説明

PTP包装体

【課題】誤飲により消化管壁等が穿孔されることを防止することが可能であり、且つ開封性を向上させることが可能なPTP包装体を提供する。
【解決手段】被収容物を収容する複数の収容部2と該収容部の周囲に配された平面状のシール部4とを含むシート3と、シール部に接着されることにより前記収容部を密封した蓋材とを備えたPTP包装体において、シートは、収容部と同方向に突出しているように形成され、シートを補強する複数の突出部7をさらに有し、複数の突出部が収容部を包囲するように配され、突出部の間の複数の凹部が収容部を挟んで両側に対をなすように配されてなり、シール部において切断されて収容部を1つ有するようなPTP包装体の切断体が形成された際、突出部が切断体の周縁部において突出し、複数対の凹部がシール部の折れ曲がり支軸を構成するようにしてなることを特徴とするPTP包装体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錠剤やカプセル等の被収容物を収容するPTP(プレススルーパック)包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にPTP包装体は、錠剤やカプセル等の被収容物を収容する収容部が形成された樹脂製のシートと、該シートのシール部に接着されることにより収容部を密封する蓋材とから構成されている。また、PTP包装体は、収容部の天面部を押圧し、被収容物が蓋材を押し破ることにより、被収容物が取り出されるように構成されている。さらに、PTP包装体のシートには、通常、複数の収容部と、所定の数量の収容部ごとにPTP包装体を切断するためのミシン目またはスリットとが形成されている。
【0003】
このようなPTP包装体において、ミシン目またはスリットが、シートが収容部を1つずつ有して切断されるように形成されている場合には、該ミシン目において切断されたPTP包装体の切断体が、高齢者等によってそのまま飲み込まれるおそれがある。このようにPTP包装体の誤飲が生じた場合には、誤飲されたPTP包装体の縁によって食道や胃腸等の消化管壁や、気道壁等が突き破られ(穿孔され)、大量の出血が引き起こされるため、極めて危険となる。また、例えば、腸の粘膜が穿孔された場合には、腹膜炎が引き起こされ、特に大腸が穿孔された場合には、腹腔内に便汁が流れ出し、敗血症等の合併症が引き起こされることとなる。
【0004】
そこで、PTP包装体の誤飲を防止するために、複数の収容部が1つずつ切り離されないよう、上記ミシン目またはスリットがシートの一方向のみに形成されたPTP包装体が提案されている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】注意!高齢者に目立つ薬の包装シートの誤飲事故−飲み込んだPTP包装が喉や食道などを傷つけるおそれも−(2010年9月15日公表),独立行政法人国民生活センターホームページ,http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100915_1.html
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、ミシン目またはスリットが1方向のみに形成されたPTP包装体が医療現場において高齢者等に提供された場合であっても、管理の利便さや携帯し易さ等の理由から、ミシン目またはスリットが形成されていない領域においてシートが切断されることにより、収容部を1つ有するようにシートが切断されてしまう場合があり、この場合には、上記したような誤飲が生じるおそれがある。このように、PTP包装体の誤飲対策は未だ十分になされているとは言い難い。一方、高齢者等は、手指の力が弱いため、PTP包装体が開封し難い場合には被収容物を取り出すことが困難となり、その結果、服薬が遵守されなくなるおそれがある。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑み、誤飲により消化管壁等が穿孔されることを防止することが可能であり、且つ開封性を向上させることが可能なPTP包装体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、被収容物を収容する複数の収容部と該収容部の周囲に配された平面状のシール部とを有するシートと、前記シール部に接着されることにより前記収容部を密封した蓋材とを備えたPTP包装体において、前記シートは、前記収容部と同方向に突出しているように形成された、前記シートを補強する複数の突出部をさらに有し、複数の前記突出部が前記収容部を包囲するように配され、該突出部の間の複数の凹部が前記収容部を挟んで両側に対をなすように配されてなり、前記シール部において切断されて前記収容部を1つ有するようなPTP包装体の切断体が形成された際、前記突出部が前記切断体の周縁部において突出し、複数対の前記凹部が前記シール部の折れ曲がり支軸を構成するようにしてなることを特徴とする。
【0009】
かかるPTP包装体によれば、シートが1つの収容部を有するようにシール部において切断されてPTP包装体の切断体が形成された場合に、該切断体の周縁部に前記突出部が収容部と同方向に突出していることとなる。これにより、該切断体が高齢者等によって誤飲され、切断体の縁が消化管壁等に穿入した(突き刺さった)場合であっても、突出部が消化管壁と当接することにより上記縁が消化管壁等にそれ以上穿入することが妨げられるため、上記縁によって消化管壁等が穿孔されることを防止できる。従って、PTP包装体の誤飲により消化管壁等が穿孔されることを防止することが可能となる。
加えて、前記PTP包装体によれば、前記突出部によってシートが補強されつつ、互いに対向して対をなしている前記凹部を支軸としてシートが折れ曲がることが可能となるため、シートが折れ曲がり易くなる。従って、PTP包装体の開封性を向上させることが可能となる。また、前記凹部によって前記切断体に支軸が2つ以上構成されることとなるため、該支軸が1つだけ構成される場合よりも、シートが折れ曲がり易くなり、PTP包装体の開封性が向上する。
【0010】
また、本発明に係るPTP包装体においては、前記収容部から離れる方向に傾斜して突出するように形成されていることが好ましい。
【0011】
これにより、収容部が手指で押圧され易くなるため、PTP包装体の開封性を、より向上させることが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、誤飲により消化管壁等が穿孔されることを防止することが可能であり、且つ開封性を向上させることが可能なPTP包装体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態に係るPTP包装体の概略上面図
【図2】本実施形態に係るPTP包装体の概略側面図
【図3】収容部近傍を示す斜視概略図
【図4】図1の領域Sにおいてミシン目に沿って切断された第1切断体を示す概略上面図
【図5】シートが収容部を1つ有するように切断された第2切断体を示す概略上面図
【図6】第2切断体が消化管壁に穿入した状態を示す概略断面図
【図7】図5に示す切断体の概略側面図
【図8】図5に示す切断体の折れ曲がり状態を示す概略側面図
【図9】本発明の第2実施形態に係るPTP包装体の収容部近傍を示す概略斜視図
【図10】収容部と凹部とが連通して形成された状態を示す概略側面図
【図11】シートにミシン目が形成されていないPTP包装体を示す概略上面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
【0015】
まず、本発明の第1実施形態に係るPTP包装体について説明する。図1、2に示すように、本実施形態のPTP包装体1は、被収容物30を収容する複数の収容部2と、該収容部2の周囲に配された平面状のシール部4とを有するシート3と、シール部4に接着されることにより収容部2を密封した蓋材6と、を備えている。
【0016】
また、シート3は、収容部2と同方向に突出しているように形成されており、シート3を補強する複数の突出部7をさらに有している。かかる複数の突出部7は収容部2を包囲するように配され、該突出部7の間の複数の凹部8は収容部2を挟んで両側に対をなすように配されている。また、図3〜5に示すように、シール部3において切断されて収容部2を1つ有するようなPTP包装体の第2切断体(切断体)20が形成された際(図5参照)、突出部7が第2切断体20の周縁部において突出し、複数対の凹部8がシール部4の折れ曲がり支軸Lを構成するようになっている。なお、本実施形態では、被収容物30が円形状の錠剤である場合について説明する。
【0017】
シート3は、塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン等の樹脂材料や、これら樹脂材料にアルミニウムを貼り合わせてなる材料から形成されることができる。かかる材料は特に限定されるものではなく、被収容物等に応じて適宜設定することができるが、シート3を形成するための材料は、これら材料のうち、曲げ弾性率(JIS−K−7203)が5,0000kgf/cm2以下のものが好ましい。このような材料として、例えば、オレフィン系柔軟性プラスチックが挙げられる。かかるオレフィン系柔軟性プラスチックとして好ましくは、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エチレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体を用いることができる。また、例えば、オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、ハードセグメントとしてポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)等のポリオレフィン樹脂を用い、ソフトセグメントとしてエチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、ブチルゴム(BR)等を用いたものであって、ソフトセグメントを架橋していないもの、部分的に架橋したものや、ほぼ完全に架橋したもの等を用いることができる。またこれらの混合物であっても良い。このような材料を用いることにより、シート3が比較的柔らかいものとなるため、角部21が消化管壁等に穿孔されることを、より防止することができる。かかる、シート3の形成材料の厚みは、20000〜50000μmであることが好ましいが、かかる厚みは特に限定されるものではなく、被収容物30の種類等に応じて適宜設定することができる。
【0018】
シート3には、被収容物30を収容するための収容部2が形成されている。ここでは、収容部2が10個形成されており、該収容部2は、シート3の長手方向に沿って5個ずつ、短手方向に沿って2個ずつ配置されている。このような収容部2は、例えば真空成形、圧空成形等により形成されることができる。また、ここでは、1つのシート3に収容部2を10個形成したが、1シート中の収容部2の数量は特に限定されるものではなく適宜設定することができる。
【0019】
シート3のシール部4には、長手方向における収容部2間に、短手方向に沿って延在するように配置されたミシン目9が形成されており、該ミシン目9に沿ってシート3が切断されることにより、図4に示すように収容部2を2つ有する第1切断体10が形成されるようになっている。さらに、該第1切断体10が、収容部2間に配置されたシール部4において仮想切断線Cに沿ってハサミやカッター等によって切断されることにより、図5に示すように、収容部2を1つ有するような、矩形状のPTP包装体の第2切断体20が形成されるようになっている。なお、本実施形態では、シート3にミシン目9が形成された構成とするが、その他、シート3に、ミシン目9の代わりにスリットが形成された構成とすることもできる。
【0020】
シート3における収容部2の周囲には、収容部2と同方向(図7の上方向)に突出しているように形成された、シート4を補強する複数の突出部7が形成されている。図7に示すように、突出部7は、上記のようにシール部4において切断されることにより収容部2を1つ有する第2切断体20が形成された際、該第2切断体20の周縁部に配されるようになっている。本実施形態では、突出部7は、第2切断体20の周縁部において4つの角部21にそれぞれ配されるように合計4つ形成されている。突出部7は、収容部2と同様に、真空成形、圧空成形等によって形成されることができる。また、突出部7が形成されたシート3におけるシール部4に蓋材6が接着されることにより、突出部7が蓋材6によって密封され、突出部7と蓋材6との間には空洞が形成されるようになっている。
【0021】
このような突出部7が形成されていることにより、第2切断体20が高齢者等によって誤飲され、第2切断体20の縁としての角部21が高齢者等の消化管壁等に穿入した場合であっても、例えば図6に示すように、突出部7が消化管壁と当接することにより角部21がそれ以上穿入することが妨げられる。これにより、角部21によって消化管壁が突き破られて穿孔されることを防止することができる。なお、本実施形態では、第2切断体20の縁として角部21が消化管壁等に穿入することを一例として挙げたが、第2切断体20における他の縁が穿入することも防止することも可能となる。
【0022】
また、図5に示すように、突出部7は、シール部4及び凹部8よりも剛性が高くなっているため、シール部4及び凹部8よりも折れ曲がり難くなっている。これにより、後述するように、収容部2から被収容物30を取り出す際、凹部8を中心としてシート3が折れ曲がり易くなる。
【0023】
上記したような突出部7の高さ(突出長さ)は、上記のように角部21の更なる穿入を妨げることができるような高さであり、且つ、シート3の剛性をシール部4及び凹部8よりも高くすることができるような高さであれば、特に限定されるものではない。但し、穿入をより防止し、剛性をより高くする、という観点を考慮すれば、例えば、突出部の高さは、1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。
【0024】
また、第2切断体20において、シート3における突出部7と収容部2との間、及び、突出部7とシート3の周端縁との間には、いずれにもシール部4が配置され、該シール部4に蓋材6が接着されるようになっている。突出部7と収容部2との間隔は、収容部2の天面部を手指が押圧し得るような間隔に適宜設定されることができる。また、突出部7と第2切断体20におけるシート3の縁との間隔は、第2切断体20の縁(すなわちシート3の縁)が消化管壁等に更に穿入することが妨げられるような間隔に適宜設定されることができ、例えば、突出部7と上記シート3の周端縁との最短距離D1、D2が、突出部7の高さ以下であるように設定されることが好ましく、2mm以下であるように設定されることがより好ましい。
【0025】
かかる最短距離D1、D2が2mm以下であることにより、消化管壁に対して第2切断体20の縁が穿入する長さを十分に短くできるため、第2切断体20の縁が消化管等に穿孔されることを、より防止することができる。
【0026】
さらに、該仮想切断線Cを挟んだ突出部7間の間隔は、突出部7の高さの2倍以下であるように設定するのが好ましく、その間隔が4mm以下であるように設定されることが好ましく、3mm以下であるように設定されることがより好ましい。このように設定することにより、第1切断体10が切断されることによって形成された第2切断体20の周縁部と、突出部7との間における最短距離を、上記のように設定され易くすることができる。
【0027】
さらに、突出部7は、収容部2の外周に沿って湾曲した形状であることが好ましい。これにより、収容部2の周囲において手指を挿入するためのスペースをより広げることができるため、収容部2を手指で押圧し易くすることができる。
【0028】
一方、シート3には、上記したような突出部7が突出していることにより、収容部2を挟んで対向する両側に、シート部4の折れ曲がり支軸Lを構成するように対をなして形成された凹部8が、複数対配置されている。すなわち、対をなした凹部8は、シール部4の折れ曲がりを誘導することができるようになっている。本実施形態では、各凹部8は、突出部7の側面部とシール部4とによって構成されている。すなわちまた、本実施形態では、上記したように第2切断体20が形成された際、凹部8が2対形成されるようになっており、これに対応して支軸Lが2つ形成されるようになっている。上記したように、凹部8は、突出部7よりも剛性が低いため、図8に示すように、互いに対向する凹部8が構成するいずれかの支軸L(図5参照)を中心としてシート3が折れ曲がることが可能となり、シート3が上記対をなした凹部8を支軸として折れ曲がり易くなる。従って、第2切断体20の開封性を向上させることが可能となる。さらに、第2切断体20に切断されない場合においても、シート3が一対の凹部8を支軸Lとして折れ曲がり易くなるため、PTP包装体1の開封性を向上させることが可能となる。
【0029】
続いて、PTP包装体1の製造方法について説明する。まず、シート3に真空成形等によって収容部2、突出部3及び凹部8を形成し、収容部2に被収容物30を収容し、シート3のシール部4に蓋材6を重ね合わせて加熱及び加圧することにより、シール部4に蓋材6を接着する。これにより、被収容物30が収容された状態で収容部2を密封しつつ、突出部7を密封して、PTP包装体1を製造することができる。
【0030】
また、PTP包装体1からの被収容物30の取り出し方について説明する。通常、例えば両手の親指を収容部2の天面に当接させつつ、シート3の収容部2とは反対面において収容部2といずれかの支軸Lとを挟んだ位置に両手の人差し指を当接させる。そして、親指を中心として人差し指を収容部2側に回転させながら、親指によって収容部2を押圧することにより、図8に示すように、収容部2を横断する支軸Lを中心としてシート3が折れ曲がり、折り曲げられた収容部2に押圧された被収容物30が蓋材6を押圧して押し破り、収容部3から外に出る。
【0031】
上記したように、本実施形態では、シート3が、突出部7と凹部8を有しているため、第2切断体20の誤飲により消化管壁等が穿孔されることを防止することが可能となり、且つ、PTP包装体の開封性を、より向上させることが可能となる。
【0032】
次に、本発明の第2実施形態に係るPTP包装体について説明する。図9に示すように、本実施形態のPTP包装体1では、突出部7が、収容部2から離れる方向に傾斜して突出しているように形成されて構成されている。その他の構成は第1実施形態と全く同様であるため、説明を省略する。
【0033】
本実施形態によれば、突出部7が、収容部2から離れる方向に、且つ、シール部4から離れる方向に向かって傾斜して形成されているため、突出部7と収容部2との間に手指を挿入するためのスペースがより広がることとなる。従って、収容部2が手指で押圧され易くなるため、PTP包装体1の開封性を、より向上させることが可能となる。
【0034】
その他、本発明は上記実施形態に特に限定されるものではなく、突出部7や凹部8の形状、大きさ等は、被収容物30の種類や大きさ、シート3の材質や第2切断体20の大きさ等に応じて適宜設定することができる。また、被収容物30は錠剤に特に限定されるものではなく、その他、被収容物30をカプセル等とすることもでき、その形状も楕円形状等の長細い形状としたりすること等もできる。また、収容部2の形状、大きさ等も、被収容物30の形状、大きさ等に応じて適宜設定することができる。
【0035】
また、上記実施形態では、凹部8が突出部7の側面部とシール部4とによって構成されている例を示したが、凹部8は、突出部7が収容部2と同方向に突出していることによって形成されていれば、その構成は特に限定されるものではない。その他、例えば、図10に示すように、突出部7と凹部8とが、収容部2の周囲を囲むように一体に形成され、且つ、凹部8が、シール部4に対して収容部2と同方向に突出部7よりも低く突出しているような構成とすることもできる。この場合には、上記したような真空成形等によって、突出部7と共に凹部8を製造することができる。また、このように突出部7と凹部8とが形成されたシート3に蓋材6を接着した構成では、突出部7及び凹部8と蓋材6との間に、互いに連通する空洞が形成されることとなる。
【0036】
さらに、上記実施形態では、ミシン目9が短手方向に沿って形成されたシート3を示したが、その他、ミシン目が長手方向に沿って形成されたシートを採用することもでき、また、図11に示すように、ミシン目が形成されていないシート3を採用すること等もできる。また、上記実施形態では、4つの角部21にそれぞれ突出部7を形成し、角部21の間に上記のように対となる凹部8を4つ形成したが、かかる突出部7の配置、数量や、凹部8の配置、数量等は、特に限定されるものではなく、第2切断体20の形状や大きさ等に応じて適宜設計することができる。また、突出部7や凹部8の形状等も、特に限定されるものではなく、第2切断体20の形状や収容部2の形状等に応じて適宜設計することができる。
【符号の説明】
【0037】
1:PTP包装体、2:収容部、3:シート、4:シール部、6:蓋材、7:突出部、8:凹部、10:第1切断体、20:第2切断体、30:被収容物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被収容物を収容する複数の収容部と該収容部の周囲に配された平面状のシール部とを有するシートと、前記シール部に接着されることにより前記収容部を密封した蓋材とを備えたPTP包装体において、
前記シートは、前記収容部と同方向に突出しているように形成された、前記シートを補強する複数の突出部をさらに有し、複数の前記突出部が前記収容部を包囲するように配され、該突出部の間の複数の凹部が前記収容部を挟んで両側に対をなすように配されてなり、
前記シール部において切断されて前記収容部を1つ有するようなPTP包装体の切断体が形成された際、前記突出部が前記切断体の周縁部において突出し、複数対の前記凹部が前記シール部の折れ曲がり支軸を構成するようにしてなることを特徴とするPTP包装体。
【請求項2】
前記突出部は、前記収容部から離れる方向に傾斜して突出するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のPTP包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−246033(P2012−246033A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−120809(P2011−120809)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(000129057)株式会社カナエ (39)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】