説明

Fターム[2H051BA06]の内容

自動焦点調節 (17,376) | TTL測距方法 (3,889) | パッシブ型ズレ検出法によるもの (1,177) | 瞳分割法 (781) | 微小レンズ群によるもの (247)

Fターム[2H051BA06]に分類される特許

161 - 180 / 247


【課題】劣化の少ない画像を得る。
【解決手段】光学系による像を受光して画素信号を出力する撮像画素310を二次元に配列するとともに、撮像画素310の配列中に撮像画素とは異なる非撮像画素313,314を配列した撮像素子212と、非撮像画素313,314の周辺に配置された撮像画素310の画素信号に基づいて、画素信号の連続性がある方向を検出する連続性検出手段と、非撮像画素313,314の周辺に配置された撮像画素310の画素出力を連続性がある方向に応じて処理することによって、非撮像画素313,314の位置における画素信号を求める演算手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮像用画素と焦点検出用画素とが二次元状に配列された撮像素子の撮像出力を用いてライブビュー表示と焦点検出を同時に行う。
【解決手段】2次元周期格子上の画素位置おいて互いに近接して配置される撮像用画素310および焦点検出用画素313,314と、順次近接する複数の画素を選択し、選択された画素の出力を加算して出力する加算手段320、505、507、とを備えた撮像素子において、加算手段320、505、507による1回の加算動作において、撮像用画素310の出力のみ、または焦点検出用画素313、314の出力のみが加算されるように、撮像用画素310および焦点検出用画素313、314の配置パターンと加算手段320、505、507による画素の選択パターンとを一致させる。 (もっと読む)


【課題】光路分割手段を用いることなく、合焦時間が短い焦点検出機能をもつ撮像装置を提案する。
【解決手段】撮影レンズ1が装着可能な撮像装置において、撮像素子3を備え、撮像素子3は2次元に配列された複数の画素と、各画素に対応するオンチップレンズ4と、を有し、各画素は、離散的に配置される少なくとも2つの画素集合A,Bを有し、オンチップレンズ4は、それぞれの画素集合A,Bが撮影レンズ1の異なる領域からの光束を受光するように構成され、2つの画素集合A,Bからの出力を比較することで撮影レンズ1のフォーカス量を算出でき、全体の画素情報から画像形成を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】使用者に与える違和感を抑制する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影光学系31を介した光束を受光し、受光信号を出力する複数の画素221,222が配列された撮像素子22と、撮影光学系と撮像素子との間の光路中に挿脱可能に設けられたハーフミラー21と、受光信号に基づいて撮影光学系の焦点調節状態を検出する検出手段25と、検出手段により検出された焦点調節状態に応じて撮影光学系を駆動して前記焦点調節状態を調節する焦点調節手段32と、ハーフミラーの挿脱に応じた移動量で撮像素子を移動する移動手段23と、を備える。 (もっと読む)


【課題】正確に合焦させることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮影光学系31を介した光束L1を受光し、受光信号を出力する撮像素子22と、撮影光学系と撮像素子との間の光路中に挿脱可能に設けられたハーフミラー21と、ハーフミラーが光路中に挿入された状態での受光信号に基づいて撮影光学系による像の焦点調節状態を検出する焦点検出手段25と、撮影光学系の光学特性に基づいて、ハーフミラーの状態に応じた撮影光学系の像面の移動量を検出する移動量検出手段25と、焦点調節状態および移動量に応じて撮影光学系の像面と撮像素子との相対位置を調節する調節手段32と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 被写界像を撮像する撮像素子を合焦制御にも用いる簡単な構成でさまざまな撮像条件に応じてより簡易に、正確に且つ高精度に自動合焦制御する。
【解決手段】 撮像素子3の受光部に画面を横切って直線状に配列される複数のマイクロレンズは、複数画素にわたって受光部を覆い、これら複数画素に撮像光学系1の射出瞳位置に応じて光を導くマイクロレンズアレイを設ける。各マイクロレンズに対応する複数画素のうち、撮像光学系の開口内外を判定し、その判定結果に基づいて、各射出瞳位置に対応する画素データを複数のマイクロレンズにわたって抜き出し、射出瞳位置に応じた複数の一次元像を再構成して、これら複数の一次元像を比較することにより、被写体の合焦情報を得る。撮像素子3のマイクロレンズにより覆われた画素以外の画素による画素データを用いて被写界画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】焦点検出画素を用いた位相差検出方式のフォーカス制御では、合焦状態を得られない場合がある。
【解決手段】撮像装置100は、撮像光学系101からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群105、及び撮像光学系からの光束のうち分割された光束を光電変換する複数の焦点検出画素S1,S2を含む第2の画素群106を有する撮像素子104を有する。制御手段117は、第2の画素群からの出力を用いた位相差検出方式による第1のフォーカス制御、第1の画素群からの出力を用いたコントラスト検出方式による第2のフォーカス制御、第2の画素群からの出力を用いたコントラスト検出方式による第3のフォーカス制御を切り換えて行う。 (もっと読む)


【課題】クロストークを抑えることで検出精度を高めることが可能な固体撮像素子を提供する。
【解決手段】撮像面に複数設けられ、画素単位の受光光束を光電変換して、画素信号を生成する撮像用画素12の郡を有する固体撮像素子11において、画素単位の受光光束を瞳分割して光電変換し、焦点検出用信号を生成する焦点検出用画素13を備え、焦点検出用画素13は、第一電荷蓄積部18aと第二電荷蓄積部18bとを有し、第一電荷蓄積部18aと配線層16との間に第一電荷吸収部17a、第二電荷蓄積部18bと配線層16との間に第二電荷吸収部17bが設けられ、第一電荷蓄積部18aと第一電荷吸収部17a、第二電荷蓄積部18bと第二電荷吸収部17bとがそれぞれ電気的に接続されている固体撮像素子11。 (もっと読む)


【課題】画像信号の折り返しの影響を少なくして精度の高いAFを行う。
【解決手段】撮像装置は、撮像光学系101からの光束により形成された被写体像を光電変換して画像の生成に用いられる第1の信号を出力する第1の光電変換セル群201、及び撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換して位相差の検出に用いられる第2の信号を出力する第2の光電変換セル群202,203を有する撮像素子102を備える。制御手段108,109は、第1の信号を用いたコントラスト検出方式による第1のフォーカス制御及び第2の信号を用いた位相差検出方式による第2のフォーカス制御を行う。制御手段は、第2の光電変換セル群の配置に基づいて決まる特定周波数を基準とした画像の周波数成分の分布に応じて第1のフォーカス制御と第2のフォーカス制御とを切り換える。 (もっと読む)


【課題】輝度差のある撮影画面内のどの位置でも焦点検出を可能にする。
【解決手段】光学系からの光束を受光して受光信号を出力する光電変換部が形成された半導体基板230からなる撮像素子218において、単一の半導体基板230上の矩形領域を、該矩形領域の辺の一部と共通な直交する2辺を有する複数の部分矩形領域311,321,331,341に分割し、部分矩形領域311,321,331,341のそれぞれに配列した電荷蓄積型の光電変換部を有する焦点検出用画素と、焦点検出用画素の電荷蓄積を部分矩形領域ごとに独立に制御する制御回路312,313,322,323,332,333,342,343とを備える。 (もっと読む)


【課題】 設定された領域内に配置された一部の画素から信号電荷を読み出す場合に、効果的に焦点検出を行うこと。
【解決手段】 撮像装置は、瞳分割された一対の焦点検出画素群のほかに撮像用の画素をそれぞれ複数有する撮像素子と、前記撮像素子の画素の一部から信号電荷を読み出す間引き読み出しを行う際、信号電荷を読み出す前記画素の一部には少なくとも瞳分割された一対の前記焦点検出画素群を含むよう読み出す制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でかつ画像信号への影響が少ない焦点検出が可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像装置1は、各々に光電変換部を有する複数の画素と、前記複数の画素の各々に配置される複数色のフィルタと、を備える。前記複数色のフィルタは、第1の領域においては第1の配列で配置され、第2の領域においては第2の配列で配置されており、前記第2の配列では、前記第1の配列の中で最も輝度信号に重み付けを行う色のフィルタ以外のフィルタが配置される画素に対応する画素が、焦点検出用画素S1、S2として構成されている。 (もっと読む)


【課題】高速かつ高精度に結像状態を検出可能な撮像装置を提供すること。
【解決手段】シリンドリカルレンズ301を含み、被写体の像を光学的に結像する光学的結像手段と、光学的結像手段で結像された被写体の像を電子的に撮像する撮像素子303と、撮像画面のうち、シリンドリカルレンズ301を介して撮像された部分の画像信号を取得する輝度信号制御部304と、シリンドリカルレンズ301を介して撮像された部分の画像信号を用いて、複数枚の位相差画像を作成する位相差画像作成部311と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】フォーカス調節状態が最適な画像を選ぶ電子カメラを提供する。
【解決手段】電子カメラは、撮像素子3と、被写体光束を2系統に分割し、2系統の光束がそれぞれ形成する2つの像の位相差に基づいてデフォーカス情報を検出する焦点検出手段3と、撮像素子3で時系列に取得された複数の画像と、画像取得時に焦点検出手段3で取得された複数のデフォーカス情報とを記憶する記憶手段4bと、記憶された複数のデフォーカス情報に基づいて、記憶された複数の画像の中から記録媒体9に保存する画像を選ぶ選択手段4とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮像素子内での焦点検出画素の数が多くなっても、高い鮮鋭度の画像を取得できるようにする。
【解決手段】撮像装置100は、撮像光学系101からの光束により形成された被写体像を光電変換する第1の画素群105、及び撮像光学系からの光束のうち分割された光束を光電変換する複数の焦点検出画素を含む第2の画素群106を有する撮像素子104と、第2の画素群からの出力に基づいて撮像光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段108と、撮像素子からの出力により得られる画像のうち第2の画素群に対応する部分画像を第1の画素群の出力に基づいて生成する画像生成手段110と、該焦点検出手段により検出された焦点状態に応じて、画像生成手段に部分画像を生成させるか否かを切り換える制御手段115とを有する。 (もっと読む)


【課題】撮像素子で取得された画像の鮮鋭さを画像内で異ならせる処理を簡単にする。
【解決手段】電子カメラは、撮影光学系1を通過した被写体光束を2系統に分割し、2系統の光束がそれぞれ形成する2つの像の位相差に基づいてデフォーカス情報を検出する焦点検出手段3と、被写体光束を2系統に分割する光学系が撮像面の略全域に形成されている撮像素子3と、焦点検出手段3が検出した撮像面におけるデフォーカス情報の分布に基づいて、撮像素子3で取得される画像の鮮鋭さを異ならせる画像処理手段4とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影光学系の特性が異なる場合も適切にフォーカス調節する電子カメラを提供する。
【解決手段】電子カメラは、撮像素子3と、撮影光学系1を通過した被写体光束を2系統に分割し、2系統の光束がそれぞれ形成する2つの像の位相差に基づいてデフォーカス情報を算出する第1演算手段3と、撮像素子3で取得された画像信号を用いてコントラスト評価値を演算する第2演算手段4と、撮影光学系1のフォーカス調節光学系2を進退移動させる移動手段5と、撮影光学系1の特性を変化させる部材の有無を検出する検出手段10、11、12と、検出手段10、11、12が部材有りを検出した場合、第2演算手段4による演算結果に基づいてフォーカス調節光学系2の移動先を決定する制御手段4とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮像素子内での焦点検出画素の数が多くなっても、高い鮮鋭度の画像を取得できるようにする。
【解決手段】撮像装置100は、被写体像を光電変換する第1の画素群105及び複数の焦点検出画素を含む第2の画素群106を有する撮像素子104と、第2の画素群からの出力に基づいて撮像光学系101の焦点状態を検出する焦点検出手段108と、第1の画素群上に形成された被写体像の空間周波数成分を検出する周波数成分検出手段109と、第2の画素群に対応する部分画像を第1の画素群の出力に基づいて生成する画像生成手段112とを有する。制御手段117は、焦点状態が検出された場合は、該焦点状態に応じて部分画像を生成させるか否かを切り換え、焦点状態が検出されない場合は、空間周波数成分に応じて部分画像を生成させるか否かを切り換える。 (もっと読む)


【課題】撮像素子内での焦点検出画素の数が多くなっても、高い鮮鋭度の画像を取得できるようにする。
【解決手段】撮像装置100は、被写体像を光電変換する第1の画素群105、及び撮像光学系101からの光束のうち分割された光束を光電変換する複数の焦点検出画素を含む第2の画素群106を有する撮像素子104と、第2の画素群からの出力に基づいて撮像光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段108と、第1の画素群上に形成された被写体像の空間周波数成分を検出する周波数成分検出手段109と、撮像素子からの出力により得られる画像のうち第2の画素群に対応する部分画像を第1の画素群の出力に基づいて生成する画像生成手段111とを有する。制御手段116は、検出された空間周波数成分に応じて画像生成手段に部分画像を生成させるか否かを切り換える。 (もっと読む)


【課題】光束分割した被写体像を撮像した複数の画像信号の一つに対しマイクロレンズアレイを用いた焦点検出処理を行う撮影システムにおいて、画質劣化を抑制すると共に広ダイナミックレンジ画像を生成できるようにすること。
【解決手段】撮影システムは、光束分割した被写体像を撮像する第1撮像素子20、第2撮像素子24のそれぞれの撮影条件を変えて撮像を行うよう制御する露光制御部38と、上記第1撮像素子20、第2撮像素子24のうちの素子面上の所定の領域上にマイクロレンズアレイ22が形成された撮像素子によって得られた上記領域に対応する画像信号に対し、上記撮像された複数の画像信号に基づき補正を行う信号処理部50とを備え、信号処理部50は、更に、上記露光制御部38による制御に従って撮像された、上記補正後の画像信号を含む複数の画像信号から一枚の画像を合成する。 (もっと読む)


161 - 180 / 247