説明

株式会社アイ・オー・データ機器により出願された特許

31 - 40 / 98


【課題】ネットワークシステムとの接続設定を容易にする。
【解決手段】ネットワークシステム1との接続に要する設定データをネットワークデバイス100に設定する設定装置20aと接続するための第1接続部131と、中継装置10を介してネットワークシステムと接続するための第2接続部132と、第1接続部を介して設定装置と接続された場合に、設定装置に読み出されて機能する設定サポート用のアプリケーションを格納したサポートアプリケーション格納部121aと、このアプリケーションを読み込んだ設定装置により設定される設定データを、第1接続部を介して取得して格納する設定データ格納部126cと、設定データ格納部に格納された設定データを用いて、第2接続部及び中継装置を介してネットワークシステムに接続する処理を行う接続処理部110aとを有する。 (もっと読む)


【課題】データの1周期で送信する情報を増やすことにより、通信速度を数倍に高速化する。
【解決手段】通信制御装置は、HDMI規格に使用されるCEC制御線等の通信線に接続される通信部を備え、該通信規格では、データのパルス幅を変えることで情報を割り当て、且つ、データの立ち上がりと立ち下がりの両方に一定の許容幅が設定されている。前記通信部は、データの立ち上がり、又はデータの立ち下がりについての前記許容幅を複数の区画に分割し、区画毎に情報を割り当ててデータ通信を行う。 (もっと読む)


【課題】複数の起動プログラムを格納し、仕様状況による起動プログラムの選択が可能である外付記憶装置を提供することを目的とする。
【解決手段】情報処理装置2との接続が認識されると、情報処理装置2において所定のプログラムを起動させる自動実行スクリプトを記憶部に複数格納している外付記憶装置1であって、複数の自動実行スクリプトから、1つの自動実行スクリプトを選択するための切替スイッチ部111と、所定のタイミングにおいて、格納されている複数の自動実行スクリプトから切替スイッチ部で選択されている自動実行スクリプトを取得する自動実行対象切替制御部と、自動実行対処切替制御部が取得した自動実行スクリプトを情報処理装置2へ送信する通信制御部とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】異相間でも同相間と同じように安定して通信を行うことができるPLC中継器、PLCネットワークシステム、およびPLC機器を提供する。
【解決手段】異相間にPLC中継器5を接続する。PLC機器6は、4〜16kHzの帯域で通信を行う。PLC機器7は、16〜28kHzの帯域で通信を行う。PLC中継器5は、PLC機器6が出力したL1相の搬送波に重畳されているデータを復号し、L2相の周波数帯域で搬送波に重畳する。また、PLC機器7が出力したL2相の搬送波に重畳されているデータを復号し、L1相の周波数帯域で搬送波に重畳する。 (もっと読む)


【課題】効率的、かつ容易にフィルタリングを実施することを目的とする。
【解決手段】DHCPサーバと、前記DHCPサーバと通信可能な端末群とに通信可能なアクセス制御装置1であって、DHCPサーバへ、DHCPリクエストを送信し、前記DHCPサーバから当該DHCPサーバのアドレス、および前記DHCPサーバが管理している端末群のアドレスが含まれているDHCPオファーを受信する通信処理部111と、記憶部12のアクセス制御テーブル121へ、取得したDHCPオファーに含まれている各アドレスを反映するテーブル処理部113と、アクセス制御テーブル121の情報を基に、前記DHCPサーバおよび他の端末へのアクセスを制御するアクセス制御部114とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】PC側に手を加えず、どのような環境に持ち運びした場合であっても抜き忘れ防止の警告を促すことができる周辺機器を提供する。
【解決手段】USBメモリ1は、挿抜監視部12、ブザー14、抜き忘れ検出部15、および接触センサ16を備える。挿抜監視部12または抜き忘れ検出部15は、接触センサ16からユーザの接触検知信号が無い場合において、バスパワーの電源が遮断されたり、PCとの通信が途絶えた(電源は供給されているが、PCはシャットダウンされている)場合にブザー14からブザー音を鳴らすものである。 (もっと読む)


【課題】 テレビ受像機を用いて利便性の高いサービスを提供する。
【解決手段】 放送施設50は、ショッピング番組の放送信号の中に、ショッピングサイトへのリンク情報を組み込んで送出する。テレビ受像機10は、ショッピング番組中に表示されたリンク情報が選択されると、ショッピングサイトへのアクセス要求を外部に送出する。アクセス要求がセットトップボックス20及び中継サーバ30を経由する場合には、お得意様サイトにアクセスするように、アクセス要求に含まれているページ特定情報の少なくとも一部が書き換えられる。 (もっと読む)


【課題】コンピュータの起動時間(BIOSやOSの起動時間)を短縮することができる周辺機器を提供する。
【解決手段】
コンピュータシステム1は、所謂パソコンであるPC2と周辺機器3とから構成される。周辺機器3は、USB端子を備えたハードディスクやDVDドライブ等のストレージである。周辺機器3は、通常通り自装置を起動する(OSの起動前に自装置を起動する)通常モードと、遅延させて自装置を起動する(OSの起動完了後に自装置を起動する)遅延モードと、を備える。遅延モードにおいて、周辺機器3は、PC2から電力を受給すると、自装置内に記憶している遅延時間が経過するまで、待機して何も行わない。そして、周辺機器3は、遅延時間が経過すると、PC2に対してプラグアンドプレイ接続を行う。PC2は、BIOSやOSの起動中に周辺機器3を検出せずに、自装置の起動を完了する。 (もっと読む)


【課題】アクセスポイント装置における省電力を実現することを目的とする。
【解決手段】無線LANシステムにおいて、ビーコンを送信するアクセスポイント装置1であって、アクセスポイント装置1自身に接続している端末が存在するか否かを判定する受信処理部112と、アクセスポイント装置1自身に接続している端末が存在しない場合、ビーコンの送信を停止するか、もしくはビーコンの送信間隔を長くするようビーコンの送信状態を変化させる状態情報変更部114とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】リムーバブルメディアとして使用するハードディスクに対するデータの書き込みを禁止するライトプロテクトの設定/解除が簡単に行え、このハードディスクに記録しているデータを安全に管理することができるハードディスク管理装置を提供する。
【解決手段】パソコン20の起動時に、パソコン20にATAリムーバブルデバイスとして認識させる。また、OSがメディアをロックしているときに、ライトプロテクトスイッチ6が操作されても、すぐにライトプロテクトの設定/解除の切り換えを通知せず、このロックが解除されるのを待って、ライトプロテクトの設定/解除の切り換えを通知する。したがって、メディアであるハードディスク3に対するデータの書き込み途中にライトプロテクトが設定され、実行中のデータの書き込みが途中で中止されるという事態がおきることはなく、ハードディスク3に対するデータの書き込みが適正に行える。 (もっと読む)


31 - 40 / 98