胞の神経突起伸長作用を有し、さらに脳神経細胞の外傷性障害、代謝性要因による障害、β−アミロイド蛋白質による障害または脳虚血性障害を予防あるいは治癒する作用を有する。さらに、本発明の細胞死抑制物質を有効成分とする医薬組成物や食用組成物を調製することができる。
【背景技術】
【0002】
これまで、アルツハイマー病等の細胞死を引き起こす疾患の予防法として、クルクミン、コール酸、シムノールを用いる技術(例えば特許文献1)、アラキドン酸や中鎖脂肪酸を用いる技術(例えば特許文献2)、ヨモギやクマザサを用いる技術(例えば特許文献3)、テアニンを用いる技術(例えば特許文献4)、L-カルニチンまたはアルカノイルを用いる技術(例えば特許文献5)、ドコサヘキサエン酸を用いる技術(例えば特許文献6,7)、イソフラボノイドを用いる技術(例えば特許文献8,9)が知られている。
【0003】
一方、2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体の細胞死抑制作用に関する先行技術は知られていない。
【特許文献1】特開2003−113117
【特許文献2】特開2003−48831
【特許文献3】特開平10−276719
【特許文献4】特開平7−173059
【特許文献5】特表2002−527389
【特許文献6】特表2002−527387
【特許文献7】特開2002−58450
【特許文献8】特開平11−318387
【特許文献9】特開平9−169662
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のアルツハイマー病等の細胞死を引き起こす疾病の予防法は効果が不十分で、実用化が遅れている。また、2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体を、細胞死抑制物質として利用する先行技術は知られていない。
【0005】
そこで、本発明は、NGFと同様な細胞死抑制作用を有し、細胞の分化誘導作用、神経細胞の神経突起伸長作用、脳神経細胞の外傷性障害、代謝性要因による障害、β−アミロイド蛋白質による障害または脳虚血性障害に対して予防あるいは治癒する作用を持つ素材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体を含む抽出物が細胞死を抑制することを見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は次の[1]〜[6]である。
[1]2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体を含有することを特徴とする細胞死抑制物質。
[2]2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体が3−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−セレノキソ−チアゾリジ2−{−3−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル、2−{−3−(2,6−ジメチルフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]、[2−{−3−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]、[2−{−3−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]、[2−{−3−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]の中の1種以上を含有する[1]に記載の細胞死抑制物質。
[3]シグナル伝達系タンパク質であるAktのリン酸化を促進する作用を有する請求項[1]、[2]に記載の細胞死抑制物質。
[4]シグナル伝達系タンパク質であるマイトジェン活性化キナーゼのリン酸化を促進する作用を有する、[1]、[2]に記載の細胞死抑制物質。
[5] [1]〜[4]に記載の細胞死抑制物質を有効成分として配合してなる医薬用組成物。
[6] [1]〜[4]に記載の細胞死抑制物質を有効成分として配合してなる食用組成物。
【0007】
すなわち、本発明は、2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体を含有することを特徴とする細胞死抑制物質とその利用法に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体を含有することを特徴とする、細胞死抑制作用、細胞の分化誘導作用、神経細胞の神経突起伸長作用、さらには脳神経細胞の外傷性障害、代謝性要因による障害、β−アミロイド蛋白質による障害または脳虚血性障害を予防あるいは治癒する作用のある細胞死抑制物質を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明で使用する2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル(2-(4-Oxo-3-phenyl-selenazolidin-2-ylidene)-malononitrile)類縁体は、マロノニトリルに塩基(トリエチルアミンなど)存在下、撹拌後、各種イソセレノシアネートを加え、さらに各種ハロゲン化化合物と反応させる事により得ることができる。
また、精製法としては、定法のクロマトグラフィーや再結晶法を用いる方法で得ることが可能である。
【0010】
本発明では、2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体として、2−{−3−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル、2−{−3−(2,6−ジメチルフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]、[2−{−3−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]、[2−{−3−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]、[2−{−3−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]の中の1種以上を使用することができる。上記の2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体のうち、2−{−3−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリルの比活性が最も高いので、本発明の用途に最も適している。
【0011】
本発明の細胞死抑制物質の作用機作としては、2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体が細胞膜のレセプターを活性化し、次いで細胞生存のシグナル伝達経路であるマイトジェン活性化キナーゼ経路、PI3K/Akt経路を活性化し、ミトコンドリアからのチトクロームCの漏洩抑制、カスパーゼの活性化抑制等を経由して最終的に細胞死を抑制する。
【0012】
本発明の細胞死抑制物質は、2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体を0.01から50%、好ましくは0.1から30%、より好ましくは1から10%含有する。2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリルの含有量が0.01%未満では細胞死抑制作用が認められない。また。2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル類縁体の含有量が50%より多くしても、活性の顕著な増加は認められない。
【0013】
次に、本発明の細胞死抑制物質を配合してなる医薬用組成物および食用組成物について説明する。本発明の細胞死抑制物質を配合してなる製剤は、これをそのまま、あるいは慣用の医薬製剤担体とともに医薬用組成物となし、動物およびヒトに投与することができる。医薬用組成物の剤形としては特に制限されるものではなく、必要に応じて適宜に選択すればよいが、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤等の経口剤、注射剤、坐剤等の非経口剤があげられる。
【0014】
本発明において錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤としての経口剤は、例えば、デンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を用いて常法に従って製造される。これらの製剤中の本発明の細胞死抑制物質の配合量は0.01から50%、好ましくは0.1から30%、より好ましくは1から10%含有する。細胞死抑制物質の含有量が0.01%未満では細胞死抑制活性が認められない。また。細胞死抑制物質の含有量が50%より多くしても、活性の顕著な増加は認められない。この種の製剤には本発明の細胞死抑制物質の他に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、香料等を適宜に使用することができる。
【0015】
上記の細胞死抑制物質を含有する医薬用組成物は懸濁液、エマルション剤、シロップ剤、エリキシル剤としても投与することができ、これらの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有させてもよい。
【0016】
本発明の医薬用組成物および食用組成物は、細胞死を予防あるいは治癒をねらいとして利用するものであれば、それを使用する上で何ら制限を受けることなく適用される。
【0017】
以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】
実験例1 トリエチルアミン存在下、マロノニトリル、フェニルイソセレノシアネートおよび2-クロロ酢酸メチルとの反応による2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル(2-(4-Oxo-3-phenyl-selenazolidin-2-ylidene)-malononitrile)の製造例
DMF (10 mL)に溶解したマロノニトリル(73 mg, 1.1 mmol)にトリエチルアミン (0.15 mL, 1.1 mmol) を加え、30分間室温で撹拌した。フェニルイソセレノシアネート (200.3 mg, 1.1 mmol) を加え、1時間室温で撹拌した。その後、2-クロロ酢酸メチル (119.4 mg, 1.1 mmol)を徐々に加えさらに4時間撹拌を続けた。反応終了後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)にて精製後、さらに、酢酸エチルによる再結晶にて74%の収率で235 mgの目的化合物を得た。
【実施例1】
【0019】
馬血清10容量%、牛胎児血清5容量%を含むDMEM培地(日水製薬)にPC−12細胞(岐阜薬科大学から分与)を5万個/mL濃度で培養し、24時間後に無血清のDMEM培地に交換した。さらに24時間後に2−{−3−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリルを100または500ng/mL添加し、4日後の生細胞の数を倒立顕微鏡下で判定した。陽性対象として、NGFβ(シグマ製)を25ng/mL添加し同じ操作を行った。結果を表1に示した。同表中の記号は、培養4日後の生細胞数を表し、−:生細胞なし、+:若干死細胞あり、++および+++:死細胞なしを意味する。
【実施例2】
【0020】
既往の方法で、18日齢のラット胎児から大脳ニューロンを採取し、馬血清10容量%、牛胎児血清5容量%を含むDMEM培地(日水製薬)で24時間培養した。24時間後に無血清のDMEM培地に交換し、さらに24時間後に2−{−3−(2,6−ジメチルフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]を100または500ng/mL添加した。30秒後に大脳ニューロンの細胞質のタンパク質をリシスバッファーで採取した。採取したタンパク質を、SDS−PAGEで分離後、タンパク質をナイロンメンブレンにブロットした。ブロッキング後に抗リン酸化AktラビットIgG抗体で反応後、アビジンービオチン化ホースラディッシュペルオキシダーゼコンプレックスで処理した。ペルオキシダーゼ活性をジアミノベンジディン−H2O2を用いてリン酸化Aktを可視化することにより、Aktのリン酸を測定した。陽性対象として、NGFβ(シグマ製)を25ng/mL添加し同じ操作を行った。結果を表2に示した。同表中の記号は、Aktのリン酸化について−:なし、+:あり、++および+++:顕著にありを意味する。
【実施例3】
【0021】
96穴プレートに4×105個/mlのPC−12細胞(岐阜薬科大学から分与)懸濁液を50μl、つまり2×104個/ウェルずつ播種した。37℃、5%炭酸ガス存在下で2日間培養後、培養液を除き、PBSでウェルの底に接着した細胞を洗い2−{−3−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリルを100または500ng/mL添加した無血清培地50μlを加えた。所定時間(0、24、48時間)培養した後、MTTの8mg/ml溶液を6.3μl添加し、37℃で2時間インキュベートした後リシスバッファーを50μl添加し、細胞を溶解した。37℃で一晩インキュベート後562nmの吸光度をマイクロプレートリーダー(アマシャム社製)を使用して測定した。
OD562(染色度)を求めて、生細胞数の指標とした。結果を図1に示した。
【0022】
(比較例1)ヨモギ抽出物(一丸ファルコス(株)製)、テアニン(太陽化学(株)製)、ドコサヘキサエン酸(日本油脂(株)製)に関して実施例1の方法で細胞死抑制作用を測定した。結果を表1に示した。
【0023】
(比較例2)ヨモギ抽出物(一丸ファルコス(株)製)、テアニン(太陽化学(株)製)、ドコサヘキサエン酸(日本油脂(株)製)に関して実施例2の方法で細胞死抑制作用を測定した。結果を表2に示した。
【0024】
(比較例3)添加物なしで実施例3の方法で細胞死抑制作用を測定した。結果を図1に示した。
【0025】
【表1】



【0026】
【表2】

【0027】
表1、2、図1に示されるように、本発明の細胞死抑制物質は、従来細胞死抑制作用があると言われていた、ヨモギ抽出物、テアニン、ドコサヘキサエン酸よりも格段に優れた細胞死抑制作用が認められる。また、陽性対象としたNGFと同等の細胞死抑制作用を有していた。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は人に対してばかりでなく、家畜等の動物にも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の細胞死抑制物質と陽性対照、無添加の細胞死抑制作用を比較した説明図である。(実施例3、比較例3)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル(2-(4-Oxo-3-phenyl-selenazolidin-2-ylidene)-malononitrile)類縁体を含有することを特徴とする細胞死抑制物質。
【請求項2】
2−(4−オキソ−3−フェニルセレナゾリジン−2−イデン)−マロノニトリル(2-(4-Oxo-3-phenyl-selenazolidin-2-ylidene)-malononitrile)類縁体が2−{−3−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル2-[3-(4-Methoxy-phenyl)-4-oxo-selenazolidin-2-ylidene]-malononitrile、2−{−3−(2,6−ジメチルフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]2-[3-(2,6-Dimethyl-phenyl)-4-oxo-selenazolidin-2-ylidene]-malononitrile、[2−{−3−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]2-[3-(4-Fluoro-phenyl)-4-oxo-selenazolidin-2-ylidene]-malononitrile、[2−{−3−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]2-[3-(4-Chloro-phenyl)-4-oxo-selenazolidin-2-ylidene]-malononitrile、[2−{−3−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−セレナゾリジン−2−リデン}マロノニトリル]2-[3-(4-Bromo-phenyl)-4-oxo-selenazolidin-2-ylidene]-malononitrileの中の1種以上を含有する請求項1に記載の細胞死抑制物質。
【請求項3】
シグナル伝達系タンパク質であるAktのリン酸化を促進する作用を有する請求項1〜2に記載の細胞死抑制物質。
【請求項4】
シグナル伝達系タンパク質であるマイトジェン活性化キナーゼのリン酸化を促進する作用を有する、請求項1〜2に記載の細胞死抑制物質。
【請求項5】
請求項1〜4に記載の細胞死抑制物質を有効成分として配合してなる医薬用組成物。
【請求項6】
請求項1〜4に記載の細胞死抑制物質を有効成分として配合してなる食用組成物。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−83841(P2010−83841A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−257162(P2008−257162)
【出願日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【出願人】(591032703)群馬県 (144)
【Fターム(参考)】