説明

PTP包装体

【課題】 開封に必要な収容部に対する押圧力を低減させつつ、蓋材の易開封性を向上させることが可能なPTP包装体を提供する。
【解決手段】 PTP包装体1は、カプセル6を収容する収容部2が形成されたシート3と、シート3に接着されることにより収容部2を密封した蓋体4と、を備え、シート3には、膨出側壁部5と稜線L1を有し、収容部2を横断する仮想線Lを支軸としてシート3の折れ曲がりを誘導する折れ曲がり誘導機構が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錠剤やカプセル等の被包装物を収容するPTP(プレススルーパック)包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にPTP包装体は、錠剤やカプセル等の被収容物を収容する収容部が形成された樹脂製のシートと、該シートに接着されることにより収容部を密封する蓋材とから構成されており、輸送や保管に優れている。また、収容部の天面部を押圧し、被収容物が蓋材を押し破ることにより、被収容物が取り出される。
【0003】
しかし、このようなPTP包装体では、高齢者等、手指の力が弱い者にとって、被収容物が蓋材を押し破る程強く収容部を押圧することが困難な場合があった。そこで、蓋材の易開封性を向上させたPTP包装体が提案されている。例えば特許文献1では、収容部の側壁を座屈し易くすべく、断面(上下方向に切断した断面)くの字状に屈曲された折り曲げ線が周方向に沿って側壁に形成されたPTP包装体が提案され、特許文献2では、収容部の裏面に被収容物を押圧するための押圧突出部が形成されたPTP包装体が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−100690号公報
【特許文献2】特開2008−308213号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1のPTP包装体では、収容部の側壁がくの字状に形成されることによって該側壁の強度が十分に低下しないおそれがあり、かかる場合には、依然として被収容物を取り出すために収容部に対してより大きな押圧力をかける必要が生じる。また、特許文献2のPTP包装体では、天面を被収容物に接近させることによって被収容物を押圧し易くしているに過ぎない。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑み、開封に必要な収容部に対する押圧力を低減させつつ、蓋材の易開封性を向上させることが可能なPTP包装体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、PTP包装体の収容部に収容された被収容物を取り出す際の、被収容物が蓋材を押し破るメカニズムや収容部の天面部において手指により押圧される位置について鋭意検討を行った。これによれば、被収容物が蓋材に対して押圧されると被収容物の端部が蓋材を押し破ること、収容部の天面部の中央部を押圧しても押圧力が分散するため被収容物の端部に押圧力を集中させることが困難であること、被収容物の端部を押圧するためには、収容部の天面部の端部を押圧することが直接的であるが、高齢者等、手指の力が弱い者にとっては困難であること、が判明した。
【0008】
また、特に被収容物がカプセルである場合には、その長細い形状に起因して天面部の中央部を押圧しても押圧力がより分散するため、カプセルの端部に押圧力を集中させることがさらに困難であり、また、カプセルが弾性を有するため、蓋材の弾性と相俟ってカプセルが蓋材を押し破るには天面部の中央部や端部をさらに強く押圧する必要があることが判明した。
【0009】
そこで、本発明者は、収容部の天面部の中央部を押圧する際、収容部を横断する仮想線を支軸としてシートを折れ曲がり易くすることにより、蓋材が被収容物に対して傾斜し、被収容物の端部が蓋材を押圧し易くなって蓋材を押し破り易くなることを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち本発明は、被収容物を収容する収容部が形成されたシートと、該シートに接着されることにより収容部を密封した蓋材と、を備えたPTP包装体において、前記シートに前記収容部を横断する仮想線を支軸として折れ曲がるように前記シートの折れ曲がりを誘導する折れ曲がり誘導機構が形成されたことを特徴とする。
【0011】
かかるPTP包装体によれば、収容部が手指等で押圧されると、折れ曲がり誘導機構に誘導されてシートが収容部を横断する仮想線を支軸として折れ曲がり易くなるため、被収容物の端部が蓋材を押圧し易くなって、蓋材を押し破り易くなる。従って、開封に必要な収容部に対する押圧力を低減させつつ、シートの折れ曲がりを誘導して蓋材の易開封性を向上させることが可能となる。
【0012】
また、本発明に係るPTP包装体においては、前記収容部は、被収容物の側面部を包囲すべく立ち上がった側壁と被収容物の上面部を覆う天面部とを備えて構成されており、前記折れ曲がり誘導機構は、前記側壁の相対向する部分に、それぞれ外方に三角形状に膨出し上下方向に延在する膨出側壁部が形成され、且つ、各膨出側壁部の上下方向に延びる各稜線が形成されることによって構成されており、前記シート平面上の各稜線をつなぐ仮想線が前記支軸となるようにして構成されていることが好ましい。
【0013】
かかるPTP包装体によれば、膨出側壁部の上部が互いに離反するように各稜線が折れ曲がり易く、その結果、各稜線間をつなぐように延びるシート平面上の仮想線を支軸として、シートが折れ曲がり易くなる。従って、この仮想線を支軸としてシートを折り曲げて容易に蓋材を開封することができる。
【0014】
また、本発明に係るPTP包装体においては、前記折れ曲がり誘導機構は、前記シートの平面部上であって前記支軸となる領域を挟んで互いに対向する両側に前記シートを補強する突出部が形成されることにより構成されていることが好ましい。
【0015】
かかるPTP包装体によれば、互いに対向する突出部の間に形成された領域を支軸としてシートが折れ曲がり易くなるため、かかるシートの折れ曲がりを、より確実に誘導することができる。
【0016】
また、本発明に係るPTP包装体においては、前記折れ曲がり誘導機構は、前記シートの平面部に切り込み部が形成されることにより該切り込み部に沿った支軸が形成されて構成されていることが好ましい。
【0017】
かかるPTP包装体によれば、切り込み部をシートの折れ曲がりの起点とすることができるため、上記仮想線を支軸としたシートの折れ曲がりを、より確実に誘導することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、開封に必要な収容部に対する押圧力を低減させつつ、蓋材の易開封性を向上させることが可能なPTP包装体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の第1実施形態に係るPTP包装体の上面概略図
【図2】収容部の斜視概略図
【図3】PTP包装体の収容部周辺を示す側面概略図
【図4】図3の左側から見た概略平面図
【図5】シートの折れ曲がり状態を示す側面概略図
【図6】本発明の第2実施形態に係るPTP包装体の上面概略図
【図7】PTP包装体の収容部周辺を示す斜視概略図
【図8】シートの折れ曲がり状態を示す側面概略図
【図9】突出部の変形例を示す上面概略図
【図10】本発明の第3実施形態に係るPTP包装体の収容部近傍の斜視概略図
【図11】本発明の第4実施形態に係るPTP包装体の上面概略図
【図12】収容部の斜視概略図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、ここでは被収容物としてカプセルを用いた場合について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るPTP包装体の上面概略図であり、図2は、収容部の斜視概略図であり、図3は、PTP包装体の収容部周辺の側面概略図であり、図4は、図3の左側から見た概略平面図であり、図5は、シートの折れ曲がり状態を示す側面概略図である。
【0021】
図1、2に示すように、本実施形態のPTP包装体1は、収容部2が形成されたシート3と、該シート3に接着され、収容部2を密封した蓋材4と、から構成されている。また、収容部2にはカプセル6が収容されている。収容部2は、カプセル6の側面部を包囲すべく立ち上がった側壁2aとカプセル6の上面部を覆う天面部2bとを備えて構成されている。
【0022】
シート3は、塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン等の樹脂材料や、これら樹脂材料にアルミニウムを貼り合わせてなる材料から形成することができる。また、シート3の厚みは、200〜300μmであることが好ましいが、かかる材料や厚みは特に限定されるものではなく、被収容物等に応じて適宜設定することができる。
【0023】
シート3には、カプセル6を収容するための収容部2が形成されている。図2〜4に示すように、収容部2の側壁2aには、膨出側壁部5が形成されている。なお、図2、3では、2つの側壁2aのうち一方の側壁2aに形成された膨出側壁部5を示すが、他方の側壁2aにも全く同様の膨出側壁部5が形成されている。
【0024】
膨出側壁部5は、側壁2aの相対向する部分に、それぞれ外方に三角形状に膨出し上下方向に延在するように形成されている。また、各膨出側壁部5の上下方向に延びる各稜線L1は、シート3の平面部に対して垂直に起立しており、各稜線L1をつなぐシート3平面上の仮想線Lが、後述する折れ曲がりの支軸となるように構成されている。
【0025】
具体的には、膨出側壁部5は、収容部2の長手方向に沿った側壁2aに、収容部2の外側に向かって側壁2aの中央部が頂部Aとなるように突出し、且つ、長手方向と垂直方向に沿ってシート3の平面部側の端部から頂部Aに向かう稜線L1と、側壁2aにおける収容部2の天面部2b側の端部における長手方向両端部からそれぞれ頂部Aに向かう斜線L2と、を有する山形状に形成されている。また、稜線L1、斜線L2は、側面から見て略Yの字状に配置されている。
【0026】
このような膨出側壁部5は、例えば真空成形、圧空成形により、収容部2と共に形成することができる。また、ここでは、1つのシート3に収容部2を10個形成したが、1シート中の収容部2の数量は特に限定されるものではなく適宜設定することができる。
【0027】
蓋材4は、アルミニウム箔、グラシン紙、アルミニウム箔をラミネートしたグラシン紙、合成樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレートのフィルムとポリエチレンのフィルムとを積層したフィルム、アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレートフィルム等や、これらの積層体から形成することができる。また、蓋材4の厚みは、17〜60μm程度とすることが好ましいが、かかる蓋体4の材質や厚みは特に限定されるものではなく、被収容物等に応じて適宜設定することができる。
【0028】
次に、PTP包装体1の製造方法について説明する。まず、膨出側壁部5を有する収容部2にカプセル6を収容し、シート3に蓋材4を重ね合わせて加熱及び加圧することにより、シート3に蓋材4を接着する。これにより、カプセル6が収容された状態で収容部2が密封される。
【0029】
次に、PTP包装体1からのカプセル6の取り出しの一例について説明する。通常、カプセル6を取り出す際、シート3の収容部2とは反対面において長手方向に収容部2を挟んだ位置に両手の人差し指を当接させると共に、両手の親指を収容部2の天面部2bに当接させた状態から、親指を中心として人差し指を収容部2側に回転させながら、収容部2を押圧する。
【0030】
このとき、図5に示すように、収容部2の天面部2bが図の下方に押圧されると(白抜き矢印参照)、稜線L1が互いに離反する方向に傾き、側壁2aの斜線L2で挟まれた部分が外側に拡げられると共に、斜線L2同士が互いに引き寄せられる(白抜き矢印参照)。これにより、収容部2は、斜線L2が頂部Aを中心として互いに接近するように折り曲げられる。これにより、シート3は、収容部2を横断する仮想線Lを支軸として折れ曲がる。また、天面部2bにおける手指で押圧された部分がシート3の平面部に接近するため、仮想線Lを支軸としてシート3が折れ曲がり易くなる。
【0031】
そして、このように収容部2が折り曲げられることにより、収容部2に押圧されたカプセル6の端部が蓋材4を押圧して押し破り、収容部2から外に取り出される。このとき、カプセル6の長手方向に対して蓋材4が傾斜し、カプセル6の端部が蓋材4と当接し易くなるため、かかる端部が蓋材4を押圧し易くなって、これを押し破り易くなる。
【0032】
上記の通り、カプセル6を収容する収容部2が形成されたシート3と、シート3に接着されることにより収容部2を密封した蓋材4とから成るPTP包装体1において、シート3に収容部2を横断する仮想線Lを支軸とした折れ曲がりを誘導する折れ曲がり誘導機構を形成することにより、開封に必要な収容部2に対する押圧力を低減させつつ、収容部2の折れ曲がりを誘導して、PTP包装体1の易開封性を向上させることが可能となる。また、シート3が折れ曲がり易くなるため、両手でシート3を折り曲げてカプセル6を取り出すのみならず、片手でシート3を折り曲げてカプセル6を取り出すことも容易となる。
【0033】
また、本実施形態では、収容部2を、カプセル6の側面部を包囲すべく立ち上がった側壁2aとカプセル6の上面部を覆う天面部2bとを備えて構成し、折れ曲がり誘導機構を、側壁2aの相対向する部分に、それぞれ外方に三角形状に膨出し上下方向に延在する膨出側壁部5を形成し、且つ、各膨出側壁部5の上下方向に延びる各稜線L1を形成することによって構成し、シート3平面上の各稜線L1をつなぐ仮想線Lが支軸となるようにして構成したため、膨出側壁部5の上部が互いに離反するように各稜線L1が折れ曲がり易くなる。
【0034】
これにより、各稜線L1間をつなぐように延びるシート3平面上の仮想線Lを支軸として、シート3が折れ曲がり易くなるため、仮想線Lを支軸としてシート3を折り曲げて容易に蓋材4を開封することができる。
【0035】
また、ここでは、収容部2を、カプセル6を収容するものとしたため、長細い形状に起因して手指からの押圧力が端部に集中され難いような形状の被収容物を収容した場合であっても、蓋材4を押し破り易くすることができ、一層効果的である。また、カプセル6の弾性と蓋材4の弾性とに起因して蓋材4を押し破り難い場合であっても、蓋材4を押し破り易くすることができるため、一層効果的である。
【0036】
また、ここでは、仮想線Lを、収容部2の長手方向中央部としたが、その配置は、収容部2を横断し、シート3の折れ曲がりの支軸となり得る位置であれば、特に限定されるものではない。なお、本発明に係るPTP包装体の折れ曲がり誘導機構も、本実施形態に特に限定されるものではない。
【0037】
図6は、本発明の第2実施形態に係るPTP包装体1の収容部2の斜視図であり、図7は、PTP包装体の収容部周辺を示す斜視概略図であり、図8は、シートの折れ曲がり状態を示す側面概略図であり、図9は、突出部の変形例である。図1〜5と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。
【0038】
本実施形態では、折れ曲がり誘導機構を収容部2に形成する代わりに、シート3の平面部上に形成した。図6、7に示すように、折れ曲がり誘導機構は、シート3の平面部上に仮想線Lを挟んで、すなわち支軸となる領域を挟んで互いに対向する両側に、シート3を補強する突出部7が形成されることにより構成されている。
【0039】
具体的には、シート3において収容部2を挟んだ位置に、収容部2の周囲を囲んで略U字状の一対の突出部7が形成されている。突出部7は、シートの収容部2を挟んで対向する位置に、シート3の平面部から収容部2側(図7の上方)に突出しシート3の平面部に沿って平たく且つ収容部2の側壁2aを囲むように湾曲する開口7aを有する略U字形状に形成されている。また、突出部7は所定の隙間部8を隔てて形成されており、隙間部8は、仮想線Lに沿って配置されている。すなわち、隙間部8は、シート3を折り曲げる際の支軸となる領域に配置されている。また、隙間部8は、収容部2を挟んで2つ形成されている。
【0040】
このような突出部7は、収納部2と共に真空成形、圧空成形等によって製造することができる。また、このように平面部に突出部7が形成されたシート3に蓋材4が接着されることにより、突出部7と蓋材4との間には空洞が形成されている。その他の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0041】
本実施形態によれば、突出部7の剛性がシート3の平面部よりも高くなっており、突出部7は、隙間部8よりも折れ曲がり難い。すなわち、シート3における隙間部8が配置された部分は、突出部7よりも折れ曲がり易い。従って、例えばシート3における突出部7の裏面側に両手の人差し指を当接させ、収容部2の天面部2bを両手の親指で押圧すると、シート3は隙間部8を中心として互いに両端が接近するように折れ曲がる。
【0042】
これにより、互いに対向する突出部7の間に形成された隙間部8を仮想線(支軸)Lとしてシート3が折れ曲がり易くなるため、かかるシート3の折れ曲がりを、より確実に誘導することができる。従って、カプセル6が、該カプセル6の長手方向に対して傾斜した蓋部4を押し破り易くなる。また、剛性の高い突出部7が回転することにより、天面部2bに添えられた例えば親指が収容部2の天面部2bを押圧し易くなるため、シート3を折れ曲がり易くすることができる。
【0043】
なお、本実施形態では、突出部7を、真空成形や圧空成形によってシート3の平面部と一体に形成したが、その他、突出部7と同様の形状の板状部材を、シート状の部材に接着させることによって突出部7を形成することもできる。また、突出部7の形状は特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。例えば図9に示すように、仮想線Lを挟んで対向する両側に配置された突出部7をそれぞれ、複数の突出部から構成することもできる。
【0044】
図10は、本発明の第3実施形態に係るPTP包装体の収容部近傍の斜視概略図である。図1〜8と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。
【0045】
図10に示すように、本実施形態では、収容部2に第1実施形態と同様の膨出側壁部5を形成し、シート3に第2実施形態と同様の突出部7を設けた。その他の構成は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0046】
本実施形態によれば、膨出側壁部5によってシート3が折れ曲がり易くなると共に、突出部7によってシート3が折れ曲がり易くなるため、蓋材4の易開封性を一層向上させることができる。
【0047】
図11は、本発明の第4実施形態に係るPTP包装体の上面概略図であり、図12は、 収容部近傍の斜視概略図である。図7、8と共通する部分には共通する符号を付して説明を省略する。
【0048】
図11、12に示すように、本実施形態では、折れ曲がり誘導機構は、シート3の平面部に仮想線(支軸)Lに沿って切り込み部9が形成されることにより構成されている。すなわち、かかる折れ曲がり誘導機構は、シート3の平面部に切り込み部9が形成されることにより該切り込み部9に沿った支軸が形成されて構成されている。かかる切り込み部9は、例えば刃物等によりシート3の平面部を切り込むことによって形成することができる。
【0049】
また、シート3の仮想線Lと平行な各周縁部から、該周縁部とは垂直に内側に且つ仮想線Lと平行方向に沿って隣接する突出部7の間に向かって、補助切り込み部10が形成されている。その他の構成は、第2実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0050】
本実施形態では、切り込み部9をシート3の折れ曲がりの起点とすることができるため、仮想線Lを支軸としてシート3が折れ曲がり易くなる。これにより、仮想線Lを支軸としたシート3の折れ曲がりを、より確実に誘導することができる。
【0051】
また、本実施形態では、シート3の平面部に補助切り込み部10を形成したため、シート3において、取り出したいカプセル6が収容された一つの収容部2(すなわちシート3)のみを、他の収容部2が折れ曲がることを回避しつつ、折り曲げることができる。これにより、シート3全体を折り曲げる必要がなくなるため、シート3を折り曲げるために要する力を低減できる。また、シート3を収容部2ごとに分断してからカプセル6を取り出す等の煩雑な作業の発生を回避できる。さらに、取り出しを望まないカプセル6が不意に取り出されることも回避することができる。
【0052】
なお、本実施形態では、シート3の平面部に突出部7を形成すると共に切り込み部9を形成したが、その他、突出部7を形成することなく、切り込み部9のみを形成することもでき、また、その他、切り込み部9を第1実施形態に示した膨出側壁部5と共に形成すること等もできる。
【0053】
その他、本発明は上記実施形態に特に限定されるものではなく、折れ曲がり誘導機構の形状、大きさや配置等は、被収容物の種類や大きさ、シートや蓋材の材質等に応じて適宜設定することができる。また、被収容物はカプセルに特に限定されるものではなく、その他、被収容物を錠剤等とすることもでき、その形状も楕円形状等の長細い形状としたり、円形状とすること等もできる。また、収容部も被収容物の形状に応じて適宜設定することができる。
【実施例】
【0054】
(実施例1)
第1実施形態に示すように(図1〜5参照)、材質が塩化ビニル、厚みが250μmであり、膨出側壁部5が形成された収容部2を有するシート3を用い、収容部2に3号カプセルを入れ、材質がアルミ箔、厚みが20μmである蓋材4をシート3に接着することによって、実施例1のPTP包装体1を作製した。
【0055】
(実施例2)
第3実施形態(図10参照)と同様にして、材質が塩化ビニル、厚みが250μmであり、膨出側壁部5が形成された収容部2と、突出部7と、が形成されたシート3を用い、収容部2に3号カプセルを入れ、材質がアルミ箔、厚みが20μmである蓋材4をシート3に接着することによって、実施例2のPTP包装体1を作製した。
【0056】
(比較例)
材質が塩化ビニル、厚みが250μmであり、突出部7も収容部に膨出側壁部5も形成されていない従来のシートを用い、収容部に3号カプセルを入れ、材質がアルミ箔、厚みが20μmである蓋材をシートに接着することによって、比較例のPTP包装体を作製した。
【0057】
(開封性試験)
64才〜74才の高齢者8名を対象とし、官能試験により、PTP包装体からカプセルを取り出したときの開封し易さについて調べた。開封し易さの判定は、各高齢者が実施例1、実施例2及び比較例の3種類のPTP包装体を開封し、開封し易い順序を決定することにより、行った。
【0058】
その結果、8名中、実施例2、実施例1、比較例の順に開封し易いと回答した者が7名であり、実施例2が最も開封し易く、実施例1と比較例とが同程度、と回答した者が1名であった。従って、実施例1及び実施例2のPTP包装体は、比較例のPTP包装体よりも開封し易く、実施例2のPTP包装体は、実施例1のPTP包装体よりも開封し易いことがわかった。
【符号の説明】
【0059】
1:PTP包装体、2:収容部、2a:側壁、2b:天面部、3:シート、4:蓋体、5:膨出側壁部、6:カプセル、7:突出部、8:隙間部、9:切り込み部、10:補助切り込み部、L:仮想線、L1:稜線、L2:斜線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被収容物を収容する収容部が形成されたシートと、該シートに接着されることにより収容部を密封した蓋材と、を備えたPTP包装体において、
前記シートに前記収容部を横断する仮想線を支軸として折れ曲がるように前記シートの折れ曲がりを誘導する折れ曲がり誘導機構が形成されたことを特徴とするPTP包装体。
【請求項2】
前記収容部は、被収容物の側面部を包囲すべく立ち上がった側壁と被収容物の上面部を覆う天面部とを備えて構成されており、
前記折れ曲がり誘導機構は、前記側壁の相対向する部分に、それぞれ外方に三角形状に膨出し上下方向に延在する膨出側壁部が形成され、且つ、各膨出側壁部の上下方向に延びる各稜線が形成されることによって構成されており、前記シート平面上の各稜線をつなぐ仮想線が前記支軸となっていることを特徴とする請求項1に記載のPTP包装体。
【請求項3】
前記折れ曲がり誘導機構は、前記シートの平面部上であって前記支軸となる領域を挟んで互いに対向する両側に前記シートを補強する突出部が形成されることにより構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のPTP包装体。
【請求項4】
前記折れ曲がり誘導機構は、前記シートの平面部に切り込み部が形成されることにより該切り込み部に沿った支軸が形成されて構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のPTP包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−6605(P2012−6605A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−141650(P2010−141650)
【出願日】平成22年6月22日(2010.6.22)
【出願人】(000129057)株式会社カナエ (39)
【Fターム(参考)】