説明

Fターム[2G065BA21]の内容

測光及び光パルスの特性測定 (19,875) | 検出素子、受光素子、受光器 (4,668) | 光電、熱電変換素子 (3,177) | 電子管 (96) | イメージインテンシファイア (7)

Fターム[2G065BA21]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】テーパFOPとイメージインテンシファイアとを光学的に直接接続した状態で、イメージインテンシファイアの光電面を効率よく冷却することができる光検出装置を提供する。
【解決手段】光検出装置においては、ペルチェ素子33は、イメージインテンシファイア13の入射窓部材の入射面13a側に設けられた第1の熱伝導部材(継ぎ手32及び銅板24)に取り付けられて、入射窓部材に設けられた光電面を冷却する。また、テーパFOP3のテーパ部分の一部に断熱材41を設けることにより、テーパFOP全体に外気温に対する適切な温度勾配を確保して、テーパFOP表面での結露の発生を防止する。 (もっと読む)


【課題】CMOS画像センサを採用し乍らも高い感度を実現する撮像装置システムを提供する。
【解決手段】画像増強器およびCMOS画像センサを備える撮像装置システムが開示される。該システムは、高い捕捉速度および高感度を提供する。 (もっと読む)


【課題】縦続接続イメージインテンシファイア装置が提示される。
【解決手段】一実施の形態では、この装置は、縦続接続された少なくとも2つの部分を有し、少なくとも2つの部分のうちの第1の部分および最後の部分の各々は、光子を電子に変換するよう構成された光電陰極ユニットと、電子を光子に変換するよう構成された面ユニットと、を有し、第1の部分は、(i)第1の部分の光電陰極ユニットのイオンによる劣化を低減させるとともに、(ii)第1の部分から出る光子の数を第1の値から第2の値に低減させるよう構成された低減素子を有し、最後の部分は、第1の値以上の数の光子を出力する。また、開示された縦続接続イメージインテンシファイア装置を用いた方法およびシステムが開示される。 (もっと読む)


【課題】光検出不能領域を有する光センサーの光強度の情報の低下を抑えること、又は、光センサーの光検出不能領域に照射される光を有効に活用すること。
【解決手段】複数個の光検出領域と、光検出領域に隣接した光検出不能領域を持つ光検出面を有する光センサーと、光検出面に光を照射する光照射部と、光の照射位置に対して光検出面を相対的に変位する変位作用部と、を備え、光の照射位置を光検出面に対して相対的に変位して、光検出不能領域に照射されている光を光検出領域に照射する、光検出装置、又は光検出方法。
(もっと読む)


【課題】屋外であっても無色・透明の火炎の可視化ができる装置であって、小型であり且つコスト性に優れた火炎可視化装置の提供。
【解決手段】OH基又は水蒸気の発光スペクトルに透過波長中心を有する第1の光学バンドパスフィルターと、その透過光を撮像する撮像素子からなる第1の撮像手段と、OH基又は水蒸気の発光スペクトルと近接し、且つ、透過する光の波長域が重ならない第2の光学バンドパスフィルターと、その透過光を撮像する撮像素子からなる第2の撮像手段と、監視対象空間からの光を第1および第2の撮像手段へ導く集光手段と、演算手段と表示手段を有する画像処理部とを備え、画像処理部は、第1の撮像手段により得られた画像と第2の撮像手段により得られた画像との差分画像を抽出し、二値化し、着色した画像を第2の撮像手段により得られた画像に重畳表示することで背景画像上に火炎を可視化することを特徴とする火炎可視化装置。 (もっと読む)


フォトン到達時間検出はフォトカソード(4)の形態を備え、該フォトカソード(4)からフォトエレクトロンが、入射したフォトンによって放出される。フォトエレクトロンはCCDセンサ(6)に向かう印加電圧によって加速される。フォトカソード(4)とCCDセンサ(6)との間の電圧は、電子のCCDセンサ(6)への到達エネルギーがそのフォトカソード(4)への到達時間に依存するように、時間変化をする。それゆえ、フォトンの到達時間は、CCDセンサ(6)によって記録される画素イベントの強度によって示される。
(もっと読む)


【課題】 製造容易で小型であり、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨によって光学特性が影響を受けることがない光学系を用いて、エンジンの発する熱などにより計測精度に影響を受けない光計測装置を提供する。
【解決手段】 プラズマ、蛍光、燃焼等の物理・化学反応領域の複数の測定点F〜Fからの光を光学素子11によって集光し、複数の光ファイバからなる光ファイバアレイによって導光し、高速での時系列計測が可能な光計測装置によってOH、CH、Cに対応する各光成分をそれぞれ分光・測定する。光学素子11の第1面及び第2面1,2は、周囲側の第1領域1a,2b及び中央側の第2領域1b,2bを有し、測定点F〜Fからの光が第1面1の第1領域1aに入射され、この光を第2面2の第1領域2aにおいて反射し、この反射光を第1面1の第2領域1bにおいて反射し、像点に集光させる。 (もっと読む)


1 - 7 / 7