説明

Fターム[2E220BA04]の内容

床の仕上げ (52,416) | 床仕上材の構造 (2,485) | 単位部材の集合体からなる床仕上材 (153) | 基材に単位部材が積層されているもの (67)

Fターム[2E220BA04]に分類される特許

61 - 67 / 67


【課題】
完全なリサイクルが可能でかつ形状が自在であり、さらに軽量であるため比較的粘着力の弱い粘着剤でも床に確実に固定できて、人が歩行しても剥がれ難く、目地に詰まったゴミを容易に排除できるタイル材であって、より低コストで製造可能な新規なタイル材を提供することを目的とする。
また、薄いタイル材であっても表面のコーティングの収縮によって反り上がることなく、床に敷き詰めたときに施工面を平滑に維持できるタイル材を提供することを目的とする。
【解決手段】
床の上に複数敷き詰めて使用するタイル材1であって、合成樹脂のベースシート10に、ベースシート10と同寸法に形成され表面にコーティングが施された合成樹脂の上部シート20が積層され、ベースシート10は上部シート20よりも厚く形成されてなる。 (もっと読む)


【課題】 置き敷きタイプのタイル床材であって、ワックスなどのメンテナンスを必要とせず、さらに傷やへこみ痕が付きにくく、保形作用が優れていて、従って下地の凹凸を反映して変形することがなく、上面が損耗した際にも上面の保護層のみを交換するだけでコア材のリユースが可能なタイル床材を提供する。
【解決手段】 コア材9と、少なくともコア材の上面全体に設けられた保護層1とを含むタイル床材であって、前記保護層1は、フィルムまたはシートからなり、前記コア材に対して剥離可能であり、前記コア材9は、少なくとも下から順にバッキング層8、第1のガラス繊維層7、第1の熱可塑性樹脂層6、第2のガラス繊維層5、第2の熱可塑性樹脂層4を有しており、バッキング層8の厚さをAとし、第2の熱可塑性樹脂層4の厚さをBとしたとき、A≧Bである。 (もっと読む)


【課題】絶縁層と、発熱素子と、被覆とを備える巻き上げ式床暖房装置を提供すること。
【解決手段】絶縁層は、床の上に敷くためのものであり、発熱素子は被覆と絶縁層との間を延びる。被覆は、床材を支持するためのものであり、絶縁層に分配するように被覆上に加わる力を分散するための力分配層を備える。発熱素子(の一部)が加えられる力の場所または近くに位置している限り、力が分散して伝えられるために、その上に加えられる負荷は、元の負荷より小さくなる。そのため、発熱素子が損傷を受ける危険が少なくなる。 (もっと読む)


【課題】上面が損耗した場合にその補修作業を容易に行えるプラスチックタイル及びそのプラスチックタイルを用いて仕上げられるプラスチックタイル敷き床のメインテナンス方法を提供すること。
【解決手段】プラスチックタイル20は、タイル本体30と保護用フィルム40とで形成され、保護用フィルム40は、加熱されると接着性が生ずる加熱性接着剤でタイル本体30に剥離可能に固定され、保護用フィルム40の上面部分40Aが損耗したときには、保護用フィルム40はタイル本体30から剥離され、この代わりにタイル本体30には新保護用フィルムが加熱性接着剤で剥離可能に固定される。 (もっと読む)


【課題】建築基材上に、タイルを一方向に割り付ける際に、煩雑な計算を必要とせず、簡便かつ見栄え良く、タイルを割り付け可能な方法を提供する。
【解決手段】タイル幅と目地幅とを交互に印したスケール1を準備する工程と、タイル張区域の一端を基準端とし、該スケール1の目地幅をなす一対の目盛の内、基準端側の目盛と、前記基準端とを重ね合わせる工程と、該スケール1上であって、タイル張区域の他端と、該他端よりも外側直近にある、目地幅をなす一対の目盛の内、外側の目盛との、中心位置に、中心線16を印す工程と、前記スケール1を移動して、該中心線16をタイル張区域の他端に重ね合わせる工程と、スケールの目盛に従って、タイルを割り付ける工程、とを備える。 (もっと読む)


【課題】 厚単板の場合であってもクラックの発生を抑え、耐キャスターフロア等としての硬度や耐熱性の良好な床材とする。
【解決手段】 木質単板(1)の裏面側に設けた複数の溝部(11)に樹脂(12)が注入されて硬化されている床材用単体とし、このものを基材(2)に貼着して床材とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、竹や籐からなる表皮材を有する床材であって、湿気や接着剤に含まれる揮発成分による反りを防止することの出来る床材を提供することにある。
【解決手段】竹または籐からなる複数個の細長形状の表皮片を並列せしめてなる表皮部材と、該表皮部材の底面に設けられる基材からなる床材であって、該床材の底面に、並列された表皮片の長手方向と直交する方向に複数本の条溝を設ける。 (もっと読む)


61 - 67 / 67