説明

Fターム[2C162AF21]の内容

電磁気プリンタ及び光プリンタ (19,948) | 共通の構成(記録素子関係) (4,219) | 記録素子の駆動制御 (2,769) | 制御内容 (1,784) | 記録素子自体のばらつきの補正 (392)

Fターム[2C162AF21]の下位に属するFターム

Fターム[2C162AF21]に分類される特許

21 - 40 / 109


【課題】キャリブレーションセンサーを設けなくとも、レーザー光の光量を所定値に調整することが出来る露光装置を提供する。
【解決手段】独立して交換可能な回路基板によって構成されてなり、装置全体の動作を統括制御する主制御部からの制御を受けて、レーザー光を発光するレーザー発光部からのレーザー光の発光を制御するレーザー制御部を備える露光装置において、回路基板についてあらかじめ取得された、回路基板の回路誤差に起因する制御因子のずれを調整するための誤差調整情報を、回路基板を露光装置に搭載するに先立ってレーザー制御部に備わるメモリに記憶させる。レーザー制御部は、所定の光量でレーザー光を発光させる旨の制御指示が主制御部から与えられると、メモリに記憶された誤差調整情報に基づいてレーザー光の発光条件を決定し、発光条件に従ってレーザー発光部にレーザー光を発光させる。 (もっと読む)


【課題】複数色の記録材を要することなく、画像の潰れを抑制しつつ、画像の濃度の低下を防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】濃度センサ20及び濃度判定部70により基準画像の濃度を取得すると共に、カウンタ62により各LEDの発光回数をカウントし、濃度判定部70で基準画像の濃度と濃度閾値とを比較することにより、基準画像の濃度が濃度閾値よりも低いか否かを判定し、発光回数判定部74で発光回数と発光回数閾値とを比較することにより、発光回数が発光回数閾値を超えたか否かを判定し、基準画像の濃度が濃度閾値よりも低いという条件と発光回数が発光回数閾値を超えたという条件とのうち、少なくとも一方の条件を満足した場合に、画像形成処理制御部64は、他の場合に比較して画像のコントラストを上げる。 (もっと読む)


【課題】画素の濃度を均一化し得る適切な補正値を決定する。
【解決手段】複数の発光素子Eの各々からの出射光のエネルギを補正するための補正値Aを決定する。第1過程においては、複数の発光素子Eからの出射光によって形成される複数のスポット領域の各々についてエネルギの強度のピーク値PXが測定される。第2過程においては、第1過程にて各発光素子Eについて測定されたピーク値PXが低いほど当該発光素子Eの補正後の出射光のエネルギが増加するように補正値Aを決定する。 (もっと読む)


【課題】各スポット領域の形状のバラツキの影響を抑制する。
【解決手段】X方向に配列する各発光素子Eの出射光のエネルギを補正するための補正値Aが第1過程と第2過程とを経て決定される。第1過程においては、各発光素子Eからの出射光によって形成される複数のスポット領域SのなかからX方向に対して傾斜するP方向を長軸とする長円形のスポット領域Sを特定する。第2過程においては、第1過程にて特定したスポット領域SにおいてP方向の寸法WPが目標値W0に近づくように補正値Aを決定する。 (もっと読む)


【課題】周辺回路の規模を肥大化させることなく発光素子の輝度ムラを補正する。
【解決手段】複数の発光素子Pは駆動電流Ielに応じて発光する。各発光素子Pに対応する複数の電流生成回路DRは別個の電流を出力する複数の電流源T1〜T3を含む。メモリM1〜M3は、電流源T1〜T3が出力する電流を制御する制御信号を記憶する。電流生成回路DRは、電流源T1〜T3が出力する電流を合成して駆動電流Ielを生成する。メモリM1〜M3の全部または一部は、異なる電流生成回路DRに属し同等の電流を出力する2以上の電流源に共通に接続される。共通に接続される電流源の個数は、各々の出力する電流が大きいほど増加し、共通に接続される電流源の個数が少ないほど、共通に接続される電流源が属する各電流生成回路DRから駆動電流Ielが供給される発光素子Pは近接する。 (もっと読む)


【課題】プリントヘッドにおける光量補正を精度良く行う。
【解決手段】ライン状に配列された複数のLEDを有し、LEDからの出射光により感光体ドラムを露光して静電潜像を形成するLPH14と、LPH14のLED相互間に固有に存在する出射光量のバラツキを補正するための第1光量補正データを記憶するEEPROM102と、LPH14による露光を除く要因により静電潜像に生じる電位ムラを補正するための第2光量補正データを記憶するEEPROM_A301とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 光ヘッドに転送するデータ量を低減させる。
【解決手段】 画像データDiが供給されるとホストコントローラ10の補正演算部12は、補正値メモリ11から読み出した補正データDhに応じて発光量データDo1を生成する。圧縮符号化部14は、発光量データを対数化して所定の量子化ステップSにより量子化し、量子化後の値を符号化して圧縮発光量データDbを生成し、復号化伸張処理部21に供給する。復号化伸張処理部21は、供給された符号に対応する発光量データDo2をLUT22から取得し、これを定電流ドライバ23に供給する。定電流ドライバ23は、供給された発光量データDo2に応じて発光素子24を駆動する。 (もっと読む)


【課題】発光素子に対するデータ転送を簡略化したラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置とラインヘッドの制御方法を提供すること。
【解決手段】印刷データDaの文字列やコマンド列は、プリンタコントローラ53でラインヘッドの各画素に対応した階調データDbに展開される。予めラインヘッド56のシリアルEEPROM58からヘッド制御基板54に読みこまれた画素ごとの光量補正データDdも、階調値と合わせたデータDcとしてエンコーダ55によりエンコードして、ラインヘッド56に転送する。データDcは階調値と光量補正値が1つのグループのデータ線で所定のビットで転送される。 (もっと読む)


【課題】光量制御を適切に行なえるラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置とラインヘッドの制御方法を提供すること。
【解決手段】ラインヘッドの制御部51には、光量補正データ作成部53を設け、各発光素子の光量を測定し、基準光量と比較して光量補正データを作成する。この光量補正データは、メモリ56のテーブルに格納される。また、メモリ6には、通常の光量補正データと、通常の光量補正データを修正する修正用光量補正データのテーブルを設け、このテーブル内には、像担持体が副走査方向に移動した際に、主走査方向の1ライン毎に異なる光量補正データを格納しておく。 (もっと読む)


【課題】電気光学素子の配列の曲がりを電気的に補正する。
【解決手段】電気光学装置10は、コントローラ30とヘッドモジュール20とを備える
。ヘッドモジュール20は、複数の電気光学素子Eが配列される発光部22、駆動回路2
4、および記憶部26を備える。記憶部26は、複数の電気光学素子のうち2つの電気光
学素子を結ぶ直線である基準線に対する電気光学素子の位置の変位を示す位置ずれ補正値
Y[i]を記憶する。コントローラ30のパルスデータ生成部31は、記憶部26から読み
出した位置ずれ補正値Y[i]に基づいて、各電気光学素子Eの駆動を開始するタイミング
を調整した画像データD[i]を生成する。 (もっと読む)


【課題】複数の発光素子が列状に配列されたラインヘッドを用いる画像形成装置および画像形成方法において、ラインヘッドの個体差に対応して画像品質を高まるとともに、ラインヘッドの点灯制御に関連する処理の一部を共通化して高い汎用性で画像形成を行う。
【解決手段】ラインヘッド29にはEEPROM298が設けられ、EEPROM298にラインヘッド29の個体情報として光量情報と湾曲情報(湾曲量)が記憶されている。このため、ラインヘッドが変更された場合であっても、その変更後のラインヘッド29のEEPROM298から個体情報を読み出し、該位置ずれ量と上記個体情報とに基づきラインヘッド29の点灯が制御される。したがって、ラインヘッドの個体差に応じた画像形成を行うことができ、画像品質を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】 ドット位置のずれを補正して印刷画像品質の劣化を防止した印刷装置を提供する。
【解決手段】 複数ドットを備えるチップを複数個水平方向に並べたLEDヘッド21を備える印刷装置であって、各チップの基準位置からの位置ずれ量を記録したドット補正情報メモリ23と、ドット補正情報メモリ23を参照して、出力画像データを間引き又は補完する間引き補完処理部24とを有している。このように各チップの基準位置からの位置ずれ量を求めておき、画像形成時に、出力画像データの間引き又は補完によって位置ずれを補正するようにしたので、簡単に位置ずれを補正して印刷画像品質の劣化を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】発光点灯駆動されることにより各色毎に露光を行う発光素子の集合体である各色毎の発光素子列を用いた画像形成装置にて、発光素子列の配列長手方向と直交する副走査方向の1画素未満のずれを解消する。
【解決手段】発光点灯駆動されることにより各色毎に露光を行う発光素子の集合体であり、各色毎に副走査方向に複数の発光素子を備えて構成される発光素子列と、前記発光素子列の副走査方向に複数の発光素子を発光点灯するための露光データを生成し、該露光データを用いて副走査方向に複数の発光素子を発光点灯駆動することにより、副走査方向に1画素を露光する制御を行うことが可能な発光素子列駆動制御部と、を備え、基準となる色の発光素子列に対して、その他の色の発光素子列における1画素未満の副走査ずれを解消すべく、本来露光すべき露光位置に対応した露光データで発光点灯駆動をする制御を行う。 (もっと読む)


【課題】レジストマークを精度良く検出するために必要な最適濃度を確保することができるようにする。
【解決手段】3つのストローブ信号発生回路は、いずれもロード信号を入力として、それぞれストローブ信号STRB1〜STRB3をLPH12に出力し、これらのストローブ信号発生回路は、ストローブ時間レジスタに書き込まれたストローブ時間だけハイレベルになるストローブ信号をLPH12に出力する。ストローブ信号STRB1、STRB3は、レジストマーク領域に相当するLEDアレイの両端部の複数のLEDチップに入力され、ストローブ信号STRB2は、印字領域に相当するLEDアレイの中央部の複数のLEDチップに入力される。 (もっと読む)


【課題】電気光学素子の階調を簡易な構成によって補正する。
【解決手段】電位生成回路16は電位VAN1と電位VAN2とを別個に生成する。信号処理回
路C1は、3以上のレベルの何れかとなるデータ信号Dに応じて電位VDD1および電位VSS
1を選択的に出力する。信号処理回路C2は、電位VDD1とは異なる電位VDD2および電位V
SS1とは異なる電位VSS2をデータ信号Dに応じて選択的に出力する。電流源Q1は、信号
処理回路C1の出力と電位VAN1とに対応した基準電流I1を生成する。電流源Q2は、信号
処理回路C2の出力と電位VAN2とに対応した補正電流I2を生成する。電気光学素子Eは
、基準電流I1と補正電流I2とに応じた階調となる。 (もっと読む)


【課題】必要なメモリ量を抑えることのできる、露光装置、データ処理方法を提供するとともに、画像形成装置の低コスト化、構成の簡素化を図る。
【解決手段】画像形成装置本体側から画像データが、演算部612に入力され、画像データに対応した係数と、基準値メモリ611内に格納された駆動データ基準値を掛け合わせることにより、演算部612は、有機エレクトロルミネッセンス素子63を駆動する駆動データを演算生成する。これにより必要なメモリ量を減少させることができる。 (もっと読む)


【課題】光量補正直後の画像濃度の変動を抑制可能な画像形成装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】時刻t1において光量計測が行われると、コントローラCPUは、光量補正値NDを算出する。ここで、時刻t1における光量計測の前の光量補正値である、前回算出された光量補正値NDをNDold、時刻t1における光量計測値に基づいて算出された光量補正値NDをNDnewとする。コントローラCPU83は、光量補正値NDnewが算出されたら、光量補正値NDを、光量補正値NDoldから、印刷枚数毎に、光量補正値NDnewに近付く方向に、所定の変更値αにて段階的に変更する。 (もっと読む)


【課題】印刷動作タイミングへの影響を抑制した光量計測が可能な画像形成装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】外部からテストパターンの印刷指示が入力されると、テストパターン用の画像データ作成等が行われる。その後、期間T1においてテストパターンを印刷する1ページ分の露光動作が行われる。エンジン制御CPUは、テストパターンを印刷する1ページ分の露光期間T1の範囲内の期間T2にて、光量計測動作を行う。これにより、テストパターンのページを印刷するための露光期間において発光素子の光量を計測するので、通常の印刷動作タイミングへの影響を抑制した光量計測が可能となる。 (もっと読む)


【課題】印刷動作タイミングへの影響を抑制した光量計測が可能な画像形成装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】光量計測動作を起動する時刻t11から、光量計測完了必要期間Taが経過するまでの間の時刻t12に、コンピュータ等からプリント信号が入力されると、光量計測動作が中断される。同時に、印刷動作が開始される。このように、光量計測動作の動作手順は、プリント信号が入力されることにより変更される。 (もっと読む)


【課題】発光素子列を構成する各発光素子の性能のバラツキを補正すると同時にその長寿
命化も図り得るラインヘッドを提供する。
【解決手段】階調データに基づき本画素としてそれぞれ発光制御される第1の発光素子OL
D1と、前記階調データに基づき補正画素としてそれぞれ発光制御される第2の発光素子OL
D2とを含む単位画素A1,A2,・・・,Anを走査方向に複数個配設して構成するとと
もに、第2の発光素子OLD2は、第1の発光素子OLD1の特性のばらつきを補完するよう前記
ばらつきに応じて第1の発光素子OLD1よりも少ない光量で発光制御されるように構成した
(もっと読む)


21 - 40 / 109