説明

Fターム[2H027JB17]の内容

Fターム[2H027JB17]に分類される特許

141 - 160 / 458


【課題】省電力化および低コスト化を図りつつ、消臭効果を長時間維持することのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置1は、排気口12を有するケーシング10と、ケーシング10内に設置され、未定着像を担持する記録媒体を加熱することにより未定着像を前記記録媒体に定着させる定着装置と、排気口12と定着装置との間に設けられ、定着装置での定着時に発生する臭い成分を含む気体を排気口12へ導くダクト13と、ダクト13の途中に設けられ、臭い成分を吸着する吸着部材72と、吸着部材72に吸着された臭い成分を吸着部材72から離脱させ、吸着部材72の吸着能力を再生する吸着部材用ヒータ71と、吸着部材72から離脱した臭い成分を不活化する不活化手段80とを有している。 (もっと読む)


【課題】熱定着後の用紙と搬送用のモータをファンにより冷却する画像形成装置において、冷却をより効果的に行える装置を提供すること。
【解決手段】搬送ガイド71の仕切り714を介して装置の奥側にダクト731aを、手前側にダクト731bを設ける。収容室712aに第1ファンを、収容室712bに第2ファンを配する。ダクト731aでは第1ファンによりホルダ77の孔771等から吸い込まれたエアがホルダ77の孔774、収容室712aを介して排出口713aから排出される。ダクト731bでは第2ファンによりカバー75の孔751から吸い込まれたエアが収容室712bを介して排出口713bから排出される。排出口713aの幅方向長さが排出口713bの幅方向長さよりも短い。モータ76はダクト731aを流れるエアにより冷却され、熱定着後の用紙Sは排出口713a、713bから排出されるエアにより冷却される。 (もっと読む)


【課題】長期間にわたって画像形成時に発生する臭気を低減することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置から排出される気体を排気する排気経路と、排出される気体の臭気を検出する臭気検知手段と、臭気を除去する臭気除去手段と、臭気検知手段により検出された臭気の検出値に基づいて臭気除去手段の使用を制御する制御手段と、を有する画像形成装置である。 (もっと読む)


【課題】VOCや臭気などの揮発性化学物質を十分に抑制でき、さらに、電子機器の外側表面や電子機器の周囲の壁などを汚すおそれが少ない電子機器を実現する。
【解決手段】カラー複合機100は、雰囲気中にイオンを発生させることにより、VOCや臭気などの揮発性化学物質を雰囲気中から除去するイオン発生器20を備えている。このイオン発生器20は、定着ユニット15から発生した揮発性化学物質を排気口24a・24bへ導くダクト21の内部に配されているので、揮発性化学物質を効率よく除去することができる。 (もっと読む)


【課題】定着装置に近接するユニットを効率的に冷却することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】作像ユニット11と定着ユニット14に挟まれた空間をダクト状に構成して通風ダクト30とするとともに、該通風ダクト30の用紙搬送路と反対側の側面に吸気ダクト31及び排気ダクト(図示せず)を接続させて設ける。吸気ダクト及び排気ダクトには大きな開口部(31b)を設けることが可能であり、通風ダクト30の空気流量を大きくして作像ユニット11を効率的に冷却することができる。 (もっと読む)


【課題】オゾン分解フィルタや加熱源などとは異なる新規のオゾン除去装置を提供する。
【解決手段】カラーレーザプリンタ100は、筐体20内に配された帯電ユニット103a〜103dなどによって発生するオゾンを筐体20の外部へ排出するために、第1の排気ダクト21を備えている。この第1の排気ダクト21には、オゾンガス処理用触媒型ハニカムフィルタ205と、雰囲気中にマイナスイオンを発生させるイオン放出ユニット203とが設けられている。第1の排気ダクト21内に流入した気体に含まれるオゾンガス成分の大部分は、オゾンガス処理用触媒型ハニカムフィルタ205によって分解及び/又は吸着され、さらに、残余のオゾンガス成分がイオン放出ユニット203により発生したマイナスイオンによって分解される。 (もっと読む)


【課題】最適な状態で吸引ファンの駆動を制御することで、飛散トナーの低減を図り、吸引ファンの長寿命化を図るとともにファン騒音を低減させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体ドラム3を有する画像形成部14と、トナーとキャリアの2成分からなる現像剤を感光体ドラム3に搬送する現像ローラ202を有する現像装置2と、現像装置2付近に飛散するトナーを吸引するトナー吸引構造60を備えた画像形成装置において、トナー吸引構造60の構成として、現像装置2付近に飛散するトナーを含む空気を吸引する吸引ファン53と、印字される画像情報に基づき吸引ファン53の駆動を制御する吸引ファン制御機能601aを有する制御部601を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】メンテナンスを要することなく長時間に亘って良好な画像を安定的に得ることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】感光ドラム(像担持体)1を帯電させるためのコロナ帯電器(帯電器)2を備えた画像形成装置において、前記コロナ帯電器2内に清浄な空気を供給する送風手段と、前記コロナ帯電器2周辺の空気を排出する排気手段を設けるとともに、前記送風手段から供給される清浄な空気をコロナ帯電器2内にその上部から長手方向全域に亘って導入する送風ダクト11をコロナ帯電器2の直上部に配置し、前記コロナ帯電器2から排出される空気と現像装置3周辺の飛散したトナーを前記排気手段によって吸引して機外に排出する排気ダクト14を前記コロナ帯電器2と前記現像装置3の間の前記送風ダクト11に近接する位置に配置する。 (もっと読む)


【課題】 印刷処理中にも冷却ファンの回転速度の制御を行い、ファンの風切り音に起因する騒音を低減できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 T0タイミングに電源が投入されたレーザプリンタ1は、定着温度が待機温度となった場合(T1タイミング)、または印刷処理後(T3,T6,T9タイミング)にはレディモードとなり、サブファン、電源ファンが中速回転駆動される。初回の印刷処理の開始より(T2タイミング)、カウンタXが4分をカウントするT5タイミングまでは、印刷処理中に各ファンはそれぞれ中速回転駆動され(T2〜T3,T4〜T5タイミング)、それ以後はそれぞれ高速回転駆動される(T5〜T6,T8〜T9タイミング)。そして、カウンタYがレディモードをカウントアップ後カウンタZがスリープモードをカウントアップするとカウンタXがリセットされ、その後初回の印刷処理の開始によって再カウントされ始める。 (もっと読む)


【課題】定着ユニット等の高熱源ユニットの熱による他部材への悪影響を防止できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、奥側に、筐体内の各ユニットを支持する構造体側板70と、構造体側板70に支持されて取り付けられる定着ユニット25と、構造体側板70と定着ユニット25との間に介在して接触を防止する接触防止部を有する防熱部材71と、を有する。定着ユニット25は、取り付けられた際に構造体側板80と対向する側に位置決めピン25bを有して、これにより位置決めされる。位置決めピン25bは、防熱部材71に挿通して位置決めするが、構造体側板70に直接当接しない。また、防熱部材71は、低熱伝導率の材質(好ましくはABS樹脂等)により構成される。 (もっと読む)


【課題】用紙の搬送を停止する場合に、連続用紙が光定着手段に接触したままの状態になるのを確実に回避することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】電子写真式の画像形成装置の構成として、連続用紙2に転写された画像を閃光の照射により定着させる閃光定着装置6と、閃光定着装置6よりも用紙搬送方向上流側で用紙を搬送する第1の用紙搬送部と、閃光定着装置6よりも用紙搬送方向下流側で用紙を搬送する第2の用紙搬送部とを有する用紙搬送手段と、閃光定着装置6の用紙搬送方向上流側で用紙搬送量を検出する回転検出器31と、閃光定着装置6の用紙搬送方向下流側で用紙搬送量を検出する回転検出器32と、用紙搬送手段の駆動を停止する場合に、回転検出器31で検出した用紙搬送量が回転検出器32で検出した用紙搬送量よりも多い場合は、第2の用紙搬送部による用紙搬送を再開するように制御する制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】高耐久性を有すると共に、帯電手段の放電領域における電子写真感光体表面の放電生成物濃度がばらついても、長期使用において画像濃度低下がなく、高画質画像が安定して形成できる画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】非接触で放電を行うコロナ方式の帯電手段(3)と、最表層にフィラーを含有する電子写真感光体(1)を対向配置した画像形成装置(E)に、該装置外から取り込んだ空気を帯電手段もしくは該帯電手段と対向配置された電子写真感光体の近傍に流し、該流された空気を装置外へ排出し、帯電手段の放電領域での電子写真感光体表面のオゾン濃度の平均値を30ppm以下、そのオゾン濃度のばらつきを15ppm以下とする気流調整機構を設け、同時に電子写真感光体の最表層に特定構造を有するアミン化合物を含有させる。 (もっと読む)


【課題】複数の画像形成ユニットを冷却ファンにより均一かつ効果的に冷却することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】冷却ファン52の送風口52aとトナーボックス51との間を、フレキシブルチューブ53〜56で変形させながら連結することができる。これらのフレキシブルチューブ53〜56は内径が異なって形成されているため、高熱発生領域から発生する熱を受けて画像形成ユニット26〜29の間で上昇する温度が異なっている場合でも、吹き付ける冷却風量が異なり、各画像形成ユニット26〜29を冷却ファンにより均一かつ効果的に冷却することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】全体の断面積を小さくしても、長手方向の各部における吸入流量と吸入方向とを容易に揃えて、過不足の無い吸入性能を発揮させ得る吸引ダクト27を提供する。
【解決手段】排気口44まで全長を連通させた第1ダクトの上に、壁隔壁43で仕切られた多数の第2ダクト40を配列させる。吸入口42は、壁隔壁43の間隔一杯の幅で開口し、それぞれの第2ダクト40は、吸入口42の反対側に形成された接続開口によって第1ダクト41に連通する。接続開口の開口面積を排気口44に近い第2ダクト40のものほど小さくして吸入口42ごとの流量を揃えている。 (もっと読む)


【課題】作像部の温度上昇を防止してトナー固化や色ズレ等の画像不具合の発生を防ぎ、また、ジャム処理やメンテナンス時の安全性に優れた画像形成装置を提供する。
【解決手段】断熱装置の受熱板21に可動板25を回動可能に設ける。可動板25は、中間転写ユニットのケーシング2aに当接する第1位置と、定着装置7に当接する第2位置とに移動可能である。可動板25を定着装置7に当接させると、定着装置7からの熱が可動板25を介して受熱板21に効率良く伝えられ、ヒートパイプ22を介して放熱部(図示せず)で放熱される。ジャム発生時に可動板25を第2位置とすることで、定着装置7をすばやく冷却して危険を防止する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の放熱効率を向上すること。
【解決手段】画像形成装置100の装置筐体110であって、装置筐体110の一部であり画像形成装置100の動作により発生した熱を吸収する横支柱113と、横支柱113の熱伝導性を高めるファン113a、113bと、横支柱113が吸収した熱を放熱する縦支柱111、112とをそなえるようにした。 (もっと読む)


【課題】帯電(放電)により発生するオゾンやオゾン生成物等の帯電生成物を帯電器の内部から効率的に除去することができる帯電装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体20の表面に対向配置されて感光体20を帯電させる帯電器21と、帯電器21を感光体20の表面から離間させる変位機構と、帯電器21の内部に気流を発生させる気流発生器とを備え、気流発生器によって帯電器21の内部に気流を発生させる際には変位機構によって帯電器21が感光体20の表面から離間される。 (もっと読む)


【課題】装置本体内に収納された画像読取装置を、大型化することなく、かつ冷却ムラが生じることなく冷却することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】装置本体内に第1上面カバー、前面カバー1、背面カバー9と、画像読取装置本体2Aとにより形成される閉鎖空間Sを設けるようにする。そして、この閉鎖空間Sに第1冷却部14により外気を送り込み、このように第1冷却部14により閉鎖空間Sに送りこまれた外気を、第2冷却部13によって画像読取装置内部に送り込むことにより、画像読取装置内部を冷却するようにする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置でジャムが発生した場合、装置内部に蓄積されたオゾンが排気ファンとオゾンフィルタにより充分除去されていない状況で、ユーザーがジャム処理のために装置のドアを開けると、ユーザーがジャム処理中にオゾンの匂いにより不快を感じてしまうことを防止する。
【解決手段】画像形成装置でジャムが発生した場合に、ジャム検知後に画像形成装置内のオゾン濃度をユーザーがオゾンの匂いで不快を感じないレベルまで低下させるのに必要な排気ファン715の回転時間を決定し、その間はユーザーが装置内のジャム処理作業を行わないように促す。また、ジャムが発生した場合に排気ファン715の排気能力をアップさせる。 (もっと読む)


【課題】 ファン動作音が目立たないような工夫がなされた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 トナー像を形成し、そのトナー像を被転写体に転写して加熱定着させ、トナー像が定着された被転写体を排出する画像形成を行う、該画像形成の進行に伴って複数の動作状態を順次に経る画像形成部と、前記画像形成部の少なくとも一部に対する冷却を担うファンと、前記ファンの回転数を、前記複数の動作状態のうち相対的に騒音レベルが低い動作状態では、相対的に騒音レベルが高い動作状態における回転数よりも低い回転数に制御する回転制御部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


141 - 160 / 458