説明

三甲株式会社により出願された特許

71 - 80 / 380


【解決手段】一方の壁部材2の両端垂直辺には、一方の壁部材の平板状板部2aに対して略垂直な縦長連結部2bを形成するとともに、前記縦長連結部には、下方が開放された嵌合空間A2が形成された嵌合空間A1が形成されており、一方の壁部材2ともう一方の壁部材3とを連結した際には、一方の壁部材の縦長連結部の縦長空間部内に形成された嵌合空間に、もう一方の壁部材に形成された嵌合ブロック部材3eの垂直部3e2が嵌合するように構成したものである。
【効果】一方の壁部材ともう一方の壁部材とを分離する方向の負荷が、一方の壁部材やもう一方の壁部材に加わっても、一方の壁部材ともう一方の壁部材とが分離するようなことを防止することができる。 (もっと読む)


【解決手段】壁部材2、3の下端水平フランジの裏面には、底部材1に形成された嵌合部材1gの嵌合縦孔1g1に嵌合される、係止突部b1aが形成された弾性舌片b1aと弾性舌片保護部材b2とからなる嵌合ブロックb1が垂設されており、壁部材が、底部材に連結された際には、壁部材に形成された嵌合ブロックの係止突部が、底部材に形成された嵌合部材の係止透孔1g4’に嵌入され係止されるように構成したものである。
【効果】弾性舌片が、弾性舌片保護部材により保護されるよう構成されているので、底部材と壁部材との連結作業の際に、弾性舌片が底部材に、直に当接することがなく、従って、弾性舌片が損傷するようなことを防止することができる。 (もっと読む)


【解決手段】組立・分解可能容器C1を、1つの底部材1と2枚の長壁部材2と2枚の短壁部材3との5個の部材とにより構成するとともに、先ず最初に、2枚の長壁部材と2枚の短壁部材とにより筒状の容器本体C1’を形成し、その後、筒状の容器本体を、底部材に連結させることにより、組立・分解可能容器が、箱型に組み立てられ、また、箱型に組み立てられた状態から、筒状の容器本体を、底部材から引き抜き、次いで、長壁部材と短壁部材との係合状態を解除することにより、組立・分解可能容器を、1つの底部材と2枚の長壁部材と2枚の短壁部材との5個の部材に分解するように構成したものである。
【効果】組立・分解可能容器の組み立て及び分解を、短時間で、且つ、容易に行うことができる。 (もっと読む)


【解決手段】複数の蓄冷体C1の角部衝合部S1同士及び中間衝合部H2同士を、互いに対向するように配置した際には、角部衝合部の垂直先端面同士及び中間衝合部の垂直先端面同士が衝合し、隣接する蓄冷体間に、冷気が通過することができる間隙が形成されるように構成されており、複数の蓄冷体のうち、一方の蓄冷体の角部衝合部ともう一方の蓄冷体の角部嵌合凹部とが対向するとともに、一方の蓄冷体の中間嵌合凹部ともう一方の蓄冷体の中間衝合部とが対向するように配置した際には、一方の蓄冷体の角部衝合部が、もう一方の蓄冷体の角部嵌合凹部に嵌合され、また、一方の蓄冷体の中間嵌合凹部に、もう一方の蓄冷体の中間衝合部が嵌合されるように構成したものである。
【効果】蓄冷体収容容器に収容された蓄冷体を効果的に冷却することができるとともに、蓄冷体の蓄冷体収容容器への収容効率を上げることができる。 (もっと読む)


【課題】収容される物品の大きさ等に応じて容積を変更可能に構成し、物品を収容した状態でも極力コンパクト化を図ることのできる箱型容器を提供する。
【解決手段】箱型容器1は、下端が底壁部11で閉塞された下筒体13と、下筒体13を囲う中筒体14と、中筒体14を囲う上筒体15とを備え、これら枠体13、14、15は上下に相対変位可能に構成されている。上筒体15及び中筒体14の外面側には、その下辺部に沿ってスライド可能な本体部42と、挿通孔51を介して上筒体15及び中筒体14の内周側に突出する係止片43とを具備するロック部材41、71が装着されている。中筒体14及び下筒体13の外面側には、当該中筒体14及び下筒体13の外周側に隣接する上筒体15又は中筒体14に装着されたロック部材41、71の係止片43と当接して支持可能な段部62が、係止片43を異なる高さ位置で支持可能となるように複数設けられている。 (もっと読む)


【解決手段】底部1と箱型に組み立てられた状態から先に倒される短側壁3と箱型に組み立てられた状態から後から倒される長側壁2とからなる折り畳みコンテナーにおいて、短側壁3に配設されたロック部材4に指挿入凹部4aを形成するとともに、指挿入凹部4aの上方に位置する、短側壁3の上端枠部材の垂直板部の中央部を下方に延在することにより、上端枠部材3aに指引っ掛け片3a6を垂下したものである。
【効果】物品が収容された箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの運搬作業の際の持ち手位置が、ロック部材より上方に位置しているので、物品が収容された箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを、安定した状態で運搬することができる。 (もっと読む)


【解決手段】底部10の高さの高いもう一方の土手部10aと、該もう一方の土手部より高さの低い一方の土手部10bとにより形成される隅部には、一方の土手部方向に延在するとともに、もう一方の土手部の上面と面一な上面を有するずれ防止ブロック10cが形成されており、また、後から倒される側壁20を構成する垂直端側部20b付近には、後から倒される側壁が倒された際に、ずれ防止ブロックが挿入されるずれ防止ブロック挿入部20eが形成されており、更に、後から倒される側壁を構成する垂直端側部には、ずれ防止ブロック挿入部に隣接して、凹部20fを形成したものである。
【効果】折り畳まれた状態の前記後から倒される側壁に、水平方向の負荷が加わっても、ずれ防止ブロックが損傷するようなことを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】側壁の自立を従来より安定させることが可能な折畳コンテナを提供する。
【解決手段】本発明の折畳コンテナ10では、起立係合突部25及び起立係合溝37が、ヒンジアーム22,29の回動軸方向において互いに対向したヒンジアーム29の側面とヒンジ凹部35の内側面とに配置されているので、ヒンジ凹部33の底面に起立係合突部25に相当する部位を備えた従来のものに比べて、ヒンジアーム22の回動中心から起立係合突部25までの距離を大きく確保することができ、起立係合突部25と起立係合溝37との係合力を高めることが可能になる。これにより、第2側壁21の自立が安定し、第1側壁11の起立操作時に第2側壁21,21が第1側壁11と干渉するような事態が防がれて作業効率が向上する。 (もっと読む)


【課題】従来より耐久性に優れた折畳コンテナを提供する。
【解決手段】本発明の折畳コンテナ10は、組立状態になると、1対の第1側壁11,11が1対の第2側壁21,21の間に挟まって第2側壁21,21の内倒れが防止される。また、第2側壁21の内面21Nのうち1対の第1側壁11,11を挟む側壁直交領域29,29の各外縁部からは各第1側壁11側に1対のサイド突壁40,40が張り出され、各サイド突壁40の第1〜第3のサイド係合孔41〜43と、各第1側壁11の第1〜第3のサイド係合突部61〜63とが凹凸嵌合する。そして、側壁直交領域29には、サイド突壁の上縁部と第2側壁21,21の内面との間を連絡したコーナー補強壁47が設けられ、そのコーナー補強壁47は、最上部の第1サイド係合孔41の横幅方向における中間位置以上に第2側壁21から大きく張り出している。 (もっと読む)


【課題】側壁部に形成された開口部を開閉する扉部材を備える構成において、耐久性の向上やがたつきの抑制等を図ることのできる箱型容器を提供する。
【解決手段】箱型容器1は、上方に開口した箱型に構成されるとともに、内側に収容された物品を側方から出し入れするための開口部3が形成された本体部2と、開口部3を開閉可能な扉部材4とを備えている。開口部3は、本体部2の長辺側壁部12において、当該長辺側壁部12の両側部(開口壁部14)を残すようにして形成されている。さらに、扉部材4は、開口部3を区画する開口周縁部の下縁部に対して、可撓性を有する連結部43を介して回動可能に連結され、開口部3を閉鎖した閉状態から外側に開放可能に構成されている。また、本体部2、扉部材4、及び連結部43は、型成形によって一体的に形成されている。 (もっと読む)


71 - 80 / 380