説明

DNA反復配列を選択濃縮したDNAライブラリーおよびその製造方法(DNAlibraryselectivelyenrichedinDNArepeatsequenceandmethodforpreparingthereof)

【課題】 DNA反復塩基配列を選択濃縮したDNAライブラリーおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、哺乳動物の組織からゲノムDNAを分離する段階と、超音波破砕して一定の大きさにDNAを切断する段階、および加熱変成させた後再交雑させ、反応しない単一鎖部分を単一鎖に選択的な核酸分解酵素を利用して除去する段階で反復配列を選択濃縮したDNAライブラリーおよびその製造方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DNA反復塩基配列(repeat sequence)を選択濃縮したDNAライブラリーおよびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
比較ゲノムハイブリダイゼーション(comparative genomic hybridization;CGH)は、ただ一つの遺伝子交雑反応によってDNA複製数(copy)の獲得と損失を確認することができる方法である。
多様なDNA交雑研究の例として、比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)、染色体彩色(chromosome painting)、cDNA−マイクロアレイ(cDNA−microarray)、マイクロアレイ−CGHまたは核酸プローブ(probe)を利用して組織、細胞または染色体上で特定mRNAおよびDNAを検出する蛍光インシトゥハイブリデーション法(fluorescent in situ hybridization)などが挙げられる。
また、現在はマイクロアレイ技術と比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)を結合させて有用性が向上したアレイ−CGHが開発されている。アレイ−CGH方法は色々な病気のDNA複製数の異常を研究することに一般的に使用されている。
【0003】
反復配列を選択濃縮したDNAライブラリーは、多様なDNA交雑研究においてDNAプローブ(probe)、例えば、コスミド(cosmid)、YACsおよび染色体彩色プローブなどの非特異的な反応を遮断することに使用される。
【0004】
反復塩基配列は哺乳動物のDNAのあちこちに分布しているため、プローブ(probe)と反復塩基配列の非特異的な反応は遺伝子の位置または発現程度を把握するのに差し支える。したがって、プローブ混合物に過剰の反復塩基配列を添加する過程を通じて、プローブが試料の反復塩基配列と結合されないように予め遮断する過程が必要である。この時に使用される反復塩基配列が選択的に濃縮されたDNAライブラリーは、配列が非常に多様なため人工的に作れないので、動物のゲノムDNAから抽出して使用している。
【0005】
このような反復塩基配列の遺伝子には、ハツカネズミ(mouse)の場合、Alu、Mir、LINE、MER反復配列などがある。また、人間(human)の場合は、LINE、Alu反復配列がある。これら反復配列は人工的に合成して使用することができず、動物ゲノム遺伝子から選択的に抽出して使用しなければならない。
【0006】
したがって、効率的に反復塩基配列を濃縮する方法および優れた作動性能を有する反復塩基配列が選択濃縮されたDNAライブラリーが必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が目的とする技術的課題は、作動性能が優れた、DNA反復配列が選択濃縮されたDNAライブラリーを提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、効率的にDNA反復配列を選択濃縮するDNAライブラリーの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は効率的にDNA反復配列を選択濃縮するDNAライブラリーの製造方法を提供する。より詳しくは、本発明は動物細胞からゲノムDNAを抽出する段階、超音波を用いて一定の大きさにDNAを切断する段階、前記切断されたDNA鎖を変成させた後に再交雑させる段階、単一鎖に選択的な核酸分解酵素(nuclease)を用いて前記再交雑されたDNA筋から単一鎖を選択的に分解する段階を含むことを特徴とする反復塩基配列が選択濃縮されたDNAライブラリーの製造方法を提供する。
また、本発明は、前記方法によって製造されたことを特徴とする、反復塩基配列が選択濃縮された、作動性能に優れたDNAライブラリーを提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によるDNA反復配列を選択濃縮したDNAライブラリーはDNA交雑研究方法における非特異的な反応を効率的に遮断し、本発明によるDNAライブラリーの製造方法は反復塩基配列を効率的に選択濃縮して、作動性能に優れた反復塩基配列を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を詳しく説明する。
【0011】
ゲノムDNAを抽出するための動物細胞として、全ての哺乳動物の細胞が用いられることができる。人の場合は他の組織より胎盤組織が好ましい。血液からもゲノムDNAを抽出することができるが、十分な量(biomass)を得るのが困難である。
【0012】
DNA抽出は公知の方法によって行われる。DNAを大量抽出するための従来の方法としては、フェノールを使用する方法(米国特許3,838,148号)および陰イオン界面活性剤と高濃度の塩化ナトリウムを使用する方法(韓国特許第35972号)などが提示されている。
【0013】
前記フェノールを使用する方法は、フェノール/クロロホルム(phenol/chloroform)またはフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(phenol/chloroform/isoamyl alcohol)を用いてDNAを抽出する過程、エタノール(またはイソプロパノール)沈澱でDNAを回収する過程、そして、汚染源をDNAと分離する過程を経る。
【0014】
前記エタノール(またはイソプロパノール)沈澱は、フェノール/クロロホルムによって抽出されたDNAの液状溶液からDNAを抽出し、DNAから残余のフェノールとクロロホルムを除去する。
また、エタノール沈澱過程を通じて部分的にヌクレオシドトリホスフェート(nucleoside triphosphate)および30個以下の塩基からなる短いオリゴヌクレオチドも除去することができる。
【0015】
しかし、前記フェノール/クロロホルム抽出過程は、DNAを抽出することに多くの段階と時間を必要とし、人体に有害なフェノールとクロロホルムを使用しているため非常に危険である。
フェノールは皮膚に接すると焼けてしまうほど非常に危険であり、クロロホルムも揮発性、毒性、引火性が非常に高い。
このような危険なフェノールとクロロホルムを使用するためには、フード(hood)の中で実験しなければならないという短所もある。
また、フェノール/クロロホルム抽出過程を経れば、フェノールの酸化によってDNAが大きく傷つけられるので、再蒸留した(redistilled)フェノールだけを使用しなければならない。
【0016】
したがって、前記フェノール/クロロホルム抽出過程とエタノール沈澱過程を通した伝統的なDNA分離過程よりさらに効果的且つ簡単であり、DNA分離時間を最少化しようとする多様な方法が考案されてきた。
【0017】
このような方法の例としては、従来のフェノール/クロロホルム処理および塩析する方法以外に、カオトロピック塩およびシリカ樹脂を使用する方法、親和性樹脂を使用する方法、イオン交換樹脂クロマトグラフィー法および磁気性ビードを使用する方法などがある(米国特許第5057426号、米国特許4923978号、EP第0512767A1号、EP第0515484B号、WO第97/10331号、WO第96/18731号)。
【0018】
最近はフェノール/クロロホルム抽出とエタノール沈澱方法の不便さを克服して利便性を図って、コラムを利用したキット(kits)がゲノムDNA抽出の基本になっている傾向にある。
【0019】
このようなコラムを通じてゲノムDNAを抽出する原理は、DNAと特異的に結合するガラス繊維(glass fiber)またはシリカ膜(silica membrane)を使用することで、水分子とDNAの構造的相互作用(structural interaction)の原理を利用することである。
このようなガラス繊維またはシリカ膜は、塩、蛋白質およびその他の細胞内物質とは結合しないため、窮極的にDNAだけを純粋に分離することができる。
【0020】
作動性能の優れた反復配列が選択濃縮されたDNAライブラリーを作るために、平均的に200〜400塩基対の大きさを有するように予め抽出されたゲノムDNAを破砕する。
DNAの平均分子量が200未満である場合には分子大きさが小さすぎるため非特異的な反応の遮断効果が低下するようになり、平均分子量が400以上である場合には非反復的な配列も含まれることがあるため非特異的な反応の遮断効果がまた減少するようになる。
【0021】
ゲノムDNAの破砕方法としては酵素的処理、物理的処理があるが、超音波処理することが好ましい。
超音波は電気エネルギーを変換器(converter)で縦方向の機械的振動に変化させるものであって、溶液中に浸漬すれば機械的振動を圧力波で伝達してキャビテーション現像(cavitation)を引き起こす。
圧力波のサイクルが陰(−)である時に局所的な圧力低下によって気泡が形成され、この時形成された気泡は圧力波が陽(+)である時に圧迫されてゆがむ。
この気泡の形成および破壊が繰り返されながら溶液中には激しい衝撃が発生するようになる。
酵素的処理の場合にはDNA大きさが一定に調節されることができないという短所があるが、超音波処理した場合には平均大きさを一定に調節することが容易である。
【0022】
超音波処理によって一定の大きさに加工されたゲノムDNAを加熱して変成させる。
加熱温度はDNAが変成されて単一鎖になることができるように加熱すれば十分であるが、95〜100℃で加熱するのが反応時間を節約することができる。
【0023】
前記変成されたゲノムDNAは加熱冷却させて再交雑させる。
好ましくは、55〜65℃で5〜6時間反応させ、この過程で単一鎖に変成されたDNAのうち、複製数(copy)が多い反復配列は再交雑されて二重鎖(double strand)になるが、単一複製(copy)遺伝子は再交雑されず、単一鎖そのままに残っているようになる。
この段階で単一複製遺伝子が二重鎖に交雑されないように反応温度および反応時間を調節することが必要である。
反応時間が延長されると単一複製遺伝子も二重鎖になることがあるため、反応時間が延長されないようにしなければならない。
【0024】
再交雑されたDNAにおいて単一複製遺伝子部分は単一鎖として存在しているため、S1核酸分解酵素(S1 nuclease)を利用して単一鎖のDNA配列を選択的に分解させる。
反応温度と反応時間は核酸分解酵素の製造者が推薦する説明書によって行うのが好ましい。
【0025】
公知の方法によって蛋白質除去および精製過程を遂行する段階を追加的に含むことができる。この時、追加された蛋白質の除去および精製過程はクロマトグラフィー、沈澱および濾過などの方法を使用することができる。
【0026】
以下、本発明を実施例によって詳しく説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例に限定されるわけではない。
【実施例1】
【0027】
<ハツカネズミゲノムからDNA反復配列を選択濃縮したDNAライブラリーの製造>
【0028】
本発明によるDNAライブラリーはハツカネズミ(mouse)組織から抽出されることができ、その過程は以下の通りである。
【0029】
1.ハツカネズミゲノム(genomic)DNA分離
【0030】
1)ハツカネズミの組織5gに細胞溶解液200mlを添加し、組織を細かく切断して、表面積を広める(細胞溶解液:10mM Tris−HCl pH7.5、10mM EDTA、10mM NaCl、0.5% SDS、蛋白質分解酵素(proteinase K)1mg/ml)。
2)混合振盪器で55℃状態で12時間反応させる。
3)組織が完全に溶解されたことを確認し、ここに200mlのイソプロパノールを添加してゲノムDNAを一次的に分離する。
4)一次分離されたDNAをアルコール(alcohol)で洗浄して乾燥した後、TE緩衝溶液(pH8.0)50mlで溶かす。
5)溶かしたDNA液に同量のフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール混合液を入れ、3,000rpmで15分間遠心分離して蛋白質を1次除去する。
6)上清液に再び同量のクロロホルムを添加し、3,000rpmで15分間遠心分離してフェノールおよび蛋白質を追加的に除去させる。
7)上清液に同量のイソプロパノールを添加して精製されたゲノムDNAを再び分離する。
【0031】
2.反復配列DNAライブラリー抽出および精製
【0032】
1)前記1段階の1−7過程で得られたゲノムDNAをTE溶液で溶かす。溶かした後、最終DNA濃度が1.3μg/μl以上になるようにする。超音波破砕に入るDNAの総絶対量をこの段階で予め計算しておく。
2)DNA溶液を超音波破砕器(sonicator)を用いて破砕する。破砕されたゲノムDNAの平均大きさは300塩基対になるようにする(図2参照)。
3)超音波破砕したゲノムDNAにNaClを最終濃度1Mになるように入れ、90〜100℃で7〜12分間加熱する。
4)加熱後直ちに55〜65℃で5〜6時間反応させる。
5)ここに同量のイソプロパノールを入れた後、−20℃で1時間以上反応させる。
6)遠心分離して沈殿させる(14,000rpm、10分)。
7)70%アルコールで洗浄する。
8)乾燥された沈殿物を蒸溜水で溶かす。
9)ここに(10X)S1核酸分解酵素緩衝溶液を最終体積の1/10になるように添加する。
10)S1核酸分解酵素をDNA1μg当り(2−1過程で計算された総量に対して)1単位入るように計算して入れる。
11)23℃(室温)で30分間反応させる。
12)反応液のDNA濃度検査を実施する。
この段階で、最初計算された量の30〜35%程度が残れば、適切なDNA反復配列が選択的に濃縮されたDNAライブラリーを得ることになる。
それ以上のDNAが残っていれば、これは単一鎖として残っている非反復配列がS1核酸分解酵素によって完全に除去されなかったという証拠である。
13)超音波破砕直後、2−4過程後S1核酸分解酵素処理前、2−4過程後S1核酸分解酵素処理後の試料をそれぞれ電気泳動して、再交雑過程がうまく行われたか、S1核酸分解酵素処理がうまく行われたか検証し、その結果を図2に示した。
図2のレーン1でDNA抽出および精製過程の2−4過程前の超音波処理されたDNAとして約300塩基対大きさのDNAが集まっているものを確認することができ、レーン2では2−4過程後S1核酸分解酵素で処理する前の状態で再交雑によってDNAの大きさが増加したものが上に引かれるように見えることを確認することができる。
レーン3では2−4過程とS1核酸分解酵素処理を全て終えた状態で約300bp大きさのDNAが回収されているが、反復配列でない単一鎖はS1核酸分解酵素によって全て除去されたので、DNA量は最初の約3分の1に減少したことを確認することができる。
14)同量のフェノール−クロロホルムとクロロホルムでそれぞれ処理してS1核酸分解酵素および蛋白質を最終除去した。
15)ここに3モルNaOAcを最終体積の1/10になるように入れ、同量のイソプロパノールを入れた後、−20℃で1時間以上恒温反応させた。
16)遠心分離して沈殿させた(14,000rpm、10分)。
17)70%アルコールで洗浄した。
18)滅菌TE溶液(TE+アジ化ナトリウム(sodium azide))に溶かし、DNA量を測定して、1μg/μlで濃度を合わせる。
19)100℃で10分間処理後、直ちに冷却させて冷凍保管する。
20)DNA交雑研究方法中、定量的分析の可能なアレイ比較遺伝子再交雑反応に製造したDNA反復配列が選択的に濃縮されたDNAライブラリーを適用して、非特異反応遮断の可否を最終確認した(図3参照)。
図3は本発明によって製造されたDNAライブラリーを用いてハツカネズミの(mouse)アレイ−CGHした結果、正常の雄(male)と雌(female)の遺伝子を交雑すれば、雄(male)でX染色体が雌(female)より1複製少なくあることが正確に見えている。
【実施例2】
【0033】
<人間ゲノムからDNA反復配列を選択濃縮したDNAライブラリーの製造>
【0034】
1.人間ゲノムDNA分離
【0035】
1)胎盤組織5gに細胞溶解液200mlを添加し、組織を細かく切断して表面積を広める(細胞溶解液:10mM Tris−HCl pH7.5、10mM EDTA、10mM NaCl、0.5% SDS、蛋白質分解酵素K 1mg/ml)。
2)混合振盪器で55℃状態で12時間反応させる。
3)組織が完全に溶解されたことを確認し、ここに200mlのイソプロパノールを添加してゲノムDNAを一次的に分離する。
4)一次分離されたDNAをアルコールで洗浄して乾燥した後、TE緩衝溶液(pH8.0)50mlで溶かす。
5)溶かしたDNA液に同量のフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール混合液を入れ、3000rpmで15分間遠心分離して蛋白質を1次除去する。
6)上清液に再び同量のクロロホルムを添加し、3000rpmで15分間遠心分離してフェノールおよび蛋白質を追加的に除去する。
7)上清液に同量のイソプロパノールを添加して、精製されたゲノムDNAを再び分離する。
【0036】
2.反復配列DNAライブラリー抽出および精製
【0037】
1)前記1段階の1−7過程で得られたゲノムDNAをTE溶液で溶かす。溶かした後、最終DNA濃度が1.3ug/ul以上になるようにする。超音波破砕に入るDNAの総絶対量をこの段階で予め計算しておく。
2)DNA溶液を超音波破砕機(sonicator)を利用して破砕する。破砕されたゲノムDNAの平均大きさは300塩基対になるようにする(図4参照)。
3)超音波破砕したゲノムDNAにNaClを最終濃度が1モルになるように入れ、90〜100℃で7〜12分間加熱する。
4)加熱後直ちに55〜65℃で5〜6時間反応させる。
5)ここに同量のイソプロパノールを入れた後、−20℃で1時間以上反応させる。
6)遠心分離して沈殿させる(14,000rpm、10分)。
7)70%アルコールで洗浄する。
8)乾燥された沈殿物を蒸溜水で溶かす。
9)ここに(10X)S1核酸分解酵素緩衝溶液を最終体積の1/10になるように添加する。
10)S1核酸分解酵素をDNA1μg当り(2−1過程で計算された総量に対して)1単位入るように計算して入れる。
11)23℃(室温)で30分間反応させる。
12)反応液のDNA濃度を測定する。この段階で、最初計算された量の30−35%程度が残れば、適切にDNA反復配列が選択的に濃縮されたDNAライブラリーを得るようになる。
それ以上DNAが残っていれば、これは単一鎖として残っている非反復配列がS1核酸分解酵素によって完全に除去されなかったという証拠である。
13)超音波破砕直後、2−4過程後S1核酸分解酵素処理前、2−4過程後S1核酸分解酵素処理後の試料をそれぞれ電気泳動して、再交雑過程がうまく行われたか、S1核酸分解酵素処理がうまく行われたか検証し、その結果を図5に示した。
図5のレーン1でDNA抽出および精製過程の2−4過程前の超音波処理されたDNAとして約300塩基対大きさのDNAが集まっていることを確認することができ、レーン2では2−4過程後S1核酸分解酵素で処理する前の状態で再交雑によってDNAの大きさが増加したものが上に引かれることを確認することができる。
レーン3では2−4過程とS1核酸分解酵素処理を全て終えた状態で約300bp大きさのDNAが回収されているが、反復配列でない単一鎖はS1核酸分解酵素によって全て除去されたので、DNA量は最初の約3分の1に減少したことを確認することができる。
14)同量のフェノール−クロロホルムとクロロホルムでそれぞれ処理してS1核酸分解酵素および蛋白質を最終除去した。
15)ここに3モルNaOAcを最終体積の1/10になるように入れ、同量のイソプロパノールを入れた後、−20℃で1時間以上恒温反応させた。
16)遠心分離して沈殿させた(14,000rpm、10分)。
17)70%アルコールで洗浄した。
18)滅菌TE溶液(TE+アジ化ナトリウム)に溶かし、DNA量を測定して、1μg/μlで濃度を合わせる。
19)100℃で10分間処理後、直ちに冷却させて冷凍保管する。
20)DNA交雑研究方法中、定量的分析の可能なアレイ比較遺伝子再交雑反応に製造したDNA反復配列が選択的に濃縮されたDNAライブラリーを適用して、非特異反応遮断の可否を最終確認した(図6参照)。
図6は本発明によって製造されたDNAライブラリーを用いてアレイ−CGHした結果であって、図6を見てみると、正常の男性(male)と女性(female)の遺伝子を交雑すれば、女性(female)でX染色体が男性(male)より1複製数(copy)がもっとあることが正確に見えている。
また、Y染色体は欠如していることも明確に示されている。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】ハツカネズミのゲノムDNAを超音波破砕して、平均大きさが約200〜300塩基対になる切片に作った写真である。
【図2】レーン1はDNA抽出および精製過程の2−4過程前の超音波処理されたDNAであって、約300塩基対大きさのDNAが集まっているものを示す。 レーン2は2−4過程後、S1核酸分解酵素で処理する前の状態であって、再交雑によってDNA大きさが増加して上に引かれるものを示し、レーン3は2−4過程とS1核酸分解酵素処理を全て終えた状態であって、約300塩基対大きさのDNAが回収されているが、反復配列でない単一鎖はS1核酸分解酵素によって全て除去されたので、DNA量は最初の約3分の1に減少したものを示す。
【図3】本発明によって製造された反復配列を選択濃縮したDNAライブラリーを用いたマウスアレイCGH(comparative genomic hybridization)の結果を示す。
【図4】人間ゲノムDNAを超音波破砕して、平均大きさが約300塩基対になる切片に作った写真である。
【図5】レーン1はDNA抽出および精製過程の2−4過程後、S1核酸分解酵素(nuclease)処理する前の状態であって、再交雑によってDNA大きさが増加したものが上に引かれるように見えるものを示す。 レーン2は2−4過程前の超音波処理されたDNAであって、約300塩基対大きさのDNAが集まっているものを示し、レーン3は2−4過程とS1核酸分解酵素処理を全て終えた状態であって、約300bp大きさのDNAが回収されているが、反復配列でない単一鎖はS1核酸分解酵素によって全て除去されたので、DNA量は最初の約3分の1に減少したものを示す。
【図6】本発明によって製造された反復配列を選択濃縮したDNAライブラリーを用いたマウスアレイCGHの結果を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動物細胞からゲノムDNAを抽出する段階と、
超音波を用いて平均200〜400bpの大きさにDNAを切断する段階と、
前記切断されたDNA鎖を変成させた後、再交雑させる段階と、
核酸分解酵素を用いて、前記再交雑されたDNA筋から単一鎖を選択的に分解する段階と、を含むことを特徴とする、
反復塩基配列が選択濃縮されたDNAライブラリーの製造方法。
【請求項2】
前記切断されたDNA鎖の変成は95〜100℃で7〜10分間加熱させ、前記再交雑反応は55〜65℃で5〜6時間冷却反応させることを特徴とする、請求項1に記載の反復塩基配列が選択濃縮されたDNAライブラリーの製造方法。
【請求項3】
前記動物細胞は、ハツカネズミの細胞であることを特徴とする、請求項1に記載の反復塩基配列が選択濃縮されたDNAライブラリーの製造方法。
【請求項4】
前記動物細胞は、人間の細胞であることを特徴とする、請求項1に記載の反復塩基配列が選択濃縮されたDNAライブラリーの製造方法。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のうちのいずれか一項の製造方法によって製造された反復塩基配列が選択濃縮されたDNAライブラリー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−195441(P2007−195441A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−16825(P2006−16825)
【出願日】平成18年1月25日(2006.1.25)
【出願人】(506028096)カソリック ユニバーシティー インダストリー アカデミー コオペレーション ファウンデーション (4)
【氏名又は名称原語表記】CATHOLIC UNIVERSITY INDUSTRY ACADEMY COOPERATION FOUNDATION
【住所又は居所原語表記】505  Banpo−Dong, Seocho−Gu, Seoul, Republic of Korea
【Fターム(参考)】