説明

化粧用プレート部材兼用型枠構造

【課題】大型の石材等を型枠に兼用し、コンクリート壁面の完成と同時に壁面の化粧も完了し、かつ打設コンクリートの荷重に確実に耐え得ること。
【解決手段】表側の型枠部材に代えて配する石材プレート1、1…と、それらを接合片2a、2aの前面に接合すべくそれらの縦目地の背後に配する直立支柱部材2、2…と、石材プレート1、1…の前面に配する抑え部材3、3…と、石材プレート1、1…の縦目地を通じて直立支柱部材2、2…に着脱自在に結合して抑え部材3、3…をその状態に固定する取付部材4、4…と、石材プレート1、1…の上下端の係止溝1a、1bに係止する結合部材5と、石材プレート1、1…の背後側に配する型枠部材8と、型枠部材8と直立支柱部材2、2…とを結合する間隔保持手段9とで構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル内の側道と車道とを区画するコンクリート壁その他の建造物のコンクリート壁を形成するための型枠構造であって、大型で薄型の石材やタイル等の化粧用プレート部材を型枠に兼用し、コンクリート壁面の完成と同時に壁面の化粧も完了することとなる化粧用プレート部材兼用型枠構造に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧用プレート部材を兼用する型枠構造には、特許文献1の例がある。これは、鉄筋を配筋した後、型枠にコンクリートを打設して塀又は壁を構築するに当たり、少なくとも表側の型枠として表面仕上げ材を兼ねる石材を用いることとする石材を用いる壁構築工法である。
【0003】
より具体的には、表側には割肌を有する、比較的厚みの厚い、例えば、4cm前後程度の厚みの石材板を用い、裏側は、ベニヤ合板等の仮型枠又は安価な厚さ2cm程度の石材パネルを用いる。いずれも上下端にダボ穴を開口し、上下に石材板又は石材パネルを重ねる際に上下の対応するダボ穴に接着剤を充填し、共通のステンレス棒を挿入して上下を結合するようにする。またこのとき、表側の石材板と裏側の石材パネルとの間隔を保持するために、対応する上下の石材板と上下の石材パネルの間に共通の連結用金物プレートを介在させる。
【0004】
この連結用金物プレートの両端付近には、石材板及び石材パネルのダボ穴に対応する穴をそれぞれ開口してあり、これらの穴に前記ステンレス棒が貫通し、その上下部が各々上下の石材板又は石材パネルのダボ穴に挿入できるようになっている。更に該連結用金物プレートの内側寄りの所定の位置には、別の穴も開口してあり、基礎から立ち上げたアンカー筋を貫通させることができるようになっている。
【0005】
こうして構築された表側の型枠を兼ねる石材板と後側の石材パネルの間に、順次高さ方向に型枠を構築しながら、又は型枠の構築を完了させた後に、コンクリートを打設する。なお、塀又は壁の両端は一般のベニヤ合板等を用いた仮型枠を使用し、上端は、以上のように、コンクリートを打設した後に、笠石を載せる。笠石の両側下部にはダボ穴を開口しておき、前記と同様に、そのダボ穴と石材板及び石材パネルの上端のダボ穴に接着剤を充填し、更に前記金物プレートをその間に介在させた上で、その穴を貫通させて、ステンレス棒の上下部を石材板及び石材パネルのダボ穴並びに笠石の下部のダボ穴に挿入する。
【0006】
コンクリートが硬化した後、両端のベニヤ合板等の仮型枠を取り外せば、塀又は壁は完成する。
【0007】
この特許文献1の石材を用いる壁構築工法によれば、施工が容易であり、得られた塀又は壁は、鉄筋入りとなるため十分な耐震性を有するとされる。またこの工法によれば、壁の完成と同時に壁面の化粧も完了する物であり、少なくとも表側では、ベニヤ合板等の仮型枠を用いないため、その取り外し作業が不要であると共に、そのベニヤ合板等の消耗による損失も発生しない。
【0008】
しかしこの特許文献1の石材を用いる壁構築工法によれば、表側の石材板も後側の石材プレートも上下の相互をダボ穴を介してステンレス棒で連結するのみであり、両者の間隔も連結用金物プレートで保持するのみである。そのため、その間にコンクリートを打設する際に、内部からかかるコンクリートの荷重によって石材板及び石材パネルに損傷を生じる虞がある。特にそれらの上下端はダボ穴に挿入されたステンレス棒によってのみ支持されているので、該ダボ穴のステンレス棒が接する部位に荷重が集中してこの部位に損傷が生じる虞がある。
【0009】
更に石材板又は石材プレートにコンクリートの打設の際に損傷が生じなかったとしても、その後、地震その他の振動等に起因して、石材板又は石材プレートとコンクリートとの剥離が生じることはあり得、その場合に、該石材板又は石材プレートは、ダボ穴に挿入されたステンレス棒によってのみ支持される状態となる。そのようになってしまうと、該石材板及び石材パネルは、その後の地震等の振動や風圧による動きにより、該ダボ穴の周囲に損傷を生じ易くなり、その損傷に起因して石材板又は石材パネルの剥落の虞も生じることになる。
【0010】
以上の特許文献1以外の関連する技術には、特許文献2、3等があるが、これらは、いずれも、化粧用の石材を型枠を兼ねるものとして使用する技術ではなく、建築物のコンクリート壁の外面に張設する外断熱用パネル部材をそのコンクリート壁を構築するための型枠としても用いることができるように構成したものであり、化粧用の石材等を採用する場合は、更にそれらのパネル部材の外側に何らかの手段を介して該石材等を取り付けるようにするものである。
【0011】
【特許文献1】特開平11−50476号公報
【特許文献2】特開2002−30739号公報
【特許文献3】特開平06−294167号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、トンネル内の側道と車道とを区画するコンクリート壁その他の建造物のコンクリート壁を構築するための型枠構造であって、大型で薄型の石材やタイル等の化粧用プレート部材を型枠と兼用し、コンクリート壁面の完成と同時に壁面の化粧も完了することとなる化粧用プレート部材兼用型枠構造に関し、コンクリート壁の築造の際の打設コンクリートの荷重又はその後の地震その他に起因する石材等の化粧用プレート部材の損傷や剥落を防止することができる化粧用プレート部材兼用型枠構造を提供することを解決の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の1は、配列される複数枚の化粧用プレート部材の縦目地に対応する部位に配する複数の直立支柱部材と、
該複数の直立支柱部材の接合面に接合状態に、かつ相互が同一面内に位置するように配する複数枚の化粧用プレート部材と、
該複数枚の化粧用プレート部材を前記直立支柱部材の接合面に固設すべく該化粧用プレート部材の前面に配する抑え部材であって、該複数枚の化粧用プレート部材間の縦目地を通じて前記直立支柱部材に着脱自在に結合する取付部材によってその状態に固定される抑え部材と、
前記複数枚の化粧用プレート部材の各々の上端及び下端に形成した係止溝に係止する係止片及び該複数枚の化粧用プレート部材の背後のコンクリート充填部に充填されるコンクリートに埋設状態となってこれと結合状態になりかつ該係止片と遊びを持った状態で結合する埋設結合部で構成した結合部材と、
前記直立支柱部材の接合面に接合状態に配した複数枚の化粧用プレート部材から所定の間隔でその背後側に配する反対側の型枠部材と、
該型枠部材と前記直立支柱部材とを結合して該型枠部材と該直立支柱部材に配された化粧用プレート部材との間の間隔を保持する間隔保持手段と、
で構成した化粧用プレート部材兼用型枠構造である。
【0014】
本発明の2は、本発明の1の化粧用プレート部材兼用型枠構造に於いて、前記直立支柱部材を、その一側を前部とする帯状金属の支柱部材本体と、該支柱部材本体の該一側にその長さ方向に沿って交互に左右に定間隔で直角に折曲して構成した複数の接合片であって、前面が前記化粧用プレート部材を接合する接合面となる複数の接合片とで構成し、
前記取付部材を、上辺部材及び前記直立支柱部材の接合片の間隔に対応する間隔で該上辺部材から直角に延びた脚部からなる門型の主片と、前記接合片に係止させるべく、該両脚部の下端から各々突出させた係止突起と、前記上辺部材の内側にこれと直交状態に結合した副片と、該副片の両端近傍に螺合した複数の抑えネジとで構成し、
前記取付部材の両脚部を、前記化粧用プレート部材の前面に配した抑え部材を跨ぎながら、該化粧用プレート部材の縦目地に、各々挿入し、該両脚部の下端の各係止突起を該直立支柱部材の隣接する二つの接合片に各々係止させ、かつ前記抑えネジをねじ込み進出させてその先端を前記抑え部材に圧接することとしたものである。
【0015】
本発明の3は、請求項2の化粧用プレート部材兼用型枠構造に於いて、前記取付部材の両脚部の係止突起を前記接合片に係止した場合に、該各係止突起の離脱方向側の部位にコンクリート充填回避用の回避部材を挿脱自在に配置することとしたものである。
【0016】
本発明の4は、本発明の1の化粧用プレート部材兼用型枠構造に於いて、前記結合部材の係止片を、前記化粧用プレート部材の上端又は下端の係止溝に挿入可能に構成した舌状片と、該舌状片を該化粧用プレート部材の係止溝に挿入した状態で、その係止溝から露出した部位から該化粧用プレート部材と直交する裏面側方向に延長し、その途中に接続開口部を開口した接続延長片とで構成し、
該結合部材の埋設結合部を、前記係止片の接続延長片の接続開口部に遊嵌合する接続舌片と、該接続舌片から該接続延長片と同方向に延長する外部片と、該外部片の後端から該化粧用プレート部材の背面に平行にかつ該化粧用プレート部材の上端又は下端から離間する方向に延長し、その途中に連通口を開口した背後片と、該背後片の連通口の縁から背後方向に突出させた絡み片と、前記背後片の先端から前記外部片と平行に該化粧用プレート部材の背面まで延長する内部片と、該内部片の先端から該化粧用プレート部材の背面に当接状態で該内部片及び前記背後片から離れる方向に延長する当接片とで構成したものである。
【0017】
本発明の5は、本発明の1の化粧用プレート部材兼用型枠構造に於いて、前記化粧用プレート部材の裏面に弾性シートを貼付し、該弾性シートを介してコンクリートと結合するようにしたものである。
【0018】
本発明の6は、本発明の1の化粧用プレート部材兼用型枠構造に於いて、前記間隔保持手段を、前記直立支柱部材の一部に配した連結補助手段と、該連結補助手段にその一端を長さ調整自在に連結する連結棒と、該連結棒の他端を反対側の型枠部材又はその背後の抑え手段に結合するための結合手段とで構成したものである。
【0019】
本発明の7は、本発明の4の化粧用プレート部材兼用型枠構造に於いて、前記化粧用プレート部材の上下端の係止溝の、舌状片を挿入した部位に弾性接着剤を充填し、かつ前記結合部材の係止片の接続延長片の、接続舌片を遊嵌合させた接続開口部並びに該結合部材の埋設結合部の外部片、背後片及び内部片の内側に弾性接着剤を充填したものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明の1の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、前側の化粧の必要な壁面には、特に大型の化粧用の石材板を配し、背後側には適当な型枠部材(化粧を兼ねる石材板を型枠部材として用いても良い)を配した上で、その内部にコンクリートを打設することにより、コンクリートの硬化後の型枠の解体作業を無くし、或いは軽減させ、かつ型枠部材の消耗を無くし若しくは減少させることが可能となり、また壁面の少なくとも前側の化粧が既に壁を構築した段階で完了するという利点を得ることが可能となる。
【0021】
また、化粧用プレート部材は、前記直立支柱部材の接合面に当接状態で配されるため、位置決めが正確になり、更にその前面側が抑え部材で抑えられ、かつ該抑え部材は、縦目地を通じて該直立支柱部材に結合した取付部材によってその状態が保持される。従って該化粧用プレート部材は、その前面側から確実に抑え部材によって支持されバックアップされるため、それが大型で薄いのもであっても、型枠内に充填されるコンクリートによる大きな荷重を受けてもそれに確実に耐えることができる。
【0022】
更に各化粧用プレート部材は、それぞれ、その上下端に形成した係止溝に係合する係止片及び背後のコンクリートに埋設状態となる埋設結合部を備えた結合部材を介して内部のコンクリートに結合状態となるため、コンクリートの硬化後には、その壁面から脱落するような虞はない。例えば、化粧用プレート部材が何らかの事情で背後のコンクリート壁面から剥離した場合であっても壁面からの脱落を回避することができる。またこの場合、化粧用プレート部材は、背後のコンクリート壁面と遊びを持った結合状態となるため、地震等の際に背後のコンクリート壁面が振動又は揺動しても無理な動きを避け、その全部又は一部の損傷を回避できる利点もある。
【0023】
本発明の2の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、前記直立支柱部材を、前記のように構成したため、それ自体、簡明でありつつ、正確性を保持し得、かつ強度の高いものとすることができるものである。またその接合片は、化粧用プレート部材を接合する手段であると共に、前記取付部材を取り付けるための手段としても兼用できる好都合な構成となっている。
【0024】
また本発明の2の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、前記取付部材を、前記のように構成したため、その両脚部を、化粧用プレート部材の前面に配した抑え部材を跨ぎながら、該化粧用プレート部材の縦目地に各々挿入し、該両脚部の下端の各係止突起を該直立支柱部材の隣接する二つの接合片に各々係止させ、かつ抑えネジをねじ込み進出させてその先端を前記抑え部材に適切にかつ確実に圧接することが可能となり、確実に抑え部材を前記位置に保持することができるものである。こうして化粧用プレート部材の前記直立支柱部材への前面への圧接状態での取り付けが確実となり、かつ該化粧用プレート部材が前面側からバックアップされることになるため、前記したように、たとえ、該化粧用プレート部材が大型で薄い物であっても、型枠内部へのコンクリートの打設の際に加わる荷重に容易に耐え得ることとなるものである。またこのような取付部材の直立支柱部材への取り付けも容易に行い得るものである。
【0025】
本発明の3の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、以上の本発明の2の化粧用プレート部材兼用型枠構造に於いて、前記取付部材の両脚部の係止突起を前記接合片に係止させた場合に、その各係止突起の離脱方向側の部位にコンクリート充填回避用の回避部材を挿脱自在に配置することとしたため、打設したコンクリートの硬化後に該取付部材を容易に取り外すことができる。即ち、前記係止突起の離脱動作方向側に回避部材を配してあるため、取付部材を取り外す際に、それに先だって該回避部材を取り除くこととすれば、その係止突起の離脱方向への動きが許容されることになるからである。
【0026】
本発明の4の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、前記のように、化粧用プレート部材の上下端の係止溝に係止する係止片と背後のコンクリートに埋設状態となる埋設結合部との結合を遊びを持った遊嵌合状態となるように構成し、かつ該埋設結合部の後部をコンクリートと良好に絡み得るように構成し、更に、上記遊嵌合状態となる部位にコンクリートの打設時に該コンクリートが入り込みにくい構造としてあるため、該化粧用プレート部材は、該係止片及び埋設結合部からなる結合部材によって壁本体の面に確実な結合をすることになるが、しかしその結合は遊びを持ったものとなるようになっている。即ち、該化粧用プレート部材は、以上の結合部材による壁本体との結合により、一方で、確実に壁面に結合状態となり、何らかの事情で該化粧用プレート部材が壁本体の外面から剥離しても脱落の虞のないものとなる。又この場合は、地震等の振動や揺動を受けた際に、該化粧用プレート部材は内側のコンクリート壁面に無理に追随する動きをしないで済むため、該結合部材の係止片と化粧用プレート部材の係止溝との係合部分に異常に強い荷重がかかって該係合部分に損傷を生じさせるような虞がない利点も生じる。
【0027】
本発明の5の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、化粧用プレート部材が、背後のコンクリート壁本体と弾性シートを介して結合することとなるため、地震等により構築物本体が振動し又は揺動した場合に、その壁の前面に配された化粧用プレート部材はその動きに無理に全面的に追随して動かなくて済むことになる。それ故、その全部又は一部に無理な力が掛かるのを避けることができるため、その損傷を回避することができる。何らかの事情でコンクリート壁本体にクラックが生じたような場合にもそのギャップを該弾性シートで吸収し、化粧用プレート部材にクラックが生じるのを回避することができる。また車道のトンネル壁面等にこれが適用された場合等では、自動車が壁面に接触して化粧用プレート部材が砕けるようなことがあり得るが、このような場合にもその破片は弾性シートで保持され、飛散することがない利点が得られる。
【0028】
本発明の6の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、前記間隔保持手段を前記のように構成したため、前記直立支柱部材と反対側の型枠部材又はその背後の抑え手段との結合が容易であり、かつその間の間隔の調整も容易に行い得るものである。その結果、該直立支柱部材に固設された化粧用プレート部材との間隔も正確に所定の間隔に構成し得るものである。
【0029】
本発明の7の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、前記化粧用プレート部材の上下端の係止溝の舌状片を挿入した部位、係止片の接続延長片の、接続舌片を遊嵌合させた接続開口部、並びに埋設結合部の外部片、背後片及び内部片の内側のそれぞれに弾性接着剤を充填したため、型枠内にコンクリートを打設した際に、加わる外力によっても係止片の舌状片は化粧用プレート部材の係止溝から脱落する虞がないばかりでなく、接続舌片を遊嵌合させた接続開口部乃至埋設結合部の外部片等の内部の殆どにはコンクリートが充填される虞がないが、背後片の連通口周辺、絡み片及び埋設結合部の外面側などにはコンクリートが良好に絡んで結合することになる。
【0030】
従って係止片の接続延長片に形成した接続開口部と埋設結合部の接続舌片との遊嵌合状態の結合は良好に確保されることになる。そのため化粧用プレート部材は、その裏面に配した弾性シートを介して背後のコンクリート壁本体と結合している場合、或いは、何らかの事情でコンクリート壁本体から剥離している場合には、地震等の際に、壁本体の揺動乃至振動に無理に全面的に追随するような動作を強要されることが無くなる。それ故、それらに起因する損傷を回避することができる。他方、埋設結合部は、その外面側の大部分及び絡み片付近がコンクリートに確実に結合するため、これを備えた結合部材によってコンクリート壁本体に確実に結合しておくことが可能となり、その落下等の虞を殆ど生じさせない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
発明を実施する最良の形態を、実施例に基づき図面を参照しながら説明する。
【0032】
この実施例の化粧用プレート部材兼用型枠構造は、図1及び図2に示すように、表側の型枠部材を配すべき部位に縦横に配列する複数枚の石材プレート(化粧用プレート部材)1、1…と、それらの間の縦目地の背後に、該石材プレート1、1…を支持すべく配する複数の直立支柱部材2、2…と、該複数枚の石材プレート1、1…を前記直立支柱部材2、2…の前面に接合固定すべく該石材プレート1、1…の前面に配する抑え部材3、3…と、該抑え部材3、3…を、該複数枚の石材プレート1、1…間の縦目地を通じて前記直立支柱部材2、2…に着脱自在に結合することにより、その状態に固定する取付部材4、4…と、前記複数枚の石材プレート1、1…の各々の上端及び下端に形成した係止溝1a、1bに係止する係止片5a及び該複数枚の石材プレート1、1…の背後のコンクリート充填部6に充填されるコンクリート7に埋設状態となってこれと結合する埋設結合部5bで構成した結合部材5と、前記直立支柱部材2、2…の前面に配した複数枚の石材プレート1、1…から所定の間隔でその背後側に配する反対側の型枠部材8、8…と、該型枠部材8、8…と前記直立支柱部材2、2…とを結合して該型枠部材8と該直立支柱部材2、2…に固定された石材プレート1、1…との間の間隔を保持する間隔保持手段9とで構成したものである。
【0033】
前記石材プレート1は、コンクリート壁等の化粧に用いられる大判の石材であり、そのサイズも大判であることに意味があるが、それ以上には限定されない。材質や厚みも自由ではあるが、特別に厚いものでないことに意味がある。この実施例では、図1〜図3(a)、(b)に示すように、大判で厚みの薄い石材であって、その上端に前記係止溝1aを、下端に係止溝1bを備えた石材をそれとして採用した。またこの石材プレート1は、その裏面に弾性シート1cを貼付してある。この弾性シート1cは、図3(a)、(b)に示すように、薄い、文字通りシート状の部材であり、この実施例では、ブチルゴム・ポリエステル不織布を用いた。この弾性シート1cは、より詳しくは、同図に示すように、前記直立支柱部材2、2…の後記接合片2、2…に接合する両側付近を除いて貼付した。なお、裏面全体に貼付しても不都合ではない。
【0034】
前記直立支柱部材2は、これらと前記抑え部材3、3…と取付部材4、4…とで、所定の位置に縦横に配される石材プレート1、1…を支持し得、更に配された石材プレート1、1…から所定の間隔で配された型枠部材8を、前記間隔保持手段9とともに、その間隔を保持し得るように支持する作用をするものであり、加えてそのための十分な強度を有するものであれば、種々の構成を持ったものを自由に採用可能である。
【0035】
この実施例では、該直立支柱部材2は、図1〜図4(a)、(b)、(c)に示すように、その一側を前部とする帯状金属(ステンレススチール)の支柱部材本体2bと、該支柱部材本体2bの前部となる該一側にその長さ方向に沿って交互に左右に定間隔で直角に折曲して構成した複数の接合片2a、2a…とで構成したものである。該接合片2a、2a…は、その前面が前記石材プレート1、1…の側部付近に接合する接合面となる。またそれぞれ支柱部材本体2bの左右に配される上下隣接する二つの接合片2a、2aの間隔Lは、前記取付部材4の後記脚部4b、4bの間隔とほぼ一致させるものとする。また前記支柱部材本体2bには、所要間隔で結合孔2bh、2bh…が開口してある。
【0036】
前記抑え部材3は、縦横に配列した石材プレート1、1…を、前記直立支柱部材2、2…の接合片2a、2a…に圧接状態に抑え、その状態に固定すると共に、型枠の内部のコンクリート充填部6に打設され、該石材プレート1、1…に掛かることになるコンクリート7による荷重を該石材プレート1、1…の前面側でバックアップすることが可能であり、該直立支柱部材2、2…に結合される取付部材4、4…によってその状態に固定され得るものであれば、種々の構成のそれを自由に採用することができる。
【0037】
この実施例では、具体的には、該抑え部材3は、図1、図2、図5及び図8(a)、(b)に示すように、端面から見て横向きU字形の長尺部材で、その底板部3aの外面側に該底板部3aとほぼ同サイズのクッション材3bを接合して構成したものである。クッション材3bは合成ゴムで帯状に構成した弾力性部材を採用したものである。
【0038】
前記取付部材4は、配列した石材プレート1、1…の縦目地を通じて、前記直立支柱部材2に結合し、該直立支柱部材2と共に、該石材プレート1、1…の前面に配した前記抑え部材3をその状態に固定することが可能な部材であれば、特定の構成の部材に限定されない。この実施例では、該取付部材4は、図1、図2、図6(a)、(b)及び図8(a)、(b)に示すように、上辺部材4a、前記直立支柱部材2の上下隣接する接合片2a、2aの間隔に対応する間隔で該上辺部材4aから直角に延びた脚部4b、4b及び前記接合片2a、2aに係止させるべく、該両脚部4b、4bの下端から各々直角方向に突出させた係止突起4c、4cからなる、基本的に門型の主片4xと、図1、図2、図7(a)、(b)、(c)及び図8(a)、(b)に示すように、前記上辺部材4aの内側にこれと直交状態に結合した副片4yと、該副片4yの両端近傍に螺合した二本の抑えネジ4zとで構成する。
【0039】
なお、該副片4yは、端面から見て横向きU字形(前記抑え部材3とは逆向き)の部材であり、前記主片4xの上辺部材4aと同程度の長さ寸法を有するものとし、U字形の底部外面をその長さ方向中央で主片4xの上辺部材4aの内面側に接合固定する。この固定はこの実施例は溶接によって行った。またその両端の内側に、図1、図2、図7(a)、(b)、(c)及び図8(a)、(b)に示すように、各々ナット部材4dを固設し、これらにそれぞれ前記抑えネジ4zを螺合したものである。該ナット部材4d、4dは、該位置に溶接によって固定した。
【0040】
この取付部材4は、図1、図2及び図8(a)、(b)に示すように、その主片4xの両脚部4b、4bを、前記石材プレート1、1…の前面に横向きに配した抑え部材3を跨がせるように配して使用する。跨がせた状態で、図1及び図2に示すように、その両脚部4b、4bを該石材プレート1、1…の縦目地に各々挿入し、該両脚部4b、4bの下端の各係止突起4c、4cを前記直立支柱部材2の上下隣接する二つの接合片2a、2a上端に各々係止させる。この係止は、図1及び図2に示すように、各係止突起4c、4cをそれぞれ対応する接合片2a、2aの上端の背後側に移動させる(下降させる)ことによって行う。更に該主片4xに交差状態に配した副片4yの二つのナット部材4d、4dに螺合してある二本の抑えネジ4z、4zをねじ込み方向に回転進出させてその先端を該抑え部3の底板部3aに内側から圧接する。この取付部材4は、このようにして石材プレート1、1…を該直立支柱部材2の接合片2a、2a…に接合状態で確実な仮固定状態にさせることができるようになっている。
【0041】
以上に於いて、前記抑え部材3は、図1及び図2に示すように、その底板部3aをクッション材3bを介して前記石材プレート1、1…の前面に当接させることにより、該石材プレート1、1…の前面の保護を図り得るようになっている。
【0042】
また、以上のように、前記取付部材4をセットした場合は、図1及び図2に示すように、その主片4xの両脚部4b、4bの下端で、係止突起4c、4cの突出する側と反対側(上側)の部位に接して、コンクリート充填回避用の回避部材4eを挿脱自在に配置する。この回避部材4eは、コンクリート充填部6にコンクリート7を打設する際に、それを配置した部位にコンクリート7が入り込むことを防止し、コンクリート7の硬化後等に、これを取り除くことにより、そこに生じた空間を利用して、該両脚部4b、4bの係止突起4c、4cを、前記接合片2a、2aの背後側から外部側(上側)に移動させ、これらを該接合片2a、2aから離脱できるようにするための手段である。
【0043】
該回避部材4eは、従って、係止突起4c、4cが接合片2a、2aから外れるために必要な脚部4b、4bの上方移動量を確保できるサイズである必要があり、更に、コンクリート7を打設した後に、コンクリート7の間から容易に取り出すことができる物である必要がある。例えば、コンクリート7に容易に結合しない材質で構成するか、容易に損壊除去可能な物が適当である。この実施例では、適切なサイズの容易に損壊除去可能、即ち、除去しようとして引張ると、容易に損壊しつつ除去されるゴム材を採用し、縦目地を通じて突出する斜め上向きの摘み部を備えた構成とした。
【0044】
前記結合部材5は、図1、図2、図9(a)、(b)、(c)、図10(a)、(b)、(c)及び図11(a)、(b)に示すように、係止片5aと埋設結合部5bとで構成したものである。該係止片5aは、図1、図2、図9(a)、(b)、(c)及び図11(a)、(b)に示すように、前記石材プレート1の上端又は下端の係止溝1a、1bに挿入可能に構成した舌状片5a1と、該舌状片5a1を該石材プレート1の係止溝1a(1b)に挿入した状態で、その係止溝1a(1b)から露出した部位(舌状片5a1の基部である後端)から該石材プレート1と直交する裏面側方向に延長した接続延長片5a2とで構成する。該接続延長片5a2は、同図に示すように、該舌状片5a1より幅広とし、該舌状片5a1をその基部端から直角に折り曲げた態様に構成する。また該接続延長片5a2は、その延長方向の途中に接続開口部5a2hを開口させた構成とする。またこの接続開口部5a2hは、前記舌状片5a1から離間する方向の幅を、後述する埋設結合部5bの接続舌片5b1を遊嵌合する観点から数mm以上であるものとする。この実施例では、その幅を該接続舌片5b1の厚みの5倍程度とした。
【0045】
前記埋設結合部5bは、図1、図2、図10(a)、(b)、(c)及び図11(a)、(b)に示すように、前記係止片5aの接続延長片5a2の接続開口部5a2hに遊嵌合する接続舌片5b1と、該接続舌片5b1から該接続延長片5a2と同方向に延長する外部片5b2と、該外部片5b2の後端からこれらが結合する石材プレート1の背面に平行にかつ該石材プレート1の上端又は下端のいずれか結合する部位から離間する方向に延長する背後片5b3と、該背後片5b3の先端から前記外部片5b2と平行に該石材プレート1の背面まで延長する内部片5b4と、該内部片5b4の先端から該石材プレート1の背面に当接状態で前記背後片5b3、外部片5b2及び内部片5b4から離れる方向に延長する当接片5b5と、該背後片5b3から背後方向に突出させた二つの絡み片5b3p、5b3pとで構成したものである。
【0046】
前記接続舌片5b1は、当然、その横幅を、前記係止片5aの接続延長片5a2に開口した接続開口部5a2hの横幅より僅かに狭く構成してあり、該接続舌片5b1から延長する外部片5b2は、その幅を自由に設定可能であるが、この実施例では、該係止片5aの接続延長片5a2とほぼ同一の幅とした。前記背後片5b3、前記内部片5b4及び前記当接片5b5も該接続延長片5a2と同一の幅、即ち、該外部片5b2と同一の幅とした。また前記背後片5b3には、特に図10(a)、(b)、(c)及び図11(a)、(b)に示すように、その途中に連通口5b3hを開口する。前記二つの絡み片5b3p、5b3pは、この連通口5b3hを開口するために切り起こした切り起こし片を利用して、該連通口5b3hの両側部に構成したものである。該両絡み片5b3p、5b3pは、該連通口5b3hの両側部の切り起こし片をほぼ直角に、即ち、背後方向に突出状態とし、それぞれその中間部で外方に直角に曲げたものとしてある。該連通口5b3h及び絡み片5b3p、5b3pは、いずれも充填されたコンクリート7と良好に絡んで、これと確実に結合するための手段である。
【0047】
なお、この実施例では、図1、図2及び図3(a)、(b)に示すように、前記係止片5aと前記埋設結合部5bとを、前者の接続延長片5a2の接続開口部5a2hに後者の舌続舌片5b1を挿入嵌合させることで、組み合わせた状態で、該接続舌片5b1、該接続延長片5a2、外部片5b2、背後片5b3、内部片5b4で囲まれた空間内に弾性接着剤14を充填しておくこととする。なお、このとき、該接続開口部5a2hへの接続舌片5b1の挿入嵌合状態を、後者の前面が前者の前縁に当接状態になるようにしておくことにより、接続開口部5a2h内にも該弾性接着剤14が充填されるようにしておく。
【0048】
前記型枠部材8は、既存の合板で作成したそれ又は金属で構成した一般的なそれを自由に採用することができる。これら以外であっても石材プレート1等の化粧用プレート部材によって構成された表側の兼用型枠部材から所定の間隔でその背後側に配して背後側を画定し得る種々の部材をそれとして採用可能である。この実施例では、それとして、合板製の型枠部材を採用した。
【0049】
前記間隔保持手段9は、表側の石材プレート1、1…等の化粧用プレート部材で構成した兼用型枠部材を支持する直立支柱部材2、2…と背後側の型枠部材8、8…との間隔を所定の間隔に保持し、これを通じて該石材プレート1、1…等の化粧用プレート部材と背後の型枠部材8、8…との間の間隔を所要の間隔に保持し得る種々の手段をそれとして自由に採用することができる。具体的には、例えば、該間隔保持手段9は、前記直立支柱部材2、2…の一部、例えば、支柱部材本体2b、或いは接合片2aに何らかの態様で結合する種々の形態の連結補助手段と、該連結補助手段のいずれかの部位にその一端を長さ調整自在に連結する連結棒と、該連結棒の他端を反対側の型枠部材8、8…又はその背後の抑え手段の一方又は双方に結合するための種々の態様の結合手段とで構成することができる。
【0050】
この実施例では、該間隔保持手段9は、図1、図2及び図13(a)、(b)に示すように、前記直立支柱部材2の支柱部材本体2bに配したL型連結補助部材9aと、該L型連結補助部材9aにその一端を長さ調整自在に連結する連結棒9bと、該連結棒9bの他端を反対側の型枠部材8に結合するための結合手段、即ち、Pコン9c、中間ボルト9d、固定軸9e及び抑え片9f(抑え手段)とで構成する。
【0051】
前記L型連結補助部材9aは、図12(a)、(b)、(c)及び図13(a)、(b)に示すように、L型の金属板材(ステンレススティール製のL型板材)であり、L型の一方の片であるボルト用結合片9a1には、幅方向中央付近をその外端から内端近傍まで延びる結合スリット9asが形成してあり、これに挿入した前記連結棒9bにナットを螺合することでこれと容易に結合できるようになっている。また他方の片である支柱用連結片9a2には、その幅方向中央で、やや内端寄り付近の部位に前記直立支柱部材2の支柱部材本体2bに開口した結合孔2bhとの結合用の結合孔9ahが形成してあり、該支柱用連結片9a2を該支柱部材本体2bの適切な位置に接合した上で、前者の結合孔9ahと後者の結合孔2bhとを対応させた上で、ボルトを挿通し、ナットを螺合して前者を後者に容易かつ確実に結合できるようになっている。
【0052】
前記結合スリット9asは、前記ボルト用結合片9a1と前記連結棒9bとの結合の際に、後者の後記調整ボルト部9bb1を前者の外端からその中に挿入可能にすることによって、該ボルト用結合片9a1と該連結棒9bの該調整ボルト部9bb1との結合を容易にする趣旨である。
【0053】
前記連結棒9bは、図1、図2及び図13(a)、(b)に示すように、その一端に、前記L型連結補助部材9aのボルト用結合片9a1の結合スリット9asに挿入結合するための調整ボルト部9bb1を備え、他端に前記Pコン9cの後部の雌ねじ部に螺合するボルト部9bb2を備えたものである。該調整ボルト部9bb1の長さは、石材プレート1、1…で構成された表側の兼用型枠と背後側の型枠部材8、8…との間隔に対応して適切に長さを調節可能なように十分な長さを持ったものとしておく。また該連結棒9bは、それ自体、セットされた前記支柱部材本体2bに取り付けられたL型連結補助部材9aのボルト用結合片9a1とPコン9cとの間隔を考慮して適切な長さのそれを採用する。
【0054】
前記Pコン9cは、図1、図2及び図13(a)、(b)に示すように、型枠工事に於いて一般的に用いられるそれである。
【0055】
前記中間ボルト9dは、図1、図2及び図13(a)、(b)に示すように、上記Pコン9cと固定軸9eとを型枠部材8の貫通孔を貫通して接続するボルト部材である。この中間ボルト9dは、具体的には、型枠部材8の内側に外面を接合したPコン9cには、該型枠部材8の外側から貫通孔を貫通して内側に突出した部分をその外面側から螺合し、該固定軸9eには型枠部材8の外面側に突出した部分をその先端側に螺合するようにして接続するために使用するものである。
【0056】
前記固定軸9eは、図1、図2及び図13(a)、(b)に示すように、先端に鍔を構成した棒材であり、フォームタイの一部を兼ねる部材である。その先端中央に前記中間ボルト9dと螺合する雌ねじ部を備えており、型枠部材8の外面に接合状態に配したタテバタ9t、9t…を介して配した各一対のヨコバタ9y、9y…をフォームタイの他の部材である抑え片9fを介して該型枠部材8側に抑えて支持する手段でもある。
【0057】
なお、この実施例では、図1、図2及び図13(a)、(b)に示すように、タテバタ9t、9t…として木質角材を採用し、ヨコバタ9y、9y…として金属管体を採用した。勿論、他の部材を採用しても不都合ではない。また前記抑え片9fは、前記固定軸9eとともにフォームタイを構成するものであり、不都合無く前記ヨコバタ9y、9yを支持し得るそれを採用した。
【0058】
従ってこの実施例の化粧用プレート部材兼用型枠構造は、以下のように作成することができる。
【0059】
図1及び図2に示すように、初めに、コンクリート製の基礎11の上に所要間隔で木製角材で構成した前側の位置決め部材12と背後側の位置決め部材13とを配置固定する。なお該位置決め部材12、13は、云うまでもなく、他の部材で構成したものでも不都合ではない。この基礎11への固定は、この実施例では、いずれもコンクリートに螺合できるビスによって行う。また前側の位置決め部材12は、下方の下段部材12aとその上に配した上段部材12bとで二段に構成し、該上段部材12bは、その上方からねじ込んだビスで下段部材12aに固定する。なお、上段部材12bは、石材プレート1の厚み分だけ下段部材12aより幅の狭いそれを採用し、下段部材12aの上面に相互の前面を一致させて載置固定する。背後側の位置決め部材13は、一段のそれで構成し、コンクリートに螺合できるビスをその上面から貫通させて該コンクリートの基礎11にねじ込んで固定するものである。いずれも同様の機能を持つ他の構成を採用することも可能である。
【0060】
図1に示すように、初めに、背後側の位置決め部材13の内面に複数対のタテバタ9t、9t…の下部外面を当接状態に配し、その内側に型枠部材8、8…を配置する。このとき該各一対のタテバタ9t、9tは、その間の中央となる仮装ラインのいずれかの部分が、図2及び図13(b)に示すように、直立支柱部材2、2…の支柱部材本体2bに取り付けるL型連結補助部材9a、9a…のボルト用結合片9a1に形成した結合スリット9asに適切に対応する位置関係になるように、高さを一致させ、かつその横方向の間隔と同一の間隔で配置しておく。
【0061】
またこのとき該型枠部材8、8…の内面には予めPコン9c、9c…を仮接着接合しておく。このPコン9c、9c…の仮接着接合は、それらを、その中央部が、以上のようにして配されるL型連結補助部材9a、9a…のボルト用結合片9a1に形成した結合スリット9asに適切に前後対応する位置関係になるように、高さ及び横方向の間隔を一致させて配置しておく。前記各一対のタテバタ9t、9t間の間隔及び対応するPコン9c、9c…間の間隔は、前記直立支柱部材2、2…を利用して前面側に配される石材プレート1、1の縦目地間の間隔に対応する間隔となる。
【0062】
この後、図1に示すように、前記直立支柱部材2、2…を、その下方の接合片2a、2aが前記位置決め部材12の下段部材12aの後面に当接状態となるように、基礎11上に立ち上げる。該直立支柱部材2、2…は、これに取り付けたL型連結補助部材9a、9a…が前記型枠部材8、8…の内側に配したPコン9c、9c…と適切に対応する位置関係になるように、横方向の位置関係を調節しながら直立状態に配する。
【0063】
以上の直立支柱部材2、2…には、以上のように、予め、前記型枠部材8、8…の内面に仮固定してあるPコン9c、9c…に対応する高さ位置関係で、必要数の前記L型連結補助部材9a、9a…を取り付けておき、それらを、以上のように、前側の位置決め部材12の下段部材12aに当接状態で立ち上げる。
【0064】
以上のL型連結補助部材9a、9a…の取り付けは、前記し、かつ図1、図2及び図13(a)、(b)に示すように、その支柱用連結片9a2を、該直立支柱部材2の支柱部材本体2bに接合し、前者の結合孔9ahを後者の前記高さに一致する結合孔2bhに一致させた上で、相互の結合孔9ah、2bhにボルトを挿通し、かつ該ボルトにナットを螺合することにより行う。このようなL型連結補助部材9a、9a…の取り付けを、前記したように、直立支柱部材2、2…を基礎11上に立ち上げる前に行っておく。
【0065】
L型連結補助部材9a、9a…を取り付けた直立支柱部材2、2…は、以上のように、基礎11上に直立させながら前記間隔保持手段9で背後側の型枠部材8、8…と間隔を保持しながら連結する。
【0066】
この間隔保持手段9による連結は次のように行う。
まず直立支柱部材2、2…に取り付けたL型連結補助部材9a、9a…のボルト用結合片9a1に形成した結合スリット9asに前記連結棒9bの調整ボルト部9bb1を挿入する。該連結棒9bは、その状態で反対側のボルト部9bb2を、型枠部材8、8…の対応する部位のPコン9c、9c…の雌ねじ部に螺合する。その上で、該連結棒9bの調整ボルト部9bb1を、該連結棒9b全体が型枠部材8、8…に直交する状態になるように、該ボルト用結合片9a1の結合スリット9as中を適切に移動させて調整し、その後、その調整ボルト部9bb1にナットを螺合して締め付け、該直立支柱部材2、2…を直立状態に保持する。
【0067】
この後、型枠部材8、8…の背後にタテバタ9t、9t…を介して複数対のヨコバタ9y、9y…を配し、フォームタイで支持して、該直立支柱部材2、2…及び該型枠部材8、8…の前記状態を固定し、更に前面側に石材プレート1、1…を配して、これらを支持する作業をするが、それらの作業順序は特定のそれに限定されない。
【0068】
前記ヨコバタ9y、9y…の取り付け固定から説明する。図1、図2及び図13(a)、(b)に示すように、内側にPコン9c、9c…を配した位置を挟む位置関係でかつタテバタ9t、9t…に接合状態で各一対のヨコバタ9y、9yを配し、フォームタイでその状態を固定する。フォームタイは、型枠部材8、8…に開口した貫通孔を通じてPコン9c、9c…に螺合した中間ボルト9d、9d…にその固定軸9e、9e…の先端の雌ねじ部を螺合し、その抑え片9fで対応する一対のヨコバタ9y、9yをタテバタ9t、9t…側に抑える。これによって型枠部材8、8…が、コンクリート7の打設の際に外方に膨らむことがないように、連結棒9b、9b…と共に抑えるべく機能する。またPコン9c、9c…が前記所定の位置に確実に固定されることになる。そこで、この後、該型枠部材8、8…と、直立支柱部材2の接合片2a、2a…に後で接合することとなる石材プレート1、1…との間隔も所定の間隔になるように、前記L型連結補助部材9a、9a…のボルト用結合片9a1に形成した結合スリット9asに挿入した調整ボルト部9bb1に螺合したナットの締め付け状態を調整する。
【0069】
この後、この実施例では、図示しない鉄筋を常法に従って配し、次いで、前記石材プレート1、1…の取り付けを行った。
【0070】
前記石材プレート1、1…は、図1、図2及び図14に示すように、前記直立支柱部材2、2…の接合片2a、2a…に接合させながら縦横に配し、必要な範囲の壁面の化粧を構成すると共に、前側を区画する型枠を構成する。このとき、特に図14に示すように、石材プレート1、1…は、該直立支柱部材2、2…の支柱部材本体2b、2b…が縦目地の中心に対応する位置に位置することになるように配する。より具体的には、該直立支柱部材2、2…の支柱部材本体2bの位置する位置で、その両側に位置する相互に隣接する石材プレート1、1…の各側辺は、相互に縦目地の間隔を空けつつ、各々その接合片2a、2a…に接合させる。またこの接合は接着剤を介して石材プレート1、1…が該接合片2a、2a…に仮接着状態になるように行う。
【0071】
なお、以上の石材プレート1、1…は、以上のように、直立支柱部材2、2…の接合片2a、2a…に接合する前に、各上下辺の係止溝1a、1bに結合部材5、5を係止させ、その状態を仮固定しておくものとする。より具体的には、前記したように、予め、係止片5aの接続延長片5a2に開口した接続開口部5a2hに埋設結合部5bの接続舌片5b1を遊嵌合状態に挿入係止し、かつ外部片5b2、背後片5b3及び内部片5b4等の内側に接着剤14を充填した結合部材5、5を、図1及び図2に示すように、その舌状片5a1、5a1をそれぞれ石材プレート1の上下片の係止溝1a、1bに挿入し、同時に前記当接片5b5を該石材プレート1の背面に当接させ、更に該係止溝1a、1bに接着剤を装入して仮固定状態にするものである。
【0072】
この後、図1及び図2に示すように、直立支柱部材2、2…の接合片2a、2a…に接合しながら配列した石材プレート1、1…の前面に複数の前記抑え部材3、3…を適宜間隔で横向きに配し、これらを前記直立支柱部材2、2…に結合する前記取付部材4、4…でその状態に支持する。
【0073】
前記抑え部材3、3…は、図1に示すように、前記連結棒9b、9b…の配してある高さと同一ではないが、その高さに近い高さ位置で石材プレート1、1…の前面に横向きに当接させる。前記し、図1、図2及び図8(a)、(b)に示すように、前記クッション材3b側を石材プレート1、1…の前面に当接させる。
【0074】
前記取付部材4、4…は、図1、図2及び図8(a)、(b)に示すように、その主片4x、4x…の両脚部4b、4bに、以上のように、石材プレート1、1…の前面に横向きに配した抑え部材3、3…を跨がせて、前記直立支柱部材2、2…に取り付ける。図1及び図2に示すように、そのように跨がせた状態で、その両脚部4b、4bを該石材プレート1、1…の縦目地に各々挿入し、該両脚部4b、4bの下端の各係止突起4c、4cを該直立支柱部材2、2…の上下隣接する二つの接合片2a、2aに各々係止させる。該両脚部4b、4bは、対応する二つの接合片2a、2aより若干上方に挿入し、その後、下方に移動させることで、各係止突起4c、4cをそれぞれ対応する接合片2a、2aの背後側に移動させて係止させる。
【0075】
更に各々の主片4x、4x…に交差状態に配した副片4y、4y…の二つのナット部材4d、4dに螺合してある二本の抑えネジ4z、4zをねじ込み方向に回転進出させ、その先端を該抑え部3、3…の底板部3aに内側から圧接する。
こうして、以上のように、横方向に隣接する各石材プレート1、1の縦目地に取付部材4、4…をセットすれば、石材プレート1、1…は、前記直立支柱部材2、2…と抑え部材3、3…で挟持状態に支持されることになる。また該抑え部材3、3…により、該石材プレート1、1…は、この後、型枠内に打設されるコンクリート7の荷重に耐えられるように補強される。
【0076】
また、以上のように、前記取付部材4、4…をセットした後、図1及び図2に示すように、その各主片4x、4x…の両脚部4b、4bの下端で、係止突起4c、4cの突出する側と反対側、即ち、上側の部位に接して、コンクリート充填回避用の回避部材4e、4e…を挿脱自在に配置する。前記したように、この回避部材4e、4e…は、コンクリート充填部6にコンクリート7を打設する際に、それを配置した部位にコンクリート7が入り込むことを防止し、コンクリート7の硬化後に、これを取り除くことにより、そこに生じた空間を利用して、該両脚部4b、4bを上方に動かし、それらの係止突起4c、4cを、前記接合片2a、2aの背後側から外部側、即ち、上方に移動させ、これによってこれらを該接合片2a、2aから離脱できるようにする趣旨である。
【0077】
以上のように構成される型枠の両端部は、一般の技法により、合板又は金属板によって構成された型枠部材で閉じる。
なお、以上の化粧用プレート部材兼用型枠構造の作成手順は一例であり、他の手順によって作成することも可能であり、それでも特に不都合ではない。
【0078】
この後は、型枠内に一般の技法に従ってコンクリート7を打設し、その硬化後に、背後側の型枠部材8、8…は、一般の技法に従い、フォームタイを取り外すことによってその解体が可能であり、前側は、前記回避部材4e、4e…を取り除けば、前記主片4x、4x…の脚部4b、4bを上方に動かし、係止突起4c、4c…を直立支柱部材2、2…の接合片2a、2a…から外すことが可能となり、これによって取付部材4、4…を該直立支柱部材2、2…から取り外し、同時に抑え部材3、3…を石材プレート1、1…の前面から離脱させることができる。両端に配した型枠部材も一般の技法によって解体できる。
【0079】
更に、この後は、石材プレート1、1…の縦目地に目地材を充填する。横目地も同様である。横目地は、これより前の適当な時期に充填しておくことも可能である。
【0080】
従ってこの実施例の化粧用プレート部材兼用型枠構造によれば、表側の化粧の必要な壁面には、特に大型の化粧用である石材プレート1、1…を配し、背面側には型枠部材を配した上で、その内部にコンクリート7を打設することにより、前記のように、コンクリート7の硬化後の型枠の解体作業を軽減させ、かつ型枠部材8の消耗を減少させることが可能となる。また壁面の表側の化粧が既に壁を構築した段階で完了するという利点を得ることも可能となる。
【0081】
また、前記のように、石材プレート1、1…は、前記直立支柱部材2、2…の接合片2a、2a…の前面に当接状態で配されるため、位置決めが正確になり、更にその前面側が抑え部材3、3…で抑えられ、かつ該抑え部材3、3…は、縦目地を通じて該直立支柱部材2、2…の接合片2a、2a…に結合した取付部材4、4…によってその状態が保持される。それ故、該石材プレート1、1…は、その前面側から確実に抑え部材3、3…によって支持されバックアップされるため、その石材プレート1、1…が大型で薄い部材であっても、型枠内にコンクリート7を充填する際に、内部から加わるコンクリート7の大きな荷重を受けてもそれに耐えることが可能になるものである。
【0082】
更に各石材プレート1、1…には、各々その上下端に形成した係止溝1a、1bに舌状片5a1で係止した結合部材5、5が配してあり、該結合部材5、5は、型枠内にコンクリート7を打設すると、該結合部材5、5…の特に埋設結合部5bの絡み片5b3p、5b3p及び連通口5b3hが打設されたコンクリート7と絡み、石材プレート1、1…のコンクリート7との結合を強化する。埋設結合部5b中には弾性接着剤14が充填されているが、打設時の圧力でコンクリート7は若干該連通口5b3hを通じて内部に進入し、この部位との結合することになる。そのため、石材プレート1、1…は、長期間の日時の経過や、その間の地震その他の種々の現象によって壁本体を構成するコンクリート7とその背面との間に剥離が生じても、該結合部材5、5…によって支持されるため、壁面から脱落するような虞はない。
【0083】
また該埋設結合部5b、5b…は、石材プレート1、1…の上下端の係止溝1a、1bにその舌状片5a1で係止している係止片5aと、該係止片5aの接続延長片5a2に開口した接続開口部5a2hに接続舌片5b1を挿入係止することで、遊嵌合状態に結合し
たものであり、また各石材プレート1、1…はその裏面の大部分に弾性シート1cが配してあり、これを介して背後のコンクリート7と結合している。それ故、該石材プレート1、1…は、一定の限られた範囲であるが、背後のコンクリート7による壁本体床となる動きが可能となっている。
【0084】
従って地震等の振動や揺動を受けた際に、該石材プレート1、1…と内側のコンクリート壁面とが異なる動きをしても、該結合部材5、5…の係止片5aと埋設結合部5bとの上記遊嵌合状態の結合の作用により、該結合部材5、5…の係止片5aの舌状片5a1と石材プレート1、1…の係止溝1a、1bとの係合部分に異常に強い荷重がかかって係止溝1a、1bの該係合部分に損傷を生じさせるような虞はない。そのため、該石材プレート1、1…の壁面への結合状態は確実に維持されることになる。また、以上のように、介在する前記弾性シート1cの作用により、石材プレート1、1…と背後の壁本体との異なる動きが可能であるため、壁本体側にクラックが生じてもその部分的な位置関係の変動が該弾性シート1cにより吸収され、石材プレート1、1…側に及ぼされないので、その割れ等を回避することができるものでもある。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】実施例の化粧用プレート部材兼用型枠構造の概略縦断面説明図。
【図2】実施例の化粧用プレート部材兼用型枠構造の概略横断面説明図。
【図3】(a)は実施例の直立支柱部材に石材プレートを接合した状態の平面図、(b)は背面図。
【図4】(a)は直立支柱部材の平面図、(b)は一部切欠正面図、(c)は一部切欠側面図。
【図5】(a)は抑え部材の一部切欠正面図、(b)は側面図。
【図6】(a)は取付部材の主片の右側面図、(b)は背面図。
【図7】(a)は取付部材の副片の正面図、(b)は底面図、(c)は側面図。
【図8】(a)は取付部材の抑え部材を抑えている状態の側面図、(b)は平面図。
【図9】(a)は結合部材の係止片の正面図、(b)は平面図、(c)は平面図を右側から見た図。
【図10】(a)は結合部材の埋設結合部の平面図、(b)は背面図、(c)は側面図。
【図11】(a)は結合部材の係止片と埋設結合部とを組み立てた状態の側面図、(b)は平面図。
【図12】(a)は間隔保持手段のL型連結補助部材の側面図、(b)は正面図、(c)側面図を下方から見た図。
【図13】(a)は直立支柱部材と背後の型枠部材とを間隔保持手段で結合した状態を示す側面断面説明図、(b)は平面断面説明図。
【図14】直立支柱部材の接合片に石材プレートを接合した状態を示す一部切欠正面説明図。
【符号の説明】
【0086】
1 石材プレート(化粧用プレート部材)
1a 石材プレートの上端の係止溝
1b 石材プレートの下端の係止溝
1c 弾性シート
2 直立支柱部材
2a 接合片
2b 支柱部材本体
2bh 結合孔
3 抑え部材
3a 底板部
3b クッション材
4 取付部材
4a 上辺部材
4b 脚部
4c 係止突起
4d ナット部材
4e 回避部材
4x 主片
4y 副片
4z 抑えネジ
5 結合部材
5a 係止片
5a1 舌状片
5a2 接続延長片
5a2h 接続開口部
5b 埋設結合部
5b1 接続舌片
5b2 外部片
5b3 背後片
5b3h 連通口
5b3p 絡み片
5b4 内部片
5b5 当接片
6 コンクリート充填部
7 コンクリート
8 型枠部材
9 間隔保持手段
9a L型連結補助部材
9a1 ボルト用結合片
9a2 支柱用連結片
9ah 結合孔
9as 結合スリット
9b 連結棒
9bb1 調整ボルト部
9bb2 ボルト部
9c Pコン
9d 中間ボルト
9e 固定軸
9f 抑え片(抑え手段)
9t タテバタ
9y ヨコバタ
11 基礎
12 前側の位置決め部材
12a 下段部材
12b 上段部材
13 背後側の位置決め部材
14 弾性接着剤
L 隣接する二つの接合片の間隔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列される複数枚の化粧用プレート部材の縦目地に対応する部位に配する複数の直立支柱部材と、
該複数の直立支柱部材の接合面に接合状態に、かつ相互が同一面内に位置するように配する複数枚の化粧用プレート部材と、
該複数枚の化粧用プレート部材を前記直立支柱部材の接合面に固設すべく該化粧用プレート部材の前面に配する抑え部材であって、該複数枚の化粧用プレート部材間の縦目地を通じて前記直立支柱部材に着脱自在に結合する取付部材によってその状態に固定される抑え部材と、
前記複数枚の化粧用プレート部材の各々の上端及び下端に形成した係止溝に係止する係止片及び該複数枚の化粧用プレート部材の背後のコンクリート充填部に充填されるコンクリートに埋設状態となってこれと結合状態になりかつ該係止片と遊びを持った状態で結合する埋設結合部で構成した結合部材と、
前記直立支柱部材の接合面に接合状態に配した複数枚の化粧用プレート部材から所定の間隔でその背後側に配する反対側の型枠部材と、
該型枠部材と前記直立支柱部材とを結合して該型枠部材と該直立支柱部材に配された化粧用プレート部材との間の間隔を保持する間隔保持手段と、
で構成した化粧用プレート部材兼用型枠構造。
【請求項2】
前記直立支柱部材を、その一側を前部とする帯状金属の支柱部材本体と、該支柱部材本体の該一側にその長さ方向に沿って交互に左右に定間隔で直角に折曲して構成した複数の接合片であって、前面が前記化粧用プレート部材を接合する接合面となる複数の接合片とで構成し、
前記取付部材を、上辺部材及び前記直立支柱部材の接合片の間隔に対応する間隔で該上辺部材から直角に延びた脚部からなる門型の主片と、前記接合片に係止させるべく、該両脚部の下端から各々突出させた係止突起と、前記上辺部材の内側にこれと直交状態に結合した副片と、該副片の両端近傍に螺合した複数の抑えネジとで構成し、
前記取付部材の両脚部を、前記化粧用プレート部材の前面に配した抑え部材を跨ぎながら、該化粧用プレート部材の縦目地に、各々挿入し、該両脚部の下端の各係止突起を該直立支柱部材の隣接する二つの接合片に各々係止させ、かつ前記抑えネジをねじ込み進出させてその先端を前記抑え部材に圧接することとした請求項1の化粧用プレート部材兼用型枠構造。
【請求項3】
前記取付部材の両脚部の係止突起を前記接合片に係止した場合に、該各係止突起の離脱方向側の部位にコンクリート充填回避用の回避部材を挿脱自在に配置することとした請求項2の化粧用プレート部材兼用型枠構造。
【請求項4】
前記結合部材の係止片を、前記化粧用プレート部材の上端又は下端の係止溝に挿入可能に構成した舌状片と、該舌状片を該化粧用プレート部材の係止溝に挿入した状態で、その係止溝から露出した部位から該化粧用プレート部材と直交する裏面側方向に延長し、その途中に接続開口部を開口した接続延長片とで構成し、
該結合部材の埋設結合部を、前記係止片の接続延長片の接続開口部に遊嵌合する接続舌片と、該接続舌片から該接続延長片と同方向に延長する外部片と、該外部片の後端から該化粧用プレート部材の背面に平行にかつ該化粧用プレート部材の上端又は下端から離間する方向に延長し、その途中に連通口を開口した背後片と、該背後片の連通口の縁から背後方向に突出させた絡み片と、前記背後片の先端から前記外部片と平行に該化粧用プレート部材の背面まで延長する内部片と、該内部片の先端から該化粧用プレート部材の背面に当接状態で該内部片及び前記背後片から離れる方向に延長する当接片とで構成した請求項1の化粧用プレート部材兼用型枠構造。
【請求項5】
前記化粧用プレート部材の裏面に弾性シートを貼付し、該弾性シートを介してコンクリートと結合するようにした請求項1の化粧用プレート部材兼用型枠構造。
【請求項6】
前記間隔保持手段を、前記直立支柱部材の一部に配した連結補助手段と、該連結補助手段にその一端を長さ調整自在に連結する連結棒と、該連結棒の他端を反対側の型枠部材又はその背後の抑え手段に結合するための結合手段とで構成した請求項1の化粧用プレート部材兼用型枠構造。
【請求項7】
前記化粧用プレート部材の上下端の係止溝の、舌状片を挿入した部位に弾性接着剤を充填し、かつ前記結合部材の係止片の接続延長片の、接続舌片を遊嵌合させた接続開口部並びに該結合部材の埋設結合部の外部片、背後片及び内部片の内側に弾性接着剤を充填した請求項4の化粧用プレート部材兼用型枠構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−90647(P2010−90647A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−263446(P2008−263446)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【出願人】(500332984)株式会社ヒロコーポレーション (15)
【Fターム(参考)】