説明

N−置換−ホルミルピペリジン類の製造方法

【課題】高収率でN−置換−ホルミルピペリジン類(2)を製造する方法の提供。
【解決手段】式(1):


(式中、Rはアリール基又はアラルキル基を表す。)で示されるN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類を、ニトロキシド遊離基を有する化合物の存在下、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩で酸化反応せしめて式(2):


(式中、Rは前記に同じ。)で示されるN−置換−ホルミルピペリジン類を製造するにあたり、アルカリ金属臭化物の存在下で、かつニトロキシド遊離基を有する化合物及びアルカリ金属臭化物を含有する混合物中に、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩及び式(1)で示されるN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類を加えながら反応を行うことを特徴とする、N−置換−ホルミルピペリジン類の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬品等の合成中間体として有用な化合物である式(2):
【0002】
【化1】

(式中、Rはアリール基又はアラルキル基を表す。)で示されるN−置換−ホルミルピペリジン類(以下、N−置換−ホルミルピペリジン類(2)という。)の製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
従来、N−置換−ホルミルピペリジン類(2)の製造方法としては、式(1):
【0004】
【化2】

(式中、Rは前記に同じ。)で示されるN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(以下、N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)という。)を、ニトロキシド遊離基を有する化合物の存在下、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩で酸化反応せしめる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる反応の収率は10%である(同文献比較例1参照)。
【0005】
一方、ニトロキシド遊離基を有する化合物の存在下、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩で酸化反応せしめてアルコール類からアルデヒド類を製造する方法において、臭化カリウムを用いると反応速度が上がり、反応を短時間で終了させることができることが知られている(例えば、非特許文献1〜3参照。)
【特許文献1】特開2000−143627
【非特許文献1】有機合成化学協会誌、51(10)、28(1993)
【非特許文献2】Org.Synth.、69、212(1990)
【非特許文献3】J.Org.Chem.、52、2559(1987)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述した収率の低い従来法を改良して、それよりも高収率でN−置換−ホルミルピペリジン類(2)を製造する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等が、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、臭化カリウム等の金属臭化物の存在下に上述の酸化反応を行うと、本発明の化合物においては反応速度が上がるのみならず、驚くべきことに収率をも向上させる知見を得た。さらに検討したところ次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩及びN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)を反応系に添加しながら反応を行うことで、更なる収率の向上を達成することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明はN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)を、ニトロキシド遊離基を有する化合物の存在下、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩で酸化反応せしめてN−置換−ホルミルピペリジン類(2)を製造するにあたり、アルカリ金属臭化物の共存下で、かつニトロキシド遊離基を有する化合物及びアルカリ金属臭化物を含有する混合物中に、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩及びN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)を加えながら反応を行うことを特徴とする、N−置換−ホルミルピペリジン類の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の製造方法により、前記の従来法に比べて高収率でN−置換−ホルミルピペリジン類(2)を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
式(1)及び式(2)中、Rはアリール基又はアラルキル基を表し、好ましくはアリール基である。アリール基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基等を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、例えば芳香環にメチル基、エチル基等のアルキル基等を有していてもよいベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基等が挙げられる。
【0010】
好ましいN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)としては、式(3):
【0011】
【化3】

(式中、Rは前期に同じ。)で示されるN−置換−4−ヒドロキシメチルピペリジン類が挙げられる。N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)の具体例としては、N−ベンジル−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、N−ベンジル−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、N−ベンジル−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン等が挙げられる。
【0012】
好ましいN−置換−ホルミルピペリジン類(2)としては、式(4):
【0013】
【化4】

(式中、Rは前期に同じ。)で示されるN−置換−4−ホルミルピペリジン類が挙げられる。N−置換−ホルミルピペリジン類(2)の具体例としては、N−ベンジル−2−ホルミルピペリジン、N−ベンジル−3−ホルミルピペリジン、N−ベンジル−4−ホルミルピペリジン等が挙げられる。
【0014】
本発明の実施方法としては、反応溶媒、ニトロキシド遊離基を有する化合物及びアルカリ金属臭化物の混合物中に、攪拌下、N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)及び次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩を加えながら反応させる方法である。好ましい態様としては、反応溶媒、ニトロキシド遊離基を有する化合物及びアルカリ金属臭化物の混合物中に、攪拌下、N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)又はその溶液と、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩又はその水溶液の、それぞれを同時に添加又は滴下しながら、徐々に反応させる方法である。N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)と次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩の添加(又は滴下)開始時期は、反応に影響を及ぼさない範囲であれば異なっていてもよく、また、添加(又は滴下)速度、添加(又は滴下)量、添加(又は滴下)時間等は、使用原料、反応スケール、反応温度等により適宜決定すればよい。
【0015】
ニトロキシド遊離基を有する化合物は、好ましくは当該遊離基近傍に嵩高い置換基を有する化合物であり、例えばJ.Med.Chem.41、3477(1998)等に記載されるような2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル及びその誘導体、2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシル及びその誘導体並びに2,2,5,5−テトラメチル−3−ピロリン−1−オキシル及びその誘導体が挙げられ、具体的には、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、該2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルの4位にアシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)又はアラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基等)等の置換基を有する2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル誘導体、2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシル、該2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシルの3位にアシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)又はアラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基等)等の置換基を有する2,2,5,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシル誘導体、並びに2,2,5,5−テトラメチル−3−ピロリン−1−オキシル、該2,2,5,5−テトラメチル−3−ピロリン−1−オキシルの3位にアシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)又はアラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基等)等の置換基を有する2,2,5,5−テトラメチル−3−ピロリン−1−オキシル誘導体等が挙げられる。かかる使用量はN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)1モルに対して、通常0.0005〜10モル、好ましくは0.1〜1.0モルである。
【0016】
アルカリ金属臭化物としては、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。かかる使用量は、N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)1モルに対して、通常0.01〜5モル、好ましくは0.1〜1.5モル、特に好ましくは0.6〜1.1モルである。
【0017】
次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩としては、次亜塩素酸アルカリ金属塩又は次亜臭素酸アルカリ金属塩が挙げられる。次亜塩素酸アルカリ金属塩としては、例えば次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等が挙げられ、次亜臭素酸アルカリ金属塩としては、例えば次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウム等が挙げられる。中でも好ましくは次亜塩素酸ナトリウムである。その使用量は、理論量相当であれば十分であり、具体的にはN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)1モルに対して、通常0.5〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.5モルである。
【0018】
また、本発明の製造方法は、相間移動触媒の存在下で行うことで、より収率を向上することができる。相間移動触媒としては、一般に有機合成反応に使用されている公知の相間移動触媒が挙げられ、好ましくは第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩及び第4級ホスホニウム塩等のイオン型のものである。具体的には、第4級アンモニウム塩としては、例えばテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、及びベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、並びにこれらの塩の塩化物イオンが他のアニオン(例えば、臭化物イオン、ヨウ化物イオン及び硫酸水素イオン等)に置き換わったもの等が挙げられ、ピリジニウム塩としては、例えばN−ブチルピリジニウムクロリド、N−ヘキシルピリジニウムクロリド、N−オクチルピリジニウムクロリド、N−ラウリルピリジニウムクロリド、N−セチルピリジニウムクロリド等のN−アルキルピリジニウムクロリド、N−ラウリル−2−ピコリウムクロリド、N−セチル−2−ピコリウムクロリド、N−ラウリル−3−ピコリウムクロリド、N−セチル−3−ピコリウムクロリド、N−ラウリル−4−ピコリウムクロリド、N−セチル−4−ピコリウムクロリド等のN−アルキルピコリニウムクロリド、N−ブチル−4−フェニルプロピルピリジニウムクロリド、N−ヘキシル−4−フェニルプロピルピリジニウムクロリド、N−オクチル−4−フェニルプロピルピリジニウムクロリド、N−ラウリル−4−フェニルプロピルピリジニウムクロリド等のN−アルキル−4−フェニルプロピルピリジニウムクロリド、並びにこれらの塩の塩化物イオンが他のアニオン(例えば、臭化物イオン、ヨウ化物イオン及び硫酸水素イオン等)に置き換わったもの等が挙げられ、また第4級ホスホニウム塩としては、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムクロリド、トリブチルデシルホスホニウムクロリド、トリエチルヘキサデシルホスホニウムクロリド、並びにこれらの塩の塩化物イオンが他のアニオン(例えば、臭化物イオン、ヨウ化物イオン及び硫酸水素イオン等)に置き換わったものが挙げられる。その使用量は、N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)1重量部に対して、通常0.0005〜1重量部、好ましくは0.05〜0.2重量部である。
【0019】
反応溶媒には、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、酢酸エチル、エチルエーテル及びイソプロピルエーテル等から選ばれる少なくとも1種の疎水性有機溶媒と水の混合溶媒が使用される。本発明の製造方法では、水の使用量が多すぎると収率が低下するため、水の使用量としては、N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)1重量部に対して、通常10重量部以下、好ましくは0.1〜7重量部、特に好ましくは1〜5重量部である。疎水性有機溶媒の使用量は特に限定されないが、N−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類(1)1重量部に対して、通常4〜15重量部である。
【0020】
反応温度は、通常−10〜30℃、好ましくは−5〜20℃、特に好ましくは0〜10℃である。
【0021】
反応終了後の反応混合物からは、例えば次のようにして生成したN−置換−ホルミルピペリジン類(2)を単離することができる。得られた反応混合物を水層と有機層とに分液し、有機層に酸の水溶液を加えてN−置換−ホルミルピペリジン類(2)と酸との塩を形成させる。次いで有機層と水層を分液し、水層にアルカリを加えて、上記形成させたN−置換−ホルミルピペリジン類(2)の酸塩から遊離のN−置換−ホルミルピペリジン類(2)を生成させ、次いで疎水性有機溶媒を加えて抽出し、有機層を蒸留すれば、N−置換−ホルミルピペリジン類(2)を単離することができる。
【実施例】
【0022】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。なお、下記の実施例におけるHPLC及びGC分析条件は次の通りである。
【0023】
[HPLC]
カラム;L−カラム(4.6mmΦ×25cm;化学物質評価研究機構製)
カラム温度;40℃
検出;220nm
溶離液;0.2%過塩素酸:アセトニトリル=9:1(10分)−9:1→3:7(40分)−3:7(10分)−3:7→9:1(10分)−9:1(10分)
溶離液流速;1.0mL/分
[GC]
カラム;DB−17(1.0μm)0.53mmφ×30m(J&Wサイエンティフィック社製)
キャリアガス;ヘリウム 20 mL/分
カラム温度;50℃−(5℃/分)−100℃(20℃/分)−250℃(2.5分)
検出器;FID
検出器温度;250℃
注入口温度;300℃
分析時間;20分
【0024】
実施例1
トルエン174.5g及び水48.8gの混合溶媒に2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(以下、TEMPOという)398.8g(0.24モル)及び臭化カリウム28.3g(0.24モル)を加えて得られた溶液に、撹拌下で温度を11〜15℃に保ちながら、N−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン97.5g(0.48モル)を含むトルエン溶液320gと13.3重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液292.5g(次亜塩素酸ナトリウム38.9g含有)を、それぞれ8時間かけて同時に滴下した後、更に2時間撹拌した。反応終了後の反応混合物を水層と有機層に分液し、得られた有機層をHPLCにて分析したところ、N−ベンジル−4−ホルミルピペリジンの収率は54%(N−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン基準)であった。この有機層に、10〜20℃で6重量%塩酸236gを滴下した。滴下終了後、20分撹拌し、分液して得られた水層にトルエン195gを加え、10〜15℃で23.5重量%水酸化ナトリウム水溶液66gを滴下した。分液して得られたトルエン層を亜ジチオン酸ナトリウム水溶液、次いで塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、蒸留して、N−ベンジル−4−ホルミルピペリジンを収率51%(N−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン基準)で得た。
【0025】
参考例1
トルエン397g及び水48.8gの混合溶媒にTEMPO398.8g(0.24モル)、臭化カリウム28.3g(0.24モル)及びN−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン97.5g(0.48モル)を加えて得られた溶液に、撹拌下で温度を0〜5℃に保ちながら、13.3重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液292.5g(次亜塩素酸ナトリウム38.9g含有)を8時間かけて滴下した後、更に2時間撹拌した。反応終了後の反応混合物を水層と有機層に分液し、得られた有機層をHPLCにて分析したところ、N−ベンジル−4−ホルミルピペリジンの収率は35%(N−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン基準)であった。
【0026】
実施例2
反応温度を0〜5℃で行った以外は、実施例1と同様にして反応を行い、反応終了後の反応混合物を分液して有機層を得た。得られた有機層をHPLCにて分析したところ、N−ベンジル−4−ホルミルピペリジンの収率は59%(N−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン基準)であった。
【0027】
実施例3
相間移動触媒として、テトラブチルアンモニウム=ブロミド9.75gを加えて反応を行った以外は、実施例2と同様にして反応を行い、反応終了後の反応混合物を分液して有機層を得た。得られた有機層をHPLCにて分析したところ、N−ベンジル−4−ホルミルピペリジンの収率は64%(N−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン基準)であった。
【0028】
実施例4
臭化カリウムを45.2g(0.38モル)用いた以外は、実施例3と同様にして反応を行い、反応終了後の反応混合物を分液して有機層を得た。得られた有機層をHPLCにて分析したところ、N−ベンジル−4−ホルミルピペリジンの収率は71%(N−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン基準)であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1):
【化1】

(式中、Rはアリール基又はアラルキル基を表す。)で示されるN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類を、ニトロキシド遊離基を有する化合物の存在下、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩で酸化反応せしめて式(2):
【化2】

(式中、Rは前記に同じ。)で示されるN−置換−ホルミルピペリジン類を製造するにあたり、アルカリ金属臭化物の共存下で、かつニトロキシド遊離基を有する化合物及びアルカリ金属臭化物を含有する混合物中に、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩及び式(1)で示されるN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類を加えながら反応を行うことを特徴とする、N−置換−ホルミルピペリジン類の製造方法。
【請求項2】
さらに相間移動触媒を共存せしめてなる、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
疎水性有機溶媒と水の混合溶媒を反応溶媒として用い、かつ水の使用量が、式(1)で示されるN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類1重量部に対して、10重量部以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項4】
式(1)で示されるN−置換−ヒドロキシメチルピペリジン類が式(3):
【化3】

(式中、Rは前期に同じ。)で示されるN−置換−4−ヒドロキシメチルピペリジン類であり、式(2)で示されるN−置換−ホルミルピペリジン類が式(4):
【化4】

(式中、Rは前記に同じ。)で示されるN−置換−4−ホルミルピペリジン類である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。

【公開番号】特開2008−290974(P2008−290974A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−138502(P2007−138502)
【出願日】平成19年5月25日(2007.5.25)
【出願人】(000167646)広栄化学工業株式会社 (114)
【Fターム(参考)】