説明

RFIDシステムおよび物品管理方法

【課題】RFIDタグの取り付け位置を限定せず、リーダから離れた位置にあるRFIDタグからも適切に物品情報を読み取ることができるRFIDシステムを提供する。
【解決手段】RFIDリーダ/ライタ3は、同軸ケーブル5を介して、網状アンテナ11に高周波信号を出力する。各パレットは、所定の位置で網状アンテナ11が被せられ、RFIDリーダ/ライタ3によって、各梱包箱15に取り付けられたRFIDタグ17の物品情報が読み取られる。網状アンテナ11は、高周波信号伝送線路を網状に編み込んで形成されている。網状アンテナ11を形成する高周波信号伝送線路は、等間隔に内部導体がむき出しになっている箇所(開口部)が設けられている。この開口部は、伝送する高周波信号の半波長の定在波が発生するように、伝送方向にλ/2(λ=RFIDの送受信信号の波長)分の長さを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、RFIDを用いて入出庫管理等の物品管理を行うRFIDシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、RFIDの用途として、物品や梱包箱にRFIDタグを取り付け、RFIDタグに記憶されている物品情報をリーダで読み取ることで、入出庫管理等を行うものが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
このようなRFIDシステムでは、梱包箱を多数積んだパレットに対し、1度の読み込み動作で全ての梱包箱に取り付けられたRFIDタグの物品情報を同時に読み取ることが望まれている。
【0004】
しかし、リーダからの距離が遠くなるほど、電波が届きにくくなり、物品情報を読み取ることができない場合がある。
【0005】
そこで、特許文献2,3では、梱包箱間で結合するアンテナを備えた伝送線路を設けてRFIDタグを接合し、隣り合う梱包箱間で電波を中継するものが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−110836号公報
【特許文献2】特表2007−515848号公報
【特許文献3】特開2009−227298号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献2、3の方式では、アンテナやRFIDタグの取り付け位置が限定されてしまう。
【0008】
そこで、この発明は、RFIDタグの取り付け位置を限定せず、リーダから離れた位置にあるRFIDタグからも適切に物品情報を読み取ることができるRFIDシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のRFIDシステムは、載置台と、前記載置台上に載置される物品と、前記物品の情報が記憶され、前記物品毎に設けられたRFIDタグと、前記RFIDタグに記憶されている前記物品の情報を読み取るリーダと、前記載置台上の物品に被せられる網状の高周波信号伝送線路で形成されたアンテナと、を備えている。そして、前記アンテナは、前記高周波信号伝送線路の一部がRFIDの送受信信号のλ/2分だけ開口された開口部を有することを特徴とする。
【0010】
このように、本発明のRFIDシステムでは、載置台上の物品に被せる網状のアンテナを備え、この網状のアンテナが高周波信号伝送線路となっている。網状のアンテナは、例えば、同軸ケーブル、ストリップ線路等の金属線を編み込んで形成する。高周波信号伝送線路は、RFID送受信信号のλ/2分だけ開口した開口部を有するため、この開口部からRFIDタグと信号を送受信することができる。したがって、リーダから遠く離れた載置台上の物品に取り付けられたRFIDタグからも適切に物品情報を読み取ることができる。また、網状のアンテナを被せるだけで物品情報を読み取る態様であるため、RFIDタグやアンテナの位置が限定されることもない。
【0011】
なお、アンテナとリーダは、同軸コネクタによって接続される態様も可能であるが、電磁界の強い箇所に中継用アンテナを設け、この中継用アンテナを介して無線接続される態様も可能である。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、RFIDタグの取り付け位置を限定せず、リーダから離れた位置にあるRFIDタグからも適切に物品情報を読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】RFIDシステムの構成を示す概略図である。
【図2】物品管理方法の各工程を示す概略図である。
【図3】同軸ケーブルの詳細を示す図である。
【図4】梱包箱、網状アンテナ、リーダ/ライタの取り付け態様の変形例を示す図である。
【図5】高周波信号伝送線路の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係るRFIDシステムの概略図であり、図2は、RFIDシステムを用いた物品管理方法の各工程を示す概略図である。
【0015】
図1(A)に示すように、RFIDシステムは、RFIDリーダ/ライタ3、網状アンテナ11、および同軸ケーブル5を備えている。RFIDリーダ/ライタ3、同軸ケーブル5、および網状アンテナ11は、同軸コネクタを介して接続されている。
【0016】
RFIDシステムでは、図1(B)に示すように、梱包箱15を多数積んだパレット(載置台)に網状アンテナ11を被せ、各梱包箱15に取り付けられたRFIDタグ17から梱包箱15に梱包されている物品の情報を読み取る。
【0017】
具体的には、各パレットは、図2(A)に示すように、移動体(ベルトコンベア)の上を移動する。各パレットは、同図(B)に示すように、所定の位置で網状アンテナ11が被せられ、RFIDリーダ/ライタ3によって、各梱包箱15に取り付けられたRFIDタグ17の物品情報が読み取られる。そして、同図(C)に示すように、網状アンテナ11が引き上げられ、次のパレットが所定の位置に移動する。RFIDシステムは、これら工程を繰り返すことで物品管理を行うことができる。なお、これら一連の工程は、シーケンサによる自動制御により行われることも可能であるが、オペレータによる手動制御により行われる態様も可能である。
【0018】
以下、各構成の具体的機能、動作について説明する。
RFIDリーダ/ライタ3は、同軸ケーブル5を介して、網状アンテナ11に高周波信号を出力する。網状アンテナ11は、同軸ケーブル5と同様の高周波信号伝送線路(同軸ケーブル)からなり、高周波信号伝送線路を網状に編み込んで形成されている。このような網状の高周波伝送線路は、パレット毎の荷崩れ防止用のロープやネットを兼用することも可能である。
【0019】
網状アンテナ11を形成する同軸ケーブルは、所定箇所に開口部が設けられ、高周波信号が漏洩されるようになっている。
【0020】
例えば、図3(A)に示すように、網状アンテナ11を形成する同軸ケーブルは、所定箇所(例えば等間隔)に内部導体がむき出しになっている部分(開口部)が設けられている。この開口部は、伝送する高周波信号の半波長の定在波が発生するように、伝送方向にλ/2(λ=RFIDの送受信信号の波長)分の長さを有する。網状アンテナ11は、この開口部から高周波信号が漏洩されるため、RFIDタグ17に高周波信号を送信することができ、RFIDタグ17から送信された高周波信号を受信することができる。
【0021】
網状アンテナ11から送信された高周波信号は、RFIDタグ17に受信される。高周波信号を受信したRFIDタグ17は、応答信号を出力する。網状アンテナ11は、この応答信号を受信し、RFIDリーダ/ライタ3に伝送する。応答信号は、当該RFIDタグ17が記憶する物品情報(ID等)が含まれている。これにより、各RFIDタグ17に記憶されている物品情報がRFIDリーダ/ライタ3により読み取られる。RFIDリーダ/ライタ3は、読み取った物品情報を不図示のパーソナルコンピュータ等に送信し、データベース等を参照することで入出庫管理等を行うことができる。
【0022】
このように、網状アンテナ11は、RFID送受信信号のλ/2分だけ開口した開口部を有する同軸ケーブルが編みこまれて形成されているため、各パレットに被せるだけでパレット上の全ての梱包箱15に取り付けられたRFIDタグ17と高周波信号を送受信することができる。よって、RFIDリーダ/ライタ3は、遠く離れた梱包箱15に取り付けられたRFIDタグ17であっても、高周波信号を送受信することができ、全ての物品情報を適切に読み取ることができる。また、網状アンテナ11を被せるだけで物品情報を読み取ることができるため、RFIDタグ17の取り付け位置が限定されることもない。さらに、網状アンテナ11の開口部は、ある程度の間隔を開けて設けられて各パレットに被せられることになるため、開口部間で干渉を引き起こす可能性も低くなり、同一のRFIDタグ17からの応答信号が複数経路から伝送される可能性も低くなる。
【0023】
なお、図3(A)の例では、開口部の内部導体は全てむき出しとなり、全周方向に高周波信号を放射するようになっているが、例えば図3(B)に示すように、一部(半周程度)の内部導体をむき出しにする態様も可能である。この場合、むき出しとなっている方向にのみ高周波信号が放射されるため、指向性を持たせることができる。
【0024】
さらに、開口部は、伝送方向のλ/2の長さのうち、全てを開口しておく必要はなく、図3(C)に示すように、スリット状の穴を、λ/2間隔で設けた開口部としてもよい。この場合、各開口部は、伝送方向に対して傾斜していてもよい。
【0025】
なお、上記実施形態では、各パレットを所定の位置まで移動させて網状アンテナ11を被せる態様としているが、パレット毎に予め網状アンテナ11を用意し、同軸ケーブル5を介してRFIDリーダ/ライタ3と都度接続する態様も可能である。
【0026】
また、本実施形態のRFIDシステムは、以下に示すような変形例が可能である。
図4は、網状アンテナ11とRFIDリーダ/ライタ3の接続形態の変形例として、同軸ケーブル5ではなく、中継アンテナを用いる場合の概略図である。この例では、網状アンテナ11の電磁界が強い箇所(上述の開口部付近)に中継アンテナ7を設置し、同軸ケーブルによる有線接続ではなく、無線接続としている。したがって、例えば上述のようにパレット毎に予め網状アンテナ11を用意した場合であっても、都度同軸ケーブル5を接続する必要が無く、各パレットが中継アンテナ7の設置位置に近づいたときに物品情報を読み取る態様とすることができる。
【0027】
図5は、高周波信号伝送線路網状の変形例として、同軸ケーブルではなく、ストリップ線路を用いた場合の図である。このストリップ線路では、直方体形状の誘電体22に内部導体23が設けられ、外部導体21で誘電体22の上下面を挟むようになっているが、外部導体21が開口している箇所(開口部)が設けられている。
【0028】
この開口部も、伝送する高周波信号の半波長の定在波が発生するように、伝送方向にλ/2(λ=RFIDの送受信信号の波長)分の長さを有する。図5の変形例では、このストリップ線路を編み込み、網状アンテナ11を形成する。このように高周波信号伝送線路がストリップ線路の場合であっても、開口部から高周波信号が漏洩されるため、RFIDタグ17に高周波信号を送信することができ、RFIDタグ17から送信された高周波信号を受信することができる。
【符号の説明】
【0029】
3…RFIDリーダ/ライタ
5…同軸ケーブル
7…中継アンテナ
11…網状アンテナ
15…梱包箱
17…RFIDタグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
載置台と、
前記載置台上に載置される物品と、
前記物品の情報が記憶され、前記物品毎に設けられたRFIDタグと、
前記RFIDタグに記憶されている前記物品の情報を読み取るリーダと、
前記載置台上の物品に被せられる網状の高周波信号伝送線路で形成されたアンテナと、
を備えたRFIDシステムであって、
前記アンテナは、前記高周波信号伝送線路の一部がRFIDの送受信信号のλ/2分だけ開口された開口部を有することを特徴とするRFIDシステム。
【請求項2】
前記アンテナと前記リーダは、同軸コネクタによって接続されることを特徴とする請求項1に記載のRFIDシステム。
【請求項3】
前記アンテナと前記リーダは、中継用アンテナを介して無線接続されていることを特徴とする請求項1に記載のRFIDシステム。
【請求項4】
前記高周波信号伝送線路は、同軸ケーブルからなり、
前記開口部は、前記同軸ケーブルの内部導体がむき出しになっている箇所であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のRFIDシステム。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のRFIDシステムを用いた物品管理方法であって、
前記載置台を所定位置に移動させて前記物品に前記アンテナを被せる工程と、
前記物品に設けられたRFIDタグから前記アンテナを介して物品の情報を読み取る工程と、
前記アンテナを引き上げる工程と、
前記載置台を移動させて次の物品を所定位置に移動させる工程と、
を繰り返し実行することを特徴とする物品管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−253574(P2012−253574A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−124704(P2011−124704)
【出願日】平成23年6月3日(2011.6.3)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】