説明

Fターム[3G091CB07]の内容

排気の後処理 (137,084) | 関連する制御装置(機関又は車両用) (4,542) | 吸気量制御装置(絞り弁又は吸排気弁) (749)

Fターム[3G091CB07]に分類される特許

201 - 220 / 749


【課題】触媒の上流にHC吸着剤を設けることなく、未燃成分を減少し、排気エミッションを低減可能なエンジンの始動制御装置及び始動制御方法を提供する。
【解決手段】エンジン10の排気通路30に設けられた排気容積部31と、排気容積部31の下流に設けられ、その排気容積部31を流れる排気の流速を調整可能な排気流速調整部32と、排気流速調整部32の下流に設けられた排気浄化触媒33と、エンジン始動時に成層運転モードにして排気空燃比をリーン空燃比にする排気空燃比制御手段と、エンジン始動時に上死点よりも遅角したタイミングで点火する点火時期制御手段と、エンジン始動時に排気速度調整部を調整して排気容積部を流れる排気の流速を低下させる排気流速低下手段32と、を有する。 (もっと読む)


【課題】排気ガス中のSOXを確実に捕獲する。
【解決手段】機関排気通路内に排気ガスの流れに沿って一対のSOXトラップ触媒13,14が直列に配置される。上流側のSOXトラップ触媒13からSOXを放出すべきときには上流側SOXトラップ触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにし、このとき上流側SOXトラップ13から流出するリッチ空燃比の排気ガスに、バイパス流路29b内を流れるリーン空燃比の排気ガスを合流させて下流側SOXトラップ触媒14に流入する排気ガスの空燃比をリーンに維持する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、排気が持つエネルギを利用して吸気の過給が行われる内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関から排出されるガスの空燃比を低下させる時に、吸入空気量の不要な増加を抑制することを課題とする。
【解決手段】本発明は、排気が持つエネルギを利用して吸気の過給を行う過給機を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関から排出されるガスの空燃比を理論空燃比以下の目標リッチ空燃比まで低下させる処理(リッチ処理)が実行される時に、排気バルブの開弁タイミングを遅角させることにより、遠心過給機の運動エネルギに変換される排気エネルギの増加を抑制するようにした。 (もっと読む)


【課題】暖機完了に伴い流路切換弁5が開くときの一時的な触媒温度の低下を回避する。
【解決手段】排気ポート2にメイン通路3が接続され、下流側に、メイン触媒コンバータ4が配置される。メイン通路3の途中に、該メイン通路3を開閉する流路切換弁5が設けられている。メイン通路3から通路断面積の小さなバイパス通路7が分岐し、その途中に小型のバイパス触媒コンバータ8が介装される。冷間始動直後は、バイパス通路7側に排気が案内され、排気浄化がなされる。暖機完了に伴い流路切換弁5が開くときに、所定の目標中間開度まで比較的小さな開度変化速度でもって開き始め、ディレイ時間の間、目標中間開度に保持した後、最大の開度変化速度でもって全開まで開くように制御する。 (もっと読む)


【課題】NOxセンサの異常を高精度に検出するNOxセンサ異常検出装置およびそれを用いた排気浄化システムを提供する。
【解決手段】エンジンが定常運転状態であり(S300:Yes)、NOx濃度の0点が検出され、かつNOxセンサのO2検出部が正常の場合(S302:Yes)、NOxセンサ異常検出装置は、NOxセンサの出力信号からNOx濃度およびO2濃度を検出し(S304)、O2濃度から推定NOx濃度を算出する(S306)。NOxセンサ異常検出装置は、S304において検出したNOx濃度およびO2濃度、S306においてO2濃度から算出した推定NOx濃度に基づき、NOxセンサのNOx濃度出力特性の検出傾きと推定傾きとを算出する。NOxセンサ異常検出装置は、検出傾きと推定傾きとの差の絶対値が所定値より大きい場合(S310:Yes)、NOxセンサの故障であると判定する(S312)。 (もっと読む)


【課題】 弁体36を開く際に、弁体36,アーム44や回転軸43の表面に付着したまま残る凝縮水がバルブポート32の弁体下流側へ流れ出るのを防ぐ。
【解決手段】 流路切換弁のバルブハウジング31に、鉛直上方側より鉛直下方側へ排気が流れるバルブポート32を形成する。バルブハウジング31に回転可能に支持された回転軸43から径方向に延びるアーム44の先端に、閉時にバルブポート32のシール面35に着座する弁体36を設ける。バルブハウジング31に、バルブポート32の流路33Aから待避するように、開姿勢の弁体36,アーム44及び回転軸43を収容する弁収容部50をポート側壁部38に凹設する。この弁収容部50の下方に、凝縮水の貯留部51を凹設する。 (もっと読む)


【課題】NOxとNH3の吸着能を持たせた三元触媒をディーゼルエンジンに適用し、エンジン稼働中のアクセルオフ時にNOxからNH3を生成して三元触媒に吸着させて溜め込み、このNH3を用いて排気ガス中のNOxを還元浄化するようにした排気浄化装置に関し、高硫黄燃料を使用しても三元触媒に対し適宜に脱硫処理を施してNOxを低減する機能を継続させ得るようにする。
【解決手段】三元触媒14より上流側に酸化触媒19を、これより上流側に燃料添加弁15(燃料添加手段)を夫々備え、排気ガス9を酸化触媒19を経由させて三元触媒14へ導く再生流路20と、排気ガス9を酸化触媒19を迂回させて三元触媒14へ直接導く通常流路21とを設け、通常時はバタフライ弁22(流路切換手段)により通常流路21を選択し、三元触媒14の脱離処理を施す時に再生流路20を選択する。 (もっと読む)


【課題】 NOx浄化触媒のリン堆積量をより正確に推定し、NOx浄化触媒に蓄積したNOxの除去処理を推定したリン堆積量に応じて適切に行うことができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 機関への燃料供給量に応じて、機関から単位時間当たりに排出されるリンの量を示すリン排出流量GPFLを算出し(S11)、リン排出流量GPFLから燃料に含まれるリンの堆積量MPAFを算出する(S12〜S14)。さらに潤滑油に含まれるリンの堆積量MPOLを算出し(S15)、堆積量MPAFとMPOLを加算して全リン堆積量MPATを算出する(S16)。全リン堆積量MPATに応じてNOx浄化触媒のNOx蓄積容量NOxCAP及びNOxの還元率補正係数KPRを算出する(S17〜S19)。NOx蓄積容量NOxCAP及及び還元率補正係数KPRがNOx除去処理で参照される。 (もっと読む)


【課題】燃料中の硫黄の影響による誤診断を防止する。
【解決手段】少なくとも触媒前空燃比センサ17の出力に基づき空燃比をストイキにフィードバック制御する手段20と、触媒11の酸素吸蔵容量を計測する手段20と、少なくともストイキフィードバック制御中の触媒後空燃比センサ18の出力挙動に基づき、酸素吸蔵容量計測値を補正する手段20とを備えた触媒劣化診断装置が提供される。ストイキフィードバック制御中の触媒後空燃比センサ出力挙動が燃料の硫黄濃度に応じて異なることを利用して酸素吸蔵容量計測値が補正される。計測値を低硫黄燃料使用時相当の値に補正し、硫黄影響を取り除いた上で診断を行えるので、誤診断を防止できる。 (もっと読む)


【課題】 排気通路に備えられたNOxトラップ触媒の硫黄被毒量を精度よく推定し、最適に硫黄被毒解除を行う。
【解決手段】 硫黄被毒解除制御では、まずS1にて燃料噴射量を積算して燃料消費量Qfinを算出し、S2にて車両の走行距離Lの積算値に基づきオイル消費量OCを算出する。次にS3にて燃料消費量Qfinとオイル消費量OCとに基づき硫黄被毒量Ssumを算出する。次にS4にてS1〜S3の算出結果に基づきオイル由来硫黄割合Roを算出する。次にS5にてオイル由来硫黄割合Roに基づき判定閾値SLを決定する。次にS6にて硫黄被毒量Ssumが判定閾値SLより大きい場合は、S7、S8にてオイル由来硫黄割合Roに基づき被毒解除時間及び被毒解除温度を決定し、これらに基づきS9にて硫黄被毒解除を実行する。この後S10にて、積算値(Qfin、L)をリセットする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、排気通路にパティキュレートフィルタを備える内燃機関おいて、当該パティキュレートフィルタを再生するためのフィルタ再生制御を高い頻度で実行できるようにすることを目的とする。
【解決手段】理論空燃比となるように行う制御を空燃比の基本制御としてストイキバーン運転を行う内燃機関10を備える。内燃機関10を空転駆動(ポンピング駆動)可能なモータ12を備える。内燃機関10の排気通路14に、排気ガス中に含まれる粒子状物質PMを捕集するためのパティキュレートフィルタ(PMフィルタ)20を備える。PMフィルタ20を再生するためのフィルタ再生制御を行うべき再生条件が成立した場合に、内燃機関10をモータ12によって空転駆動させるとともに、内燃機関10の吸気系に配置されるスロットルバルブ28の開度を大きくする。 (もっと読む)


【課題】二次空気供給停止時及び/又は二次空気供給開始時における機関の発生トルクの変化量を小さくすることが可能な内燃機関の制御装置を提供すること。
【解決手段】制御装置は、二次空気供給条件が成立したとき、排気ポート23に二次空気としての空気を供給することにより、機関10の燃焼室21から排出されたガスを排気通路内において燃焼させて「触媒43の暖機を促進する」とともに、二次空気供給条件が不成立となったとき二次空気の供給を停止する二次空気供給手段(二次空気供給系統50)を備える。制御装置は、例えば、二次空気が供給されている状態から二次空気の供給が停止されている状態へと変化する二次空気供給停止時において、その二次空気供給状態の切換えに伴って生じる「燃焼室21内での混合気の燃焼状態の変化」による「機関10の発生トルクの変化」の幅を減少させるように「機関の制御量(点火時期等)」を制御する。 (もっと読む)


【課題】可及的に電動過給機等の稼働率を低減しつつ、広いエンジン運転領域にわたって高い過給性能を発揮するとともに、触媒63の昇温を促進すること。
【解決手段】少なくとも所定のエンジン低速運転領域R10、R11では、エゼクタ効果を奏するべく、集合部31cと排気マニホールド16との間で当該独立排気通路16a〜16dの出口17a〜17dの有効開口面積S2を最大値よりも縮小する独立排気絞りモードで運転される可変排気バルブ30を設ける。触媒63に関連する温度状態が設定温度Tst未満である場合には、エゼクタ効果を奏する独立排気絞りモードで可変排気バルブ30を運転するとともに、後燃え現象が生じる後燃えモードでエンジン1の混合気の燃焼を制御する燃焼制御手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】燃費を維持しつつ低温条件下における排気ガスの浄化性能を向上できる排気浄化装置等を提供すること。
【解決手段】エンジン1から排出される排気を浄化する排気浄化装置は、吸気管2に設けられ吸気圧を調節可能なスロットル弁26と、排気管4に設けられ排気中のNOxを吸着及び吸蔵する第2触媒コンバータ33と、排気管4とは別に設けられ、燃料を改質する改質触媒531を有する燃料改質器50と、を備える。排気浄化装置は、燃料改質器50を排気管4における第2触媒コンバータ33よりも上流側の位置に連通する供給管54と、燃料改質器50を吸気管2におけるスロットル弁26よりも下流側の位置に連通する回復管55と、を有し、供給管54及び/又は回復管55を通じて、放出ガスがエンジン1に供給される。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、冷間時の白煙の排出低減を良好に図ることを目的とする。
【解決手段】ディーゼル機関10の始動中に、可変ノズル22cおよび排気絞り弁24を絞ることにより背圧を高めつつ、バルブオーバーラップ期間を十分に設定する。始動完了後(完爆判定後)においては、バルブオーバーラップ期間を始動中に比して短い期間に設定する。更に、始動完了後に、排気絞り弁24を開くとともに、可変ノズル22cの開度を小さくする。 (もっと読む)


【課題】 張力変動に起因して生じる動力伝達部とアイドラスプロケットとの噛み合い時における音の発生を抑制することができる可変バルブタイミング機構の制御装置およびエンジンを提供する。
【解決手段】 本発明に係る可変バルブタイミング機構(40a,40b)の制御装置(100)は、第1カムスプロケット(24a)とアイドラスプロケット(30)との間における動力伝達部(34)の張力変動と、第2カムスプロケット(24b)とアイドラスプロケットとの間における動力伝達部の張力変動と、が逆位相となるように、第1バンク(10a)のバルブタイミングおよび第2バンク(10b)のバルブタイミングの少なくとも一方を変更するバルブタイミング変更制御を実行することを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】排気ターボ過給機61と排気浄化装置43とを備えたエンジン1の過給装置において、排気浄化装置43の触媒の早期暖機を図りつつ、加速要求時の加速レスポンスを出来る限り向上させる。
【解決手段】排気浄化装置43に関連する温度を検出する排気温度センサ44を設け、この排気温度センサ44により検出された温度が所定温度よりも低い低温時に、排気ターボ過給機61のコンプレッサ61aをバイパスする吸気バイパス通路64に配設された吸気バイパス弁65の開度を、エンジン1の運転状態に応じて設定した吸気バイパス弁開度よりも大きくしかつ、排気ターボ過給機61のタービン61bをバイパスする第1排気バイパス通路67に配設されたレギュレートバルブ68の開度を、エンジン1の運転状態に応じて設定したレギュレートバルブ開度と比べて同等以下にする。 (もっと読む)


【課題】例えばエンジン冷間始動時に触媒を好適に暖機する。
【解決手段】触媒暖機制御装置は、エンジン(200)の排気管(2)に配設された通電式加熱触媒(32)と、排気管において、通電式加熱触媒の後段に配設された後段触媒(33)と、排気管において、通電式加熱触媒の前段に配設された前段触媒(31)と、エンジンのモータリングを行うモータリング手段(400)と、吸気弁(203)及び排気弁(204)のうち少なくとも一方の弁の開閉時期を可変とする可変動弁機構(100)とを備える。そして、エンジンの冷間始動の際に、通電式加熱触媒に通電し、且つ吸気弁及び排気弁の開弁期間をオーバーラップさせたバルブオーバーラップ状態で、モータリングを行うようにモータリング手段を制御する制御手段(20)を更に備える。 (もっと読む)


【課題】多気筒内燃機関の一部気筒を休止しても、触媒コンバータの温度低下や触媒雰囲気のリーン化を抑止できるようにして、気筒休止が行われる機関における排気エミッションを低下させる。
【解決手段】運転条件に応じて第2バンク1bを休止させるV型機関1において、運転が継続される第1バンク1aの燃焼排気を、第2バンク1bの吸気系に供給するための排気供給通路31を設けると共に、前記排気供給通路31を開閉する制御弁32を設ける。そして、第2バンク1bを休止させる場合に、前記制御弁32を開いて第2バンク1bの各気筒に、第1バンク1aの排気を導入させることで、第2バンク1bの各気筒における新気率を低下させ、第2バンク1bから触媒コンバータ13に流れ込むガスの温度を高め、酸素濃度を低下させる。 (もっと読む)


【課題】排気通路内に臨んだ噴孔から排気に還元剤を添加する添加弁及び吸蔵還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置において、添加弁における噴孔の詰まりの抑制と排気エミッションの向上とを両立できる技術を提供する。
【解決手段】吸蔵還元型NOx触媒の浄化能力を回復する回復制御を実施する場合に少なくとも燃焼リッチ手段に燃焼リッチを実行させて、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を目標空燃比まで低下させる内燃機関の排気浄化装置において、回復制御を実施する場合に、所定の目標タイミングで添加弁に還元剤を強制的に添加させる強制添加制御を実行する強制添加手段を更に備え、目標タイミングは、吸蔵還元型NOx触媒からNOx又はSOxが離脱している間に強制添加制御にかかる還元剤が該吸蔵還元型NOx触媒に流入するように決定されることを特徴とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 749