説明

Fターム[3K058AA25]の内容

抵抗加熱の制御 (7,459) | 目的、効果 (2,189) | 安全性の向上 (495) | 機器の損傷防止 (197) | 容量の超過を防止するもの (71)

Fターム[3K058AA25]の下位に属するFターム

Fターム[3K058AA25]に分類される特許

1 - 18 / 18


【課題】 実効電圧が異なる交流電源と直流電源を利用した場合に、同一のヒータ15を用いた場合に実効電圧の高い電圧を有する電源接続時にヒータが過電流により問題が生じる。
【解決手段】 ヒータ制御装置20は、交流電源と直流電源のいずれからも給電可能であり、ヒータON・OFF信号発生回路49から発生されるヒータ指令信号50と、交流電源、直流電源のいずれが接続されているか判別する比較器44と、ヒータのオン・オフ状態を制御するスイッチ28とを有する。前記スイッチ28の出力状態から制御の異常を検知し、ヒータ15への電源を遮断する保護回路60を備える。実効電圧が高い直流電源接続時に異常が生じた場合、保護回路60とリレー26aによりヒータ15への給電を止める。 (もっと読む)


【課題】本発明は複数の焼成炉のON、OFF制御による最大消費電力を削減することを実現可能とした多段式電気オーブンにおける焼成炉の温度制御機構を提供することを目的とするものである。
【解決手段】複数の焼成炉2と、この焼成炉2に配置された電熱ヒーター10とこの電熱ヒーター10に設置された温度センサー11と、温度センサー11により検知された温度情報に基づいてON、OFF通電温度調整可能とされた操作部7と、各焼成炉2におけるON、OFFが互いに重ならないように制御可能とされた制御部13を備える。 (もっと読む)


【課題】 複数の加熱手段に通電して点灯させる際に、突入電流と複数の加熱手段の同時点灯による電流とを許容電流範囲に抑えつつ、安定した温度制御を行い、かつ定着性能を維持することができる定着装置、画像形成装置、定着装置の温度制御方法、プログラムおよび記録媒体を提供する。
【解決手段】 温度偏差算出部53は、加熱部材32の第1,第2検知温度に基づいて第1,第2温度偏差を算出する。出力決定部55は、第1,第2温度偏差の組み合わせに対応する増減通電量に基づいて、加熱部材32に対して制御すべき通電量である制御通電量を決定する。パターン選択決定部57は、決定された制御通電量を基に、パターン記憶部58に記憶した複数の通電パターンの中から、通電期間の重なりが最も少ない通電パターンを選択する。電力制御部56は、選択された通電パターンに従って、駆動制御部41に駆動信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 加熱制御手段より算出される最大供給可能電力比の電力が投入された際、ヒータに通電される最大供給可能電流値の精度を向上する加熱制御方法と加熱装置、及び該加熱装置を具備する画像形成装置を提供する。
【解決手段】 発熱体の温度を検知して、該発熱体に供給する電力を、交流電源のゼロクロスのタイミングから電力の供給を開始するタイミングまでの位相で制御することによって、該発熱体の加熱を制御する場合に、前記発熱体から検出した温度と前記発熱体の目標温度とから、電源電圧を全て供給した場合の電力に対する前記発熱体に供給すべき電力の比である電力比を算出し、前記電力比と、検出した前記発熱体を流れる電流値と予め設定されている前記発熱体に供給可能な最大供給可能電流値との比較とに基づいて、前記発熱体に供給が可能な最大供給可能電力比を算出し、前記最大供給可能電力比に対応して、前記交流電源のゼロクロスのタイミングから電力の供給を開始するタイミングまでの位相を補正する。 (もっと読む)


【課題】より多くの電力を採暖用として効率良く使用することが可能な車両用シート空調装置を提供する。
【解決手段】車両用シート空調装置は、車室内のシートに設けられたシートヒータ11、シートヒータ11への通電を許容または禁止する電磁リレー60(保護リレー)、およびシートヒータ11を通電駆動するDシートECU20(シート制御手段,信号出力手段,パルス検知手段,切り替え手段)を備える。DシートECU20は、シートヒータ11を通電駆動するための駆動信号に一定周期のチェックパルスを重畳させてその合成駆動信号をシートヒータ11へ出力する。また、DシートECU20は、出力された合成駆動信号に基づいてその合成駆動信号内のチェックパルスを検知する。そして、DシートECU20は、チェックパルスが検知されないことを条件として、シートヒータ11への通電が禁止されるように電磁リレー60をオフに切り替える。 (もっと読む)


【課題】ウォームアップ時間を短縮しつつ、消費電力は低減させたまま、定着品質の確保と蛍光灯のちらつき抑制を行なうことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】加圧サーミスタの検出温度が目標温度に対して下回っており、加圧ヒータが全点灯されている状態において、加熱ヒータの温度が下がり、加熱サーミスタの計測値が目標温度を下回ると、加熱ヒータの点灯を優先する。すなわち、加圧ヒータの温度が目標温度を下回っていたとしても、加圧ヒータをスルーダウンすることなく直ちに全消灯させる。同時に、加熱ヒータのスルーアップを開始する。スルーアップが終了すると、加熱ヒータは全点灯に移行する。 (もっと読む)


【課題】交流、直流各電源毎に負荷を設けたり、交流の主電源と直流の補助電源を切り替えるための切り替え部を設ける必要がなく、しかも交流電力の投入量の上限に対処できる電力変換装置等を提供する。
【解決手段】交流電源からの電力と直流電源からの電力が、電力変換手段11に同時に入力される。制御手段21は、電力変換手段11から負荷3に供給される交流電源12及び直流電源15からの電力を制御するとともに、交流電源からの電力の大きさが直流電源からの電力以上である第1の期間に負荷3に供給される電力と、交流電源からの電力の大きさが直流電源からの電力よりも小さい第2の期間に負荷3に供給される電力を個別に制御する。 (もっと読む)


【課題】補助電源である電気二重層コンデンサへの充電を行なう場合、商用電源からの入力電流を定格電流以下に容易に抑制すること。
【解決手段】サブヒータ119に電力を供給する電気二重層コンデンサ116と、電気二重層コンデンサ116を充電する整流・充電回路113と、商用電源110の入力電流を検出する入力電流検出部111と、電気二重層コンデンサ116の充電電圧を検出する電圧検出部115と、電気二重層コンデンサ116へ充電を行なうか、サブヒータ119へ放電するか、電気二重層コンデンサ116の充放電を行なわないかを切り替える充放電切替部114と、商用電源110の電圧と、入力電流検出部111での入力電流と、電圧検出部115での充電電圧とから116電気二重層コンデンサの充電量を定電力に制御する制御・駆動部101と、を備える。 (もっと読む)


【課題】記録紙への画像形成を実行するために定着処理用の熱を発生するのではないときに蓄電装置の電力を放電させる強制放電を、安全かつ迅速にできるようにすること。
【解決手段】画像形成装置に、商用電源の電力を蓄電する蓄電装置と、商用電源から電力を取得して発熱する第一発熱体、および予め前記蓄電装置に蓄電された電力を取得して発熱する第二発熱体とを備える定着装置と、前記定着装置を冷却する冷却手段と、ユーザからの操作指示が入力される操作指示入力手段と、前記操作指示入力手段に、前記蓄電装置に蓄電された電力を放電させる放電指示が入力された場合、前記定着装置で定着処理が行なわれないときに前記第二発熱体を発熱させて前記蓄電装置の電力を放電させ、かつ、当該放電時に前記冷却手段を稼動させる強制放電制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】ラジェントヒータのリレーおよびロースタヒータのリレーの接点がともに溶着し、その上、誘導加熱手段の通電に対し、電源スイッチの接点容量の範囲内に収め、または実用上、不便とならない出力レベルを確保すること。
【解決手段】2接点電源スイッチ2の一方の接点に左誘導加熱手段3を接続し、他方の接点に右誘導加熱手段4・(さらに共通リレー接点7を介し)ラジェントヒータ5・ロースタヒータ6を接続した構成で、制御手段16は、共通リレー接点7・ラジェントリレー接点8・ロースタリレー接点9が全て溶着を検知して、右誘導加熱手段4への通電を禁止し、ラジェントヒータ5とロースタヒータ6を選択的に通電制御できなくても、電源スイッチ2の1接点容量の範囲内に収め、かつ使用可能な左誘導加熱手段3で実用上、不便とならない出力レベルを確保することができる。 (もっと読む)


【課題】ヒータユニットの異常な温度上昇を確実に防止でき、ヒータユニットを適切に保護することのできる内燃機関用エアヒータを提供する。
【解決手段】PWMユニット230は、ECU210からの加熱指示に基づき、半導体スイッチ232のオン/オフをPWM回路231によって行なうことで、ヒータユニット100へ供給される電力のデューティ制御を行なう。異常時において、デューティ比100%のデューティ制御に相当するヒータユニット100への継続した通電が行われた場合に溶断して、ヒータユニット100への通電を遮断するヒューズ240を設ける。PWMユニット230は、通常時、ヒューズ240を機能させないデューティ比でデューティ制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】複数の加熱ヒータに対する予期せぬ同時通電を確実に防止する定着装置及び当該定着装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】加熱強度の異なる複数の加熱ヒータを備えた加熱ローラと、加熱ヒータに電力を供給する電源と、電気的スイッチを介して上記加熱ヒータの温度を制御する温度制御手段と、加熱ヒータの組み合わせであって電源からの電気供給量を超えない組み合わせに対してのみ接点を有する複数の導電路と、各導電路を物理的かつ排他的に切り替えるメカニカルスイッチとを備える定着装置及び画像形成装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 簡単で安価な構成によりフリッカを低減する。
【解決手段】 複数の加熱ヒータ(2),(8)を有する定着装置において、複数のヒータを独立にON/OFF制御し、各ヒータのデューティ比の和が100%以下か、それより大きいかで制御を異ならせるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】定着装置における電力不足による定着性の劣化を防ぐとともに、ヒータ等の発熱部材への突入電流が抑制され、商用電源への伝導妨害が少なく電源力率が良い画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成動作を行うプリンタエンジン121中の対象部材に直流電力を供給する蓄電素子202と、商用電源200からの電力供給を受けて定着装置121の一つのヒータに通電する降圧回路207と、降圧回路207の電源として、商用電源200または蓄電素子202または商用電源200と蓄電素子202の両方のいずれかの選択を行う電源選択機能及び、動作モードまたは定着装置の温度に基づき電源選択手段による切り替えを指示する電力制御機能を有するエンジン制御部205とを備える画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】限られた消費電力で加熱装置を効果的に立上げることができる加熱装置の制御方法を提供する。
【解決手段】(ステップ5)各ゾーンの温度偏差に、各ゾーンごとに設定した固有の熱容量係数K1を掛ける演算により、加熱優先度を決定する。(ステップ6)隣接ゾーンとの隣接温度偏差に、隣接関係により設定した隣接係数K2を掛ける演算により、補助的に、ゾーンの加熱優先度を決定する。(ステップ7)加熱優先度の最大のゾーンから最小のゾーンまでの順番を決定し、加熱優先度の最大のゾーンと最小のゾーンとを含むように複数のゾーンを組み合わせて1組のグループを作成するとともに、残ったゾーンの中から同様に複数のゾーンを組み合わせてグループを順次作成する。(ステップ8)これらの各々のグループ内で、ヒータの消費電力を制限する。
(もっと読む)


【課題】始動時に定格電流に比して非常に高い電流が生成される消費機材で、移動装置、例えば車両のための例えばアナログ動作のPTC加熱器を運転するための方法を提供する。
【解決手段】回路に時間電力遅延が設けられており、それによって加熱装置の接続段階での電力が時間遅延され又は所定の制限された方式で増加される。これは段階状又はランプ状の方式で連続して起こすことができ、例えばパルス幅変調(PWM)をもつ加熱装置の運転では、パルス幅変調率を所定の時間遅延で増加させることによって実現することができる。 (もっと読む)


【課題】 フリッカを推定するのに有効なヒータのフィラメントの各種物理量(温度,電流,抵抗値)の変化を正確にシミュレーションすること。
【解決手段】 ブロック111にて、I×I×R(=V・I)が算出される。この値から、フィラメントの温度Tをブロック112にて4乗して更にブロック113にてβ倍した値、及び、ブロック114から入力されるフィラメントの雰囲気温度T0 をブロック115にてTから引いて更にブロック116にてh倍した値が、ブロック117にて減算される。この値を、ブロック118にてフィラメントの熱容量Cf で割り、更にブロック119にて時間tで積分することによってTが得られる。また、ブロック121にてこのTを1.2乗して更にブロック122にてα倍することにより、フィラメントの抵抗値Rが得られる。なお、この抵抗値Rは、フリッカの推定に利用される。 (もっと読む)


【課題】正極性のサーミスター特性を有する電気式床暖房用ヒーター(「PTCヒーター」)に電源を供給するに際して、ヒーター能力を十分に活用しつつヒーターの立ち上がり時間を短くする。
【解決手段】PTCヒーターへ電源供給を行う方法であって、電源投入と同時にヒーター側に流れる電流値の検知を開始し、ヒーター側に流れる電流値が許容された値以下のときには、予め設定した暖気運転時間内はヒーターに定格電圧を加えるとともに、暖気運転時間が経過した後はヒーターへの電源供給を間欠的に行い、一方、ヒーター側に流れる電流値が許容された値を超えているときは、予め設定された制御時間内はヒーター側へ流れる電流値が許容された値以下になるように各選択されたヒーターに加える電圧を制御するとともに、制御運転時間が経過した後はヒーターに対する電源供給を間欠的に行う。 (もっと読む)


1 - 18 / 18