説明

Fターム[3D011AC04]の内容

自動自転車、自転車一般 (6,196) | 車体の特徴 (303) | ステップ (60)

Fターム[3D011AC04]に分類される特許

1 - 20 / 60



【課題】ユーザが足を載せる足置き面に足置き板を固定する締結部材が露出することなく、足置き板の視覚的価値を高めつつ、フロアマットのような別部材の敷設を必要としない足置き板の固定構造を有する鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】鞍乗型車両としての自動二輪車1は、車体フレーム2から車両の幅方向外側へ分岐して車両の前後方向へ延びる左右一対の中空なステップフレーム59と、ステップフレーム59の一部を押し潰して形成する平坦な座面62に貫通孔63を有する固定座65と、上方に向く第二足置き面38aに加わる力をステップフレーム59へ伝えるフットボード33と、フットボード33と協働して固定座65を挟み込むとともに車体フレーム2およびステップフレーム59の下方を覆うフレームロアカバー37と、非足置き部分から貫通孔63を通じて固定座65、フットボード33およびフレームロアカバー37を一体的に締結するボルト39と、を備える。 (もっと読む)


【課題】二人乗り用の揺動式車両の車体の左右両側部に,シートの後部に跨座する添乗者用のピリオンステップを配設したステップ装置において,ピリオンステップに載せた添乗者の脚がパワーユニットと干渉することを回避できるようにする。
【解決手段】左右一対の後輪Wrを支持しながらそれを駆動するパワーユニットPに,前輪Wfを操向可能に支持すると共に乗車用シート7を有してローリング可能に連結される車体Sの左右両側部に,シート7の後部に跨座する添乗者用のピリオンステップ12を配設した揺動式車両のステップ装置であって,ピリオンステップの脚乗せ面の後方且つ上方に,添乗者の脚の後方移動を規制する脚規制部材13を配設した。 (もっと読む)


【課題】全方向への移動走行と自転運動の組合せで構成される多種類の運動を、荷重センサの出力に基づき操作できる全方向移動車両を提供する。
【解決手段】荷重センサ5a、5b、5c、5dの方向と出力値により決まるベクトルを指令値として送出する操作手段と、全方向移動車両1の運動を設定する運動設定手段71と、運動設定手段71により設定された運動をさせるべくオムニローラ2a、2b、2c,2dに動作指令を出力する車輪駆動制御手段72とを備える。運動設定手段71が、指令値の総計である総計指令値により運動方向と運動速度の少なくも1方を設定し、複数の所定の指令値の合計である所定合計指令値を用いて運動の種類を設定する。 (もっと読む)


【課題】車両を安定させて走行させることができ、運転者が違和感を感じることがないようにする。
【解決手段】本体部と、搭乗部と、操舵部と、車両傾斜装置と、横加速度を検出する横加速度検出部と、横加速度に応じて傾斜制御用の制御値を発生させる傾斜制御処理手段と、傾斜制御用の制御値に基づいてアクチュエータを駆動する傾斜駆動制御処理手段と、走行用の駆動部を駆動するための走行制御用の制御値を発生させる走行制御処理手段と、走行制御用の制御値に基づいて走行用の駆動部を駆動する走行駆動制御処理手段とを有する。前記走行制御処理手段は、車両の前後方向における重心の移動量を算出し、最大角加速度を算出し、最大角加速度に基づいて前記傾斜制御用の制御値の変動を制限する制御値制限処理手段を備える。 (もっと読む)


【課題】傾斜制御を精度良く行うことができるようにする。
【解決手段】本体部と、搭乗部と、操舵部と、車両傾斜装置と、横加速度を検出する横加速度検出部と、横加速度に応じて傾斜制御用の制御値を発生させる傾斜制御処理手段と、傾斜制御用の制御値に基づいてアクチュエータを駆動する傾斜駆動制御処理手段と、走行制御用の制御値を発生させる走行制御処理手段と、走行用の駆動部を駆動する走行駆動制御処理手段とを有する。前記走行制御処理手段は、車両に許容範囲を超えて発生する傾斜状態を判定する傾斜状態判定処理手段、及び傾斜状態に応じて駆動力の発生を抑制する駆動力抑制処理手段を備える。車両に許容範囲を超えて発生する傾斜状態が判定され、判定された傾斜状態に応じて、走行用の駆動部における駆動力の発生が抑制されるので、車両が許容範囲を超えて傾斜させられることがなくなる。 (もっと読む)


【課題】車体の安定を維持することができ、旋回性能を向上させることができ、乗員が違和感を感じることがなく、乗り心地がよく、安定した走行状態を実現することができるようにする。
【解決手段】互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、車体を操舵する操舵輪と、車体を駆動する駆動輪と、車体に作用する横加速度及び前後加速度を検出するセンサと、操舵部又は駆動部を旋回方向に傾斜させるリンク機構と、リンク機構を作動させる傾斜用アクチュエータ装置と、車体の傾斜を制御する制御装置とを有し、制御装置は、センサが検出する横加速度に基づく傾斜制御を行うとともに、センサが検出する横加速度及び前後加速度に基づいて重心位置が制御可能な範囲を外れたか否かを判断し、重心位置が制御可能な範囲を外れた場合には車体を傾斜させる動作を停止させる。 (もっと読む)


【課題】ブレーキをかけても、車体の安定を維持することができ、乗員が違和感を感じることがなく、乗り心地がよく、安定した走行状態を実現することができるようにする。
【解決手段】互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、操舵輪と、駆動輪と、車体に作用する横加速度を検出する横加速度センサと、車速を検出する車速検出手段と、操舵部又は駆動部を旋回方向に傾斜させるリンク機構と、リンク機構を作動させる傾斜用アクチュエータ装置と、傾斜用アクチュエータ装置を制御して車体の傾斜を制御する制御装置とを有し、制御装置は、横加速度に基づく傾斜制御を行うとともに、最大減速度で減速した場合であっても、停止するまでの時間内に車体の傾斜角を安定傾斜角にまで復帰させることが可能であるように、車速を制御する。 (もっと読む)


【課題】車体の安定を維持することができ、旋回性能を向上させることができ、乗員が違和感を感じることがなく、乗り心地がよく、安定した走行状態を実現することができるようにする。
【解決手段】互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、車体を操舵する操舵輪と、車体を駆動する駆動輪と、操舵部又は駆動部を旋回方向に傾斜させる傾斜用アクチュエータ装置と、横加速度を検出するセンサと、ヨー角速度検出手段と、車速検出手段と、傾斜用アクチュエータ装置を制御して車体の傾斜を制御する制御装置とを有し、制御装置は、横加速度に基づくフィードバック制御を行うとともに、ヨー角速度の微分値及び車速からリンク角速度予測値を算出し、算出したリンク角速度予測値を使用したフィードフォワード制御を行って車体の傾斜を制御する。 (もっと読む)


【課題】車両の小型化を図ることが可能な鞍乗型車両のサスペンション構造を提供する。
【解決手段】クッションアーム55を、リヤクッションユニット51の下方において車両前後方向に延びるように配置し、前後方向に延びるリヤクッションユニット51の後端に、クッションアーム55の一端を連結する。コネクティングロッド59を、クッションアーム55の下方に配置し、クッションアーム55の他端に、コネクティングロッド59の一端を連結する。ジョイントケース10に、そのスイングアームピボット42よりも、さらに前方に延びる前方突出部60を設け、この前方突出部60を、クッションアーム55の中間部と車体との連結位置よりも下方かつ前方の位置で、コネクティングロッド59の他端に連結する。 (もっと読む)


【課題】前部座席と後部座席の高さが同じであるために、後部座席者の前方視野がほとんどないという問題があった。
【解決手段】運転者席である前方座席を、リカンベルト形の座席、非運転者席である後部座席を、浅掛けの着座姿勢をとる座席を設けることで、視線の高さ位置に差を作り、後部座席者の前方視野を確保した。 (もっと読む)


【課題】二人又は三人乗りの自転車は、停車時においては、非運転者の乗り降りは容易に行うことができる。しかし、低速走行時においては、進行方向と同方向の着座方向のため、乗り降りを容易に行うことが難しい。
【解決手段】非運転者座席を、進行方向に対して直角方向に座る着座方法を採る。前部座席で一名が自転車運転を行い、後部座席は進行方向に対して直角方向に座る着座方法採、非運転者の、車両と道の行き来の自由度向上という効果を発揮する。 (もっと読む)


【課題】座席の高さが異なる、さらに、座席が前後に分かれているため、移動中での二人の意思疎通が図りにくいという問題点を解決する二人乗り三輪自転車を提供する。
【解決手段】運転者と非運転者、二人の目線の高さが同じになり、さらに、運転者の隣に非運転者の座席を有することで移動中にお互いの意思疎通を図りやすくし、運転者と非運転者とのコミュニケーションが活性化し、移動という手段が、楽しく、より豊かになる後二輪の三輪自転車とする。 (もっと読む)


【課題】路面を脚で頻繁に蹴り上げて不安定な姿勢で乗っている人たちに、もっと効率よく安定した楽な姿勢で乗れる乗り物が有ったらいいなどの不都合を解決する。
【解決手段】ラチェット付き発進踏み込みプレート7を足で下へ踏み込むことによりラチェット機構の働きによって車軸を回転させられるようにし、その車軸の両端に車輪12を取り付けて車輪12を回転させて前進走行を可能とし、立ったままの姿勢でハンドル1を握り体制も安定すると共に楽な姿勢で走行舵取りも左右自在にできるようにした足踏み自転車。 (もっと読む)


【課題】旋回安定性を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、乗員が要求する前記車体の要求旋回量を検出する要求旋回量検出手段と、前記駆動部を旋回方向に傾斜させる傾斜用アクチュエータ装置と、該傾斜用アクチュエータ装置を制御して車体の傾斜を制御する制御装置とを有する車両であって、さらに、乗員によって操作される操舵部材と、前記車体の所定の箇所に配設され、内周面に沿って第1の係合部が形成された固定部材と、該固定部材の径方向内方において回動自在に配設され、前記操舵部材の操作に伴って回動させられる回動部材と、該回動部材の外周縁に配設され、第2の係合部を備えた規制部材と、走行環境に応じて前記第2の係合部を第1の係合部と係合させ、前記回動部材の回動を規制する操舵規制処理手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】旋回性能を向上し、安定して旋回すると共に、簡単な機構で快適な乗り心地の三輪車両を提供する。
【解決手段】車体2に連結される支持部材22、23,24、25に対して回転可能に連結リンク機構Lと、支持部材22に支持される固定部31aと、リンク機構Lに連結される回転部31bとを有し、回転部31bが固定部31aに対して回転することによりリンク機構Lを作動するアクチュエータ31とを備え、支持部材に対して回転可能に連結される軸部33aと一体に設けられた第1リンク部材33と、第2リンク部材28aと、第1リンク部材33の端部と第2リンク部材28aの端部を連結すると共に一方の後輪5Rを支持する第3リンク部材41Rと、第1リンク部材33のリンク部33bの端部と第2リンク部材28aの端部を連結すると共に他方の後輪5Lを支持する第4リンク部材42Lとを有する。 (もっと読む)


【課題】傾斜制御を行って車両を旋回させるときに乗員に違和感を与えることがないようにする。
【解決手段】走行用の車輪を備えた本体部と、操舵部材、操舵用の車輪12F及び操舵軸を備えた操舵部60と、所定の傾斜部位を傾斜させるための車両傾斜機構及びアクチュエータを備えた車両傾斜装置と、傾斜部位に配設され、横加速度を検出する横加速度検出部と、横加速度に基づいてアクチュエータを駆動する傾斜制御処理手段と、搭乗部11における所定の箇所と操舵部60における所定の箇所とを連結し、操舵部材を中立位置に復帰させるための操舵復帰部材とを有する。旋回を終了する際に、運転者が車両を加速するのに伴って操舵部材を中立位置側に向けて戻すと、アクチュエータへの指令値を小さくすることができる。したがって、車両の傾斜角度が大きくなるのを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】傾斜走行用の駆動部に故障が発生したときでも応急的に走行させることができるようにする。
【解決手段】運転者が搭乗するための搭乗部と、運転者が車両を操縦するための操縦装置と、所定の車輪と連結され、互いに揺動自在に連結された複数のリンクを備えたリンク機構と、リンク機構を作動させることによって、路面に対して前記車両の全体を傾斜させる駆動部と、該駆動部に故障が発生したかどうかを判断し、駆動部に故障が発生したと判断した場合に、傾斜抑制装置を作動させて車両の傾斜を抑制する故障処置処理手段とを有する。駆動部に故障が発生したかどうかが判断され、駆動部に故障が発生したと判断されると、傾斜抑制装置が作動させられて車両の傾斜が抑制されるので、車両を応急的に走行させることができる。 (もっと読む)


【課題】電動車両の全長に影響されることなく、収容空間を極力大きく確保することが可能な電動車両の物入れを提案する。
【解決手段】電動車両の物入れは、車両本体3に対する前後位置を調整自在な着座シート7と、車両本体3と着座シート7との間に設けられ後方に延ばされた物入れ支持ブラケット23と、物入れ支持ブラケット23の後端側に固定されて少なくとも前方へ開放された物入れ後半体24と、物入れ支持ブラケット23にスライド自在に設けられ着座シート7と物入れ後半体24との間に配置されるとともに少なくとも後方へ開放され物入れ後半体24に重ね合わされて収容空間を区画する物入れ前半体25と、を備える。 (もっと読む)


【課題】小型化されたモータドライバを簡単な構成で効率的に冷却する乗用電動草刈機を提供する。
【解決手段】モアブレードを回転させるための草刈用モータ15と、草刈用モータ15の回転数を制御するモアモータドライバMDとを備え、バッテリー25の電力で回転するモアブレードで草を刈る電動ローンモア10であって、モアモータドライバMDを車体の前部に備えるドライバ収納部に備えるとともに、ドライバ収納部の前面部33の前面33Cに、外気を取り入れるためのスリット(空気取入部)33SLを設ける。 (もっと読む)


1 - 20 / 60