説明

PMセンサ

【課題】簡素な構成で正確にDPFに溜まったPMの量を検出することができるPMセンサを提供する。
【解決手段】多数の隔壁で仕切られた多孔状のフィルタ本体2を有するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)3に、1個以上の隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極4a,4bを設置し、そのコンデンサの静電容量からDPF3に捕集されているPMの量が検出されるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、簡素な構成で正確にDPFに溜まったPMの量を検出することができるPMセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンなどの内燃機関を搭載した車両では、内燃機関から大気までの排気ガスの排出流路にディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下、DPFという)を設置し、排気ガスに含まれるSOF、SOOTなどの粒子状物質(Particurate Matter)を捕集している(以下、これらをPMと総称する)。DPFは、主としてセラミックからなるハニカム細孔状(四角いものを含む)のフィルタにPMを一時的に捕集する部材である。
【0003】
DPFに捕集されたPMが溜まると背圧が上昇しエンジン特性の低下をきたすため、堆積したPMを燃焼させる。この動作をDPF再生という。DPF再生時には、排気温度を上昇させるための燃料噴射によって排気温度を上昇させ、DPFを昇温することで、DPFに捕集されているPMを燃焼させる。
【0004】
このとき、DPFにPMが溜まりすぎていると、DPF再生時の熱でDPFが損傷してしまう。DPFにPMが溜まりすぎないうちにDPF再生するために、従来は、正確に堆積量を計測できないので、一般的に安全係数を比較的多く取りDPFを再生している。
【0005】
しかし、必要以上に短い間隔でDPF再生を実行すると燃料が余分に消費されることになり、燃費が悪化する。したがって、PMの量を正確に検出し、最も適切な時期にDPF再生を行うようにするのが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−261287号公報
【特許文献2】特開2005−214084号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来、車両の走行距離が所定値に達するごとにDPF再生するようにしたのは、DPFに溜まったPMの量(PMロード;フィルタの詰まり具合を表す)を検出するのが困難であるからである。例えば、特許文献2の技術では、DPFの上流側と下流側の排気ガスの圧力差からPMの量を検出している。しかし、排気の流量・温度は、内燃機関の状態変化に伴ってたえず変化しているため、圧力差から検出するPMの量は正確でない。また、特許文献1では、PMの量を検出するという目的のために、車両走行上に必要のない空燃比変化を与えることになり、好ましくない。
【0008】
また、実験室において、DPFに溜まったPMの量を検出する分析装置が知られているが、このような分析装置は大規模であり、車両には搭載できない。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、簡素な構成で正確にDPFに溜まったPMの量を検出することができるPMセンサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は、多数の隔壁で仕切られた多孔状のフィルタ本体を有するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)に、1個以上の上記隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極を設置し、上記コンデンサの静電容量から上記DPFに捕集されているPMの量が検出されるようにしたものである。
【0011】
上記2つの電極を、それぞれ上記フィルタ本体の外周に、互いに対向させて設けてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、簡素な構成で正確にDPFに溜まったPMの量を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態を示すPMセンサのブロック構成図であり、図1(a)はPMの量が少ない時、図1(b)はPMの量が多い時を表す。
【図2】図1のPMセンサのモデル(等価回路)図であり、図2(a)はPMの量が少ない時、図2(b)はPMの量が多い時を表す。
【図3】本発明のPMセンサにおけるPMの量対静電容量の変化率のグラフである。
【図4】本発明の一実施形態を示すPMセンサの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0015】
図1(a)に示されるように、本発明に係るPMセンサ1は、セラミックからなる多数の隔壁で仕切られた多孔状のフィルタ本体2を有するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)3に、1個以上の隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極4a,4bを設置し、そのコンデンサの静電容量からDPF3に捕集されているPMの量が検出されるようにしたものである。
【0016】
この実施形態では、電子制御装置(ECU)5の内部に電極4a,4bが形成するコンデンサの静電容量を検出する検出部と、静電容量をPMの量に変換する演算部が設けられているものとする。
【0017】
図1(a)のPMセンサ1は、図2(a)のようにモデル化して示される。すなわち、2つの同寸法平板状の電極を所定の電極間距離を隔てて対向させたコンデンサ21に対し静電容量の検出部22が接続されている。
【0018】
次に、PMセンサ1の動作を説明する。
【0019】
図1(a)のようにDPF3に捕集されたPMの量が少ない状態から、徐々にPMの量が増加し、図1(b)のようにDPF3に捕集されたPMの量が多い状態になったとする。図1(b)はDPF3のハッチングを図1(a)より濃くすることでPMの量が多いことを表している。このとき、PMセンサ1のモデルは、図2(a)のようにコンデンサ21の静電容量が小さい値C0である状態から図2(b)のようにコンデンサ21の静電容量が大きい値C1である状態に変化する(C1>C0)。
【0020】
検出部22では、コンデンサ21の静電容量を検出する。このとき、静電容量をC、電極間の媒体の誘電率をε、電極の面積をS、電極間の距離をdとすると、
【0021】
【数1】

【0022】
となる。よって、誘電率εが大きくなるか電極間距離dが小さくなるかすれば、静電容量Cは大きくなる。
【0023】
ここで、本発明者らは、PMセンサ1内に設置した2つの電極4a,4bが形成するコンデンサの静電容量Cが捕集されたPMの量によってどのように変化するかを実験により調べた。すなわち、PMセンサ1の下流から吸引することによって上流から下流に空気を流し、そのPMセンサ1の上流において空気中にPMを少量ずつ投入し、静電容量Cの変化を記録した。その結果、図3に示されるように、PMの投入量に対してほぼ直線的に静電容量Cが増大することが分かった。すなわち、静電容量Cは、PMセンサ1に捕集されたPMの量を正確に示す。
【0024】
静電容量Cが捕集されたPMの量に比例して増加する理由としては、電極4a,4b間に導体である炭素が入ることで、見かけ上、電極間距離dが小さくなり静電容量Cが大きくなる、あるいは、電極4a,4b間の媒体中にPMが増加して誘電率εが大きくなり静電容量Cが大きくなると考えられる。
【0025】
以上説明したように、本発明のPMセンサ1は、DPF3に、1個以上の隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極4a,4bを設置したので、コンデンサの静電容量CからDPF3に捕集されているPMの量を正確に検出することができる。本発明のPMセンサ1は、電極4a,4bを配置するだけの簡素な構成であるため、製造が容易であり、コストが安いという利点がある。
【0026】
なお、PMセンサ1は、前述した動作原理から、ただ1個の隔壁を挟んで2つの電極4a,4bを設置しても、その隔壁に捕集されているPMの量が静電容量から検出される。しかし、実際には、複数の隔壁を挟むように電極4a,4bを設置するのが望ましい。
【0027】
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
【0028】
図4に示されるように、本発明のPMセンサ41は、2つの電極42a,42bを、それぞれフィルタ本体43の外周に、互いに対向させて設けたものである。ここでは、フィルタ本体43が管軸方向に所定長の楕円筒形に形成されており、一方の電極42aはフィルタ本体43の上部に沿わせて、他方の電極42bはフィルタ本体43の下部に沿わせて、互いに分離されて設けられている。各電極42a,42bは、管軸方向の全長にわたり、フィルタ本体43を上下に挟んで対向する。
【0029】
PMセンサ41は、フィルタ本体43を構成する大部分の隔壁が電極間に挟まれるため、捕集されているPMのほぼ全量に比例する静電容量Cを検出することができる。
【符号の説明】
【0030】
1,41 PMセンサ
2,43 フィルタ本体
3 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
4a,4b,42a,42b 電極
5 ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の隔壁で仕切られた多孔状のフィルタ本体を有するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)に、1個以上の上記隔壁を挟んでコンデンサを形成する2つの電極を設置し、上記コンデンサの静電容量から上記DPFに捕集されているPMの量が検出されるようにしたことを特徴とするPMセンサ。
【請求項2】
上記2つの電極を、それぞれ上記フィルタ本体の外周に、互いに対向させて設けたことを特徴とする請求項1記載のPMセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−285958(P2010−285958A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−141616(P2009−141616)
【出願日】平成21年6月12日(2009.6.12)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】