説明

3,4−ジアルコキシ(またはアルキレンジオキシ)チオフェンの製造方法

【課題】高品質・高収率で3,4−ジアルコキシチオフェンを簡便に製造する方法を提供すること。
【解決手段】下記一般式1または2で表される3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸を、不活性ガス雰囲気下で常圧または加圧下に、下記一般式3または4で表される3,4−ジアルコキシチオフェンよりも沸点の低い溶媒中で、2価の銅塩を触媒として脱カルボキシル化反応を行うことを特徴とする下記一般式3または4で表される3,4−ジアルコキシチオフェンの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的物より低沸点の溶媒を用いて、窒素またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下もしくは不活性ガス雰囲気かつ加圧下、3,4−ジアルコキシ(またはアルキレンジオキシ)−2,5−チオフェンジカルボン酸(以下単に「3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸」という)の脱カルボキシル化反応による3,4−ジアルコキシ(またはアルキレンジオキシ)チオフェン(以下単に「3,4−ジアルコキシチオフェン」という)の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
これまで、3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸からの脱カルボキシル化反応による3,4−ジアルコキシチオフェンの製造方法では、溶媒としてキノリン(特許文献1)やテトラメチレンスルホン(スルホラン)、ジフェニルスルホン、ポリエチレングリコール(特許文献2)などの、生成物である3,4−ジアルコキシチオフェンよりも高沸点の特殊な溶媒が使用されてきた。また、生成物である3,4−ジアルコキシチオフェンよりも低沸点の溶媒を使用し、酸素が存在する雰囲気で3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸の脱カルボキシル化反応を行う方法も知られている(特許文献3)。
【特許文献1】米国特許第2453103号明細書
【特許文献2】特開2002−19397号公報
【特許文献3】米国特許第7,202,369号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、反応自体が低収率であることや、残存するキノリンが後続の重合工程において妨害作用を示すことおよびキノリン回収のため、反応後の処理法としてキノリンの酸抽出が必須であった。また、特許文献2に記載の方法では、蒸留時に高真空や高温などの特殊条件が必要であった。また、溶媒の回収なしで次の反応を行うことが可能であるが、タールの蓄積に問題があった。
【0004】
一方、特許文献3に記載の方法では、反応系に酸素あるいは空気を通気するという特殊操作が必要であった。本発明者らが追試したところ、触媒として銅粉を使用した場合において、反応は進行したものの、触媒として銅塩を使用した場合には、反応の進行はほとんど認められなかった。この結果から、酸素は、銅粉を使用した場合、これを酸化するのに必要であり、銅塩を触媒とする3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸の脱炭酸(脱カルボキシル基)においては、反応を阻害することが明らかとなった。一方、生成物であるジアルコキシチオフェンの熱安定性を酸素雰囲気下で調査した結果、着色および分解が激しいことも明らかとなった。
以上のようにこれまでの公知の製造方法を、工業的に実施するにあたっては様々の問題があった。
【0005】
本発明の目的は、高品質・高収率で3,4−ジアルコキシチオフェンを簡便に製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、下記一般式1または2で表される3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸を、不活性ガス雰囲気下で常圧または加圧下に、下記一般式3または4で表される3,4−ジアルコキシチオフェンよりも沸点の低い溶媒中で、2価の銅塩を触媒として脱カルボキシル化反応を行うことを特徴とする下記一般式3または4で表される3,4−ジアルコキシチオフェンの製造方法を提供する。
【0007】

(但し、式中R1、R2およびR3は置換基を有してもよい炭素原子数1〜15の直鎖状原子団(アルキルまたはアルキレン)である。)
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高品質・高収率で3,4−ジアルコキシチオフェンを簡便に製造する方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明の方法で得られる前記一般式3または4で表される化合物は、導電性ポリチオフェンを製造するための原料であり、代表的には、3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT、IUPAC名:2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b]−1,4−ジオキシン)と呼ばれる化合物である。
【0010】
本発明で原料として使用する前記一般式1または2で表される化合物は公知の化合物であり、下記公知文献1、2に従って製造し、本発明で使用することができる。好ましい化合物は、前記一般式1においては、R1、R2およびR3が置換基を有してもよい炭素原子数1〜15の直鎖状原子団(アルキルまたアルキレン)であり、特に好ましい化合物は、R1、R2およびR3がエチル基(エチレン基)またはメチル基(メチレン基)である化合物である。
文献1:[Synthetic Communication,26(11), 2205 (1996)、Macromolecules,30, 2585(1997)、Tetrahedron,23,2437 (1967)、Chem.Mater.,10,896(1998)]
文献2:[J.Chem.Soc. Perkin Trans.1,2001,2595、J.prakt.Chem.,338,672(1996)、Tetrahedron Lett.,45,6049(2004)]
【0011】
また、本発明の製造方法は、脱カルボキシル化反応を常圧で行う場合と加圧下で行う場合に分けられる。脱カルボキシル化反応を行う場合には、出発物質である3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸を、目的物である3,4−ジアルコキシチオフェンよりも低沸点の溶媒に溶解または懸濁して行う。
【0012】
本発明の製造方法を不活性ガス雰囲気かつ常圧下で行う場合、溶媒としては、常圧での沸点が120℃以上であることが好ましい。好ましい溶媒は、アミド系溶媒であり、例えば、1−メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミドなどが使用できるが、特にN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが望ましい。
【0013】
また、本発明の製造方法を不活性ガス雰囲気かつ加圧下で行う場合には、加圧下での沸点が120℃以上となる溶媒、例えば、水、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、ニトリル系溶媒などの極性溶媒が使用できる。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールなどが、ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、エチルプロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、ジプロピルケトン、プロピルイソプロピルケトン、ジイソプロピルケトンなどが、エステル系溶媒・ニトリル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトニトリルなどが望ましい。また、これらの溶媒を組み合わせて使用しても構わない。出発物質である3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸が水性ペーストの場合でも、乾燥或いは共沸脱水による水の除去等の特別な操作は必要なく、そのまま本反応に使用できる。
【0014】
このような低沸点溶媒を使用する場合には、反応の圧力は、使用する溶媒によっても異なるが、反応温度が120℃以上となるように調整すればよく、反応の進行に順って炭酸ガスの発生により圧力が上昇するので、適当な圧力に調節してもよい。
【0015】
反応は溶液または懸濁液で行うことができるが、出発原料である3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸の溶媒に対する溶解度が極めて小さいことから、経済性を考慮すると、混合が可能な懸濁状態を維持できる溶媒量が好ましい。
【0016】
本発明における3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸の脱カルボキシル反応は、2価の銅塩を触媒として行われ、触媒としては炭酸銅、硫酸銅、酸化銅、水酸化銅、酢酸銅などを用いることができる。触媒の使用量は、出発原料である3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸に対して、100モル%未満であればよく、一般的には20モル%以下である。生産性および経済性を考慮すると、10モル%以下が好ましい。
【0017】
本発明の3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸の脱カルボキシル化の反応温度は、120〜170℃の範囲が好ましく、特に125〜150℃が望ましい。反応温度が120℃未満では、脱カルボキシル化反応が遅く、一方、反応温度が170℃を超えると、副反応に起因すると思われるタール分が発生する畏れがある。
【0018】
本発明の3,4−ジアルコキシチオフェンジカルボン酸の脱カルボキシル化反応は、窒素またはアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行い、反応系に空気もしくは酸素を存在させないことが特徴である。反応系に空気もしくは酸素が存在すると、後記比較例に記載のように脱カルボキシル化反応が遅く、酸化反応に基づくと思われるタール分の発生により、収率が低下する畏れがある。
【0019】
反応終了後、通常は溶媒を留去するが、回収される溶媒を脱カルボキシル化反応へ再利用することも可能である。また、生成物である3,4−ジアルコキシチオフェンの精製法としては、反応溶媒を除くための抽出、水洗、色や不純物を除くための活性炭処理や蒸留などがあり、これらの組み合わせにより望む純度のジアルコキシチオフェンを得ることが可能である。
【0020】
上記の抽出操作を行う場合には、より沸点が低いジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル系溶媒や酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ヘキサンやトルエンなどの炭化水素系溶媒が使用できる。
【実施例】
【0021】
次に比較例および実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
なお、原料となる3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸は下記に示す公知文献1に記載の方法を参考にして合成した。
文献1:[Synthetic Communication,26(11), 2205 (1996)、Macromolecules,30, 2585(1997)、Tetrahedron,23,2437 (1967)、Chem.Mater.,10,896(1998)]
また、3,4−ジメトキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸は、下記に示す公知文献2に記載の方法を参考にして合成した。
文献2:[J.Chem.Soc. Perkin Trans.1,2001,2595、J.prakt.Chem.,338,672(1996)、Tetrahedron Lett.,45,6049(2004)]
【0022】
比較例1[銅粉を用いる反応]
酸素雰囲気下および窒素気流下にて3,4−エチレンジオキシチオフェンジカルボン酸の脱カルボキシル化反応を実施した。100gのDMSO(ジメチルスルホキシド)に、40gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸および4.0gの銅粉末を加え、内温125〜135℃で加温し、撹拌した。各反応時間でのEDOT(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、中間体および原料の反応率を下記表1に示す。
【0023】

表中の数値は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析チャートの面積%である。
【0024】
上記表1を参照すると触媒として銅粉を用いた場合には、3.0時間反応後において、酸素雰囲気下ではEDOTが有意に生成するが、窒素雰囲気化ではEDOTは殆ど生成しない。この結果は、触媒として銅粉を用いる場合には、銅粉を酸化するために酸素が必要であることを示している。
【0025】
比較例2[銅塩(酸化銅)を用いる反応]
酸素雰囲気下および窒素気流下にて3,4−エチレンジオキシチオフェンジカルボン酸の脱カルボキシル化反応を実施した。50mLのDMF(ジメチルホルムアミド)に、20gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸および0.36gの酸化銅を加え、内温125〜135℃で加温し、撹拌した。各条件でのEDOT反応率を下記表2に示す。あわせて、各反応時間でのEDOT、中間体および原料の反応率も下記表2に示す。
【0026】

表中の数値は、HPLCによる分析チャートの面積%である。
上記表2を参照すると触媒として酸化銅を用いた場合には、3.0時間反応後において、酸素雰囲気ではEDOTの生成率は低く、実用性がないが、窒素雰囲気下ではEDOTの生成率が高いことを示している。
【0027】
比較例3[銅塩(塩基性炭酸銅)を用いる反応]
酸素雰囲気下および窒素気流下にて3,4−エチレンジオキシチオフェンジカルボン酸の脱カルボキシル化反応を実施した。50mLのDMFに、20gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸および0.25gの塩基性炭酸銅を加え、内温125〜135℃で加温し、撹拌した。各反応時間でのEDOT、中間体および原料の反応率を下記表3に示す。
【0028】

表中の数値は、HPLCによる分析チャートの面積%である。
上記表3を参照すると、比較例1と同様に触媒として塩基性炭酸銅を用いた場合には、3.0時間反応後において、酸素雰囲気ではEDOTの生成率は低く、実用性がないが、窒素雰囲気下ではEDOTの生成率が高いことを示している。
【0029】
実施例1
2.5mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に、1.0gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸と下記に示す銅触媒(Cuとして5モル%)を加え、窒素雰囲気下、135℃の油浴で15時間加熱撹拌した。それぞれの3,4−エチレンジオキシチオフェン(EDOT)生成率を下記表4に示す。
【0030】

【0031】
実施例2
2.5mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に、1.0gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸と塩基性炭酸銅25mgを加え、アルゴン雰囲気下、135℃の油浴で15時間加熱撹拌したところ、生成率88.9%でEDOTを得た。
【0032】
実施例3
50mLのDMFに、15gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸および0.38gの塩基性炭酸銅を加え、窒素雰囲気下、内温125〜135℃15時間加熱撹拌した。室温に冷却し、不溶物を濾去後、溶媒を減圧下に濃縮し、残渣18.5gを得た。これに100mLのジエチルエーテルと1.0gの活性炭を加え、室温下30分間撹拌後、不溶物を濾去した。濾液に20mLの水を加え、抽出操作を行った。有機層の溶媒を減圧下に留去し、7.4gのEDOTを得た。
【0033】
実施例4
50mLのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に15gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸および0.38gの塩基性炭酸銅を加え、窒素雰囲気下、内温125〜135℃で撹拌しながら、15時間加温した。室温に冷却し、不溶物を濾去後、溶媒を減圧下に濃縮し、残渣17.8gを得た。これに100mLのジエチルエーテルと1.0gの活性炭を加え、室温下30分間撹拌後、活性炭を濾去した。濾液に20mLの水を加え、抽出操作を行った。有機層の溶媒を減圧下に留去し、5.7gのEDOTを得た。
【0034】
実施例5
125mLのDMFに、37.5gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸および0.94gの塩基性炭酸銅を加え、窒素雰囲気下、内温125〜135℃で撹拌しながら15時間加温した。室温に冷却し、不溶物を濾去後、溶媒を減圧下に濃縮し、残渣55.4gを得た。これに250mLの酢酸エチルと2.5gの活性炭を加え、室温下30分間撹拌後、活性炭を濾去した。濾液に50mLの水を加え、抽出操作を行った。有機層の溶媒を減圧下に留去し、21.5gのEDOTを得た。
【0035】
実施例6
3.4LのDMFを攪拌機つきのフラスコに入れ、2.0kgの湿体の3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸(乾体換算:1.5kg)および36gの炭酸銅を加えた。混合物を加熱し、窒素雰囲気下、内温60〜75℃、内圧160〜40torrで共沸脱水を行い、水約550gを留出させた。留出した量のDMF342mLを補充後、反応温度を125〜138℃とし、混合物を13時間攪拌した。反応液を室温に冷却後、不溶物を濾去後、内温75〜100℃、内圧40〜19torrで溶媒を留去した。内圧を1.6〜0.9torrとし、内温48〜100℃で蒸留を行い、留出分723g(EDOTとしての純度88%)を得た。得られた液体を725mLで2回、362mLで1回水洗を行い、EDOT粗体614g(純度98%)を得た。EDOT粗体をさらに蒸留し、580gの精製EDOT(純度99%)を得た。
【0036】
実施例7(3,4−ジメトキシチオフェンへの適用)
2.5mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に、1.0gの3,4−ジメトキシチオフェンジカルボン酸と塩基性炭酸銅25mgを加え、窒素雰囲気下、135℃の油浴で15時間加熱撹拌したところ、生成率58.8%で3,4−ジメトキシチオフェンを得た。
【0037】
実施例8
100mLの下記表5の溶媒に、30.0gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸と塩基性炭酸銅0.75gを加え、窒素加圧6.0kg/cm2とした後に、加温し内温135〜140℃で撹拌を行った。反応の進行とともに二酸化炭素が発生し、圧力が上昇したので、内圧が7.0kg/cm2に到達した時点で圧力を放出して6.0kg/cm2に調整する操作を繰り返し行った。検討溶媒のそれぞれの反応時間におけるEDOT生成率を下記表5に示す。
【0038】

上記表5の結果からして、低沸点溶媒としてはアセトニトリルが最も優れていることが分かる。
【0039】
実施例9
100mLのIPAに、30gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸および0.75gの塩基性炭酸銅を加え、窒素加圧6.0kg/cm2とした後、撹拌下、内温140℃で加温した。内圧6.0〜7.0kg/cm2を維持しながら19時間反応を行い、室温に冷却後、反応液に2.0gの活性炭を加え、室温下30分間撹拌した。活性炭を濾去後、溶媒を減圧下に濃縮し、EDOT1.49gを得た。
【0040】
実施例10
100mLのアセトニトリルに、30gの3,4−エチレンジオキシ−2,5−チオフェンジカルボン酸および0.75gの塩基性炭酸銅を加え、窒素加圧6.0kg/cm2とした後、撹拌下、内温140℃で加温した。内圧6.0〜7.0kg/cm2を維持しながら10時間反応を行い、室温に冷却した。不溶物を濾去後、溶媒を減圧下に濃縮し、EDOT16.2gを得た。
【0041】
実施例11
100mLのアセトニトリルに、10.0gの3,4−ジメトキシチオフェンジカルボン酸と塩基性炭酸銅0.25gを加え、窒素加圧6.0kg/cm2とした後、撹拌下、内温140℃で加温した。内圧6.0〜7.0kg/cm2を維持しながら10時間反応を行ったところ、生成率53.7%で3,4−ジメトキシチオフェンを得た。
なお、上記においてEDOTの純度および3,4−ジメトキシチオフェンの生成率の測定は、HPLCによる絶対検量線法で行った。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明によれば、高品質・高収率でジアルコキシチオフェンを簡便に製造する方法を提供することができる。本発明の特長は、ジアルコキシチオフェンより低沸点の溶媒の使用することにある。なお、本発明で得られるジアルコキシチオフェンは導電性ポリマーであるポリチオフェンの原料として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式1または2で表される3,4−ジアルコキシ(またはアルキレンジオキシ)−2,5−チオフェンジカルボン酸を、不活性ガス雰囲気下で常圧または加圧下に、下記一般式3または4で表される3,4−ジアルコキシ(またはアルキレンジオキシ)チオフェンよりも沸点の低い溶媒中で、2価の銅塩を触媒として脱カルボキシル化反応を行うことを特徴とする下記一般式3または4で表される3,4−ジアルコキシ(またはアルキレンジオキシ)チオフェンの製造方法。

(但し、式中R1、R2およびR3は置換基を有してもよい炭素原子数1〜15の直鎖状原子団(アルキルまたはアルキレン)である。)
【請求項2】
一般式4の3,4−アルキレンジオキシチオフェンが、3,4−エチレンジオキシチオフェンである請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
銅触媒が、炭酸銅、硫酸銅、酸化銅、水酸化銅および酢酸銅から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
反応温度が120℃以上である請求項1に記載の製造方法。
【請求項5】
常圧下において使用する溶媒が、アミド系溶媒である請求項1に記載の製造方法。
【請求項6】
溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミドである請求項5に記載の製造方法。
【請求項7】
加圧下において使用する溶媒が、水、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒またはニトリル系溶媒である請求項1に記載の製造方法。

【公開番号】特開2010−95469(P2010−95469A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−267739(P2008−267739)
【出願日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【出願人】(595137941)タマ化学工業株式会社 (30)
【Fターム(参考)】