説明

IPを適用した配電線遠方監視制御通信方式における通信経路制御方式

【課題】STP等のプロトコルを実装することなく、即座に通信経路を切り替えることができるIPを適用した配電線遠方監視制御通信方式における通信経路制御方式の提供
【解決手段】この発明のIPを適用した配電線遠方監視制御通信方式における通信経路制御方式は、子局Cの送受信機SW−HUBには、ポ−ト間のフレ−ムの転送を行う転送モ−ド設定と転送を行わない非転送モ−ド設定とを実装しておき、親局Pからの命令に応じて、前記転送モ−ド設定と非転送モ−ド設定を切り替えることが可能であり、前記非転送モ−ド設定を、ネットワ−クがル−プを形成し、リング状ネットワ−クA,A’を構成する複数個の子局Cのうちの1箇所の子局Cの送受信機SW−HUBに設定することにより、通信経路のル−プ化を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、IPを適用した配電線遠方監視制御通信方式における通信経路制御方式に関するものである。
【背景技術】
【0002】
出願人が開発したIPを適用した配電線遠方監視制御通信方式(例えば、特許文献1参照。)が、実用化されており、本方式のネットワ−ク構成は、リング状ネットワ−クであり、冗長化は、高速に復旧を図るために、親局側送受信機SW−HUB(スイッチングハブ)のRSTP(ラピッドスパニングツリ−プロトコル)機能を用いて行っている。
【0003】
前記ネットワ−ク構成では、親局の送受信機のRSTP機能やSTP(スパニングツリ−プロトコル)機能を用いることにより、通常時、デ−タがル−プし、永久に循環することなしに通信経路の二重化が可能になるので問題はないが、リング状ネットワ−クから分岐された位置にある子局は分岐された通信経路に障害が発生した場合には、孤立してしまい、通信ができなくなるという問題点があった。
【0004】
この問題点を解決するためには、同一リング状ネットワ−ク上の異なる2点から分岐した通信線同士を接続するか、または他のリング状ネットワ−クに接続し、メッシュ状のネットワ−クを構築し、各子局までの通信経路を多重化することにより可能であるが、そのためには、デ−タがル−プし、永久に循環することを回避する手段としてSTP等のプロトコルを子局の送受信機に実装しなければならず、機器の費用が嵩むとともに、通常時にもBPDU(Bridge Protocol Data Unit)を送信する必要あるので、トラフィックを増加させるという問題点があった。
【0005】
さらに、機器増設が行われた場合、最適化のために、増設された通信経路上にある子局のSTPの設定値の見直しが必要になり、場合によっては、設定値の変更が必要になるという問題点があった。
【0006】
また、STPを使用した場合、障害復旧までに、しばらく通信ができない時間が発生するという問題があり、この通信不能となる時間は、一般的なネットワ−クでは殆ど問題にならないが、配電線遠方監視・制御を目的とするネットワ−クではリアルタイムの対応が重要であることから問題点になる。
【特許文献1】特願2004−13977号公報
【特許文献2】特開平7−31082号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明は、背景技術で記述した問題点を解消するためになされたもので、STP等のプロトコルを実装することなく、即座に通信経路を切り替えることができるIPを適用した配電線遠方監視制御通信方式における通信経路制御方式の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明のIPを適用した配電線遠方監視制御通信方式における通信経路制御方式は、配電系統の営業所に設置された親局の送受信機を起点とし、高圧配電線に対応する適当箇所に設置され、送受信機を備えた複数個の子局でリング状ネットワ−クを形成し、該リング状ネットワ−ク上の子局から他の子局へ分岐した形態のメッシュ状ネットワ−クにおける通信に、IPを適用した配電線遠方監視制御通信方式において、子局の送受信機には、ポ−ト間のフレ−ムの転送を行う転送モ−ド設定と転送を行わない非転送モ−ド設定とを実装しておき、親局からの命令に応じて、前記転送モ−ド設定と非転送モ−ド設定を切り替えることが可能であり、前記非転送モ−ド設定を、ネットワ−クがル−プを形成し、リング状ネットワ−クを構成する複数個の子局のうちの1箇所の子局の送受信機に設定することにより通信経路のル−プ化を防止することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明は上述のように構成されているので、次のような効果を奏する。
(1)リング状ネットワ−クから分岐された位置にある子局は、分岐された通信経路に障害が発生した場合でも、通信経路を確保できる。
(2)STP等のプロトコルを子局の送受信機に実装する必要がないので、機器の費用が嵩むということがなく、通常時にもBPDUを送信する必要はないので、トラフィックを増加させることがない。
(3)子局の送受信機にSTP等のプロトコルを実装する必要がないので、機器増設が行われた場合でも、最適化のために、増設された通信経路上にある子局のSTPの設定値の見直しが不要である。
(4)STPを使用した場合において発生するような通信不能時間がなく、即刻、障害の検知及び通信経路の再構築が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
STP等のプロトコルを実装することなく、即座に通信経路を切り替えることができるIPを適用した配電線遠方監視制御通信方式における通信経路制御方式の提供という目的を、親局の命令により切り替えが可能な、転送モ−ド設定と非転送モ−ド設定を全ての子局の送受信機に実装することにより実現できた。
【実施例】
【0011】
本発明の実施の一例を図面を参照しながら説明する。図1に示すように、親局Pの送受信機に5つの子局C1,C2,C3,C4,C5の各送受信機SW−HUBがリング状ネットワ−クAを構成し、リング状ネットワ−クA上の子局C2の送受信機SW−HUBからは子局C6,C7の各送受信機SW−HUBが分岐し、さらにリング状ネットワ−クA上の子局C3の送受信機SW−HUBからは子局C8の送受信機SW−HUBが分岐し、分岐した末端の子局C7の送受信機SW−HUBと子局C8の送受信機SW−HUBとは通信線で接続され、リング状ネットワ−クA’を構成している。
【0012】
子局C1〜C8の各送受信機SW−HUBには、全てのポ−ト間のフレ−ムの転送を行う転送モ−ド設定と転送を行わない非転送モ−ド設定を実装している。
前記転送モ−ド設定と非転送モ−ド設定は、親局Pからの命令に応じて、切り替えることが可能である。
【0013】
親局Pの送受信機SW−HUBから、リング状ネットワ−クA上の子局C2の送受信機SW−HUBから分岐した子局C7の送受信機SW−HUBに対する通信は、リング状ネットワ−クA’を構成する子局C2,C3,C6,C7,C8の各送受信機SW−HUBのうち1つの子局C8の送受信機SW−HUBを非転送モ−ドに設定すると、親局Pの送受信機から子局C7の送受信機への通信は、親局Pの送受信機SW−HUBから子局C1,C2,C6,C7の各送受信機を経由する通信経路R1が構築され、通信経路のル−プ化を防止できる。また、通常時、親局Pと子局C1〜C8間の通信は、ユニキャストを用いて行い、トラフィックを低減している。
【0014】
なお、本例では、理解を容易にするために、子局Cの数を8個に限定しているが、実際は、営業所に設置される1親局Pに対して、高圧配電線に対応する適当箇所に設置される複数個の子局C(例えば、500台)のうち、遅延時間を考慮した台数(例えば、100台)で主なリング状ネットワ−クAを構成し、さらにリング状ネットワ−クA上の子局Cから分岐した複数個の子局Cで別のリング状のネットワ−クA’(通常は複数個)を構成している。
【0015】
図2に示すように、リング状ネットワ−クA’のX点で障害が発生した場合には、子局C6と子局C7の各送受信機SW−HUBがリンク断を検出し、子局C6の送受信機SW−HUBから親局Pの送受信機SW−HUBへ状態変化フレ−ムを送信する。なお、子局C7は孤立し、通信経路がないため、親局Pへは送信できない。
【0016】
親局Pは、通信経路を変更するため、子局C8の送受信機SW−HUBの非転送モ−ド設定を転送モ−ド設定に変更する命令をマルチキャストフレ−ムで送信し、子局C8の送受信機SW−HUBを転送モ−ド設定に変更する。これにより、図3に示すように、親局Pの送受信機SW−HUBから子局C2,C3,C8,C7の各送受信機SW−HUBを経由する通信経路R2が構築される。なお、アドレステ−ブルを即座に学習させ直すため、一定期間、親局Pと子局C間の通信はマルチキャストにて行う。
【0017】
ヒュ−マンエラ−等によりネットワ−クにル−プが生じた場合においても各子局Cの送受信機SW−HUBはスト−ムプロテクション機能によりマルチキャストのフレ−ム数を制限する(たとえば、10%)ため、親局Pは、ユニキャストを用いて子局Pの転送モ−ド設定を非転送モ−ド設定に切り替え、通信経路のル−プを解決することができる。
【0018】
親局Pの送受信機SW−HUBは、子局C6の送受信機SW−HUBからの通知により、通信経路が途絶えたことを判断するため、STPのようにBPDUで通常時にトラフィックを増加させることなく、障害の検知が可能となり、一定期間待たなくても障害の検知、通信経路の再構築ができる。また、通信経路選定は親局Pにて行うため、機器増設の際においては、各フィ−ルド設置の機器の設定変更が不要になるというメリットもある。
【産業上の利用可能性】
【0019】
親局Pの送受信機と子局Cの各送受信機との間をメッシュ状に接続するネットワ−クの通信経路制御方式として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】ネットワ−クの一例を示す説明図
【図2】図1において障害発生箇所を示す説明図
【図3】図2において、孤立した子局への通信経路の構築の一実例を示す説明図
【符号の説明】
【0021】
A,A’ リング状ネットワ−ク
P 親局
C 子局
R 通信経路
SW−HUB 送受信機
X 障害点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配電系統の営業所に設置された親局の送受信機を起点とし、高圧配電線に対応する適当箇所に設置され、送受信機を備えた複数個の子局でリング状ネットワ−クを形成し、該リング状ネットワ−ク上の子局から他の子局へ分岐した形態のメッシュ状ネットワ−クにおける通信に、IPを適用した配電線遠方監視制御通信方式において、
(イ)子局の送受信機には、ポ−ト間のフレ−ムの転送を行う転送モ−ド設定と転送を行わない非転送モ−ド設定とを実装しておき、親局からの命令に応じて、前記転送モ−ド設定と非転送モ−ド設定を切り替えることが可能であり、
(ロ)前記非転送モ−ドを、ネットワ−クがル−プを形成し、リング状ネットワ−クを構成する複数個の子局のうちの1箇所の子局の送受信機に設定することにより、通信経路のル−プ化を防止する、
以上のことを特徴とするIPを適用した配電線遠方監視制御通信方式における通信経路制御方式

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−50079(P2006−50079A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−225620(P2004−225620)
【出願日】平成16年8月2日(2004.8.2)
【出願人】(000164438)九州電力株式会社 (245)
【出願人】(000164391)株式会社キューキ (15)
【出願人】(000110778)ニシム電子工業株式会社 (9)
【出願人】(000196565)西日本電線株式会社 (57)
【出願人】(000207089)大電株式会社 (67)
【出願人】(000003171)株式会社戸上電機製作所 (29)
【Fターム(参考)】