説明

Fターム[2B307BA46]の内容

魚釣り(釣針、釣糸) (1,938) | 擬似餌の構造 (742) | 平坦以外の形状で波うつように揺動するもの (147)

Fターム[2B307BA46]に分類される特許

41 - 60 / 147


【課題】水中が穏やかな場合や、水中で積極的に牽引しない場合であっても、釣針側に取り付けた餌を、活発に動かすことができ、周囲の魚等を積極的に惹き寄せることができる釣具の提供を目的とする。
【解決手段】浮子13と錘14とを備えた釣具10Aであって、釣竿側に構成した基端部31と釣針側に構成した後端部32とを結ぶ仮想直線上から側方へずらした位置に、後端部32が横方向に揺動するときの揺動支点となる揺動支端部33を構成し、錘14を、揺動支端部33に備え、基端部31と後端部32との端部間、後端部32と揺動支端部33との端部間、及び、基端部31と揺動支端部33との端部間のうち、少なくとも2つの端部間を結ぶ連結杆を備えるとともに、これら連結杆を、基端部31、後端部、及び、揺動支端部における、それぞれに対応する連結部分に一体結合した。 (もっと読む)


【課題】水中を揺動しながら遊泳する動きに加え、特に水底に着地した際においても、魚等の生餌本来の動きで動かすことができ、周囲の魚等を積極的に惹き寄せることができるルアーの提供を目的とする。
【解決手段】浮子11と釣針21と錘31と、該浮子11と該錘31とを連結する連結アーム41とを備えたルアー10であって、上記連結アーム41は、アッパーアーム42と、該アッパーアーム42よりも下方に配したロアアーム43とで構成するとともに、該アッパーアーム42と該ロアアーム43とのそれぞれの前端部同士を所定角度をもって結合した構成であり、上記アッパーアーム42は、上記浮子11を備えるとともに、該アッパーアーム42の後端に上記釣針21を備え、上記ロアアーム43は、上記錘31を、該ロアアーム43を回転軸として回転自在に備え、上記錘31を、該錘31の前端から後方へ向けて半径方向の大きさが大きくなる形状で形成した。 (もっと読む)


【課題】水中における動きに合わせて発光ダイオードを発光させることができる疑似餌を提供する。
【解決手段】疑似餌10は、疑似餌本体11と、疑似餌本体11に設置された発光装置12Aとから形成されている。疑似餌10では、水分検知部材21が水分を検知してそれが導通し、ピエゾ素子に生じた電圧の第2スイッチング素子への印加が可能となり、かつ、ピエゾ素子に生じた電圧が第2スイッチング素子に印加されると、第2スイッチング素子がON状態になり、第2スイッチング素子がON状態になると、直流電源からコンデンサーに所定の電圧が印加されてコンデンサーに電荷が蓄えられ、コンデンサーがそこに蓄えられた電荷を第1スイッチング素子に放出すると、第1スイッチング素子がON状態となり、コンデンサーに蓄えられた電荷の放出中に直流電源から発光ダイオード16に所定の電圧が印加されて発光ダイオード16が発光する。 (もっと読む)


【課題】リップの長さ等によって、ルアーの水中を潜る深さが変わるので、ルアーそのものを取り替えて、潜る深さを変えていたが、ルアーを取り替えなくても潜る深さを自由に変えられるルアーを提供する。
【解決手段】リップ1を蝶つがい2を使って、ルアー本体3に取り付け、角度を自由に変えられるようにして、潜る深さを自由に変えられるようにした。 (もっと読む)


【課題】魚がルアーを後方から追い食いしたときの針掛かりを向上させることができるルアーを提供することを課題とする。
【解決手段】ルアー1であって、前部に釣糸係止部11が設けられたルアー本体10と、ルアー本体10の後端部に軸部31の一端部が揺動自在に連結された後側釣針30と、後側釣針30の軸部31の他端部に連結された水流抵抗部材40と、を備え、ルアー本体10を前方に向けて遊泳させたときに、水流抵抗部材40に生じる水流抵抗によって、後側釣針30がルアー本体10の前後方向の軸線の延長上に沿って配置される。 (もっと読む)


【課題】 本体に釣糸係止部を固定する際に安定した固定力を発揮するとともに、本体への釣糸係止部の固定作業が容易な釣用仕掛けを提供すること。
【解決手段】 釣用仕掛け10は、貫通孔12aを有する錘本体12と、釣糸係止部材14とを備えている。釣糸係止部材14は貫通孔12aに配置可能な固定針22と、前記固定針の一端および他端の少なくとも一方に設けられ前記貫通孔の内径よりも大きい釣糸係止部24とを有する。固定針22の一端と他端との間を錘本体12の貫通孔12aに対して相対的に捻って、固定針22の一端と他端との間を貫通孔12aの壁面に対して押圧力Fを加えて固定する。 (もっと読む)


【課題】ルアー本体を水平姿勢を維持し、いかにも生きた餌であるかのように見せかける疑餌針の構造とするとともに、遠投あるいは海底からの尺を取るためにより重い錘を用いる場合の水平方向維持を図る疑餌針とする。
【解決手段】ルアー本体を貫通してなる芯棒体1の一端に錘2を設け、当該疑餌針3と錘2よりなる支点にサルカン4を配して疑餌本体が当該サルカンを支点として水平位置を維持する。 (もっと読む)


【課題】集魚効果を高めることができるルアーを提供することを課題とする。
【解決手段】ルアー1であって、金属製のルアー本体10と、ルアー本体10内に設けられ、金属音を発生させる音発生機構20とを備えている。音発生機構20は前記ルアー本体10内に形成された収容穴21と、前記収容穴21内に形成された収容空間に移動自在に収容された金属部材23とを備えている。 (もっと読む)


【課題】金属板からの切断及び切削によって得られたジグ本体へアイが容易に取付けできる方法を提供し、多様な形状のメタルジグが容易に得られるようにする。
【解決手段】アイ1に用いる針金の径と略等しい幅のアイ取付溝2、3を、金属製のジグ本体1の両側に対向させて、該両アイ取付溝2、3の溝底の最深部間の距離がアイの輪を形成する側の最浅部間の距離よりも小さくなるように一対形成するアイ取付溝形成工程と、弾性を備えた針金を、前記ジグ本体1のアイ取付溝2、3の最深部間の距離よりも狭く括れるように略Ω字型に湾曲させてアイ4部材を得るアイ部材形成工程と、ジグ本体1に形成した前記アイ取付溝2、3に前記アイ4部材の括れ部4b、4cを対向した両溝内に没入させて係止するアイ係止工程と、ジグ本体1のアイ取付溝2、3へのアイ4部材の係止部分に溶接を施してジグ本体1にアイ4部材を固着するアイ溶接工程と、から成る。 (もっと読む)


【課題】魚の動きに似せたリアルな動きを得ることができるルアーを提供する。
【解決手段】複数に分割された分割体10a,10bによりルアー本体10を連結手段で連結したルアー1であって、頭部側となる分割体10aに対して尾部側となる分割体10bは、連結手段を介してルアー本体10の軸線周りに回動可能に設けられており、かつ連結手段と尾部側の分割体10bとの間に設けられた回動規制手段により、ルアー本体10の軸線周りに回動角度を規制されて連結されている構成とした。頭部側の分割体10aに対して尾部側の分割体10bが相対的に回動した際に、回動規制部が、空隙部Sの内面に当接する構成とした。 (もっと読む)


【課題】 ルアーのキャスティングの距離が短くても、ルアーに充分な動きをつけながら巻き取ることができ、且つルアーを巻き取ると同時に釣り人より横方向にルアーが動き、釣り人の気配を魚にさとられないようにするルアーを提供することにある。
【解決手段】 請求項1に係る釣り用ルアーは、横長に形成したルアー本体1上側面2に、中央よりやや前方に釣糸取付部6を設け、下側面3に錘7を埋め込むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】より激しい水流や大きな音の発生を可能とし、魚に強くアピールでき、かつ迷彩効果を発現して魚の誘引効果を長時間持続できるルアーを提供する。
【解決手段】先端側から順に、前部2と、中間部3、後部4とを含み、これらが相互に分かれたルアー本体5と、ルアー本体内にルアー本体の長手方向に沿って挿入された軸部材6と、前部の先端に固定された第1プロペラ7と、後部の後端に固定された第2プロペラ8と、を含み、前部および後部は、軸部材の周りを回転可能であり、前部側から、水流を受けて第1プロペラおよび前部が回転した時、第2プロペラおよび後部が第1プロペラの回転方向とは逆の方向に回転することを特徴とするルアー。 (もっと読む)


【課題】飛距離が大きく、しかも着水時から早期に適正な水中姿勢及びアクションが達成されうるルアー2の提供。
【解決手段】ルアー2は、ボディ4、ガイドワイヤ10、重錘12、一対の上レール14、一対の下レール16及びコロ18を備えている。ガイドワイヤ10は、平坦部32、段差部34及び太径部38を有している。重錘12の後端面40は、その軸方向に対して傾斜している。この傾斜により、重錘12に長尺側42と短尺側44とが形成されている。重錘12の内面は、孔46とスリット48とを備えている。重錘12は、ガイドワイヤ10に沿って移動しうる。重錘12が最もテール側にあるとき、重錘12とボディ4との間にコロ18が介在する。コロ18は、重錘12の移動を支援する。 (もっと読む)


【課題】構造が単純である重心移動式ルアー2の提供。
【解決手段】ルアー2は、ボディ4、ラインアイ6、3つのフックアイ8、ガイドワイヤ10、規制ワイヤ12及び重錘14を備えている。ガイドワイヤ10は、平坦部32、段差部34、受け部36、前段差部38及び前平坦部40を有している。重錘14は、輪軸42と、左右一対のホイール44とを備えている。それぞれのホイール44は、輪軸42の径よりも大きなサイズを有する。2つのホイール44に輪軸42が挟まれることにより、これらホイール44の間に環状溝が形成されている。この環状溝に、ガイドワイヤ10及び規制ワイヤ12が嵌っている。重錘14は、ガイドワイヤ10に沿って前後方向に移動しうる。 (もっと読む)


【課題】魚の動きに似せたリアルな動きを得ることができるルアーを提供する。
【解決手段】頭部側から尾部側にかけて複数に分割された分割体10a〜10dによりルアー本体10を構成し、複数の分割体10a〜10dを可撓性のある芯材20で連結してなるルアー1であって、頭部側に比べて尾部側の可撓性が大きいことを特徴とする。芯材20は、一の方向に曲がる可撓性に比べて、一の方向と直角となる方向に曲がる可撓性を大きくした。芯材20は、丸棒状に形成され、尾部側の外径が頭部側の外径よりも小径となるようにした。 (もっと読む)


【課題】構造が単純である重心移動式ルアーの提供。
【解決手段】ルアー2は、ヘッド26及びテール28を有するボディ20と、このヘッド26側を前方にテール28側を後方にしてボディ20に内蔵されたガイドワイヤ14と、このガイドワイヤ14に沿って摺動可能にガイドワイヤ14が通された重錘16と、この重錘16をガイドワイヤ14の前方の位置で位置決めするストッパー18とを備えている。上記ガイドワイヤ14は、後端部34を支持され前端部36を自由端とされている。このルアー2では、水中において重錘16が前方に位置した姿勢でストッパー18により位置決めされることで、ヘッド26寄りの重心が達成される。このガイドワイヤ14が撓むことで重錘16がストッパー18から離れる向きに移動して、重錘16とストッパー18との係合が解除されるように構成されている。 (もっと読む)


【課題】ルア−本体に錘体が容易に離脱しないように取り付けられると共に、錘体に糸絡みが起こらないようにした釣用ルア−を提供することである。
【解決手段】釣用ルア−1は、ジグタイプのルア−本体2に着脱自在な錘体3と、ルア−本体2に螺合で取り付けられた錘体係止部4と、錘体係止部4に取り付けられる錘体3に固定された軸部8と、軸部8に螺合されるナット9からなっている。
ルア−本体2の外周で正面前側の右側半分に側面より見て非円形状の凹状の錘体受部2bが形成されている。
錘体3の少なくとも一端側の一つの隅部3aは、ルア−本体2の非円形状の凹状の錘体受部2bと嵌合可能な凸状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】重心が大幅に移動するルアー2の提供。
【解決手段】ルアー2は、ボディ4、ガイドワイヤ10、第一重錘12及び第二重錘14を備えている。ボディ4は、メインフレーム20、前プレート22、後プレート24、上プレート26及び下プレート28からなる。下プレート28は、主部34、段差部36及び受け部38を備えている。ガイドワイヤ10、第一重錘12及び第二重錘14は、それぞれ、チャンバー40に内蔵されている。第一重錘12は、球状である。第二重錘14は、第一重錘12よりも大きい。第二重錘14は、第一重錘12よりも重い。第二重錘14は、第一重錘12よりも前方に位置している。第二重錘14は、円柱状である。第二重錘14は、孔44を備えている。この孔44に、ガイドワイヤ10が通されている。 (もっと読む)


【課題】容易に仕様が変更されうるエギ2の提供。
【解決手段】エギ2は、主部4と付属部6とからなる。主部4は、ボディ8、ヒレ10、アイ12、針部及びマウント16を備えている。マウント16は、プレート34と拡幅部36とからなる。付属部6は、海水の比重よりも大きな比重を有する。付属部6は、スリット40と凹陥部42とを備えている。矢印A1の方向に、付属部6がスライドさせられる。スライドにより、スリット40にプレート34が挿入され、凹陥部42に拡幅部36が挿入される。この挿入により、付属部6がマウント16に取り付けられる。この付属部6により、エギ2の重心位置が調整されうる。付属部として、浮力体、発光体、発音体等が用いられてもよい。 (もっと読む)


【課題】 水流抵抗を利用し、魚類のフラッシュ効果に対する反応を刺激し針掛かりさせることによって、釣果の増大を図る。
【解決手段】眼球部に水流により回転可能な多面体の眼球を有し、水流を利用し回転させ、魚類の目の動きに対する反応を喚起させるとともに、顔面下顎部を水流抵抗を利用し開閉させることにより魚類の口の動きに対する反応を誘い、合わせてルアー体側に突き出た前後にスライド可能な抵抗板を持つ内部構造部品を、水流抵抗とスプリングの収縮を利用し前後に移動させることにより、体側に縦縞を出現させたり消滅させたりすることによって、魚類の模様に対する反応を劇的に起こさせ攻撃させることにより針掛かりさせる。 (もっと読む)


41 - 60 / 147