説明

RFID機器およびその制御プログラム

【課題】当該RFID機器の使用国または使用地域に応じて、自動的に無線通信に係る設定の変更ができるようにする。
【解決手段】実施形態のRFID機器は、その構成要素として、無線通信を行うための無線通信手段を備える。また、この無線通信手段に他の無線機器からの出力電波を受信させ、無線通信を監視する監視手段を備える。また、この監視により他のRFID機器からの出力電波が検出された場合、他のRFID機器で使用されている周波数帯域を分析する分析手段を備える。また、本RFID機器で使用する無線周波数帯域の設定を、分析手段により得られた他のRFID機器で使用されている無線周波数帯域となるように設定する設定手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、RFIDリーダライタ機能を有するRFID機器ならびにその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
RFID(Radio Frequency Identification)リーダライタ等のRFID機器は、使用する国により使用できる周波数帯が制限されている。従って、複数国に対応可能なRFID機器は、設置国に応じて、ユーザやサービスマンなどが無線通信に係る設定の変更等を行っていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、ユーザやサービスマンなどが設定の変更を行う場合、手間がかかるだけでなく、設定間違い等のリスクがある。したがって、当該RFID機器の使用国または使用地域に応じて、自動的に無線通信に係る設定の変更ができることが望まれた。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述した課題を解決するために、実施形態のRFID機器は、その構成要素として、無線通信を行うための無線通信手段を備える。また、この無線通信手段に他の無線機器からの出力電波を受信させ、無線通信を監視する監視手段を備える。また、この監視により他のRFID機器からの出力電波が検出された場合、他のRFID機器で使用されている周波数帯域を分析する分析手段を備える。また、本RFID機器で使用する無線周波数帯域の設定を、分析手段により得られた他のRFID機器で使用されている無線周波数帯域となるように設定する設定手段を備える。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、一般的なRFIDタグの要部構成を示す図である。
【図2】図2は、RFID機器の一実施形態であるRFIDタグリーダライタの要部構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、主な国におけるRFID機器の使用可能周波数帯域を示す図である。
【図4】図4は、同実施形態における使用周波数帯域の自動設定制御を説明するフローチャートである。
【図5】図5は、韓国で稼働中のRFIDタグリーダライタ等のRFID機器が存在しているとき検出される出力電波のスペクトルを示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下に、本発明にかかる実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0007】
(RFIDタグ)
はじめに、RFIDタグの構成について図1を用いて説明する。図1は、RFIDタグの主要部の構成を示すブロック図である。図1に示すように、RFIDタグ100は、アンテナ101と、ICチップ102とで構成されている。図1では、アンテナ101をRFIDタグ100に含めて図示しているが、アンテナ101は、RFIDタグ100に内蔵しても、外付けとしてもよい。
【0008】
ICチップ102は、アンテナ101で受信した変調波の整流と安定化を行うことによりICチップ102の各部に電源を供給する電源生成部111、上記変調波を復調して制御部113へ送出する復調部112、制御部113から送出されたデータを変調してアンテナ101に送出する変調部114、復調部112で復調されたデータを記憶部115に書込んだり、記憶部115からデータを読み出して変調部114へ送出したりする制御部113、及びEEPROM等の不揮発性の書換え可能な記憶部115等で構成されている。記憶部115には、当該RFIDタグ100の製造段階で製造業者により割当て設定された固有の識別情報であるIDが予め記憶されている。また、ユーザが任意のデータを書込むことができるユーザ領域が確保されている。なお、図1の例では、アンテナ101は、ICチップ102に外付けされているが、ICチップ102内の復調部112および変調部114からなる無線通信部の一部としてICチップ102に内蔵される形態としてもよい。
【0009】
(RFIDタグリーダライタ)
次に、RFIDタグリーダライタの構成について図2を用いて説明する。図2は、RFIDタグ100に対しデータの読み取り/書き込みを行うためのRFIDタグリーダライタ200の主要部の構成を示すブロック図である。図2に示すように、RFIDタグリーダライタ200は、無線通信部を構成するRFIDリーダライタ部201およびアンテナ部202と、操作パネル203と、通信インターフェイス204と、記憶部205と、制御部206等を備えている。
【0010】
アンテナ部202は、RFIDリーダライタ部201の制御により読取/書込信号としての変調波を発信し、この変調波を受信したRFIDタグ100から発信される変調波を受信するものである。読取/書込信号は、RFIDタグの読み取りまたは書き込みを行う際、RFIDタグへ送信する信号である。この信号により、RFIDリーダライタ部201は、アンテナ部202から発信される変調波が到達し得る交信領域内に存在する前述のRFIDタグ100の記憶部115からそこに格納されているデータを非接触で読取ったり、この記憶部115にデータを非接触で書き込んだりする。
【0011】
操作パネル203には、各種キーや表示部等が設けられている。通信インターフェイス204には、各種外部装置が接続可能である。管理者は、この操作パネル203や、通信インターフェイス204に接続されたホスト装置(図示せず)を使用して、当該RFIDタグリーダライタ200を操作することができる。
【0012】
記憶部205には、RFIDタグリーダライタ200を制御するための制御プログラムやRFID書込データ等が記憶されている。ここで、RFID書込データは、RFIDタグ100の記憶部115に書き込むべき情報である。この記憶部205は、例えばフラッシュメモリやSRAM(Static Random Access Memory)等のメモリデバイスからなる。
【0013】
制御部206は、RFIDリーダライタ部201、操作パネル203、通信インターフェイス204、記憶部205をそれぞれ制御するものである。制御部206は、ホスト装置(図示せず)から通信インターフェイス204を介してRFID発行ジョブを受信すると、このジョブに含まれているRFID書込データを記憶部205に記憶する。
【0014】
以上、RFIDタグ100およびRFIDタグリーダライタ200の構成について説明した。
【0015】
ところで、RFIDタグ100およびRFIDリーダライタ部201間の無線通信において用いられる周波数帯域は、図3に示すように、使用国毎に法的に使用できる帯域と使用できない帯域がある。このため、RFIDタグ100およびRFIDリーダライタ部201間の無線通信において用いられる周波数帯域が適法な周波数帯域となるよう設定される必要がある。以下では、RFIDタグ100およびRFIDリーダライタ部201間の無線通信に用いる周波数帯域を、使用する国において認められている周波数帯域に自動的に設定する制御について図4を用いて説明する。図4は、RFIDタグリーダライタ200において実行する使用周波数帯域の自動設定制御を説明するフローチャートである。
【0016】
なお、以下の処理は、記憶部205に格納された制御プログラム(監視部206a、分析部206b、設定部206c)に従って動作する制御部206よって実行される。また、本実施形態では、RFID機器としてRFIDタグリーダライタ200を例に説明するが、これに限らず、例えば、RFIDラベルに設けられたRFIDタグに対してタグデータの読み取り及び書き込みを行うRFIDリーダライタ部と、RFIDラベルの印刷面にラベルデータを印刷する印刷部とを備えたRFIDラベル発行装置のようなRFID機器に対しても同様の制御を行うことができる。
【0017】
(使用周波数帯域の自動設定)
まず、本機(RFIDタグリーダライタ200)の電源ONで、制御部206の監視部206aは、RFIDリーダライタ部201に、アンテナ101を介して他の無線機器からの出力電波を受信させ、無線通信を監視する(ステップS401)。
【0018】
そして、RFIDリーダライタ部201が、他のRFID機器(例えば、他のRFIDタグリーダライタ200;以下、他機と称す)から出力された出力電波を検出すると、制御部206は、RFIDリーダライタ部201が受信した他機の出力電波から、他機が使用している周波数帯域(本明細書において、使用周波数帯域と称す)を分析する(ステップS402)。このとき、例えば、韓国において稼働中のRFIDタグリーダライタ等のRFID機器が存在した場合、図5に示す910MHz〜914MHzの間で無線出力がされていることが検出される。
【0019】
次に、本機の使用周波数帯域を、ステップS402にて判明した他機の使用周波数帯域となるよう設定する(ステップS403)。
【0020】
以後、通常の動作となる(ステップS404)。
【0021】
なお、上記処理の流れは一例であってこれに限られるものではない。例えば、図4では、電源ONを起点として使用周波数帯域の自動設定制御を行っているが、一度自動設定が完了したRFIDタグリーダライタ200については、その設定を、所定の操作(例えば、リセット操作)がなされるまで固定するのが好ましい。または、電源ON後、使用周波数帯域の自動設定のための所定の操作(例えば、自動設定の開始を指定するボタン操作やリセット操作等)を起点として上記制御を開始するようにしてもよい。
【0022】
また、稼働中の他機が存在していない場合は、上記使用周波数帯域の自動設定を完了できないが、すでに使用国の周波数帯に対応した他機を稼働させた後に本機の自動設定制御を開始させることで、本機の使用周波数帯域を設定することができる。もちろん、他のRFID機器の稼働中に本機を追加する場合には、即時に使用周波数帯域の自動設定を完了することができる。
【0023】
以上説明した実施形態によれば、国毎に異なるRFIDタグリーダライタ200等のRFID機器の使用周波数帯域の設定を人手によらず自動的に行うことができる。
【0024】
なお、本実施形態のRFIDタグリーダライタ200において実行される図4を用いて説明した処理は、RFIDタグリーダライタ200の制御部206が実行する制御プログラムとして、記憶部205のフラッシュメモリ等の不揮発性メモリに予め組み込まれて提供される。この制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、着脱可能なメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、これらのリーダおよびホストを介してRFIDタグリーダライタ200の記憶部205へインストールするように構成してもよい。さらに、上記制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でホスト等を介してダウンロードさせ、RFIDタグリーダライタ200の記憶部205へインストールするように構成しても良い。
【符号の説明】
【0025】
100 RFIDタグ
101 アンテナ
102 ICチップ
111 電源生成部
112 復調部
113 制御部
114 変調部
115 記憶部
200 RFIDタグリーダライタ
201 RFIDリーダライタ部
202 アンテナ部
203 操作パネル
204 通信I/F
205 記憶部
206 制御部
206a 監視部
206b 分析部
206c 設定部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0026】
【特許文献1】特開2009−020856号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信を行うための無線通信手段と、
前記無線通信手段に他の無線機器からの出力電波を受信させ、無線通信を監視する監視手段と、
前記監視により他のRFID機器からの出力電波が検出された場合、前記他のRFID機器で使用されている周波数帯域を分析する分析手段と、
本RFID機器で使用する無線周波数帯域の設定を、前記分析手段により得られた前記他のRFID機器で使用されている無線周波数帯域となるように設定する設定手段と
を備えることを特徴とするRFID機器。
【請求項2】
前記監視手段、分析手段および設定手段は、本RFID機器の電源ONを起点として前記各動作を実行することを特徴とする請求項1に記載のRFID機器。
【請求項3】
前記RFID機器は、RFIDタグに対してデータの読み取りおよび書き込みを行うRFIDタグリーダライタであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のRFID機器。
【請求項4】
無線通信を行うための無線通信手段を備えるRFID機器の制御部を、
前記無線通信手段に他の無線機器からの出力電波を受信させ、無線通信を監視する監視手段と、
前記監視により他のRFID機器からの出力電波が検出された場合、前記他のRFID機器で使用されている周波数帯域を分析する分析手段と、
本RFID機器で使用する無線周波数帯域の設定を、前記分析手段により得られた前記他のRFID機器で使用されている無線周波数帯域となるように設定する設定手段として機能させる制御プログラム。
【請求項5】
前記RFID機器の電源ON時に実行されることを特徴とする請求項4に記載の制御プログラム。
【請求項6】
RFIDタグに対してデータの読み取りおよび書き込みを行うRFIDタグリーダライタを制御するプログラムであることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−259038(P2011−259038A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−129366(P2010−129366)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】