説明

日本プラスト株式会社により出願された特許

631 - 640 / 740


【課題】 エアバッグの上部乗員拘束面が乗員の頸部や顎に直接入り込むことがないエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】 エアバッグ2は、インフレータ5が装着された基端側であるガス導入口2dに連なるマウス部2iをエアバッグ2の反展開方向Xに配置すると共に、マウス部2iに連なる分岐部2fを間にして上部折り畳み体である上ロール状部2kと下部折畳み体である下ロール状部2jとを連ね、ケース3内に分岐部2fの下方に下ロール状部2jを位置させ、分岐部2fの上方に上ロール状部2kを位置させて収納させて、上ロール状部2gが上方へ首を振るように展開されて上部乗員拘束部2gとなるため、小柄な乗員の近傍でエアバッグ2が展開された場合でも、上部乗員拘束部2gが乗員の頸部や顎に直接入り込まない。 (もっと読む)


【課題】雨水等がエンジンルーム内へ浸入することを確実に防止できるとともに、高温下で使用しても外観品質の低下や亀裂の発生を防止することができるカウルトップカバーを提供する。
【解決手段】本発明により、車両の車幅方向に分割した複数の分割体を連結して構成されるカウルトップカバーであって、隣接する前記分割体同士の連結部において、一方の前記分割体には、他方の前記分割体の端縁側下面に当接する延設部が形成され、前記連結部における各端縁部の車幅方向に対向する端面間が離間して配設され、前記離間した端面間と前記延設部とによって溝部が形成され、前記溝部を長手方向において遮断する遮断部が形成されてなることを特徴とするカウルトップカバーが提供される。
(もっと読む)


【課題】 エアバッグ本体が膨張展開初期から展開完了時に亘ってエアバッグ本体を所定位置に確実に保持することができる助手席用エアバッグ装置を提供する。
【解決手段】 インストルメントパネル1内にエアバッグ6を折り畳んだ状態で常時収納してなり、インフレータ7からの発生ガスによってエアバッグ6をインストルメントパネル1外に膨張展開可能なる助手席用エアバッグ装置であって、前記エアバッグ6は、膨張展開した状態で乗員を受け止め得るエアバッグ本体15,16と、該エアバッグ本体15に形成され且つサンバイザ17に当接してエアバッグ本体15,16の姿勢を安定した状態に保持可能なる小袋部15dとより構成されてなる。 (もっと読む)


【課題】 軽量で、気密性に優れ、コンパクトに収納できる側部用エアバッグの提供。
【解決手段】 耐熱性材料を少なくとも片面に被覆した二枚の本体基布の被覆面同士を重ね合せて袋状に形成し、重ね合わせ部の間に接着性シリコーン、好ましくは付加反応型で硬化後のJIS−A硬さが20以下、破断伸度が1400%以上である熱硬化性の接着性シリコーンを挟んだ状態で一体縫合されている側部用エアバッグであって、前記本体基布が、被覆材を除いた基布目付けが210g/m以下,カバーファクター750以上、被覆材の塗布量が50g/m以下であり、JIS L−1096(8.18法)により6回折り畳んだ状態で測定した圧縮厚さにおいて、二枚の本体基布同士の間に厚さ1mmの接着性シリコーンを挟んだ積層体の圧縮厚さ(A)と二枚の本体基布の圧縮厚さ(A)との差(A−A)が25mm以下好ましくは20mm以下であることを特徴とするエアバッグ。 (もっと読む)


【課題】 従来技術では、係止舌片の長さが十分あり、また舌片間に挿入される車体は突合せ熔接等される箇所であってトリムにより意匠的に覆い隠されるものでもあるので、樹脂成形における収縮に起因する意匠面での外観の悪化の問題を生じない。上記車体に相当する挿入構造を樹脂製内装材側に形成する必要がある場合には、上記従来の技術をそのまま採用することには、成形収縮による外観品質の点と保持強度の点で問題がある。
【解決手段】 意匠面の裏側に取付ボスが突出形成され、取付ボスは、少なくとも一側にリブ部52と肉抜き部62とを有し、リブ部52は、相手部品とフィニッシャとを相互に結合させる圧入金具の挿入部に面して形成され取付ボスの引抜方向に対して鋭角をなす傾斜突片41aの先端の一部に形成された当接部に対向して係合され、肉抜き部62は、先端の他の部分に対応する箇所に形成されるフィニッシャ取付構造。 (もっと読む)


【課題】 小型の容器から大型の容器までガタなく収納できるカップホルダを提供する。
【解決手段】 車室内に出し入れ自在なホルダ本体2と、ホルダ本体2に設けられ、かつ前記ホルダ本体2に収納すべき容器15の周囲を保持する一対の第1アーム4と、容器15の底部を保持する保持部材5と、第1アーム4の間に設けられ、かつ収納すべき容器15のサイズに応じて収納位置から使用位置に起伏して、第1アーム4の間を複数に仕切る第2アーム12とから構成したもので、小型の容器15を収納する場合は、第1アーム4の間を第2アーム12により仕切ることにより、ホルダ本体2に複数の容器15がガタなく収納でき、第2アーム12を収納位置へ収納することにより、第1アーム4の間に大型の容器15がガタなく収納することができる。 (もっと読む)


【課題】 テーブル本体における使用状態を堅固に保持できるとともに、部品点数を簡略化して構造簡単なテーブル装置を提供する。
【解決手段】 インストルメントパネル1に形成された収納ケース4と、収納ケース4に対向してインストルメントパネル1に蝶着されたテーブル部材5とを有し、テーブル部材5を、互いに節接合することによって折曲可能に連結した一対のリンク体6,7によりインストルメントパネル1に装着して、テーブル部材5が収納ケース4に対向して張り出して小物等の置き台となる使用状態において、一方のリンク体6を収納ケース4の底面壁4bに当接させることによって、他方のリンク体7を一方のリンク体6とテーブル部材5との間で突っ張らせることによって、テーブル部材5の使用状態を保持するようにした。 (もっと読む)


【課題】エアバッグ21が日光に曝されることを防ぎ、かつ、エアバッグ21にオイルや薬品が付着することを防ぎ、エアバッグ21の特性を長期にわたり確保する。
【解決手段】被覆体27で覆ったエアバッグ21の各取付片48の部分をケース25のケース本体部54の内側に挿入し、各取付片48の取付孔49をケース本体部54のケース側取付孔58と位置合わせした状態で、各取付片48及びケース側取付孔58にリベット59を挿入し、かしめ固定する。次に、エアバッグ21をケース本体部54の内側に挿入し、蓋部55を閉じることにより、エアバッグモジュールが構成される。そして、このエアバッグモジュールを、ボルトなどを用いて車体1のカウル部7に固定し、カウルトップカバー8で覆うとともに、インフレータ22と制御装置をハーネスで電気的に接続することにより、車体1に歩行者保護装置10が取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】 ボックス本体の近傍に障害物がある場合でも、蓋体の組み付けが可能な車両用収納ボックスのヒンジ構造を提供する。
【解決手段】 上面が開口する少なくても1個の収納室1aを有し、かつ収納室1aが障害物に近接するように設けられたボックス本体1の収納室1aの少なくとも障害物側の外側面に、ヒンジ軸4を水平方向に突設し、またヒンジアーム2bが突設された蓋体2のヒンジアーム2b先端に形成されたピン孔2cをヒンジ軸4に嵌合することにより、ヒンジ軸4を中心に蓋体2を開閉自在に支承したもので、ヒンジ軸4にヒンジアーム2bのピン孔2cを嵌挿するだけでボックス本体1に対し蓋体2を取り付けることができるため、収納室1aに近接して障害物があっても、障害物に何等邪魔されることなく蓋体2の組み付け作業が行える。 (もっと読む)


【課題】ベンチレータの操作ダイヤル装置について、良好な操作感を長期にわたり実現するとともに、製造コストを低減する。
【解決手段】ベンチレータ10のケース体11に、取付受部45を一体に形成する。この取付受部45及びダイヤル本体43とは別体で、ブッシュ44を形成する。このブッシュ44は、取付受部45を構成する樹脂よりも弾性が大きく経時的な特性の変化が小さいポリアセタールで形成する。ブッシュ44から突設した係合片44eを取付受部45の軸孔45cに挿入し、係止部44fを係止面45eに係止して、ブッシュ44を取付受部45に取り付ける。このブッシュ44でダイヤル本体43を摺接部45gに押しつけ、摺動トルクを得る。係合片44eから突設した当接面部44hを軸孔45cの内面に当接し、がたつきを防止する。
(もっと読む)


631 - 640 / 740