説明

Fターム[2E139BD36]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 制振装置の取付対象 (1,375) | 構造物内の設置位置 (345) | 断面上の配置位置 (288) | 複数層に設けるもの (51)

Fターム[2E139BD36]に分類される特許

41 - 51 / 51


【課題】フレーム横梁のガセット部に段積み配置固定したせん断パネル型ダンパーは、横力(地震力)が作用した場合、せん断パネル型ダンパーに作用する横力に伴って、偏心量による曲げモーメントが生じ、フレーム横梁の耐力に悪影響を与える場合がある。軸降伏型ダンパーは、構造が複雑であり、二重管構造となっていることから、メンテナンス上の問題がある。また、損傷を受けた場合、取替えが難しい。
【解決手段】せん断パネル型ダンパーを、ブレース材の軸方向にせん断変形するように配置固定する。せん断パネル型ダンパーはブレース材の一又は二以上の箇所に一又は二以上ずつ配置固定することができ、二以上のせん断パネル型ダンパーを配置固定する場合は耐力の異なるもの又は同じものを使用することができ、二以上のせん断パネル型ダンパーをブレース材の軸方向に並べて又は/及び重ねて配置固定することができる。 (もっと読む)


【課題】外部建物の内側に構造体を構築し、これらを制震部材により連結する制震建物において、外部建物内に構築される構造体を有効利用する。
【解決手段】制震建物10は、内部に鉛直方向に延びるボイド空間40を有する外部建物20と、ボイド空間40内に外部建物20との間に隙間を設けるように構築され、外部建物20に比べて剛性の高い、立体駐車場として利用される内部建物30と、外部建物20と内部建物30との間を結ぶように設けられた制震ダンパー41と、を備える。 (もっと読む)


【課題】メガストラクチャーなどの高剛性層を有する構造物の柱梁架構内に制震装置を組み込んで構成される制震構造物において、少ない数のダンパー等の制震装置により、比較的自由な配置で、使用勝手を損なうことなく、新築や既設の構造物に対して効率的な応答低減が可能となる制震構造物を提供する。
【解決手段】メガストラクチャー構造では、高剛性のメガトラス梁2により変形が抑えられ、メガトラス梁2とメガトラス梁2または地上との間の中間層近辺の複数層で層間変形が大きくなるため、この中間層における、ある特定の一層または複数層にダンパー10を集中的に配置する。ダンパー10は上下の梁3を連結する束材11間に配置したブレース材12に設け、エネルギーを吸収する。 (もっと読む)


【課題】建物の制震装置の初期増幅倍率が大きくなると、正加力時と負加力時とにおいて増幅倍率の差が大きくなる課題を解決する補強工法を提供する。
【解決手段】建物の柱・梁に囲まれた架構体内に収納される外枠体2と、外枠体の下構材2aの端部に一端部がピン結合された第1アーム3と、外枠体の上構材2cの中央部に一端部がピン結合された第2アーム4と、第1アームと前記第2アームとの自由端部を所望の角度でピン結合させる連結部材5と、上・下構材の端部から近い側の隅部に回転自在に連結され連結部材の振動エネルギーを吸収するダンパー6とを配置し、第1アームと第2アームとダンパーとを、上構材の中央部に対して左右対称形になるように配置することで、外枠体の枠内での変位時のダンパー全体としての増幅倍率が設定時の初期の増幅倍率と均等にした制震補強体1を形成した。 (もっと読む)


【課題】剛性の異なる2つの構造物の間を制振部材で連結することにより制振する制振建物において、風荷重などの静的な荷重が作用する場合であっても低剛性の構造物に大きな変形が生じないようにする。
【解決手段】制振建物10は、異なる固有周期を有する外部構造20及び内部構造30と、一以上の高さ位置において内部構造30と外部構造20とを連結するように設置され、内部構造30と外部構造20との相対変位に応じて、変形することにより振動エネルギーを吸収する制振ダンパー41と、制振ダンパー41の変形を許容した状態と、制振ダンパー41の変形を拘束した状態とを実現しうるロック手段42と、を備える。 (もっと読む)


【課題】滑り材を均等に圧着できる摩擦ダンパー及び摩擦ダンパーユニットを得る。
【解決手段】摩擦ダンパー10は、板材20〜38と、板材20〜38に固定された滑り材68と、滑り材68に当接する相手板44〜60と、板材20〜38の最外部に一対設けられた締付板65、66と、を有している。ここで、滑り材68が、貫通孔72の穴芯を中心とした所定の範囲を被っており、この貫通孔72を貫通するPC鋼棒74と締付板65、66の組合せによって、摩擦面が均等かつ有効に押圧される範囲を特定できるので、摩擦力および滑り材68の耐久性を管理することができる。また、滑り材と相手板材が複数あり、摩擦面が多段となっているので、滑り材68の面積を小さくして摩擦ダンパー10の形状を小さくしても、全体の摩擦面積を減少させなくて済む。このため、摩擦ダンパー10の形状をコンパクト化することができる。 (もっと読む)


【課題】構造物に発生するせん断変形及び曲げ変形を抑制し、かつ、せん断変形を抑制する効果を曲げ変形によって低下させない制振構造物を提供する。
【解決手段】構造物12の複数階層に跨ってダンパー部材16と剛性部材18を備えた制振機構14を配置する。ダンパー部材16は下部梁24と中間部材26の間に配置され構造物12にせん断変形が発生したときに変形し、剛性部材18は上部梁22と中間部材26の間に配置されている。剛性部材18は、構造物12にせん断変形が発生したときのダンパー部材16の変形方向と構造物12に曲げ変形が発生して支持部材28が軸方向に変形したときのダンパー部材16の変形方向とが同じになるように配置されている。よって、構造物12に発生するせん断変形及び曲げ変形を抑制することができ、かつ構造物12に発生するせん断変形を抑制するダンパー部材16の効果を曲げ変形によって低下させない。 (もっと読む)


【課題】相手板材の錆による摩擦係数の変動を抑制できる摩擦ダンパーを得る。
【解決手段】摩擦ダンパー10は、主に、板材12と、滑り材14と、相手板18、22と、保護板16、20と、で構成されている。地震等の揺れが生じると、滑り材14と保護板16、20との界面で摩擦力が発生し、揺れの振動エネルギーが徐々に減衰され、建物100の制震が行われる。ここで、保護板16、20がステンレス板であり、相手板18、22の表面が保護板16、20で防錆されている。このため、保護板16、20と滑り材14との間の摩擦面において、錆による摩擦力F1又はF2の変化が起こりにくく、摩擦ダンパー10の制震効果を維持できる。また、相手板18、22の表面に防錆のための表面処理を施す必要がなく、保護板16、20を貼り付けるのみでよいので、摩擦ダンパー10の施工が容易となる。 (もっと読む)


【課題】滑り材の熱を逃がすことができる摩擦ダンパーを得る。
【解決手段】摩擦ダンパー10は、主に、板材12と、滑り材14と、相手板16、18とで構成されている。地震等の揺れが生じると、滑り材14と相手板16、18との界面で摩擦力が発生し、揺れの振動エネルギーが徐々に減衰され、建物100の制震が行われる。ここで、摩擦力が発生するとき、滑り材14又は相手板16、18が発熱するが、相手板16、18は、熱伝導率が80W/m・K・秒以上の鉄板を用いており、局部的な熱拡散の程度が平均的な熱拡散の程度に比して十分大きくなっているので、発生した熱が建物100の躯体へ速やかに放散する。このため、短時間の地震応答に対しては摩擦力が低下せず、長時間の地震応答に対しては滑り材14が溶融したり破壊したりすることがないので、摩擦ダンパー10の制震効果を維持できる。 (もっと読む)


【課題】風、環境振動、小地震等により建物に発生する小さな振幅の揺れの加速度や変位を低減し、建物の設計自由度を阻害しない鉄骨階段を提供する。
【解決手段】上部躯体12と下部躯体14の間に鉄骨階段16が設けられている。鉄骨階段16の段板18の両側には第1桁部材20が設けられ、この第1桁部材20の外側には第2桁部材22が設けられている。建物10に作用する外乱により上部躯体12と下部躯体14とが相対移動すると共に、第1桁部材20と第2桁部材22とが相対移動する。これによって、エネルギー吸収部材24がせん断変形して振動エネルギーを吸収するので、建物10に発生する小さな振幅の揺れの変位や加速度を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】過大な付加質量を必要とせずに振動低減効果を飛躍的に向上させることのできる有効な振動低減機構とその諸元設定方法を提供する。
【解決手段】構造物における主構造体1に対してその周囲に跳ね出す剛性部材2を主構造体と一体に設け、主構造体の周囲には該主構造体に対して独立している軸力部材3を並設してその一端部を固定し、軸力部材の他端部と前記剛性部材との間に回転慣性質量ダンパー4を介装し、それにより生じる回転慣性質量Ψと軸力部材の軸剛性kとにより定まる固有振動数を主構造体の固有振動数に同調させる。軸力部材に直列に付加バネ5を設置することにより軸力部材の総合的な軸剛性を適切に調整することもできる。 (もっと読む)


41 - 51 / 51