説明

株式会社アイ・オー・データ機器により出願された特許

81 - 90 / 98


【課題】ファイルシステム情報用が破損してファイルシステム情報が失われても、破損していないクラスタに記録されたファイルデータの復旧を容易に可能とする。
【解決手段】ストレージ装置に分割されたファイルのデータであるファイルデータを、前記ストレージ装置において所定の大きさに区切られた記憶領域であるセクタブロックに書き込んで、読み出すファイル管理装置におけるファイル管理方法であって、前記ファイル管理装置が、前記分割されたファイルデータを基に、前記それぞれのファイルデータに関する情報が格納される追加ファイル情報を生成し、前記追加ファイル情報と、前記追加ファイル情報の情報に該当するファイルデータとを対応付け、前記追加ファイル情報と、前記対応付けられたファイルデータとを、前記ストレージ装置に書き込む手順を実行することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】透過型液晶パネルの背面側にカメラを備え、薄型化が可能であり、表示画面のフリッカーを抑えることができるディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】透過型液晶パネル3aを備え、入力された画像データを表示する液晶表示部3と、液晶表示部3の背面側に配置されるバックライトユニッ5と、バックライトユニット5の背面側に配置されるカメラユニット4と、カメラユニット4のレンズ4aの位置に合わせてバックライトユニット5に形成された孔5aと、外部から入力された画像データに基づいて、孔5aの近傍領域6の表示を前面側からの光が透過するオフ表示にした画像データを所定時間ごとに生成して液晶表示部3に出力し、所定時間以外では外部から入力された画像データをそのまま液晶表示部3に出力するシャッター制御部10とを備えるディスプレイ装置1。 (もっと読む)


【課題】単純な回路を備えることにより、消費電力がバスパワーを一時的に超えても、正常に駆動可能な外付け周辺装置を提供する。
【解決手段】ホストシステムとのデータ伝送に加えて前記ホストシステムからの電力の供給も可能なインタフェース10と、自身の動作に要する電流が、ホストシステムからの供給電流を一時的に上回る可能性のある装置主要部12と、インタフェースを介してホストシステムと装置主要部との間のデータ伝送を行うデータ伝送制御部11と、装置主要部12及びデータ伝送制御部11による消費電流が、供給電流を下回る場合、供給電流を装置主要部12及びデータ伝送制御部11に供給するとともに、電流余剰分を蓄積し、消費電流が供給電流を上回る場合、供給電流に加えて蓄積された放電電流を、装置主要部12及びデータ伝送制御部11に供給する電流バッファ手段14とを備えた外付け周辺装置。 (もっと読む)


【課題】多画面同時表示を行うディスプレイの子画面表示条件を、ユーザが所望とする条件に直感的かつ容易に変更できるようにした情報処理装置、表示装置、および表示システムを提供する。
【解決手段】ユーザが操作部14を用いて表示部28に表示されている子画面の設定変更を指示すると、PC1の制御部12がこの設定条件に子画面を表示するようにディスプレイ2の制御部22に制御信号を送信する。制御部22はRAMに展開している子画面の設定条件を、上記の様にユーザが変更した設定条件に書き換える。これにより、ユーザの所望の子画面の大きさ、位置に変更することができる。 (もっと読む)


【課題】スロット外突出部37、38を有するが、既存のパーソナルコンピュータ31のカードスロット32に2枚同時に収容可能であるPCカード35、36を提供する。
【解決手段】カード本体部2と、このカード本体部2に連結しカード本体部2よりも厚くカード本体部2をカードスロット32に装着した際にカードスロット32から突出するスロット外突出部37、38とを有するPCカード35、36 において、スロット外突出部37、38は、カード本体部2の裏面14よりも膨出しない表面側ポジションと、その裏面2に対向するカード本体部2の表面13よりも膨出しない裏面側ポジションとを相互に変更して設定できる。 (もっと読む)


【課題】ハードディスク装置のような耐衝撃性が小さい電子機器の保護用アタッチメントの小形軽量化を図り、簡単に着脱可能とする。
【解決手段】電子機器のケースHに適合する枠体11と、枠体11に形成する上下の内フランジ12、13とを弾性材料により一体成形し、枠体11の内面には、ケースHの表面に弾性的に当接する多数の突部14、14…を形成する。また、枠体11の上面には上向きの連続リブ15を形成し、枠体11の下面には下向きの連続リブを形成するとともに、枠体11の各隅角部には、上下一対の水平リブ17、17を外向きに形成する。 (もっと読む)


【課題】 どのようなインタフェースを有する場合であっても、ユーザが簡易な操作で取り外し処理(アンマウント処理)を行うことができ、安全に機器を取り外すことができる外付けストレージデバイスを提供する。
【解決手段】 外付けストレージデバイスに取り外しボタン15を備えた構成とする。PC2はアプリケーションによりストレージデバイスに問い合わせを行っている。ユーザが取り外しボタン5を押すと、ストレージデバイスから問い合わせの応答がなされる。PC2は、この応答を受信したときにストレージデバイスのアンマウント処理を行う。これにより、ユーザは取り外しボタン15を押すだけで取り外し処理(アンマウント処理)を行うことができ、簡易な操作で安全に機器を取り外すことができる。 (もっと読む)


【課題】 装置内の多様な状態を1つの発光素子で表示することができ、ユーザが状態の違いを容易に認識できる状態表示灯制御装置を提供する。
【解決手段】 メディアカードリーダ1をPC2にUSB2.0またはUSB1.1で接続する。制御部12は、USB2.0で接続されたと判断した場合、点滅周期を短く(2.0sec)に設定し、この周期でLED16の輝度を増減させる。USB1.1で接続されたと判断した場合、点滅周期を長く(4.0sec)に設定し、この周期でLED16の輝度を増減させる。これにより1つのLEDでありながら、ユーザはPC2との接続状態の違いを短時間(数秒程度)で容易に認識できる。 (もっと読む)


【課題】 多数同時に使用するディスプレイの輝度やコントラスト設定等を保持し、各利用者が設定変更することを防止できるようにした表示管理システム、および表示装置を提供する。
【解決手段】 ディスプレイ4は、接続されている端末PC3(またはネットワーク接続された管理用PC1)から画面表示機能のロックを指示する信号を受信する。ディスプレイ4の制御部12は、内蔵RAMに展開しているロック情報をロック状態とする。ユーザが操作部14から画面表示機能を変更する操作をしたとき、内蔵RAMに展開しているロック情報を読み出し、これがロック状態の場合は、画面表示機能の変更を行わない。 (もっと読む)


【課題】 一時的に展開したデータの人為的ミスによる漏洩を防ぎ、情報漏洩の危険性を画期的に低減する携帯記憶装置を提供する。
【解決手段】 携帯記憶装置の記憶部4に、仮想CD−ROM領域4Aとフラッシュメモリ領域4Bを設ける。フラッシュメモリ領域4Bには揮発フォルダを設定する。PC200に携帯記憶装置100を接続すると、仮想CD−ROM領域4Aに記憶されているプログラムが自動実行され、PC200は、揮発フォルダ内の全データを移動、複製等できないようにロックする。その後揮発フォルダ内の全データを0で上書きして消去する。これにより揮発フォルダ内のデータが盗まれる危険性を低減する。 (もっと読む)


81 - 90 / 98