説明

RFIDタグラベル及びその使用方法

【課題】
被貼り付け物からRFIDラベルタグを剥離する際にICチップが破壊され再使用不可能になるRFIDラベルタグを提供する。
【解決手段】
RFIDタグラベルを被貼り付け物に貼り付けるための粘着力を強粘着3と弱粘着2の2種類を用いて、ICチップ1の存在する部分に強粘着3と弱粘着2の境界線を作ることにより、RFIDラベルタグを剥離する際にICチップ1に抗折力がかかり、ICチップ1を破壊することを可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品の情報管理などに使用するRFIDタグラベルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、RFID(Radio Frequency Identification)タグはラベル状に加工され、物品に貼り付けて物品の情報管理などに使用する形で広く利用されている。このようなRFIDラベルタグはICチップとアンテナとによって構成されている。ICチップに記憶されているID(Identification:識別情報)等の種々の情報をアンテナにより無線でリーダライタと通信することができ、リーダライタによってICチップに記憶されている情報を非接触で読み取ったり、逆にICチップに書き込んだりすることで、様々な物品管理に利用されている。
【0003】
このようなRFIDタグラベルの利用状態にあっては、被貼り付け物からRFIDタグラベルを剥がして他の物品に不正に貼り替えることにより、情報漏えいや、物品のすりかえなどの不正利用を防止する技術が必要になっている。
【0004】
不正利用防止のための技術としては、特許文献1のようにラベルに切れ込みをあらかじめ入れておくことによって、被貼り付け物からRFIDタグラベルを剥離する際にその切れ込みからアンテナ部分が切断されてRFIDとしての機能を停止させることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008-134481号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、アンテナが断線してRFIDの機能が停止した場合であっても、断線部分を導電性の物質、たとえば銀ペースト等によって修復することにより容易にRFID機能を復活させることが可能である。アンテナの修復が困難であってもICチップは無傷であるために、ICチップを断線したアンテナからはずして、新たなアンテナにICチップを実装することにより完全にRFIDの機能を復活させることが可能である。そのためこの文献の方法では、完全にRFIDの機能を停止させたことにはならず、情報漏えいや物品のすり替えなどの不正利用を確実に防止することができない。
【0007】
本発明は、このようなRFIDタグラベルの使用状況において、被貼り付け物からRFIDタグラベルを剥離する際に確実にICチップを破壊しRFIDとしての機能を完全に停止させて、不正に利用されることを未然に防止することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
RFIDタグラベルの不正利用を防止するためには、完全にRFIDの機能を停止する必要があり、そのためにはICチップを破壊することが不可欠である。そのため、本発明者らは、確実にICチップを破壊することを目的として、ICチップの破壊力に関する検討を行った。
【0009】
RFIDタグラベルは、正常に使用されている間にICチップが割れてしまうと物品や情報の管理ができなくなるために、通常の使用状況下では、簡単にはICチップが割れることはないように設計されている。通常の使用状況とは、ICチップに対して面圧や点圧がかかる情況を想定しており、通常、数kgの耐圧性が付与されている。
【0010】
しかしながら、ICチップの点圧強度に比べて抗折強度に非常に弱いことを本発明者らは見出した。一例として、1.2mm×1.2mmのICチップに関する点圧強度の及び抗折強度のデーターを図1に示す。点圧耐性に比べて抗折強度は1/10以下であり、僅かな力でICチップを破壊することが可能であることを見出した。
【0011】
そこで、本発明では、RFIDタグラベルを剥離する際にICチップを曲げて抗折力がかかるような構造とした。粘着力の異なる境界をICチップ部分に作ることにより、剥離の際にICチップに抗折力がかかり、ICチップを破壊することを可能にした。
【0012】
また、不要になったRFIDタグラベルを廃棄する際には、ラベルを剥がすだけで、確実にICチップを破壊することができるため、情報漏えいの心配もなく不正に利用されることもなく安全に廃棄することが可能である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、RFIDタグラベルを剥離しようとする際に、ICチップを修復不可能なように破壊し、RFIDとしての機能を停止させ、不正利用を未然に防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】ICチップの厚さと点圧強度、抗折強度のグラフである。
【図2】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルの構成図である。
【図3】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルの断面図である。
【図4】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルを被貼り付け物に貼り付けた図である。
【図5】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルの接着力の異なるエリアの範囲の一例である。
【図6】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルの接着力の異なるエリアの範囲の一例である。
【図7】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルの接着力の異なるエリアの範囲の一例である。
【図8】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルの接着力の異なるエリアの範囲の一例である。
【図9】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルの接着力の異なるエリアの範囲の一例である。
【図10】本発明の一実施例にかかるRFIDタグラベルの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0015】
第1の実施例について図面を参照して説明する。
【0016】
図2はRFIDタグラベルの構造を示す斜視図であり、図3は図2のA-B断面図である。以下、図2及び図3を用いてRFIDタグラベルの構造を説明する。
【0017】
半導体製のICチップ1は、IDを記憶した回路(図示せず)を有している。ICチップ1を実装したインレット4の上層には、粘着剤5を介してラベル紙6が形成されている。ラベル紙6は上質紙やコート紙、合成紙などから構成されて、その表面には所定の情報を印刷可能である。第三の粘着剤5はインレット4とラベル紙6を固定するための粘着剤であり、強粘着剤で構成され、剥離の際にインレット4とラベル紙6が剥がれないことが望ましい。インレット4の下層には被貼り付け物に貼るための第一の粘着剤2及び第二の粘着剤3を有し、使用時に剥離される剥離紙7が形成されている。
【0018】
RFIDラベルタグ使用時には、図4に示すように剥離紙7が除去されて、被貼り付け物8に第一の粘着剤2及び第二の粘着剤3により貼り付けられる。この状態で、リーダライタ(図示せず)により、被貼り付け物8についての情報が、RFIDタグラベルから読み書きされ、RFIDタグラベルとしての役目を果たす。
【0019】
RFIDタグラベルの使用が終了すると、RFIDタグラベルを被貼り付け物から剥がすが、このときにRFIDタグラベルを他のものに不正に貼り付けて使用することを防止するために、RFIDタグラベルを修復不可能に破壊し、再使用できないようにすることが望ましい。本実施例では、RFIDタグラベルを被貼り付け物8に貼り付ける粘着剤として2種類の接着強度の粘着剤を用いることにより、RFIDタグラベルを剥がす際に、ICチップを修復不可能に破壊することができる構成を採用する。
【0020】
本実施例では、第二の粘着剤3として、第一の粘着剤よりも粘着力が強い強粘着剤を使用する。RFIDタグラベルを粘着剤2側から剥がすと、粘着剤2と粘着剤3の境界線までは容易に剥がすことが可能である。剥離位置が粘着剤2と粘着剤3の境界線に達した時点で、粘着剤3が強粘着性であるために剥離の力が粘着剤2と粘着剤3の境界線に集中して、ICチップ1に抗折力がかかりICチップ1が割れる。このICチップ1が割れるために要する力は、通常のRFIDタグラベルに用いられる薄型のICチップであれば概ね1kg以下の力であるため、剥離する際に要する力で十分にまかなうことが可能である。
【0021】
図5は、図2の剥離紙7を剥がして、被貼り付け物8から第一の粘着剤2及び第二の粘着剤3を見た図である。粘着剤2と粘着剤3の範囲は図5に示すように、ICチップの中心に境界が存在するようにしているが、境界線がICチップを粘着面に投影した投影面の内側に存在すればかならずしも図5のようなICチップの中心でなくても良い。粘着剤2及び粘着剤3の範囲については別途実施例2〜6とそれぞれの図で説明する。
【0022】
粘着剤の材料としては、アクリル系、ゴム系、シリコン系、ウレタン系のいずれでもかまわない。粘着剤2の粘着力は一般的に弱粘着性と呼ばれる粘着性を有し、粘着剤3としては一般的に強粘着と呼ばれる粘着性を有するが、第二の粘着剤3の粘着力が第一の粘着剤2の粘着力よりも強ければ、両者とも弱粘着または強粘着でもよい。
【0023】
弱粘着性の粘着剤2と強粘着性の粘着剤3をRFIDタグラベルに形成する方法としては、第一の方法としては異なる材料の粘着剤を配置する方法がある。第二の方法としては粘着剤に対してUV照射やレーザー加熱などの処理を行い、一方の範囲の粘着性を変化させる方法がある。第三の方法としては粘着剤は同一のものであっても、基材側に粗化などの処理を施して、粗化した範囲は粘着性が向上することによってみかけの粘着性が異なるようにする方法がある。第四の方法として、粘着剤を形成する密度(所定のRFIDタグラベルの面積あたりの粘着剤形成面積)を第一の粘着剤2より第二の粘着剤3を大きくする方法がある。第二から第四の方法は、同材料の粘着剤に粘着力に差をもたせ、一種類の材料の粘着剤により二種類の粘着強度の粘着剤を形成できるので、製造コストに有利なことがある。いずれの方法を用いてもかまわない。
【0024】
実施例1では、粘着剤2と粘着剤3はそれぞれ異なる材料のアクリル系接着剤で異なる粘着性を有する粘着剤用いた。粘着剤2として6gf/幅25mmの粘着力のものを、粘着剤3としては25gf/幅25mmのものを用いた。剥離の際にICチップ1を確実に破壊するためには、粘着剤2と粘着剤3の粘着力の差が少なくとも10gf/幅25mmあることが望ましい。また、RFIDタグラベルが使用中に脱落しないためには粘着剤2の粘着力が少なくとも1gf/幅25mm以上であることが望ましい。すなわち、第二の粘着剤3の粘着力は、11gf/幅25mm以上であることが望ましい。
【0025】
なお、第三の粘着剤5は、RFIDタグラベル剥がし作業でもICチップ1をラベル紙6側に保持するものであり、第一の粘着剤2及び第二の粘着剤3よりも粘着力が強いものである。
【0026】
また、作業者にRFIDタグラベルを弱粘着剤である第一の粘着剤2側から剥がさせるために、粘着層とは反対面のRFIDタグラベルのラベル紙6上に、第一の粘着剤2を使用した位置に対応した剥がし始める方向を表示しておくとよい。RFIDタグラベルを剥がす時にICチップを破壊しやすくなるだけでなく、粘着力の弱い粘着剤2側がら容易に剥がし始めることができるので、作業者にもメリットがある。
【実施例2】
【0027】
実施例2として、RFIDラベルタグの構成は実施例1と同様であり、粘着剤の範囲の異なる例を図6に示した。図6は粘着剤2と粘着剤3の範囲を示した図である。実施例1では粘着剤2と粘着剤3の境界線を、長辺に対して直交させていたが、本実施例では長辺に対して直角ではなく任意の角度9をつけたものである。粘着剤2と粘着剤3の境界線がICチップ1の内側にあれば角度の大きさはいずれでも良い。
【0028】
RFIDラベルタグを剥離する場合、通常はラベルの角10から長手方向(長方形の場合には長辺方向)に向かって剥離する。そのため、まず、RFIDタグラベルの長手方向に粘着剤2と粘着剤3とが並ぶように配置するとよい。さらに本実施例ではRFIDラベルタグの剥離境界は長辺に対して直角ではなく斜めに剥離することになるため、実施例2の構造は、ICチップ1に対して無理なく抗折力がかかる構造である。なお、ラベル紙6には作業者に角10から本RFIDラベルタグを剥がす指示が表示されている。
【実施例3】
【0029】
実施例3として、実施例1とは粘着剤範囲の異なる例を図7に示した。本実施例では、強粘着性を付与した粘着剤3をICチップ1の中心付近に帯状に設け、その両側にあるその他の場所は粘着剤3よりも弱い粘着性を付与した粘着剤を二つの領域に粘着剤2a及び粘着剤2bとして形成した。粘着剤2a及び粘着剤2bの材料及び粘着力は、同じでも異なっていてもどちらでもよい。粘着剤3と粘着剤2aの境界及び粘着剤3と粘着剤2bの境界は、いずれもICチップ1上を通っている。
【0030】
この構造はRFIDタグラベルの四隅のいずれからでも剥離可能な構造である。実施例1または実施例2においては第二の粘着剤3の場所からは剥離できないため、剥離可能な方向が決められていたが、実施例3においてはいずれの角からでもRFIDタグラベルを剥離することが可能である。
【実施例4】
【0031】
実施例4として、実施例3と同様に粘着剤範囲の異なる例を図8に示した。強粘着性を付与した粘着剤3をICチップ1に対して斜めに配置し、その他の位置は弱粘着性を付与した粘着剤2とした。実施例3と同様にRFIDタグラベルの四隅のいずれからでも剥離可能な構造であり、実施例2と同様にICチップ1に対して無理なく抗折力がかかる構造である。
【実施例5】
【0032】
実施例5として、実施例3と同様に粘着剤範囲の異なる例を図9に示した。強粘着性を付与した粘着剤3をICチップ1の中心部に塗布し、その他の位置は弱粘着性を付与した粘着剤2とした。すなわち、第二の粘着剤を形成した領域、第一の粘着剤2と第二の粘着剤3の境界は、全てICチップ1の投影面内にある。実施例3と同様にRFIDタグラベルの四隅のいずれからでも剥離可能な構造である。
【0033】
この構造の場合、ディスペンサー等を用いて強粘着の粘着剤を供給できるため、特殊な製造装置を要せずに現状の装置の改良で製造することが可能である。
【実施例6】
【0034】
実施例6として、構成は実施例1と同じであるがインレットの向きが異なる例を図10に示した。図10はインレット4が上向きに配置されその上層に粘着剤5を介してラベル紙6が接着されており、インレットの下層には被貼り付け物に貼るための粘着剤2及び3を有し、使用時に剥離される剥離紙8が形成されているところが実施例1とは異なる。粘着剤2及び3の面方向の形成領域については、実施例1から5のいずれも適用可能である。
【0035】
本実施例のようにICチップの直下に粘着性2及び3がなくてもインレットの基材等を介して粘着剤2及び3が存在し、ICチップ1の粘着剤への投影面内に粘着剤2及び3の境界が存在していれば、実施例1と同様にICチップ1に抗折力がかかり、剥離時にICチップ1を破壊することが可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 ICチップ、2 第一の粘着層、3 第二の粘着層、4 インレット、5 粘着層、6 ラベル紙、7 剥離紙、8 被貼り付け物、9 粘着剤塗布角度。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
IDを記憶するICチップと、
前記ICチップに接続されたアンテナと、
前記ICチップを有するインレットと、
前記インレットを被貼付物に貼り付けるための粘着層を備えたRFIDタグラベルにおいて、
前記粘着層は、第一の粘着剤と、前記第一の粘着剤よりも粘着力の強い第二の粘着剤とを有し、
前記ICチップを前記粘着層に投影した領域内に、前記第一の粘着剤と前記第二の粘着剤との境界があることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項2】
請求項1において、
前記第一の粘着剤と前記第二の粘着剤との粘着力の差は、10gf/幅25mm以上であることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項3】
請求項1において、
前記第一の粘着剤と前記第二の粘着剤とは、異なる材料からなることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項4】
請求項1において、
前記第一の粘着剤と前記第二の粘着剤は、同じ材料の粘着剤であり、
一方または両方に処理を行うことにより粘着力に差を形成したことを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項5】
請求項1において、
前記RFIDタグラベルは、長手方向を有し、
前記第一の粘着剤と前記第二の粘着剤とは、前記長手方向に並んでいることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項6】
請求項5において、
前記第一の粘着剤と前記第二の粘着剤との境界は、前記長方形の長辺と直交していることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項7】
請求項5において、
前記第一の粘着剤と前記第二の粘着剤との境界は、前記長方形の長辺と所定の角度(直角を除く)を形成していることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項8】
請求項1において、
前記第二の粘着剤をはさんで、一方に側に第一の前記第一の粘着剤を有し、他方に第二の前記第一の粘着剤を有し、
前記第二の粘着剤と前記第一の第一の粘着剤との境界及び前記前記第二の粘着剤と前記第二の第一の粘着剤との境界は、いずれも前記ICチップを前記粘着層に投影した領域内を通っていることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項9】
請求項1において、
前記第二の粘着剤は、前記ICチップの投影面内のみにあり、前記第一の粘着剤に囲まれていることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項10】
請求項1において、
前記ICチップは、前記インレットの前記粘着層側、または前記粘着層とは反対側にあることを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項11】
請求項1において、
前記粘着層とは反対の面に、前記第一の粘着剤を有した位置を示す表示を備えたことを特徴とするRFIDタグラベル。
【請求項12】
IDを記憶するICチップと、
前記ICチップに接続されたアンテナと、
前記ICチップを有するインレットと、
前記インレットを被貼付物に貼り付けるための粘着層を備えたRFIDタグラベルの使用方法において、
前記RFIDタグラベルを前記被貼付物から剥がすときに、前記ICチップは破壊されることを特徴とするRFIDタグラベルの使用方法。
【請求項13】
請求項12において、
前記粘着層は、第一の粘着剤と、前記第一の粘着剤よりも粘着力の強い第二の粘着剤とを有し、
前記ICチップを前記粘着層に投影した領域内に、前記第一の粘着剤と前記第二の粘着剤との境界があることを特徴とするRFIDタグラベルの使用方法。
【請求項14】
請求項13において、
前記RFIDタグラベルは、前記第二の粘着剤を有する側がら剥がされることを特徴とするRFIDタグラベルの使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−231681(P2010−231681A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−80863(P2009−80863)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】