説明

Fターム[2G014AB34]の内容

短絡、断線、漏洩、誤接続の試験 (9,053) | 検査対象 (3,356) | ケーブル、電線 (700) | 用途 (564) | 通信、伝送用 (88)

Fターム[2G014AB34]に分類される特許

81 - 88 / 88


【課題】特定区域への侵入者の監視を行う侵入警戒システムを提供する。
【解決手段】侵入警戒システム10は、警戒地区毎に閉ループを形成して布設され、前記閉ループのループ端にダイオード16を接続した警報線12と、前記警報線12の断線、短絡および地絡の少なくとも1つの異常発生を検知して制御信号を出力する断線警報受信機14と、前記制御信号に基づいて前記警報線12の異常発生した箇所に視点を向ける撮像手段19と、前記警戒地区毎に設けられ、前記制御信号に基づいて警告放送およびサイレンを出力するスピーカ28と、前記警戒地区毎に設けられ、前記制御信号に基づいて点灯する警告灯30とを備えた構成である。 (もっと読む)


【課題】 測定対象の移動に応じて信号レベルが周期的に変化する位置センサの測定信号を伝送するケーブルの断線を、リアルタイムに検出できる断線検出装置を実現する。
【解決手段】 測定対象の移動に応じて信号レベルが周期的に変化する位置センサの測定信号を伝送するケーブルに対して、断線を検出する断線検出装置において、
前記測定信号の位相をシフトさせた参照信号を発生させる位相シフト手段と、
前記測定信号と前記参照信号とを加算した加算信号を生成する加算手段と、
前記加算信号を所定レベルのしきい値と比較し、比較結果に応じて断線を検出する断線検出手段と、
を備える。 (もっと読む)


【課題】 別異の装置等を用いることなく容易、確実に半導体集積回路に接続される伝送線路上におけるオープン箇所の特定を可能とするオープン検出装置、オープン検出方法及び半導体集積回路を提供する。
【解決手段】 半導体集積回路に接続される伝送線路のオープンを検出するオープン検出回路において、前記半導体集積回路の出力バッファから前記伝送線路に出力されて当該伝送線路上のオープン箇所で反射することにより当該半導体集積回路に入力される信号と基準信号との信号レベルを比較することにより前記オープンを検出する比較回路と、クロック信号を入力して、調整可能な遅延量により当該クロック信号を遅延させて出力する遅延調整回路と、前記オープンを検出した場合には、前記遅延して出力されたクロック信号を入力して前記オープン箇所までの伝送線路長に基づく遅延を検出するフリップフロップと、を備える。 (もっと読む)


【課題】断線の誤検出を防止して長期に渡って断線を正確に検出することができる断線検出回路を提供する。
【解決手段】断線検出回路が、ラインドライバと、ラインドライバへ入力された入力信号の非反転信号(PA)を伝送する非反転信号線と、入力信号の反転信号(*PA)を伝送する反転信号線と、非反転信号線および反転信号線から入力された信号を非反転信号として出力する第1のラインレシーバと、第1のラインレシーバとは非反転信号線および反転信号線の結線を逆にして入力された信号を反転信号として出力する第2のラインレシーバと、第1のラインレシーバと第2のラインレシーバからの信号が入力される排他的論理和回路とを備え、ノイズの影響が除去された信号が入力される排他的論理和回路の出力により断線を検出する。 (もっと読む)


【課題】 情報要求部と、情報応答部とをディジタル双方向通信可能に接続する信号線の異常部位・原因を特定することができる通信異常検出装置を提供する。
【解決手段】 ECU20と、荷重センサ14とが信号線21を介してディジタル双方向通信可能に接続されており、ECU20のCPU31が送信した情報要求信号を荷重センサ14が受信することで、荷重センサ14がCPU31の第1〜第4受信ポート31a〜31dに荷重情報信号を送信する。ECU20のCPU31は、荷重センサ14に送信した情報要求信号を第1〜第4受信ポート31a〜31dから受信する。CPUは、第1〜第4受信ポート31a〜31dから受信した情報要求信号が全てH(ハイ)レベルに固定されていたときに信号線21と電源系との短絡異常を判定する。 (もっと読む)


信号が通信ネットワーク上の2つのノード(1)間で接続線(5a、5b)を介して交換され、接続線(5a、5b)がシールド(3)を有し、それによってシールド(3)が適正な状態であることが確認されることが可能な、シールド接続の操作方法を提供するために、信号が第1ノード(1)から接続線(5)を介して隣のノードに送信される場合にはシールド(3)がシールド電流(IShield)に設定され、操作が他の経路で行なわれている場合にはシールド(3)がバイアス電圧(UBias)に設定されることが提案される。適切に配置された通信ネットワークもまた指定される。
(もっと読む)


【課題】線対の識別が簡易にできる配線装置、システムおよび方法を提供する。
【解決手段】線対の識別ができる配線装置40は、発光装置451およびフィルタ装置452が各線対差込口内に組み込まれ、試験電圧61が線対を介して発光装置451の回路に印加されたとき、発光装置451は発光して線対の識別を行う。通信信号または低電圧信号が印加されたとき、フィルタ装置452は発光装置451の回路にループバック短絡が発生するのを低減させたり、防止したりすることができる。つまり、本発明による配線装置40は線対の識別作業後、発光装置を取り除かなくても正常な通信信号伝送作業を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 一方端だけでケーブル導通試験や逆接続確認試験ができ、さらに、HUBを含めた簡易動作試験も可能なLANテスタを提供する。
【解決手段】 LAN配線の導通試験,極性試験及び動作試験を行うLANテスタ1であって、試験すべきペア信号線の一方端に於いて一方の信号線路に電源電流を供給する電源部2と、他方の信号線路に流れる電流を検出する電流検出部3と、正極側信号線路及び負極側信号線路からの正及び負パルスを検出する順極性検出部4と、負及び正パルスを検出する逆極性検出部5と、導通試験モード時に、電源部2及び電流検出部3を動作させ、極性試験モード時に順極性検出部4及び逆極性検出部5を動作させる第一切替スイッチ6と、極性試験モード時に送信用信号線の接続端子と受信用信号線の接続端子とをそれぞれ接続して折り返すことにより動作試験モードを実現する第二切替スイッチ7とを備えるようにする。 (もっと読む)


81 - 88 / 88