説明

Fターム[2B104CB23]の内容

養殖 (5,230) | 装置(水槽の構造) (585) | 細部 (186) | 底部 (40)

Fターム[2B104CB23]に分類される特許

21 - 40 / 40


【課題】 水面付近に設置することで潮の干満を利用して容器内の砂層の水を流動させ、砂層内の貝類の生育を促進させることができる貝類養殖用容器及び該貝類養殖用容器を利用した貝類養殖方法を提供する。
【解決手段】 不透水性の側壁部5と透水性の底部4とを有する容器1と、前記容器の内部に貝類養殖用の砂層2とを有する貝類養殖用容器。 (もっと読む)


【課題】活魚収納容器の収納空間を効率よく使用したり、持ち運ぶ時や運搬中に他物にエアポンプ装置の上部を接触させて損傷させてしまうことや、ポケットからエアポンプ装置が不測に離脱してしまうことを阻止することができ、エアポンプ装置の二次電池の交換作業及びエアポンプ装置の点検作業を容易迅速に行うことができる点にある。
【解決手段】容器本体2に、活魚が水と共に収納される活魚収納部4と二次電池及び二次電池にて駆動されるエアポンプを備えたエアポンプ装置5を収納するためのエアポンプ装置収納部6とを区分けする縦壁7を備え、エアポンプ装置収納部6に収納されたエアポンプ装置5の取り出しを外部から行う出し入れ用開口15を容器本体2に備え、エアポンプ装置収納部6にエアポンプ装置5を収納する際に、エアポンプ装置5の下部が入り込んでエアポンプ装置を保持するための保持用凹部16を備えた。 (もっと読む)


【課題】水槽の循環水を効率よく光触媒と接触させることにより、水質汚濁の原因物質や悪臭発生原因物質の酸化的分解や、菌や藻類の発生の抑制を効率よく行うと共に、水槽内の美観をも向上させ、更に水槽の清浄化作業時にも光触媒層が傷付いたり、剥離、脱落するおそれのない水生動物飼育用水槽システムを提供する。
【解決手段】水槽本体と、この水槽内の奥側に配置したバックスクリーンと、この水槽本体内の水を循環するための循環装置とを有し、この水循環装置は、水に含まれた不純物を除去するためのフィルタ式取付ボード付きろ過槽と、このフィルタ式取付ボード付きろ過槽を通して水を循環するための循環経路とを備える水生動物飼育用水槽システムにおいて、前記フィルタ式取付ボード付きろ過槽は不純物を除去するためのろ材を取付ボードの下面に有し、前記バックスクリーンと取付ボードの表面に光触媒物質層を設ける。 (もっと読む)


【課題】水槽内に仕切板を設けた循環式の養殖槽を使用して、水流の方向および水流量に規則性を持たせて養殖槽内の水を移動させやすく、水質を安定なものとするとともに、貝類を好適な環境で良好に成育させることができる、貝類養殖槽及びこれを用いた貝類養殖方法を提供する。
【解決手段】排水口10bと導水口10aを有する水槽2の内部に互いに間隔をおいて傾斜状態に配置された複数の仕切板3α,3βを備え、排水口10bから排出される排水を浄化、殺菌して導水口10aに帰還させることで水槽2内の水を循環させながら貝類を養殖する貝類養殖槽1であって、複数の仕切板3α,3βにはそれぞれ通水可能な貫通孔3a,3bが形成されており、同貫通孔3a,3bの形成位置が、隣り合う仕切板どうしで水槽2内上下方向にみて互いに上下逆となる位置関係とするにあることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 観賞者の興趣を引き、水槽内を清浄に保持し、水槽内の環境の悪化を抑制できる水中環境浄化装飾具およびその製造方法を提供することである。
【解決手段】 水槽2内には、水が溜められ、その水の中に水棲生物が飼われている。非水溶性の光触媒部材本体3の表面部に光触媒が施した光触媒部材3を網状体4に装着し、モザイクを描く。この光触媒部材3が装着される網状体4を水槽2の壁面部2aに沿って配設する。 (もっと読む)


【課題】水槽側面側の外気接触面の結露がより一層防止されて水槽内の冷水域生物の観賞に支障がないようにされに更に改善された冷水域静物観賞用水槽を提供すること。
【解決手段】区画部材で実質的に密閉された空間を形成する外気遮蔽手段の空間部内に水槽が収納されてなる冷水域生物観賞用水槽であって、この水槽の少なくとも生物観賞面側の区画部材は、気体が封入された中空体であり、かつ、この水槽は、外気遮蔽手段の内面と非接触で収容されている冷水域生物観賞用水槽である。 (もっと読む)


【課題】 濾材の洗浄作業は繁雑であることから、この濾材洗浄を簡単に行うことのできる水槽を提供することを目的とする。
【解決手段】 飼育槽70と濾過槽80が連結された水槽10である。飼育槽70中の飼育水を、ポンプ19を介して下室83に導入する第1パイプラインと、下室83内の水を、ポンプ19を介して上室82に導入する第2パイプラインを有する。第1パイプラインと第2パイプラインをポンプ19入側及び出側で三方切替バルブ31,32を介して連結する。濾過時には、バルブ31,32を操作して第1パイプラインを全通状態とし、飼育水を下室83へ導入してこれを濾壁81上の濾材を通過させる様に上室82へ向かわせ濾過を行う。濾材の逆洗時には、バルブ31,32を操作して第2パイプラインを全通状態とし、上室82へ飼育水を導入してこれを濾材を通過させる様に下室83へ向かわせ逆洗を行う。 (もっと読む)


【課題】 水揚げされた帆立貝、2枚貝、カキ及びホッキ貝等の活貝類を生きたままの鮮度を維持しながら保冷するもので、長時間の輸送に対しても外部の温度に影響されることがない活貝類の輸送用梱包容器の提供。
【解決手段】 梱包容器1は、収容体2と蓋体3とより構成され、該収容体の内底部に先ず、冷海水4と活貝類5を挿入する。該活貝類の上部に空気室6を形成する。この空気室を介して不透水の防水シート7を敷設支持し、該防水シートの上面に吸湿紙8を重合敷設する。該吸湿紙の上部にミクロン状の人工海氷9を充填した後、蓋体をして、出荷に供する事を特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 水槽内の液体に含まれる浮遊懸濁物質より効果的に除去すること。
【解決手段】 水槽内の液体に旋回流を生じさせる一方で、旋回流の中心部へ向けて水槽の側壁から水槽内へ液体を噴出し、旋回流の中央上部に浮遊懸濁物質が集中しないようにする。また、中水位から取水することで中水位に漂う浮遊懸濁物質を泡沫分離装置により除去する。 (もっと読む)


【課題】水槽の砂利底に入れて、濾過器と接続して使用するフィルターの上部全面から均一に水を吸わせて、砂利による濾過効果と、砂利内で繁殖した好気性バクテリアの有機物分解効果で、水を浄化させ、砂利上の魚の糞などの浮遊物を、フィルター内に溜まらない様に濾過器へ送り、水槽内を、清らかな状態に保つようにする。
【解決手段】フィルター内全体に水流を作る為に、水路を、一筆書きが出来る様に組んだ形に作った箱6の蓋7に、水路に沿って穴3を開け、濾過器に接続する為のパイプ4と、水槽内の浮遊物を吸い込む為のパイプ5を取り付けて、フィルターを作り、使用する時に水槽に入れて、浮遊物を吸い込む為のパイプ5に、ストレーナー8を付けて、接続パイプ4に、繋ぎのパイプ11で、濾過器の吸水パイプ9に接続して、フィルターのストレーナー8が出る様に、フィルターが埋まるまで、水槽に砂利を敷いて使用する。 (もっと読む)


【課題】
仔稚魚の魚体にダメージを与えることなく、飼育水中に適当な乱流強度を提供することで、仔稚魚の生残率を向上させる。
【解決手段】
仔稚魚及び餌料を含む飼育水中に、水を吐出させて、乱流エネルギー散逸率が1.0×10-8〜1.0×10-7m2s-3の範囲の乱流を飼育水中に生成させる。 (もっと読む)


【課題】魚類の養殖装置において、排出手段に魚が接触したり、集中してしまう現象をさけ不要なストレスを与える現象をさらに排除する。
【解決手段】水槽は、その内部を前記一側部から前記他側部にわたって一連となる空洞の筒状に形成して、前記一側部から前記他側部に至るまでを螺旋状となるように設けてあり、前記内部を前記供給手段と前記排水手段とによって前記水を定められた流速となるように充満させたことを特徴とする魚類の養殖装置において、前記水槽の下部に円筒状の下部貯水タンクを設け、前記下部貯水タンクの側面に開口部を設けて前記連結手段と連結して前記水の自重により前記流速で下部貯水タンク内の水平底面上を流す。 (もっと読む)


【課題】飼育対象の魚類や珊瑚等に対する負荷を最小限にとどめるとともに、飼育水槽に棲息する有害な微生物を効果的に駆除する水中微生物駆除装置を提供する。
【解決手段】底面が開放されて、飼育水槽10の底砂12を被覆して、底砂12とその近傍の海水11を飼育水槽10の他の領域の海水11から隔離する容器21と、底砂12を掘削して、海水11と撹拌混合する撹拌混合手段22と、海水11を加熱するセラミックヒータ23とを備える。
(もっと読む)


【課題】
観賞魚用水槽のポンプの羽根が食べ残しの餌や、糞で詰まりやすかったり底面に溜まった食べ残しの餌や糞の掃除が定期的に必要であり、掃除の時に水槽内の水が全面的に濁ってしまうなど、観賞魚の飼育にとって水質管理が非常に重要であり、大きな負担にもなっている。
【解決手段】
水槽内の1方に濾過装置を設置して、濾過した後の水を汲み上げればポンプの羽根は詰まることもなく、汲み上げによる水位差を利用して、濾過装置の底部の隅から濾過装置内へ、汚れた水を吸い込ませれば、常に底面が掃除され水質管理が軽減される。
この時に底面を濾過装置側へ傾斜をつけたり、ポンプからの吐出する水の向きを底面に向かって斜めにすればより完全に底面がきれいになるような水流を作り出すことが出来る。 (もっと読む)


【課題】水槽底部に沈殿する魚糞等の汚泥を排水時の流体の働きにより集約させ効果的に排出できる魚類の飼育用水槽等の汚泥除去方法を提供する。
【解決手段】水槽1を、筒状の下部の直径D2が上部の直径D1よりも小となるように大径部1aと小径部1bを設け網体又は格子体11を介して区画して形成する。その底部に排水口2及び排水口2と同程度の直径の排出パイプ3を水槽底部から若干の隙間Sを空けて取り付ける。水を排水口2から定期的に排出すると水槽の上部1aの水には旋回流が付与される。水は底部の排水口2から排出されるとき、水槽の下部1bに移動する。このとき水槽の下部1bの直径D2は水槽の上部の直径D1よりも小さいので、角運動量保存側により旋回速度が増す。一方、水槽1の底部では水の粘性のために旋回速度は極めて遅くなっている。このため、旋回による遠心力は上方の水の遠心力よりも小さく、このアンバランスのために、底部では中心に向う強い流れが生じ、この流れは旋回の中心では上向きに曲げられる。 (もっと読む)


【課題】水平方向の強い水の流れを作らずに懸濁液の濃度を均一に且つ一定に維持する。
【解決手段】水生生物を飼育する懸濁液1を溜め、底面2aが下方に向けて傾斜して最も低い部分に流出口3を有する水槽2と、水槽2内に溜められた懸濁液1の液面1aの上から水槽2内の懸濁液1と同じ濃度の懸濁液を散水し続ける散水機構4を備え、水槽2の底面2aは懸濁液1の沈殿を流出口3に導き、散水機構4による散水量と同じ流量の水槽2内懸濁液1を流出口3から流出させるように構成した。 (もっと読む)


【課題】 蓋体が段階的に開放でき、収容物が一気に放出されず、底面や隅部に収容物が残ることなく放出される鮮魚用タンクの提供。
【解決手段】 タンク本体1の一側壁の下部に開口部2が設けられ、該側壁の左右端部に位置する隅部は、前記開口部に向かうテーパ形状17になされ、タンク本体内の底面は、前記開口部2側に向かって傾斜し、前記開口部2には密閉可能な蓋体3が設けられ、この蓋体3は上端をヒンジ結合した下方開閉構造であって、この蓋体3の下方にはロックハンドル7を備えるロッキングバー5が回動自在に設けられ、このロッキングバー5の両端にラッチカムが設けられ、このラッチカムに対応するタンク本体側壁には該ラッチカムが係合するラッチ部材が設けられ、このラッチカムとラッチ部材はラッチ機構として、ロッキングバー5をロックハンドル7で開又は閉方向に回動させると、蓋体の開口部への締め付け力を段階的に増加あるいは緩める。 (もっと読む)


【課題】使い捨て養殖池
【解決手段】池1にビニールで造った円筒形のプール型養殖池2を設置します.養殖池2の上部に円形の浮袋3を取り付け、下部の方に円形の鉄パイプ5を取り付け、その鉄パイプ5に網6を張る雨が降って養殖池2の水位が上がると浮玉7が押されて水量調整口8から水が出て行く、養殖池2が汚れたらビニールをかえれば、また新しい養殖池が出来る (もっと読む)


水産養殖システム(10)は、池(12)のような水域内に配置される1つまたはそれ以上のタンク(14)を有する。水路網システム(16)は、池(12)から1つまたはそれ以上のタンク(14)を通して水を循環する。食べられなかった食料を含む固形廃棄物は、タンク(14)から抜き取られ、池(16)と連通していない隔離された場所に廃棄される。
(もっと読む)


本発明は曲面からなる金魚鉢に関するものであり、特に金魚鉢を形成する水槽が外部枠のような他の支持部材なしに透明素材だけで形成され、金魚鉢を形成するガラスが曲面を形成するように製造され、多数の水槽が通路パネルによって連通するように設けられることにより、金魚鉢製作に使用される時間及び費用を節減することができ、外観を美しくする曲面からなる金魚鉢に関するものである。

(もっと読む)


21 - 40 / 40