説明

3Dメガネ、および3Dメガネセット

【課題】各人がより違和感無く装着することができる3Dメガネを提供する。
【解決手段】頭周りに掛かる形態で使用者に固定されるバンド部と、使用者の両目前方に配置されるように前記バンド部に設けられ、3D複合映像を左目用映像と右目用映像に変換して表示する映像変換部と、を備え、前記バンド部には、使用者の頭周りによりフィットさせるための形状調節を可能とする、アジャスタ機構が備えられている3Dメガネとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3D[3 Dimensions]映像を見るために用いられる3Dメガネ、および3Dメガネの形成に用いられる3Dメガネセットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、メガネを用いる3D映像技術が提案されている。この3D映像技術によれば、左目用映像と右目用映像が所定方式により複合した映像(本願では「3D複合映像」と称する)が、映し出される。
【0003】
そして観察者は、3D複合映像を左目用映像と右目用映像に変換する3Dメガネを装着した上で、3D複合映像を見る。これにより、観察者の左右の目に異なる映像が入り、観察者は3D映像(立体的に見える映像)を見ることが可能である。
【0004】
なお、左目用映像と右目用映像を複合させる方式としては、時分割方式や空間分割方式など、各種の方式が存在する。3D複合映像を3D映像として適切に見るためには、観察者は、その方式に適応した3Dメガネを用いる必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−108219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
3Dメガネは他の一般的なメガネ(視力矯正用メガネ等)とは異なり、3D映像を適切に見るために、誰にとっても必要となるものである。そのため3Dメガネは、同じものが複数人に使い回されるケースが、比較的多くなると想定される。
【0007】
そのため3Dメガネは、このようなケースでも各人が出来るだけ違和感無く装着可能であることが、より強く要望される。しかし従来の3Dメガネは、顔や頭の大きさ等の個人差(年齢差や性差などを含む)が十分に考慮されていない。その結果、3Dメガネがあまりフィットしない者にとっては、3Dメガネの装着時に大きな違和感があることが懸念される。
【0008】
本発明は上述した問題に鑑み、各人がより違和感無く装着することができる3Dメガネの提供を目的とする。またこのような3Dメガネの形成に用いられる3Dメガネセットの提供を他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る3Dメガネは、頭周りに掛かる形態で使用者に固定されるバンド部と、使用者の両目前方に配置されるように前記バンド部に設けられ、3D複合映像を左目用映像と右目用映像に変換して表示する映像変換部と、を備え、前記バンド部には、使用者の頭周りによりフィットさせるための形状調節を可能とする、アジャスタ機構が備えられている構成とする。
【0010】
本構成によれば、例えば複数人に使い回されるような場合でも、形状調節が適宜なされることにより、各人がより違和感無く装着することができる。
【0011】
また上記構成としてより具体的には、前記バンド部は、略輪状に形成された部分の内周が、頭周りに掛かる形態で使用者に固定されるものであり、前記アジャスタ機構は、前記内周の寸法が調節自在となるように、前記形状調節を可能とする構成としてもよい。
【0012】
また上記構成において、前記映像変換部は、ヒンジ機構により回動自在である形態で前記バンド部に設けられ、前記使用者の両目前方に位置する状態と位置しない状態とが、前記回動によって切替えられる構成としてもよい。
【0013】
本構成によれば、映像変換部の状態を、使用者の両目前方に位置する状態と位置しない状態との間で、容易に切替えることが可能となる。
【0014】
また上記構成としてより具体的には、前記映像変換部は、前記使用者が掛けている視力矯正用メガネに干渉しない位置に配置されるように、前記バンド部に設けられる構成としてもよい。
【0015】
また、前記バンド部を構成するバンド部品と、前記映像変換部を構成する映像変換部品と、を備えた上記構成に係る3Dメガネにおいて、前記映像変換部品は、前記バンド部品に対して着脱自在に形成された、交換可能な部品である構成としてもよい。
【0016】
また上記構成としてより具体的には、前記バンド部品に磁石が設けられており、前記映像変換部品は、前記磁石の磁力によって、前記バンド部品に取り付けられる構成としてもよい。
【0017】
また本発明に係る3Dメガネセットは、上記構成に係る3Dメガネの形成に用いられるものであって、前記バンド部品と、サイズが異なる複数の前記映像変換部品と、を備えた構成とする。本構成によれば、顔の形等が異なる各人に対して、より適切な3Dメガネを提供することが可能となる。
【発明の効果】
【0018】
上述した通り、本発明に係る3Dメガネによれば、例えば複数人に使い回されるような場合でも、形状調節が適宜なされることにより、各人がより違和感無く装着することができる。また本発明に係る3Dメガネセットによれば、顔の形等が異なる各人に対して、より適切な3Dメガネを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態に係る3Dメガネの外観図である。
【図2】当該3Dメガネの装着形態に関する説明図である。
【図3】アジャスタ機構を用いた形状調節に関する説明図である。
【図4】バンド部品への映像変換部品の取付けに関する説明図である。
【図5】映像変換部品の状態の切替に関する説明図である。
【図6】映像変換部品が視力矯正用メガネに干渉しないことを表す説明図である。
【図7】各サイズの映像変換部品の外観図である。
【図8】当該3Dメガネの使用形態に関する説明図である。
【図9】前後方向への映像変換部品の位置調節に関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施形態について、各図面を参照しながら以下に説明する。
【0021】
[3Dメガネの全体構成および装着形態]
図1は、本実施形態に係る3Dメガネの外観図である。なお図1では、(a)上方視点による外観図、(b)前方視点による外観図、および(c)左方視点による外観図が、それぞれ表されている。なお以下の説明では特に断りの無い限り、上下左右や前後の方向は、図1に実線矢印で示す通りであるとする。
【0022】
本図に示すように、当該3Dメガネ1は、バンド部品2および映像変換部品3によって形成されている。またバンド部品2は、輪状部11、緩衝部12、および取付部13を有している。なお詳しくは後述するが、映像変換部品3はバンド部品2に対して着脱自在であり、交換可能な部品となっている。
【0023】
図2は、3Dメガネ1が使用者に装着された状態を示している。本図に示すように3Dメガネ1は、バンド部品2が頭部に嵌め込まれるようにして、使用者に装着される。また3Dメガネ1の装着時、映像変換部品3は、使用者の両目前方に配置されるようになっている。
【0024】
[3Dメガネの各部構成等]
次に3Dメガネの各部構成について、より詳細に説明する。輪状部11は、3Dメガネ1を使用者に固定する役割を果すものであり、第1半輪状部11aおよび第2半輪状部11bから構成されている。第1半輪状部11aおよび第2半輪状部11bは、それぞれ、例えばプラスチックによって略半輪状に形成されている。
【0025】
また第1半輪状部11aの一端側の内部には、その端面から第2半輪状部11bの一端が挿入される挿入スペースが設けられている。また第1半輪状部11aの他端側の内部には、その端面から第2半輪状部11bの他端が挿入される挿入スペースが設けられている。このように第1半輪状部11aの両端側は、端面が開口した略管状の形状となっている。
【0026】
そして、第1半輪状部11aの一端側に設けられた挿入スペースには、第2半輪状部11bの一端が挿入され、第1半輪状部11aの他端側に設けられた挿入スペースには、第2半輪状部11bの他端が挿入されている。これにより輪状部11は、図1(a)に示すように、全体的に見て略輪状を形成している。輪状部11は、内側に頭が挿入されることで、その内周が使用者の頭周りに当接する。このようにして輪状部11は、その内周が頭周りに掛かる形態で使用者に固定される。
【0027】
また輪状部11には、輪状部11の内周の寸法を調節自在(伸縮自在)とする、アジャスタ機構が備えられている。アジャスタ機構は、使用者の頭周りによりフィットさせるための輪状部11の形状調節を可能とする機構の一形態である。より具体的には、第1半輪状部11aに設けられた各挿入スペースは、第2半輪状部11bの端部を十分に深く挿入することが可能であるように、十分に長く設定されている。
【0028】
そして第1半輪状部11aの各挿入スペースを形成する壁には、第2半輪状部11bの挿入方向へ延びるように鋸歯状の凹凸部が設けられており、第2半輪状部11bの両先端部分には、この凹凸部の任意の位置に引っ掛かる爪が設けられている。なお爪の引っ掛かり(特に、挿入スペースから抜け出さないようにする方向の引っ掛かり)は、使用者の操作によって解除可能となっている。
【0029】
これにより使用者は、爪の引っ掛かりを解除した状態で、第2半輪状部11bを第1半輪状部11aの側へ押さえたり、第1半輪状部11aの側から引っ張ったりすることにより、第2半輪状部11bの挿入の深さを、自在に調節することが可能である。つまり、第2半輪状部11bの先端が最も浅く挿入された状態から、最も深く挿入された状態までの範囲において、図1(a)に破線矢印で示す方向に、第2半輪状部11bの位置が調節可能となっている。
【0030】
図3は、(a)第2半輪状部11bが比較的浅く挿入された状態、および、(b)第2半輪状部11bが(a)の場合に比べΔLだけ深く挿入された状態を、それぞれ示している。図3に示すように、第2半輪状部11bが深く挿入されるほど、輪状部11の内周の寸法(周方向の長さ)は短くなる。
【0031】
図2に示す3Dメガネ1の装着形態から明らかな通り、輪状部11の内周の寸法が短くなるほど、輪状部11は、より頭周りの小さい使用者にフィットすることとなる。使用者はアジャスタ機構を用いて、自分の頭周りにフィットするように、輪状部11の内周の寸法を調節することが可能である。
【0032】
なお当該調節の可能な範囲は、3Dメガネ1を使用する可能性がある者の年齢や性別などを考慮し、出来るだけ多くの使用者にフィットさせることが可能であるように、適切に設定されていることが望ましい。なお、上述したアジャスタ機構の具体的形態は、一つの例に過ぎない。アジャスタ機構としては、使用者の頭周りによりフィットするように輪状部11の形状調節が可能となっている限り、様々な形態のものが採用され得る。
【0033】
緩衝部12は、輪状部11に比べて柔らかい素材(例えばウレタンスポンジ)によって形成されており、輪状部11の前側かつ内側(使用者の額に対応する箇所)に設けられている。緩衝部12は、輪状部11が使用者の額に直接当らないようにし、3Dメガネ1の使い心地を向上させる役割を果す。
【0034】
取付部13は、輪状部11の前側かつ外側に、前方へやや突出する形態で設けられている。取付部13は、映像変換部品3が使用者の両目前方に位置するように、映像変換部品3がバンド部品2へ着脱自在に取付可能となるようにする。
【0035】
より具体的には図4(前方視点による各部品の外観図)に示すように、取付部13の前側には、磁石13aが設けられている。また映像変換部品3の後側の中央上部には、例えば鉄で形成された薄板3aが設けられている。そして磁力によって薄板3aが磁石13aへ引き付けられるようにすることで、映像変換部品3がバンド部品2に取付けられる。取付けられた映像変換部品3は、バンド部品2から手で引き離すようにして、使用者にも容易に取り外し可能である。
【0036】
なお映像変換部品3は、重力によってバンド部品2から意図せずに外れることがないように、出来るだけ軽量化されていることが望ましい。そのため、磁石と薄板の各々をバンド部品2と映像変換部品3の何れに配置するかについては、より軽い方が、映像変換部品3に配置されることが望ましい。そこで3Dメガネ1においては、磁石13aがバンド部品2に配置され、磁石13aより軽い薄板3aが映像変換部品3に配置されている。
【0037】
但し何らかの事情により、映像変換部品3の側に磁石が配置されるようにしても構わない。また本実施形態では、映像変換部品3はバンド部品2に対して着脱自在に形成されているが、変形例として、このような着脱が出来ない構成(双方の部品に相当する部分が、一体的となっている構成)が採用されても構わない。
【0038】
また取付部13には、映像変換部品3を図1(c)に破線矢印で示すように上下方向へ回動可能とする、ヒンジ機構13bが設けられている。ヒンジ機構13bは、バンド部品2の本体側(輪状部11等が含まれる側)と磁石13aとの間に介在している。これにより映像変換部品3は、ヒンジ機構13bにより回動自在である形態で、バンド部品2に設けられることになる。
【0039】
使用者は、3Dメガネ1を装着したまま、手を使って映像変換部品3を回動させることが可能である。使用者は映像変換部品3を回動させ、映像変換部品3の状態を、図5(a)に示す状態(通常の状態)と図5(b)に示す状態(跳ね上げられた状態)との間で、自在に切替えることが可能である。
【0040】
ここで図5(a)に示す状態は、映像変換部品3が使用者の両目前方に位置する状態である。この状態では、前方からの映像等の光が使用者の目に直接入るのではなく、映像変換部品3の後側から出る光(後述する、左目用映像や右目用映像を含む)が、使用者の目に入ることになる。
【0041】
また図5(b)に示す状態は、3Dメガネ1が使用者に装着されていながらも、映像変換部品3が使用者の両目前方に位置しない状態である。この状態では、前方からの映像等の光は映像変換部品3を介さず、使用者の目に直接入ることになる。
【0042】
また取付部13の形状(特に、輪状部11からの突出度合)は、使用者が掛けている視力矯正用メガネと映像変換部品3との干渉が生じないように、適切に設定されている。すなわち取付部13の形状は、使用者の顔と映像変換部品3との間に、視力矯正用メガネが収まる程度の隙間が生じるように設定されている。
【0043】
例えば、基準とするサイズの視力矯正用メガネ(一例としては、市場に流通している各種サイズの視力矯正用メガネのうち、やや大きめのもの)を掛けている使用者がモデルとして想定され、このモデルが3Dメガネ1を装着しても、視力矯正用メガネと映像変換部品3との干渉が回避されるように、取付部13の形状が設定されている。
【0044】
これにより、視力矯正用メガネを掛けている者が3Dメガネ1を装着する場合であっても、その使用者は、視力矯正用メガネと映像変換部品2との干渉を気にすることなく、視力矯正用メガネを掛けたまま3Dメガネ1を装着することが可能である。なお図6は、視力矯正用メガネ5を掛けている使用者が、3Dメガネ1を装着している状態を示している。
【0045】
図5の場合と同様、図6(a)に示す状態は、映像変換部品3が使用者の両目前方に位置する状態であり、図6(b)に示す状態は、3Dメガネ1が使用者に装着されていながらも、映像変換部品3が使用者の両目前方に位置していない状態である。図6(a)および(b)に示す何れの状態においても、視力矯正用メガネ5と映像変換部品2は干渉しない。このように映像変換部品3は、使用者が掛けている視力矯正用メガネ5に干渉しない位置に配置されるように、バンド部品2に設けられるものとなっている。
【0046】
また映像変換部品3は、前方に表示された3D複合映像(左目用映像と右目用映像が所定方式により複合した映像)を、左目用映像と右目用映像に変換する機能を有する。映像変換部品3は、左側に左目用映像を表示し、右側に右目用映像を表示するようになっている。
【0047】
これにより、映像変換部品3が使用者の両目前方に位置しているとき(図5(a)や図6(a)の状態のとき)は、左目用映像は使用者の左目側に表示され、右目用映像は使用者の右目側に表示されることになる。左目用映像が使用者の左目に入り、右目用映像が使用者の右目に入ることにより、使用者は3D映像を見ることが可能である。
【0048】
なお、3D複合映像を左目用映像や右目用映像に変換する方式について、3Dメガネ1に適用される方式は特に限定されない。例えば、左右に異なる偏光の特性をもたせる偏光方式、液晶シャッターで左右交互に開閉する液晶シャッター方式、および左右に異なる波長選択特性をもたせる波長選択方式などのうち、何れの方式が適用されるようにしても構わない。
【0049】
また映像変換部品3は、人によって顔の形(特に両目の間隔など)が異なることに鑑み、例えば図7に示すように各種サイズのものが、それぞれ交換可能な部品として用意されている。なお以下の説明では、バンド部品2および各種サイズの映像変換部品3を含む部品群を、3Dメガネセット(3Dメガネ1の形成に用いられるもの)と称することがある。
【0050】
図7に示す例では、映像変換部品3として、大きめのサイズの映像変換部品3L、普通のサイズの映像変換部品3M、および小さめのサイズの映像変換部品3Sが用意されている。何れのサイズの映像変換部品3も、基本的構成は同等であるが、左目用映像および右目用映像を表示する位置がサイズ毎に少しずつ異なっている。
【0051】
より具体的には、普通のサイズの映像変換部品3Mは、両目の間隔が平均的である者(例えば小柄な大人)に使用される場合に、各映像が最適な位置に表示されるように(左目用映像および右目用映像が、使用者の目のほぼ真前に表示されるように)設定されている。また大きめのサイズの映像変換部品3Lは、両目の間隔がやや広い者(例えば大柄な大人)に使用される場合に、各映像が最適な位置に表示されるように設定されている。また小さめのサイズの映像変換部品3Sは、両目の間隔がやや狭い者(例えば子供)に使用される場合に、各映像が最適な位置に表示されるように設定されている。
【0052】
3Dメガネセットによれば、使用者は、各サイズの映像変換部品3の中から3D映像を最も適切に見ることが可能となるものを選出し、バンド部品2(取付部13)に取付けることにより、自分に適した3Dメガネ1を形成することが出来る。すなわち3Dメガネセットによれば、顔の形が異なる各人に対して、より適切な3Dメガネ1を提供することが可能である。
【0053】
[3Dメガネの使用形態等]
3Dメガネ1は、3D映像を見る際に使用される。すなわち3D映像を見ようとする使用者は、3Dメガネ1を装着した上で、図8に示すように、3D複合映像を表示する映像表示装置7のディスプレイを見る。なお映像表示装置7は、3Dメガネ1に対応した方式の3D複合映像(映像変換部品3により、左目用映像と右目用映像に変換される映像)を表示させる装置(例えば3D−TV)である。3Dメガネ1の装着により、使用者は3D映像を見ることが可能となる。
【0054】
また3Dメガネ1の装着に先立ち、使用者は、アジャスタ機構を利用して輪状部11の内周の寸法を調節したり、映像変換部品3を交換したりすることが可能である。これにより使用者は、3Dメガネ1を出来るだけ違和感無く使用することが可能である。
【0055】
また、映像表示装置7が3D複合映像と普通の映像(3Dメガネを使わずに見る映像)を随時切替えて表示するようになっていても、使用者は、3Dメガネ1を装着したまま映像変換部品3を適宜回動させ、何れの映像をも適切に見ることが可能である。
【0056】
すなわち使用者は、映像表示装置7が3D複合映像を表示しているときは、映像変換部品3を両目前方に位置する状態(図5(a)や図6(a)を参照)とし、映像表示装置7が普通の映像を表示しているときは、映像変換部品3を両目前方に位置しない状態(図5(b)や図6(b)を参照)として、何れの映像をも適切に見ることが可能である。
【0057】
なお、このような映像変換部品3の状態を切替える操作は、3Dメガネ1を装着したままで実行可能であるため、使用者にとってあまり面倒とはならない。またこの操作は、手を使って容易かつ素早く行うことが可能であるため、表示される映像が普通の映像と3D複合映像との間で突然に切替っても、使用者は即座に対応することが出来る。
【0058】
[前後方向への映像変換部品の位置調節]
以下、上述した実施形態の幾つかの変形例について説明する。3Dメガネ1は、前後方向への映像変換部品3の位置調節が可能であるように、構成されていても良い。図9は、このように構成された3Dメガネ1を例示している。
【0059】
図9に示す3Dメガネ1においては、取付部13の一部としてスライド部13cが設けられている。スライド部13cは、前後方向に伸びた略棒状となっており、ヒンジ機構13bより輪状部11に近い位置に設けられている。
【0060】
また輪状部11(第1半輪状部11a)の前側には、スライド部13cが挿入される前後方向に伸びた穴が設けられている。スライド部13cがこの穴に挿入されていることにより、取付部13は輪状部11に固定されている。またスライド部13cは、使用者の操作により、この穴の中を前後方向へ自在にスライドさせる(つまり挿入の深さを変える)ことが可能である。このスライドにより、輪状部11からの取付部13の突出度合が変化する。
【0061】
これにより3Dメガネ1は、図9に示しているように、前後方向への映像変換部品3の位置(輪状部11との相対的位置)の調節が可能となっている。なお図9は、(a)映像変換部品3の位置が比較的後となるように位置調節された状態、および、(b)映像変換部品3の位置が比較的前となるように位置調節された状態を示している。
【0062】
このような位置調節が可能であることにより、使用者は、自分の顔と映像変換部品3との隙間の大きさを、所望の状態に調節することが可能である。また視力矯正用メガネを掛けている使用者は、その視力矯正用メガネのサイズに応じて、映像変換部品3と視力矯正用メガネが干渉しないように、隙間の大きさを適切に調節することが可能である。
【0063】
[映像変換部品の状態切替の自動化]
先述した通り3Dメガネ1においては、使用者の操作により、使用者の両目前方に位置する状態と位置しない状態との間で、映像変換部品3の状態を切替えることが可能である(図5や図6を参照)。この点に関して3Dメガネ1は、このような状態の切替を自動的に(或いは半自動的に)行うようになっていても良い。
【0064】
例えば液晶シャッター方式が適用される場合、3Dメガネ1は、映像表示装置7側から同期信号(時分割方式による3D複合映像と液晶シャッターの開閉を、同期させる信号)を受取ることになる。そのため3Dメガネ1は、この同期信号に基づいて、3D複合映像と普通の映像の何れが表示されているかを認識することが可能である。
【0065】
そして3Dメガネ1は、(1)3D複合映像から普通の映像へ切替ったときに、映像変換部品3の状態を、使用者の両目前方に位置する状態から位置しない状態に切替える動作、および(2)普通の映像から3D複合映像へ切替ったときに、映像変換部品3の状態を、使用者の両目前方に位置しない状態から位置する状態に切替える動作、の両方または一方を行うように構成される。
【0066】
なお、このような状態切替のために映像変換部品3を自動的に動かす機構については、例えば各種の機構のうち、3Dメガネ1に要求される仕様(サイズ、重量、或いは価格など)を満足するものが採用され得る。一例を挙げれば、モータの駆動力、バネの弾性力、或いは形状記憶合金における元の形状に戻ろうとする力を利用して、映像変換部品3を跳ね上げる(使用者の両目前方に位置する状態から位置しない状態に切替える)機構などが採用され得る。
【0067】
上述したように、映像変換部品3の状態の切替が自動的に(或いは半自動的に)行われるようになっていれば、当該切替を行うための使用者の負担(必要となる操作)は軽減する。そのため、3Dメガネ1の利便性の向上が期待される。
【0068】
[その他]
以上までに説明した通り、本発明の実施形態に係る3Dメガネ1は、頭周りに掛かる形態で使用者に固定されるバンド部品2と、使用者の両目前方に配置されるようにバンド部品2に設けられ、3D複合映像を左目用映像と右目用映像に変換して表示する映像変換部品3と、を備えており、左目用映像と右目用映像が使用者の各々の目に入るようにするものである。
【0069】
そしてバンド部品2には、使用者の頭周りによりフィットさせるための形状調節を可能とする、アジャスタ機構が備えられている。そのため3Dメガネ1によれば、複数人に使い回されるような場合でも、各人は自分にフィットするように形状調節を行い、より違和感無く3Dメガネ1を装着することが可能である。
【0070】
また本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明は、3D映像を見る際に用いられる3Dメガネに利用することができる。
【符号の説明】
【0072】
1 3Dメガネ
2 バンド部品
3 映像変換部品
3a 薄板
3L 大きめのサイズの映像変換部品
3M 普通のサイズの映像変換部品
3S 小さめのサイズの映像変換部品
5 視力矯正用メガネ
7 映像表示装置
11 輪状部
11a 第1半輪状部
11b 第2半輪状部
12 緩衝部
13 取付部
13a ヒンジ機構
13b 磁石
13c スライド部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
頭周りに掛かる形態で使用者に固定されるバンド部と、
使用者の両目前方に配置されるように前記バンド部に設けられ、3D複合映像を左目用映像と右目用映像に変換して表示する映像変換部と、を備え、
前記バンド部には、
使用者の頭周りによりフィットさせるための形状調節を可能とする、アジャスタ機構が備えられていることを特徴とする3Dメガネ。
【請求項2】
前記バンド部は、
略輪状に形成された部分の内周が、頭周りに掛かる形態で使用者に固定されるものであり、
前記アジャスタ機構は、
前記内周の寸法が調節自在となるように、前記形状調節を可能とすることを特徴とする請求項1に記載の3Dメガネ。
【請求項3】
前記映像変換部は、
ヒンジ機構により回動自在である形態で前記バンド部に設けられ、
前記使用者の両目前方に位置する状態と位置しない状態とが、前記回動によって切替えられることを特徴とする請求項2に記載の3Dメガネ。
【請求項4】
前記映像変換部は、
前記使用者が掛けている視力矯正用メガネに干渉しない位置に配置されるように、前記バンド部に設けられることを特徴とする請求項2に記載の3Dメガネ。
【請求項5】
前記バンド部を構成するバンド部品と、前記映像変換部を構成する映像変換部品と、を備えた請求項2または請求項3に記載の3Dメガネであって、
前記映像変換部品は、
前記バンド部品に対して着脱自在に形成された、交換可能な部品であることを特徴とする3Dメガネ。
【請求項6】
前記バンド部品に磁石が設けられており、
前記映像変換部品は、
前記磁石の磁力によって、前記バンド部品に取り付けられることを特徴とする請求項5に記載の3Dメガネ。
【請求項7】
請求項5または請求項6に記載の3Dメガネの形成に用いられるものであって、
前記バンド部品と、
サイズが異なる複数の前記映像変換部品と、を備えたことを特徴とする3Dメガネセット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate