説明

Fターム[3G301JA37]の内容

内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 (170,689) | 目的(一般) (15,384) | 騒音、振動防止 (498)

Fターム[3G301JA37]に分類される特許

161 - 180 / 498


【課題】多大な工数を要することなく、変速時に変速機にかかる荷重を低減することができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】変速要求信号を受信すると、ECUは、まず、(a)第1のトルクダウンを行い、クラッチ2が完全継合状態にあるときのドライブラインの振動系の固有周期T1の略半分の時間が経過したときに、(b)第2のトルクダウンを行うことにより、第1のトルクダウンによって生じる駆動捩り振動と、第2のトルクダウンによって生じる駆動捩り振動とを逆位相の関係にし、(c)第2のトルクダウン完了後の駆動捩り振動を相互に打ち消し合うようにする。 (もっと読む)


【課題】 休筒運転が行われる多気筒エンジンにおける振動・騒音をより効果的に抑制すること。
【解決手段】 稼動気筒数が少なくなったり、稼働気筒間の点火・爆発間隔が一定にならなくなったりした場合に、振動・騒音が大きくなるおそれがある。この点、アクティブマウントを用いた振動抑制が行われ得る。もっとも、振動発生状態(周波数帯域)によっては、この種の振動抑制手段によっても、振動・騒音が充分に抑制されないことがあり得る。そこで、本発明においては、エンジン回転数が上昇した場合に、複数の稼働気筒における発生トルクの変動周期が長くなるように、各稼働気筒における燃焼条件(点火時期や燃料噴射条件等)が調整される。これにより、当該多気筒エンジンの運転に伴う振動の周波数の変動範囲が、従来よりも狭くされる。したがって、振動抑制対策が簡略且つ確実に実施され得るようになる。 (もっと読む)


【課題】無駄なアイドリングを極力少なくするとともに、必要時には吸気量の学習制御を正確に実行することのできるハイブリッド制御装置を提供する。
【解決手段】車両の要求パワーに基づいて算出したエンジン2とモータジェネレータMGの夫々が出力すべきパワーに基づき動力分割機構61を制御するハイブリッド制御装置7であって、エンジン制御装置82から受信する、アイドリング制御を実行する際に学習するアイドリング制御値の更新情報に基づき、学習の必要性の有無を判断する学習制御判断部と、学習の必要性があると判断する場合で、前記算出結果でエンジン2の出力すべきパワーがなくモータジェネレータMGが出力すべきパワーがある場合に、エンジン制御装置82にアイドリング制御を実行させてアイドリング制御値を学習させるアイドリング制御指示部を備えている。 (もっと読む)


【課題】燃料カットを実行する運転領域を拡大して燃費を向上させる。
【解決手段】アクセル操作が行われない状態でブレーキ操作が行われている期間に燃料カットを実行すると共に、燃料カットの実行中にブレーキ操作が解除された場合に、車両振動が発生するおそれがあると判定されている期間は燃料カットを継続し、車両振動が発生するおそれがなくなった時点で、燃料カットを中止して燃料噴射を再開する。但し、燃料カットの実行中にブレーキ操作が解除されたときに、車両振動が発生するおそれがあると判定されている場合であっても、運転者の加速要求が大きい場合は直ちに燃料カットを中止して燃料噴射を再開する。更に、燃料噴射の再開のみでエンジン11を始動可能である否かを判定し、燃料噴射の再開のみではエンジン11を始動困難であると判定したときにスタータ22を駆動して始動する。 (もっと読む)


【課題】電動機の回転軸と駆動軸との間を機械的に接続して変速比の変更を伴って動力を変速し伝達する変速伝達装置を備えるものにおいて、内燃機関をより適正に始動する。
【解決手段】変速機の変速比GrがLoギヤのギヤ比Gloのときには車両の共振が生じるエンジンの回転数である共振回転数Nloを迅速に超えるようにLoギヤ用のクランキングトルクTloを第1モータのトルク指令Tm1*に設定すると共に、変速機の変速比GrがHiギヤのギヤ比Ghiのときには共振回転数Nhiを迅速に超えるようにLoギヤ用のクランキングトルクTloよりも大きなHiギヤ用のクランキングトルクThiを第1モータのトルク指令Tm1*に設定して、第1モータでエンジンをモータリングして始動する。これにより、エンジン始動時に車両の共振が生じるのを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動時において、コモンレール圧の過度の上昇を防止しつつ、コモンレール圧を速やかに上昇させるコモンレール圧制御装置およびそれを用いた燃料噴射システムを提供する。
【解決手段】コモンレール圧制御装置は、エンジンが始動すると、高圧ポンプの調量弁への供給電流値を制御し調量弁の開度を全開にする。これにより、実線230が示すように、コモンレール圧は上昇する。コモンレール圧制御装置は、コモンレール圧が所定圧力(kinjpc)になると、調量弁に供給する電流値を制御し調量弁の開度を全開よりも小さい所定開度にする。これにより、高圧ポンプの吸入量が減少し燃料圧送量が減少するので、コモンレール圧の上昇率は、全開時の実線230に比べて点線240に示すように低下する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関本体の重量増加を引き起こすことなく、内燃機関本体の左右曲げに起因する振動の発生を抑制する。
【解決手段】左右バンクの配列方向の端部以外に位置する少なくとも1つの気筒(#3、#4)の燃焼圧が、配列方向の端部に位置する気筒(#1、#2、#5、#6)の燃焼圧よりも小さい状態に設定するECUを備える。これにより、気筒(#3、#4)における燃焼(爆発)の衝撃により発生するエンジン100の左右曲げを軽減することができる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成でサージを抑制し得る装置を提供する。
【解決手段】車両加速時の車両の前後方向の低周波振動であるサージの発生するサージ発生領域で空燃比制御装置を用いて車両加速時のサージを抑制するサージ抑制手段(11)を設けた。 (もっと読む)


【課題】 不等間隔爆発が生じるような休筒運転が行われる多気筒エンジンにおける、振動・騒音をより効果的に抑制する。
【解決手段】 多気筒エンジン(1)は、排気ガスを吸気に導入するEGR機構(5)を備えるとともに、一部の気筒(20)における燃焼が休止される休筒運転が可能に構成されている。本発明の特徴は、複数の稼働気筒の点火間隔が不等間隔となる第一休筒状態よりも、同点火間隔が等間隔となる第二休筒状態の方が、吸気への排気ガスの導入率を低く設定する、EGR率制御部(7)を備えたことにある。 (もっと読む)


【課題】燃料噴射弁の噴射精度が悪化する期間を好適に短縮することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置41は、インジェクタ13の指令噴射量に対する実噴射量のずれ量を補正する補正値をインジェクタ13に供給される燃料の圧力毎に学習する全領域学習を所定期間毎に実行する。また、全領域学習の非実行期間内においても、ずれ量に対する補正値を算出し、その算出された補正値と前回全領域学習が実行されたときに設定された補正値との差が予め設定された判定値を超えたときには、ずれ量が予め設定された判定値を超えたと判定し、この場合には予め設定された所定期間の経過を待たずに直ちに全領域学習を実行する。 (もっと読む)


【課題】1個の燃焼室あたり2個の燃料噴射弁が取り付けられ、同じ制御パルス信号を印加して噴射制御する燃料噴射装置において、開弁時や閉弁時に発生する衝突音が大きくならないようにする。
【解決手段】燃料噴射装置は、1個の燃焼室あたり第1燃料噴射弁と第2燃料噴射弁の2個の燃料噴射弁が取り付けられ、第1燃料噴射弁と第2燃料噴射弁に同じ制御パルス信号IPを印加して第1燃料噴射弁からの燃料噴射と第2燃料噴射弁からの燃料噴射とを制御する燃料噴射装置において、制御パルス信号IPに対する第1燃料噴射弁の第1開弁遅れ時間TA1と、制御パルス信号IPに対する第2燃料噴射弁の第2開弁遅れ時間TA2とを、互いに異なるように設定し、制御パルス信号IPに対する第1燃料噴射弁の第1閉弁遅れ時間TB1と、制御パルス信号IPに対する第2燃料噴射弁の第2閉弁遅れ時間TB2とを、互いに異なるように設定している。 (もっと読む)


【課題】内燃機関のフライホイールダンパの共振周波数に相当する共振エンジン回転数を予測し、初爆後のエンジン回転数が該共振エンジン回転数を超過するように燃料噴射量及び時期を調整する。
【解決手段】内燃機関の始動制御装置1は、フライホイールダンパ101を備える内燃機関の始動制御装置1であって、内燃機関100の始動時に、燃料噴射を行う前に、フライホイールダンパ101の共振周波数に相当する共振エンジン回転数の予測値を算出する予測手段200と、内燃機関100の始動時におけるエンジン回転数が共振エンジン回転数の予測値を超過するように、燃料噴射量及び燃料噴射時期を算出する算出手段200と、少なくとも第一回の燃料噴射を、算出された燃料噴射量及び燃料噴射時期において実行させる制御手段200とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両の加速度振動を抑制することを目的とする。
【解決手段】本発明は、エンジンを有する車両の制振制御装置であって、車両の運転状態に応じてエンジン要求トルクを演算し、少なくともエンジン回転数を用いて、車両前後方向の加速度振動を低減するようにエンジン要求トルクの補正値を演算し、補正値の絶対値が、第1所定値より大きくなったときは、その補正値を最終フィードバックトルク指令値として補正を開始し、補正値の絶対値が、第1所定値より小さい第2所定値以下となっている時間が所定の補正中断時間より長くなったときは、補正を中断し(S2、S3)、エンジン要求トルクに応じて吸入空気量を制御し、最終フィードバックトルク指令値に応じて点火時期を制御する(S4)、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車室内の静粛性の向上を図りつつ、筒内噴射弁におけるデポジットの堆積を抑制することのできる車載内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関10は、フィードポンプ20から供給される燃料を吸気ポート13内に噴射するポート噴射弁14と、フィードポンプ20から供給される燃料を高圧ポンプ30によって昇圧して気筒11内に直接噴射する筒内噴射弁12とを備えている。電子制御装置100は、機関運転状態に基づいて各噴射弁12,14による燃料噴射態様を設定するとともに、車室内の騒音レベルが所定レベル未満である旨判定されるときに筒内噴射を禁止してポート噴射のみを実行するように強制的に燃料噴射態様を変更する一方、騒音レベルが所定レベル未満である旨判定されるときであっても筒内噴射弁12の先端温度が所定温度以上であるときには前記変更を無効化してこれを筒内噴射を含む噴射態様に設定する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車等で早期にエンジン始動が必要と判断した場合に、排気や運転性を悪化させることなく、圧力低減効果とエンジン始動性の両立を図る。
【解決手段】ハイブリッド車等で、圧縮圧力低減手段を備えたディーゼルエンジンを始動する際、クランキング中に冷却水温等に基づいて燃焼の可否を判断し(S104)、燃焼可能と判断され、且つ、アクセル開度が所定値以上或いはアクセル開度変化量が所定値以上のときは(S105,S108)、圧縮圧力低減手段の作動を停止し、燃料噴射を許可する(S106)。 (もっと読む)


【課題】パイロット噴射による燃料の噴射量をメイン噴射による燃料の着火が確保されつつ熱発生量が最小限となる噴射量に設定することにより、スモークの排出および騒音の低減を図る内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】パイロット噴射量設定部19は、パイロット噴射による燃料の噴射量を、パイロット噴射によって噴射された燃料による熱発生量Qが上限熱発生量Qm以下となる最大量に設定する。これにより、パイロット噴射によって噴射された燃料は、熱発生量Qが上限熱発生量Qm以下を維持しつつラジカルなどの活性種を生成する。そのため、パイロット噴射によって燃料が噴射されても、燃焼室12の温度の上昇を招くことなく、後続するメイン噴射時の着火を促す活性種が生成される。その結果、燃焼室12の温度上昇にともなうスモークの排出、および活性種の生成不足による着火遅れにともなう騒音が低減される。 (もっと読む)


【課題】振動悪化することなくエンジンを始動可能なエンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法を提供する。
【解決手段】クランキング時にクランキングトルクに抗するエンジンマウントによって支持されるエンジン11の始動を制御する装置であって、エンジンをクランキングして、エンジンの停止状態に対するクランクシャフト回りの初爆直前ロール角度を推定する初爆直前ロール角度推定手段(ステップS3)と、前記初爆直前ロール角度に基づいて初爆トルクの大きさを調整する初爆トルク調整手段(ステップS9)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関と電動機等の他の駆動力源とを搭載したハイブリッド車両において、車両全体での発生音が小さい運転状態時に、内燃機関の作動音を低減する。
【解決手段】筒内に直接燃料噴射する筒内噴射用インジェクタと、吸気通路および/または吸気ポートに燃料噴射する吸気通路噴射用インジェクタとを有する内燃機関を備えたハイブリッド車両では、低車速走行時のような、車両全体での発生音が小さい運転状態での内燃機関運転時(ステップS100のYES判定時)には、高圧の燃料噴射を行なう筒内噴射用インジェクタを用いずに、吸気通路噴射用インジェクタによって全燃料を噴射するように、インジェクタ間の燃料噴射分担比率(DI比率)を設定する(ステップS130)。 (もっと読む)


【課題】 ハイブリッド車両でのエンジンの始動を共振振動を回避しつつ安定的に行う。
【解決手段】 バッテリの状態とエンジン冷却水温とに基づいて、クランキング中、及び、初爆後のエンジン回転の上昇具合を予測する。予測の結果、クランキング中にエンジン回転数が共振帯を通過できないと判断した場合は、モータによるクランキング中にエンジン回転数が共振帯に入らないようにモータトルクを低下させる。そして、初爆に備えて可変動弁機構(VEL)により吸気バルブのバルブ作動角を大きくして、吸入空気量を増大させる。初爆後は、エンジン回転数が所定値以上の回転上昇率で共振帯を通過するようにモータによるアシスト量を制御する。 (もっと読む)


【課題】運転者に不快感を与える振動を防止することができるとともに、従来と比較して燃費の向上を図ることができるアイドル回転数制御装置を提供すること。
【解決手段】ECUは、内燃機関の振動を検出するステップ(ステップS11)と、内燃機関がアイドル運転状態か否かを判定するステップ(ステップS12)と、アイドル運転状態と判定された場合に、内燃機関の振動に応じた検出信号から2kHz以下の周波数帯域の信号成分を抽出するステップ(ステップS15)と、抽出された信号成分に含まれる振動強度のピーク値と予め設定された閾値Pとを比較するステップ(ステップS16)と、振動強度のピーク値が閾値P以上の場合、アイドル回転数を上昇させるよう制御し、振動強度のピーク値が閾値より小さい場合、アイドル回転数を低下させるよう制御するステップ(ステップS17、S18)とを含む処理を実行する。 (もっと読む)


161 - 180 / 498