説明

2液硬化型樹脂組成物

【課題】 本発明は、硬化乾燥性と経時粘度安定性の性能バランスに優れ、印刷インキや塗料として有用な2液硬化型樹脂組成物の提供を課題する。
【解決手段】 本発明の2液硬化型樹脂組成物は、カルボキシル基および水酸基を共に有する(メタ)アクリル樹脂(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)および有機錫化合物(C)とからなり、前記(メタ)アクリル樹脂の酸価が1〜150mgKOH/g、水酸基価が10〜250mgKOH/gであって、かつ、有機錫化合物の含有量が樹脂固形分100質量部に対して0.001〜1質量部であり、カルボキシル基1当量に対して0.0001〜0.05当量とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷インキや塗料として有用な2液硬化型樹脂組成物であって、硬化乾燥性と経時粘度安定性の性能バランスに優れた2液硬化型樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、印刷インキや塗料として(メタ)アクリルインキや塗料が用いられているが、乾燥性、仕上り性、耐候性などの点から2液型の(メタ)アクリルウレタンインキや塗料が開発されている。このような2液型の(メタ)アクリルウレタンインキや塗料には、得られる印刷膜や塗膜の乾燥性を向上させるために硬化触媒が使用されるが、2液混合後の印刷インキや塗料の可使時間(ポットライフ)が短くなり、印刷や塗装に際しての作業性に問題が生じるという問題がある。
【0003】
そのため、例えばウレタン硬化インキ中に硬化触媒と硬化の抑制を目的としてカルボン酸化合物を併用する手法が提案され(特許文献1)、また、ウレタン硬化系樹脂組成物中に水酸基とカルボキシル基を有する化合物を添加したり(特許文献2)、リン酸基を含有させる(特許文献3)ことが提案されているが、インキ層や塗膜の乾燥性とポットライフを両立するには不充分である。
【特許文献1】特開平5−93028号公報
【特許文献2】特開2002−294066
【特許文献3】特開2003−226839
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、硬化乾燥性と経時粘度安定性の性能バランスに優れ、印刷インキや塗料として有用な2液硬化型樹脂組成物の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の2液硬化型樹脂組成物は、カルボキシル基および水酸基を共に有する(メタ)アクリル樹脂(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)および有機錫化合物(C)とからなり、前記(メタ)アクリル樹脂の酸価が1〜150mgKOH/g、水酸基価が10〜250mgKOH/gであって、かつ、有機錫化合物の含有量が樹脂固形分100質量部に対して0.001〜1質量部であり、カルボキシル基1当量に対して0.0001〜0.05当量であることを特徴とする。
【0006】
2液硬化型樹脂組成物が印刷インキであることを特徴とする。
【0007】
2液硬化型樹脂組成物が塗料であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の2液硬化型樹脂組成物は、カルボキシル基と水酸基をアクリルポリマー鎖中に組み込むとともに、硬化触媒である有機錫化合物と特定の使用量比とすることにより、硬化乾燥性と経時粘度安定性の性能バランスに優れる2液硬化型樹脂組成物とできることを見いだしたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明におけるカルボキシル基および水酸基を共に有するアクリル樹脂(A)は、水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)及びその他の重合性不飽和モノマー(c)を共重合して得られる。
【0010】
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の、多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物;上記多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物にε- カプロラクトンを開環重合した化合物、例えば、「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−3」、「プラクセルFM−4」、「プラクセルFM−5」(以上、いずれもダイセル化学(株)製、商品名)等の商品名で表されるもの等を挙げることができる。これらは1種で、又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0011】
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート又はメタクリレート」を意味するものとする。例えば、上記(a)成分である2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートは、2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレートを意味する。
【0012】
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸などを挙げることができる。これらは1種で、又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0013】
その他の重合性不飽和モノマー(c)としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のC1 〜C24アルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどのアミノアルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドメチルエーテル、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテルなどの(メタ)アクリルアミド又はその誘導体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ベオバモノマー(シェル化学社製)、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン;2−(2'−ヒドロキシ−5'−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンなどの紫外線吸収性もしくは紫外線安定性重合性不飽和モノマーなどが挙げられる。これらは、1種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0014】
共重合体を構成する各モノマーの使用比率は、全構成モノマーに基いて水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)が2〜50質量%、好ましくは10〜45質量%、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)が0.1〜20質量%、好ましくは0.3〜10質量%、その他の重合性不飽和モノマー(c)が30〜97質量%、好ましくは45〜90質量%の範囲内にあることが好適である。
【0015】
水酸基含有重合性不飽和モノマー(a)が2質量%未満では、得られる塗膜の硬化性が不十分となり、一方50質量%を超えると、塗膜の仕上がり性、塗装作業性が著しく低下するので好ましくない。
【0016】
また、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー(b)が0.1質量%未満であると、経時粘度が不安定となり、一方20質量%を超えると、樹脂が高粘度となり、塗装作業性が著しく低下するので好ましくない。
【0017】
コモノマー成分を重合して共重合体を得るための重合方法は、特に限定されるものではなく、それ自体既知の重合方法、例えばラジカル重合開始剤の存在下において、塊状重合法、溶液重合法、塊状重合後に懸濁重合を行う塊状−懸濁二段重合法等、なかでも溶液重合法を好適に使用することができる。
【0018】
ラジカル重合開始剤としては、例えばシクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(4,4−ジtert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジtert−アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジtert−ヘキシルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジtert−オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジクミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等のパーオキシケタール類;クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類;1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類;デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;ビス(tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネート類;tert−ブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエステル類等の有機過酸化物系重合開始剤並びに2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ系重合開始剤を挙げることができる。
【0019】
溶液重合法による重合方法としては、例えば前記モノマー混合物を有機溶媒に溶解もしくは分散せしめ、上記ラジカル重合開始剤の存在下で、通常、80℃〜200℃程度の温度で撹拌しながら加熱する方法を挙げることができる。反応時間は通常1〜24時間程度が適当である。
【0020】
有機溶媒としては、ヘプタン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリット等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、 sec−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;n−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル系;スワゾール310、スワゾール1000、スワゾール1500(以上、いずれもコスモ石油社製)、SHELLSOLA(シェルゾールA、シェル化学社製)等の芳香族石油系溶剤等を挙げることができる。これらの有機溶剤は1種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0021】
カルボキシル基および水酸基を共に有するアクリル樹脂(A)は、重量平均分子量が2,000〜50,000、好ましくは4,000〜30,000の範囲内が好適であり、水酸基価が10〜250mgKOH/g、好ましくは40〜190mgKOH/gの範囲内が好適であり、また、酸価(カルボキシル基価)が1〜150mgKOH/g、好ましくは3〜100mgKOH/gの範囲内が好適である。また、ガラス転移温度は20〜80℃の範囲内にあることが好適である。
【0022】
なお、本発明において、分子量はポリスチレン換算のGPC法で得られるもの、水酸基価はJISK1557−1970、酸価はJISK5601−1999で測定されるもの、また、ガラス転移温度は株式会社島津製作所製「DSC−50」を使用して測定されるものである。
【0023】
ポリイソシアネ−ト化合物(B)は硬化剤であり、1分子中に2個以上イソシアネート基を有するものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えばリジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4(または2,6)−ジイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサンなどの環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類;リジントリイソシアネ−トなどの3価以上のポリイソシアネートなどの如き有機ポリイソシアネートそれ自体、またはこれらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネート同志の環化重合体(例えば、イソシアヌレート)、ビウレット型付加物などが挙げられる。これらは、1種で又は2種以上混合して使用することができる。
【0024】
ポリイソシアネート化合物(B)の使用量は、この中に含まれるイソシアネート基(NCO)が、1分子中にカルボキシル基および水酸基を有する樹脂(A)中の水酸基(OH)に対して、NCO/OHの当量比で、通常、0.2〜2.0、好ましくは0.5〜1.5となる範囲内となるように選択されることが適当である。
【0025】
有機錫化合物(C)は、上記(A)成分と(B)成分とがウレタン反応する際の硬化触媒として作用するものであり、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫ジオクテート、モノブチル錫トリオクテート、ジブチル錫脂肪酸塩などが挙げられ、これらは1種又は2種以上混合して用いることができる。これらには、さらに必要に応じて他の有機金属化合物や第三級アミン、りん酸化合物など公知のウレタン硬化触媒を併用することもできる。
【0026】
有機錫化合物(C)の使用量は、通常、樹脂組成物中の樹脂固形分100質量部に対して0.001〜1質量部、好ましくは0.005〜0.1質量部の範囲内が適当であるが、本発明は、樹脂分子中にカルボキシル基を存在せしめることが特に経時粘度安定性の点から必要であることを見いだしたものであり、カルボキシル基1当量に対して有機錫化合物の含有量が0.0001〜0.05当量、好ましくは0.0002〜0.008当量とすると、乾燥性と経時粘度安定性のいずれも優れる樹脂組成物とできる。有機錫化合物の含有量が0.05当量より多いと乾燥性に優れるものの、経時安定性には劣るものとなる。なお、カルボキシル基1当量に対して有機錫化合物の含有量が0.0046当量である場合、有機錫化合物の含有量に対してカルボキシル基量は1/0.0046=217倍に相当することを付記する。
【0027】
本発明の樹脂組成物には、印刷用インキ、塗料等の用途に応じ、また、必要に応じてさらにアルミニウムペ−スト、パ−ル粉、グラファイト、MIOなどの光輝顔料、チタン白、フタロシアニンブル−、カ−ボンブラックなどの着色顔料、体質顔料など顔料類;有機溶剤、非水分散樹脂、紫外線吸収剤、光安定剤、塗面調整剤、酸化防止剤、流動性調整剤、ワックス等を適宜含有することができる。
【0028】
本発明の樹脂組成物は、2液型樹脂組成物として貯蔵され、使用直前に混合され印刷インキや塗料に供される。また本発明の樹脂組成物は、通常、室温ないしは100℃程度以下の強制乾燥型樹脂組成物として使用される。
【0029】
本発明の樹脂組成物は、印刷インキとされる場合には、グラビア、グラビアオフセット、スクリーン印刷用とされ、紙、プラスチックシート、金属、陶磁器等の印刷用基材上に印刷される。
【0030】
また、塗料としては自動車塗膜補修用、建築外装塗膜補修用などの極性溶剤によって膨潤、溶解されやすい塗膜の上や、耐溶剤性の劣るプラスチック素材の上に塗装する場合や、未硬化の着色ベース塗膜の上にウエット・オン・ウエットで塗装する場合には、極性溶剤の使用量を少なくするか又はなくすことが、下層塗膜のリフティングの防止、プラスチック素材のソルベントクラックの発生防止、着色ベース塗膜の戻りムラ防止の点で好適である。極性溶剤ではない、低極性ないしは非極性の溶剤としては、炭化水素系溶剤、エーテル系溶剤及び芳香族石油系溶剤等を挙げることができる。
【0031】
塗料組成物とされる場合は、鉄、アルミニウム、真鍮、銅板、ステンレス鋼板、ブリキ板、亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Feなどの)めっき鋼板などの金属;これらの金属表面に燐酸塩処理、クロメート処理などの化成処理を施した表面処理金属;プラスチック、木材、コンクリート、モルタルは該被塗物素材にプライマー及び/又は中塗及び/又は上塗着色ベースを塗装した被塗物の硬化塗膜面又は未硬化塗膜面に塗布され、乾燥性、仕上り性に優れた塗膜を形成することができる。
【0032】
塗料組成物は、着色塗料組成物であってもクリヤ塗料組成物であってもよい。本発明の塗料組成物をクリヤ塗料として使用する場合には、必要に応じて下地調整を行った被塗面に、通常、水性又は溶剤型の液状着色ベース塗料を塗装し、ついで該ベース塗膜が未硬化の状態で、該ベース塗膜上にクリヤ塗料を塗装し乾燥させることによって好適に塗膜を形成することができる。また着色ベース塗料を塗装した後、該ベース塗膜を硬化後、該ベース塗膜上にクリヤ塗料を塗装し乾燥させてもよい。塗料組成物の塗装膜厚は特に限定されるものではないが、通常、硬化塗膜厚が20〜100μm、好ましくは40〜70μm程度が好適である。
【0033】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ここで「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
【実施例】
【0034】
(1) (メタ)アクリル樹脂P−1の製造例
反応容器に温度計、撹拌機、還流冷却器、滴下用ポンプ、窒素導入管を備え付け、それに酢酸ブチル100部を仕込み、窒素雰囲気下攪拌しながら120℃まで昇温し、下記の示すモノマー及び重合開始剤の混合物112部を滴下ポンプを使用して一定速度で2時間滴下した。滴下終了後、120℃にて2時間加熱熟成し、水酸基およびカルボキシル基含有の(メタ)アクリル樹脂P−1を得た。
【0035】
(メタ)アクリル樹脂P−1は不揮発分50%の均一な透明溶液であった。メタクリル樹脂P−1の重量平均分子量は5,100、ガラス転移温度56℃、水酸基価は173mgKOH/g、酸価は3.9mgKOH/gであった。
【0036】
メチルメタクリレート ・・・ 29.75部
ブチルメタクリレート ・・・ 29.75部
2−ヒドロキシルエチルメタクリート ・・・ 40部
アクリル酸 ・・・ 0.5部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート ・・・ 12部。
【0037】
(2) (メタ)アクリル樹脂P−2の製造例
反応容器に温度計、撹拌機、還流冷却器、滴下用ポンプ、窒素導入管を備え付け、それに酢酸ブチル100部を仕込み、窒素雰囲気下攪拌しながら120℃まで昇温し、下記の示すモノマー及び重合開始剤の混合物112部を滴下ポンプを使用して一定速度で2時間滴下した。滴下終了後、120℃にて2時間加熱熟成し、水酸基およびカルボキシル基含有の(メタ)アクリル樹脂P−2を得た。
【0038】
(メタ)アクリル樹脂P−2は不揮発分50%の均一な透明溶液であった。メタクリル樹脂P−2の重量平均分子量は5,100、ガラス転移温度57℃、水酸基価は173mgKOH/g、酸価は7.8mgKOH/gであった。
【0039】
メチルメタクリレート ・・・ 29.5部
ブチルメタクリレート ・・・ 29.5部
2−ヒドロキシルエチルメタクリート ・・・ 40部
アクリル酸 ・・・ 1部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート ・・・ 12部。
【0040】
(3) (メタ)アクリル樹脂P−3の製造例
反応容器に温度計、撹拌機、還流冷却器、滴下用ポンプ、窒素導入管を備え付け、それに酢酸ブチル100部を仕込み、窒素雰囲気下攪拌しながら120℃まで昇温し、下記の示すモノマー及び重合開始剤の混合物112部を滴下ポンプを使用して一定速度で2時間滴下した。滴下終了後、120℃にて2時間加熱熟成し、水酸基およびカルボキシル基含有の(メタ)アクリル樹脂P−3を得た。
【0041】
(メタ)アクリル樹脂P−3は不揮発分50%の均一な透明溶液であった。メタクリル樹脂P−3の重量平均分子量は5,000、ガラス転移温度57℃、水酸基価は173mgKOH/g、酸価は15.6mgKOH/gであった。
【0042】
メチルメタクリレート ・・・ 29部
ブチルメタクリレート ・・・ 29部
2−ヒドロキシルエチルメタクリート ・・・ 40部
アクリル酸 ・・・ 2部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート ・・・ 12部。
【0043】
(4) (メタ)アクリル樹脂P−4の製造例
反応容器に温度計、撹拌機、還流冷却器、滴下用ポンプ、窒素導入管を備え付け、それに酢酸ブチル100部を仕込み、窒素雰囲気下攪拌しながら120℃まで昇温し、下記の示すモノマー及び重合開始剤の混合物112部を滴下ポンプを使用して一定速度で2時間滴下した。滴下終了後、120℃にて2時間加熱熟成し、水酸基およびカルボキシル基含有の(メタ)アクリル樹脂P−4を得た。
【0044】
(メタ)アクリル樹脂P−4は不揮発分50%の均一な透明溶液であった。メタクリル樹脂P−4の重量平均分子量は5,300、ガラス転移温度58℃、水酸基価は173mgKOH/g、酸価は38.9mgKOH/gであった。
【0045】
メチルメタクリレート ・・・ 27.5部
ブチルメタクリレート ・・・ 27.5部
2−ヒドロキシルエチルメタクリート ・・・ 40部
アクリル酸 ・・・ 5部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート ・・・ 12部。
【0046】
(5) (メタ)アクリル樹脂P−5の製造例
反応容器に温度計、撹拌機、還流冷却器、滴下用ポンプ、窒素導入管を備え付け、それに酢酸ブチル100部を仕込み、窒素雰囲気下攪拌しながら120℃まで昇温し、下記の示すモノマー及び重合開始剤の混合物112部を滴下ポンプを使用して一定速度で2時間滴下した。滴下終了後、120℃にて2時間加熱熟成し、水酸基およびカルボキシル基含有の(メタ)アクリル樹脂P−5を得た。
【0047】
(メタ)アクリル樹脂P−5は不揮発分50%の均一な透明溶液であった。メタクリル樹脂P−5の重量平均分子量は5,100、ガラス転移温度57℃、水酸基価は173mgKOH/g、酸価は6.5mgKOH/gであった。
【0048】
メチルメタクリレート ・・・ 29.5部
ブチルメタクリレート ・・・ 29.5部
2−ヒドロキシルエチルメタクリート ・・・ 40部
メタクリル酸 ・・・ 1部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート ・・・ 12部。
【0049】
(6) (メタ)アクリル樹脂P−6の製造例
反応容器に温度計、撹拌機、還流冷却器、滴下用ポンプ、窒素導入管を備え付け、それに酢酸ブチル100部を仕込み、窒素雰囲気下攪拌しながら120℃まで昇温し、下記の示すモノマー及び重合開始剤の混合物112部を滴下ポンプを使用して一定速度で2時間滴下した。滴下終了後、120℃にて2時間加熱熟成し、水酸基およびカルボキシル基含有の(メタ)アクリル樹脂P−6を得た。
【0050】
(メタ)アクリル樹脂P−6は不揮発分50%の均一な透明溶液であった。メタクリル樹脂P−5の重量平均分子量は5,100、ガラス転移温度56℃、水酸基価は173mgKOH/g、酸価は0mgKOH/gであった。
【0051】
メチルメタクリレート ・・・ 30部
ブチルメタクリレート ・・・ 30部
2−ヒドロキシルエチルメタクリート ・・・ 40部
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート ・・・ 12部。
【0052】
(実施例及び比較例)
上記で製造した(メタ)アクリル樹脂P−1〜P−6を用いて、下記の表1、表2に示す配合組成(部)により各成分を混合し、実施例1〜実施例9のクリヤーニスを作成した。また、下記の表3に示す配合組成により各成分を混合し、比較例1〜比較例5のクリヤーニスを作成した。各クリヤーニスの乾燥性、経時粘度安定性についての評価方法を説明する。
【0053】
(乾燥性)
各クリヤーニスをPETフィルムにバーコーター#10を使用して塗布し、70℃、24時間加温した後、メチルエチルケトンに浸した綿棒で5回拭き取り、表面状態を観察した。乾燥性の評価は、塗膜に変化のないものを〇、塗膜が剥離、あるいは溶解したものを×とした。
【0054】
(経時粘度安定性)
経時粘度は、酢酸エチルを加えてザーンカップ4号で10±1秒になるよう粘度調整した後、25℃で保管し、経時粘度を測定した。2時間後の粘度が21秒未満を〇、21秒以上を×とした。
【0055】
【表1】

【0056】
*1 硬化剤:日本ポリウレタン社製「コロネートHX」30部+酢酸エチル10部
【0057】
【表2】

【0058】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の2液硬化型樹脂組成物は、硬化乾燥性と経時粘度安定性の性能バランスに優れるため、印刷インキや塗料として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルボキシル基および水酸基を共に有する(メタ)アクリル樹脂(A)と、ポリイソシアネート化合物(B)および有機錫化合物(C)とからなり、前記(メタ)アクリル樹脂の酸価が1〜150mgKOH/g、水酸基価が10〜250mgKOH/gであって、かつ、有機錫化合物の含有量が樹脂固形分100質量部に対して0.001〜1質量部であり、カルボキシル基1当量に対して0.0001〜0.05当量であることを特徴とする2液硬化型樹脂組成物。
【請求項2】
2液硬化型樹脂組成物が印刷インキであることを特徴とする請求項1記載の2液硬化型樹脂組成物。
【請求項3】
2液硬化型樹脂組成物が塗料であることを特徴とする請求項1記載の2液硬化型樹脂組成物。

【公開番号】特開2007−238694(P2007−238694A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−60620(P2006−60620)
【出願日】平成18年3月7日(2006.3.7)
【出願人】(000183923)ザ・インクテック株式会社 (268)
【Fターム(参考)】