説明

Fターム[3H074BB13]の内容

波力利用等のその他の液体機械又は機関 (4,246) | 目的又は効果 (1,229) | 揚水発電の改善 (28)

Fターム[3H074BB13]に分類される特許

1 - 20 / 28


【課題】揚水井に貯留される地下水を無電力で汲み上げて注入井内に注水することにより、発電効率を低下させずに発電する地下水を利用した発電システムを提供する。
【解決手段】上部帯水層に流体的に連結された揚水井の地下水内に、サイホン管の一端の揚水口を挿入し、他端の注入口を、下部帯水層に流体的に連結され、地下水の水位が揚水井より下方にある注入井内の揚水井の水位より下方の位置に挿入する。サイホンの作用で揚水井からサイホン管を連続して流れる地下水によりタービンを回転させ、発電する。 (もっと読む)


【課題】停電時に、ある程度継続的に発電して電力を供給することができ、かつ水を循環利用できるマイクロ水力発電システムを提供する。
【解決手段】マイクロ水力発電システムは、水を貯留する貯水槽と、貯水槽の下方に配置され、一端が貯水槽に連通し他端に向かって下降している導水管と、一端が導水管の他端に連通しており、他端に向かって上昇している復水管と、導水管の途中に設けられ、導水管を流れる水流を利用して発電する複数の発電ユニットと、復水管の他端に接続されており、復水管内の水を貯水槽内に排出するポンプと、複数の発電ユニットに接続されており、複数の発電ユニットからの電力によって充電されると共にポンプに電力を供給する電源装置とを備えている。特に本発明によれば、ポンプが復水管内の水を排出することによって生じる吸引力により、復水管及び導水管内に一様な吸引流を発生させ、導水管を流れる上述の水流を形成するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 従来の真空揚水発電は、真空を作るために真空ポンプで強制吸引していたが、その真空ポンプの作動エネルギーは非常に大きい。また、真空揚水発電を続けているとポンプや発電機の軸受が磨耗して外の空気が入り真空状態が維持出来なくなった。
【解決手段】 真空パイプより長い水槽に水を満たして、その水槽へ真空パイプを横に設置する。そして真空パイプ内に水が満たされた後、蓋で閉じた真空パイプの上部立ち上げる。
ポンプや発電機は水中式のものとする。 (もっと読む)


【課題】 本願発明は、一定量の水を繰返し、循環させる水流逆流循環システムを供給すること、これに水力発電機を備えつけること、よって、揚水発電機として発電効率の高いものを供給することを課題とする。
【解決手段】 最初に水を蓄えた貯水槽から、弁付き流入口を経て逆流防止用タンクに流入させた水を気体収容タンクの真空ポンプ等の吸気・排気に伴う浮き沈み運動により、導水管内へ逆流させることで、水を循環させる、これにより水力発電機と共に用いた場合、発電しながら揚水できる。 (もっと読む)


【課題】 1.5m以内のコンパクト立方体に納った丸型水車タービン(6)は、水を原材料として新たな電気を作る。地球温暖化の基となっているCO2は殆ど発しないので地球環境に適し経済的である。
【解決手段】 新たな電気を作るために、水を原材料、12Vバッテリー2個を動力源に使用して電圧変圧器▲4▼で100V変換後、高圧水を作り丸型水車タービン(6)に直射する。水車は遠心力が働き高速回転し回転エネルギーが発生する。固定プーリーaにVベルトbを掛け回転エネルギーを取込みダイナモ▲5▼で自動発電する。新に作られた電気は12Vバッテリー2個を充電し、余剰電力は100V変圧調整器▲6▼でアンペア容量を確保する。役目を終えた高圧直射水(5)は浄化されたあと真水タンク(3)へ戻り循環する。 (もっと読む)


【課題】現在、脱石油、温暖化防止が世界中で叫ばれている。
我が国に於いても原油が高騰し、エネルギー危機である。
水力、風力、ソーラー、燃料電池、原子力があるが原子力以外はどれも一長一短ある。
原子力は安定しているが万が一の自己があればチエルノブイリの二の舞になり大きな災害が出る。
【解決手段】水車の水を循環させて利用する事により安定した電力を得る事ができる水力原動機。 (もっと読む)


【課題】燃料ガスが燃焼して発生する燃焼熱により空気を膨張させ、発生した圧力で揚水し、余剰エネルギーを電力として回収し、海水を濾過して淡水化する。
【解決手段】気密空間の圧力容器8の上部を燃焼室50、下部を下池2とし、燃焼室50内において水素ガス燃料を燃焼し、バイアス空気圧を増大し、下池2の水を水排出口60に押上げ、バイアス空気と混合し、水密度を低下させた空気と水の混合流体を上部に設けた変圧室15に放出することにより揚水し、混合流体放出口に配設したタービン駆動発電機44で余剰エネルギーを電力に変換して回収し、揚水出力99による変圧室15の圧力上昇を利用して揚水した水を上層に配設する揚水装置100の下池2に供給し、下池2に水を供給する水路に、除去目的物質の種別と大きさにより階級分けした濾過器を配設することにより、水源の水質と異なる目的に適合する水質特性に改質処理した水を揚水する。 (もっと読む)


【課題】揚水式の水力発電機や循環式の水力発電機には、高圧水流式、揚水落差式と、考案されているが、それぞれ性能不足や製作コスト高との課題があった。本願発明は、これを大幅に改善し、高効率の低コスト型の水力発電機を提供する。
【解決手段】本発明は、前もって水を満たした貯水式大型水槽の下部底面に適宜量の放水口を設け、その放水口の下に水車と発電機を取り付け、この水槽の放流水で回転し発電する水力発電システム〔1〕、その水力発電システム〔1〕の下部の放流水の直下に、水力発電システム〔1〕と同じ、水を満たしたシステム〔2〕を置き、上と下の貯水槽の下の放水ノズルを同時に開き、中の水を放水して水力発電システム〔1〕と同システム〔2〕で同時に発電、上部の水力発電システム〔1〕の貯水槽1にパイプを介して揚水、この水が同システム〔2〕へも落水し、循環し発電するシステムの補助電力併用型循環式水力発電装置が完成した。 (もっと読む)


水力発電揚水貯蔵が時間に応じたシステムに対する電力需要を監視するステップを含む。監視された需要が所定の第一の値を越える場合に、流体は実質的に重力の影響をうけて第一帯水層から第二帯水層へ流れることができる。流れる流体の運動エネルギーは、電気エネルギーに変換される。監視された需要が所定の第二の値を下回る場合、流体は第二帯水層から第一帯水層に移動される。
(もっと読む)


【課題】空気室を高所に設置して其の圧力を負圧にする事によって大気圧の圧力エネルギーを増幅して利用し、非常に少ないエネルギーで揚液出来る揚液装置を提供する。
【解決手段】減圧された空気層を持つ上部密閉タンク1と下部にポンプ10・揚液管11・降液管5・水車発電機6・水槽8を持ち、内部を液体が循環する。揚液ポンプを作動させて液体を断続的に送出すると、上部タンクの減圧された空気層の弾性復元力によって、上部タンク内の液面が引き上げられるのにつれて、揚液菅・ポンプ内の液体が吸い上げられポンプの動力は減少する。空気層の弾性力が減少するので次の瞬間には、降液管内の液柱の自然落下につれてタンク内の液面が低下し、空気層の弾性力は引張して元に戻る。再びポンプが作動すると空気層の弾性力の復元力が働き、次の瞬間には降液管へ流下する。以上のサイクルを繰り返して、ポンプ動力よりも水車発電機の出力を大きくする事ができる。 (もっと読む)


【課題】 水車の安定した高速回転を実現でき、発電効率の高い水車発電装置及びそれに適した水車羽根を提供することである。
【解決手段】 水圧ノズルの高水圧により水車を回転させ、該水車の回転により発電機を駆動させて発電する水車発電装置において、水車羽根の先端の中心部分が切り欠かれていることを特徴とする水車羽根を用いた水車と、該水車の回転軸と同軸に設けられたフライホールと、該水車を回転させるための水圧ノズルとが設けられた水密性の水車容器と、該水車容器内の水車から流下した水を水圧ノズルに送水するための送水ポンプ及び送水配管と、該水車の回転軸に連結された発電機とからなることを特徴とする水車発電装置とするものである。 (もっと読む)


【課題】 水を利用することによって、昼夜、風の有無を問わずに発電を行うことができる小型発電システムを提供すること。
【解決手段】 上貯水槽2と、上貯水槽2からの水によって回転される水車6と、水車6によって駆動される発電機8と、水車6に落下した水を集める下貯水槽4と、下貯水槽内に連通する第1スパイラルチューブ14と、第1スパイラルチューブ14に空気を導入するための風車20と、下貯水槽4内の水を上貯水槽2に揚水するための第2スパイラルチューブ24と、を具備し、下貯水槽4は仕切部材3によって第1の収容部5と第2の収容部7とに仕切られ、仕切部材3には、開閉部材が設けられている小型発電システム。第2の収容部7の水を上貯水槽2に揚水するときには、開閉部材9が遮断状態に保持される。 (もっと読む)


【課題】中規模や大規模な自然エネルギー発電に適した発電システムを提供する。また、自然エネルギー発電を利用して品質の優れた電力を発生させる。
【解決手段】系統1から切り離された風力発電装置2と、系統1に接続された揚水発電装置3とを備え、揚水発電装置3は、下池4の水を上池5に汲み上げる揚水用ポンプ6と、上池5から落下させた水によって駆動される発電機7とを有しており、風力発電装置2によって作られた電気を使用して揚水用ポンプ6を駆動すると共に、発電機によって作られた電気を系統1に供給する。 (もっと読む)


【課題】 限界が無く、無公害で、危険性の少ない重力発電機を提供する。
【解決手段】 おわん状の受け皿のついた水車に発電機を取り付け、その発電機の発電した電力で、ポンプが回り、そのポンプで水車に水を注ぎ、回転させ、余った電力が重力発電機の電力となるのを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
平坦地の都市部に、低コストの水力発電所を設置することを課題とする。
【解決手段】
地中に適当な深さのピットを掘り、ピットの外側に位置する地表と水平な位置にあるピットの北、西、東に設けた水路2乃至4の貯水を、水路2と、ピットの底面に設営されている水車12とを連結している導水管5を経由して水車へ導水し、水車12と発電機18による発電を、一ユニットとする発電ユニットを複数設営する。
集水管25、配水管26を経て、ピット底面の北西の角に設けた第一次貯水槽35に貯水した発電使用後の水を、吸入水管46を経由して室Fに貯水し、室Fの流入口47を閉じて室Fを気密状態とし、電磁石H2により室F内の函Kを引き下げることにより、室Fの水を室Fから押し出し、揚水管61を経由して水路3へ溢れ出させる作業を、恒常的に繰り返す。 (もっと読む)


【課題】平坦な市街地で水力発電を行い、消費と生産を接近させることによって多大な利点を集中的に実現させることを目的とした発電用水車であり機械設備である。それは一貫したものであり個別に活用出来るものではない。
【解決手段】山岳地帯ではない平坦な市街地で水力発電を行なうとすれば人工的に水を高い場所に揚水することが必要となる。
資源を使わずにどのように揚水するかわ、唯一無二の課題である。金融経済にたとえれば、利子の復利計算によって元本を増大させる方法であり、それは機械設備によって付加価値を生み出すことである。
今直径100mの水車の頂点に水を注水するために、100m揚水するための100のコストが必要である時、水車の半径を地下に造成した枠内に挿入することによって揚水のコストは50となる、従がって付加価値は50%である。 (もっと読む)


【課題】自動車の車体に設けられた水車による水力を利用して発電した電気エネルギーを自動車の駆動源に使用するバッテリー駆動式電力自動車を提供する。
【解決手段】自動車の車体10の上部には水が蓄えられたタンク16が設けられ、そのタンク16より低い位置には水車の水車ランナー12が設けられている。まず、導水管に配設された回転体17が回転すると、タンク16に充填された水が導水管11に導入される。そして、この導水管11に流れる水で、水車の水車ランナー12(羽根車)を回す。これにより、水車ランナー12の回転による機械エネルギーを発生することができる。また、ダイナモ13(発電機)を使用すれば、上記機械エネルギーを電気エネルギーに変換し、その変換された電気エネルギーを、バッテリー14に蓄えることができる。水車を回した水は、揚水管15に配設された回転体17により、揚水管15を通してタンク16に戻される。 (もっと読む)


クランクシャフト(28)を駆動するためのシリンダ(22)を有する水素駆動の内燃機関エンジン(12)を開示する。クランクシャフトは、駆動水車(44)の駆動面(58)と係合するよう水を送り出す水ポンプ(32)を駆動するよう構成されている。この水車は、主推進軸(30)に連結され、例えば、車両に動力を供給するためにエンジンの主推進を生む主推進軸(30)を駆動する。1つ以上の補助水車(46、48)は、送り出された水により駆動され、電気分解装置(78)に電力を供給するため電流を生成する発電機に連結される。電気分解装置(78)は、エンジンが燃料として使用できる水素を生成する。

(もっと読む)


【課題】ハイドレートを利用して安定的な発電を行うことができる水力発電システム及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】貯水部と、貯水部からの水の供給により発電する水力発電機とを備える水力発電システムに、貯水部より低所に設置され、水に難溶性のガスのハイドレートを分解させることにより発生するガスの圧力上昇により、前記貯水部に水を供給する密閉耐圧容器をさらに備えさせる。このようにハイドレートを利用して水を貯水部に揚水し、揚水した水を水力発電機に供給することにより安定した発電を行うことができるようになる。 (もっと読む)


【課題】少ない電力量で多量の液体を簡単に汲み上げることができる、液体汲み上げ装置およびそれを用いた発電装置を提供する。
【解決手段】上端部を開口し、下端部の開口を液体溜まりに挿入した回転筒体3の内周面に、当該回転筒体3の中心部に上下方向に延びた空洞10を設けた状態で、回転筒体3の下端から上端に向けて螺旋状に延びたフィン11を形成し、回転筒体3を軸心周りに高速回転させて、下端部の開口3Eから液体溜まりの液体を汲み上げて、上端部の開口3Dから汲み出し可能に構成した。 (もっと読む)


1 - 20 / 28