説明

日本無線株式会社により出願された特許

901 - 910 / 1,186


【課題】車両に搭載され、車両の内側または外側に存在する放送受信装置の受信品質を無線信号の干渉によって劣化させることのない中継装置、およびそのような中継装置を適用した放送システムを提供する。
【解決手段】受信部36は、受信アンテナ34を介して無線信号を受信し、増幅、中間周波数帯の信号への変換、不要な信号の低減等を行ってパイロット信号検出部38および送信部40に出力する。パイロット信号検出部38は、受信部36が出力する信号にパイロット信号Pが含まれていないと判定した場合には、送信部40の動作を停止するための停止指令情報Sを送信部40に出力する。送信部40は、パイロット信号検出部38から停止指令情報Sが出力されているときは信号の出力を停止する。 (もっと読む)


【課題】信号機の設置されていない交差点や横断歩道でも対応でき、且つ当該交差点や横断歩道のみで独立して交通整理の制御が行われるようにして、緊急車輌の迅速円滑な通過実現する。
【解決手段】道路2〜5に埋設された複数の車輌用表示装置31〜38と、交差点1の手間に到達した緊急車輌10から発せられる進行方向情報を受信する受信装置11〜14と、受信装置11〜14で受信した進行方向情報に応じて車輌用表示装置31〜38と歩行者用表示装置21〜28の表示を制御する制御装置15とを備える。例えば、緊急車輌10が道路2から道路4に直進する場合は、歩行者用表示装置21,28,24,25を点灯させて横断歩道6,8の横断を禁止し、車輌用表示装置33,34,36,37,38を点灯させてその手前の車輌43,44,46,47,48を進行停止させる。 (もっと読む)


【課題】RF入出力回路基板の吸湿により発生する伝送損失を低減可能な端末テスタを提供する。
【解決手段】D/Aコンバータ110の後段側には、A系とB系を切り替える切替器109が設けられている。A系にはアンプ108が接続されており、B系には基準ストリップラインLr134の一端が接続され、他端にはレベル検出器138が接続されている。レベル検出器138で検出された電力レベルは、レベル校正制御部142に送信される。レベル校正制御部142は、温度センサ132と、補正テーブル140と、を有し、D/Aコンバータ110、湿度補正器112,128、温度補正器114,130を制御する。 (もっと読む)


【課題】周波数の異なる複数の送信信号を受信する場合に、各受信信号をA/D変換と同時に周波数変換して得たIF信号からベースバンド信号を復調するに際して、可変局所信号発生器に数値制御発振器を使用し、1個のサンプリングクロックを用いながらも、それら複数の受信信号に対して正常な直交復調が実現できるようにする。
【解決手段】A/D変換部で生成するIF信号の周波数を、入力するRF信号とサンプリングクロックの周波数とから決まる複数の周波数の内の最低の周波数に選択し、そのIF信号を前段ミキサ部でサンプリングクロックの1/4の周波数の局所信号で乗算してから、数値制御発振器を使用した可変局所信号発生部で発生する局所信号により、後段ミキサ部においてベースバンド信号を復調する。 (もっと読む)


【課題】移動物体の検知処理に関わる負荷を低減可能な移動物体検知装置及びその方法を提供する。
【解決手段】ヒストグラム調整部は、低輝度領域に画素数が偏るヒストグラムについて、その輝度平均値と、この輝度平均値に対する輝度標準偏差とをそれぞれ求め、前記輝度平均値と前記輝度標準偏差との和を、前記輝度の上限値に変換すると共に、前記輝度平均値と前記輝度標準偏差との差を前記輝度の下限値に変換する。そして、前記ヒストグラムにおける前記和と前記差との間のヒストグラムパターン38aを、前記上限値と前記下限値との間でフルスケールに伸張して、前記フルスケールに伸張したヒストグラムパターン38b中で、前記各画素の輝度を前記上限値と前記下限値との間の所定の輝度に変換する。 (もっと読む)


【課題】信号の送信状況を考慮しながら、複数のチャネルによって形成された信号を処理したい。
【解決手段】チャネル入力部48は、抽出すべき少なくともふたつのチャネルを設定する。特性算出部50、特性合成部52は、設定した少なくともふたつのチャネルを抽出するような周波数特性を生成する。ディジタル入出力フィルタ42は、生成した周波数特性によって、受信した信号から、少なくともふたつのチャネルを抽出する。電界強度測定部58は、少なくともふたつのチャネルのそれぞれに対して強度を測定する。特性算出部50は、少なくともふたつのチャネルを抽出するような周波数特性を生成する際に、測定した信号強度がしきい値よりも大きいチャネルに対して、測定した信号強度を反映させ、測定した信号強度がしきい値以下となるチャネルに対して、予め定めた値を使用する。 (もっと読む)


【課題】キャパシタ間における蓄電電圧の平均化処理を急速に行うことができ、かつ、構成が簡素化された均等蓄放電回路を実現する。
【解決手段】直列接続されたN個(Nは3以上の奇数)の巻線L1〜L3と、共通端子とこの共通端子に対して選択的に接続される第1及び第2の切替端子とを含む複数の切替スイッチSW1〜SW4と、各共通端子及び各第1の切替端子を介して1番目からN番目の電気二重層キャパシタC1〜C3を1番目からN番目の巻線L1〜L3に並列接続する第1の蓄放電路と、各共通端子及び各第2の切替端子を介して1番目からN番目の電気二重層キャパシタC1〜C3をN番目から1番目の巻線L3〜L1に並列接続する第2の蓄放電路と、を含む蓄放電路と、を備える。 (もっと読む)


【課題】判定から送信開始までの処理時間を確保して拡散変調をするDSP等の処理回路の処理負荷が軽減されたHS−SCCH及びHS−DSCHを生成する拡散変調信号の生成方法を実現する。
【解決手段】送信処理回路10の拡散変調部13は、無線端末局200からの応答内容の判定に先立って、HS−SCCH及びHS−DSCH用拡散コード(の一部分)を内部メモリ3に転送しておく(S101−2)。送信処理回路10の復調結果判定部11は、無線端末局200からの応答内容を判定して、判定結果を拡散変調部13に通知する(S101−1)。拡散変調部13は、判定結果に基づいて、無線端末局200からの応答内容が所定の条件に該当するときはHS−SCCH及びHS−DSCHを生成し、無線端末局200からの応答内容が所定の条件に該当するときはHS−DSCHのみを生成する(S102)。 (もっと読む)


【課題】スプリアス抑圧回路において、簡単な回路構成でもって、ローカルリークなどのスプリアスを十分に抑圧可能にする。
【解決手段】入力信号に対して周波数変換を行い出力する直交ミキサ10と、直交ミキサ10からの出力信号の内、希望波を通過させ、スプリアス信号を反射させるフィルタ130とを有する主信号系に、フィードバックループを設け、このフィードバックループは、直交ミキサ10で発生するスプリアス信号を抑圧するよう直交ミキサ10に対し、フィルタ130から反射したスプリアス信号に基づいてバイアス制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】水の移動速度の測定誤差を低減した水流速度測定装置を提供する。
【解決手段】超音波アンテナ10、測定信号送信部12、測定信号受信部14、A/D変換部16、フーリエ変換部18、ピーク検出部20、フィルタ22、アップサンプリング部24、逆フーリエ変換部26、補間部28、周波数解析部30、速度解析部32、速度分布解析部34、表示部36を備える。測定信号送信部12は、水の移動速度を測定するための送信測定信号を超音波アンテナ10に出力する。超音波アンテナ10は、送信測定信号を超音波に変換し、測定超音波信号として複数の方向に同時に送信する。超音波アンテナ10は、それぞれ異なる方向に送信され水中で反射し、それぞれ異なる方向から到来する複数の測定超音波信号を受信し、複数の測定超音波信号のそれぞれを電気信号に変換し、複数の受信測定信号として測定信号受信部14に出力する。 (もっと読む)


901 - 910 / 1,186