説明

株式会社ヒロコーポレーションにより出願された特許

1 - 10 / 15


【課題】内外装材と躯体壁面との間の間隔をできるだけ狭く構成し、かつ不陸の調整が可能でありつつ高い強度を備えた下地構造とすること。
【解決手段】平面視U字形の不陸調整用胴縁1と、この不陸調整用胴縁1の凹部側に配置した複数の弾性閉塞部材2、2…と、この弾性閉塞部材2、2…の各々の上方の位置に開口した固定用穴3、3…と、不陸調整用胴縁1をRC造の建物の躯体壁面Wの前面に固定すべくその固定用穴3、3…を通じて躯体壁面Wにねじ込んだビス部材4、4…と、不陸調整用胴縁1の各固定用穴3、3…より上方の位置に開口したモルタル注入穴5、5…と、不陸調整用胴縁1の外面側からその固定用穴3、3…を通じて躯体壁面Wにねじ込むビス部材4、4…を埋め込み状態に充填するモルタル部材6と、で構成する。 (もっと読む)


【課題】トンネル内の悪環境下で短期間で進む接着剤の経年劣化等によりタイル等の剥離落下の生じるおそれのある問題を解決したトンネル壁面用複合パネルの提供。
【解決手段】方形板状のパネル本体1と、パネル本体1の前面に固設する金属基板2と、金属基板2の前面に、それに構成した上部係止片3、3…及び下部係止片4、4…に係止させて配列保持する複数のタイル5、5…とで構成する。パネル本体1は、縦長長方形板状の若干屈曲可能に処理したコンクリート板であり、金属基板2は、パネル本体1に対応する縦長長方形を基本とする板状部材であり、全体にわたってほぼ四辺形の開口部2aを概ね平均に多数開口してある。上部係止片3、3…及び下部係止片4、4…は、係止するタイル5、5…の寸法に対応させ、かつその配列に対応させて金属基板2に配してある。 (もっと読む)


【課題】トンネルの壁面に、タイルを安価にかつ確実に、更に重量バランスの不均衡や振動等に起因して、その設置面内で傾いたり、水平方向に傾いたりしない支持を確保する。
【解決手段】トンネル壁面Wに縦横に配する四辺形の複数のタイル1、1…と、その各々を支持する支持金具2a、2a…と、これに配するタイル1下部支持用の二つの下部受け金具3、3及びタイル1上部支持用の二つの上部受け金具4、4とで構成する。支持金具2aはアンカーボルト5aで壁面Wに取り付けるための取付板部61及び連結板部よりなる取付金具と、連結板部に不陸調整自在に結合する水平延長板及び結合板72よりなる主受け部材と、結合板72に配する受け金具用係止片8とで構成する。受け金具用係止片8は、左右対称の下部受け金具3、3及び上部受け金具4、4を係止する。 (もっと読む)


【課題】建物の外装となる大型の石材板等をその上下端の係止溝を利用して支持する場合に、地震その他の揺動等でその係止溝に力が加わった場合に、その係止溝に応力が集中して損傷を生じるのを防止する。
【解決手段】石材プレート1の上下端の係止溝1a、1bに係合する舌片2a、舌片2aから直角方向に延長する腕片2b、その後端から石材プレート1の背後側に延びる平行片2c、その先端の斜辺部2d、斜片部2dから延びる接合片2eを構成し、かつ腕片2bに遊嵌合用スリット部2fを形成した係止片2と、係止片2の遊嵌合用スリット部2fに遊嵌合する上向き及び下向きの遊嵌合舌片3a、3b、その端部から延長するアーム片3c及びその後端に接続した取付板3dを備えた取付片3と、相互に接続した石材プレート1、係止片2、取付片3、ベース金具4の間に充填する弾性接着剤5とで構成する。 (もっと読む)


【課題】大型の石材等を型枠に兼用し、コンクリート壁面の完成と同時に壁面の化粧も完了し、かつ打設コンクリートの荷重に確実に耐え得ること。
【解決手段】表側の型枠部材に代えて配する石材プレート1、1…と、それらを接合片2a、2aの前面に接合すべくそれらの縦目地の背後に配する直立支柱部材2、2…と、石材プレート1、1…の前面に配する抑え部材3、3…と、石材プレート1、1…の縦目地を通じて直立支柱部材2、2…に着脱自在に結合して抑え部材3、3…をその状態に固定する取付部材4、4…と、石材プレート1、1…の上下端の係止溝1a、1bに係止する結合部材5と、石材プレート1、1…の背後側に配する型枠部材8と、型枠部材8と直立支柱部材2、2…とを結合する間隔保持手段9とで構成する。 (もっと読む)


【課題】長孔を用いて高さ方向の調整ができるようにした二つの変形可能な板状部材の連結を確実に行える連結具を提供すること。
【解決手段】ボルト部材1とナット部材2とで構成する。ボルト部材1には、その雄ねじ部1aを突出させたボルト頭部1bの前面からその雄ねじ部1aを中心として膨出する突部1cを構成し、ナット部材2には、ボルト部材1の雄ねじ部1aを突出させたボルト頭部1bの前面と対面する前面に、その雌ねじ部2aを中心として凹む凹部2bを構成してある。ボルト部材1の突部1cは、その雄ねじ部1aを中心としてボルト頭部1bの前面に半球状に膨出させた形状とし、ナット部材2の凹部2bは、その雌ねじ部2aを中心としてその前面に半球状に凹ませた形状とする。凹部2bの凹み寸法は、突部1cの膨出寸法より若干大寸法とする。 (もっと読む)


【課題】トンネルの壁面に配して火災の際の熱を遮断し壁面の保護を図る断熱性耐火物を背面に備えたタイル等を提供すること。
【解決手段】タイル本体1aの上下の二辺の内、上辺側に上部固定片2aを、下辺側に下部固定片2bを取り付ける。前者の係止爪片2a1はタイル本体1aの上辺の係止溝1a1に係止し、後者の係止爪片2b1はタイル本体1aの下辺の係止溝1a1に係止する。更に上部固定片2aと下部固定片2bの連結板2a2、2b2の連結孔2a2h、2b2hにボルト部材2c1を貫通させ、その先端側にナット部材2c2を螺合する。これらを成形箱4内に、タイル本体1aの正面を下にして装入し、鉄筋5、5…を配した上で、上面までペースト状耐火材を装入する。硬化後に、完成したタイル1を取り出す。上部縦向取付板3aと下部縦向取付板3bは縦向状態で耐火材の背面から突出している。 (もっと読む)


【課題】 建物躯体にロッキング構法で取り付けたALC面材の地震時の回避動作を妨げることなくその外面に外壁材を支持できるようにすること。
【解決手段】 建物躯体にロッキング構法で取り付けたALC面材に荷重受支持ブラケットを介して固設する固定片1と、外壁材を下地材を介して取り付ける縦胴縁4を固定保持するスライド保持片2とで構成し、固定片1の両側の側板1a、1aの上下に形成した案内溝1am、1am…に、スライド保持片2の上下の係合レール2ar、2ar、2br、2brをスライド自在に係合することにより、固定片1にスライド保持片2を横方向スライド移動自在に取り付ける。スライド保持片2の水平上板2aの両端付近に形成した端部雌ねじ2as、2asに規制ピン3、3を螺合し、スライド範囲を限定する。 (もっと読む)


【課題】 外壁材等による荷重や地震等の振動、その他の外力を受けてもALC面材に損傷を与えることなく、またそれらによる変形も非常に小さく、熱損失も小さいこと。
【解決手段】 ブラケット本体1と筒状補強部材2と保持金具3とで構成する。ブラケット本体1は円筒状に構成し、その一端にALC面材11と当接する当接部1aを構成し、他端に進退自在に螺合した取付部本体1b2を構成し、その外面に胴縁8を取り付ける取付面1bfを構成する。当接部1aは、ブラケット本体1の筒内に延びる鍔状の当接板1a1を備えている。取付面1bfは、中央に取付孔1bhを開口した平坦な面である。筒状補強部材2は、その基部をブラケット本体1に外装固定し、当接部1a側から突出させる。筒状補強部材2には、その先端に鋸刃状の切り刃2aが連設してあり、これによりALC面材11中にそれ自体が進入する筒状溝11aを形成する。 (もっと読む)


【課題】 RC造建築物の躯体表面とこれに取り付けられる外装材との間の間隔をできるだけ狭く保ちながら、外装材を、不陸を調節しつつ確実に躯体表面に取り付けること。
【解決手段】RC造の建築物の躯体1の表面にアンカーボルト2、2によって当接固定する取付板3と、取付板3の螺合支持部3aに表裏貫通状態に螺合し、その後端側を、裏面側のRC造の躯体1に形成した進入用空間1a中に進退自在に進入させる調節支持ボルト4と、調節支持ボルト4の先端に取り付けた結合板7と、結合板7の前面に接合状態に取り付ける支持金具8とで構成する。支持金具8には、結合板7にその結合孔に対応させつつ高さを調節しながらタッピングネジ8gで取り付け得るように開口した高さ方向に長い調節長孔と、調節長孔で結合板7に取り付けた後に、結合板7にタッピングネジ8gで確定的に固定するための確定固定孔とが構成してある。 (もっと読む)


1 - 10 / 15