説明

Fターム[3J059AE02]の内容

ばね (18,993) | その他の課題 (586) | 変形の検知に関するもの (8)

Fターム[3J059AE02]に分類される特許

1 - 8 / 8


【課題】入力荷重の高精度な検出を、充分な耐久性および実用性をもって実現することが可能とされた、新規な構造の外力検出が可能な防振装置を提供すること。
【解決手段】誘電性の弾性材からなる誘電体層20の両面に対して導電性の弾性材からなる一対の電極膜22,22を設けた静電容量型センサ18が、第1の取付部材12と第2の取付部材14の間への外力作用に際しての本体ゴム弾性体16への引張力の作用方向に伸びる状態で配設されて、本体ゴム弾性体16に固着されている。 (もっと読む)


【課題】入力荷重の高精度な検出を、充分な耐久性および実用性をもって実現することが可能とされた、新規な構造の外力検出が可能な防振装置を提供することにある。
【解決手段】誘電性の弾性材からなる誘電体層34の両面に対して導電性の弾性材からなる一対の電極膜36a,36bを設けた静電容量型センサ32を用い、静電容量型センサ32の一方の端部を第1の取付部材12に固定すると共に他方の端部を第2の取付部材14に固定して、外力作用による本体ゴム弾性体16の弾性変形に際して静電容量型センサ32に本体ゴム弾性体16から独立した引張変形が生ぜしめられるようにした。 (もっと読む)


【課題】積層弾性体の変形測定時に変形量の測定が容易な積層支持体と、この積層支持体を用いた変形測定方法を得る。
【解決手段】積層支持体12の積層弾性体16は、金属板18とゴム板20とが積層方向Sに交互に積層されて構成されており、これらの外側端面を周囲から被覆する被覆ゴム22を有する。被覆ゴム22の外周面は、変形測定用に粗面化処理され、測定用マーキング26が施されている。 (もっと読む)


【課題】メンテナンスの手間がかからず、低コストで正確に積層体の健全性を評価することを目的とする。
【解決手段】せん断変形可能な積層体4を備えた免震装置1において、積層体4の外周部に、積層体4のせん断変形に伴い伸縮変形する可撓性を有する誘電性基体と、誘電性基体の両面にそれぞれ積層された一対の電極と、を備え、一対の電極間の電位差を検出して誘電性基体の伸縮変形による前記電位差の変化に基づいて積層体4のせん断変形量を計測するセンサ5が設置されている。 (もっと読む)


【課題】復元力特性の同定精度を向上させる復元力特性の同定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】積層ゴム10に水平2方向の力が加えられて変位したときの積層ゴム10の復元力特性を同定するときに、各時刻における部材の変位位置Uの復元力Fを静止原点Oへ向う復元力成分Fと、静止原点O以外の移動原点Sへ向う復元力成分Fとに分離する。これらの復元力成分F、Fを別々に同定してモデル化した後に、復元力成分Fと復元力成分Fとを合成して積層ゴム10の復元力特性を同定する。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成として部品点数を低減するとともに、ストロークセンサが不要な車両に対して不要な部品の付け捨てを回避する。
【解決手段】コイルスプリング6を有する自動車用サスペンション装置のストローク量を検出するストロークセンサであって、コイルスプリング6の反発力を受けるスプリングシート8の撓み量に基づいてストローク量を検出する。 (もっと読む)


【課題】ゴム層の厚さや硬質板の傾きを製造後に測定することができる積層ゴム支承体を提供する。
【解決手段】上部フランジ12と下部フランジ14との間に硬質板16とゴム層18とが交互に積層されている。そして、上部フランジ12、下部フランジ14、及び硬質板16の側面に印22が設けられている。よって、上部フランジ12、下部フランジ14、及び硬質板16の側面に設けられた印22を測定基準点とすることにより、積層ゴム支承体10の各ゴム層18の厚さ、上部フランジ12の傾き、及び各硬質板16の傾きを積層ゴム支承体10の製造後に測定して、これらの測定値が設計許容値内であるかを確認することができる。 (もっと読む)


【課題】 ばね板に荷重を加えた際の撓み量を計算する分割計算法の精度を向上させる。
【解決手段】 相互に連続する直線部分20、21間に微小な円弧からなる屈曲部22が形成されている。この屈曲部22の半径R又は直径が入力されたら、各直線部分と屈曲部との接触点D、Eと、該屈曲部の円弧長さLとを算出する。そして該屈曲部22を上記円弧長さLを有する円弧部分とみなして分割計算法を適用して該屈曲部の部分撓み量を算出する。また直線部分20について言えばその長さABを、上記屈曲部との接触点Eの長さBE分だけ差し引いて実際の長さを算出し、その補正後の長さを有する直線部分について分割計算法を適用して該直線部分の部分撓み量を算出する。これにより高精度に全体の撓み量を算出することができる。 (もっと読む)


1 - 8 / 8