説明

Fターム[4F050BC14]の内容

Fターム[4F050BC14]の下位に属するFターム

Fターム[4F050BC14]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】靴紐の結び部を外部と遮断する事により、靴紐の解け難い靴を提供する。
【解決手段】靴紐10を締め上げ、結んでできた結び部を、ベロ3の先端に設けられた収納室5の中に押し込む。更に、カバー8で入り口を塞いで結び部が飛び出さないように固定する。 (もっと読む)


【課題】使用者の足が常に安全かつ清潔な状態を維持し得る靴を提供する。
【解決手段】本発明に係る靴100は、紐142を用いた締め上げ部14を有する靴本体1と、当該靴本体1に分離不能に設けられ前記靴本体1に密着して前記締め上げ部14を被覆する被覆姿勢(c)及び前記締め上げ部14を開放する開放姿勢(o)を取り得る被覆部材2とを具備することを特徴とする。そうすることにより、使用者がカバーを紛失することなく、カバーの取り付け取り外しの手間を有効に削減して、常に締め上げ部14を被覆しやすいものとすることができ、結果として使用者が締め上げ部14を被覆することに対して細心の注意を払わなければならない作業場においても使用者が好適に適用し得る靴100を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】足の甲にある反射区を加圧及び点圧により指圧するとともに、足裏の反射区を刺激することによって、健康の改善が図れる履物。
【解決手段】 中底に足裏の反射区(2、3、4、5)を刺激する突起を設けた履物(9)において、足の甲の反射区(10)を加圧・点圧するための点圧加圧子(1)を甲革(7A、7B)、又はバンド(8)裏面に配設して、足の甲の反射区(10)を指圧する。本履物(9)を着用して歩行することにより、足の甲と足裏の反射区(10、11)が同時に刺激を受け、マッサージされ、高血圧等を改善する効果がある。 (もっと読む)


フットウェア製品および他の装置は、たとえばフットウェアまたは他の装置の使用に関連する身体的および/または生理学的特性を感知するためのモジュールを含む。そのような装置は、(a)電子モジュールを受けるためのハウジング、任意選択的には非対称ハウジング、(b)モジュールをハウジング中に取り出し可能に取り付けるための解放機構、ならびに/または(c)モジュールを選択的にアクティブ化するためのアクティブ化/認証システムを含む。さらには、そのようなハウジング、電子モジュール、解放システム、アクティブ化システム、認証システムなどを含むフットウェア製品または他の構造を製造する方法について開示する。また、運動能力感知システムおよび運動能力特性を感知するための上記装置の使用方法を開示する。

(もっと読む)


【課題】使用者の足の挿入や脱ぐ操作が行い易く、かつ、挿入した足を十分に固定できる、着脱し易く且つホールド性に優れた歩き易い靴を提供すること。
【解決手段】踵部の、少なくとも前記アッパー本体側踵部には、カウンター部が設けられ、前記固定用ベルト部は、前記舌状当接部に対して一体的に、且つその両側からそれぞれ突出するように配置され、前記固定用ベルト部のそれぞれの端部と、アッパー本体部には、係合手段が形成され、前記固定用ベルト部のそれぞれの端部は、前記カウンター部の外縁部に近接して配置され、前記固定用ベルト部のそれぞれの端部の幅方向における略中央部を相互に結んだ仮想線を、そのまま延長した場合に、この仮想線が、前記踵部における前記アッパー本体側踵部と前記靴底側踵部との境界部に達するように前記固定用ベルト部は設けられ、それぞれの前記固定用ベルト部を結んだ仮想線の領域に、足高点が配置される靴100。 (もっと読む)


【課題】バンドが足の甲に直接当たるために、足の甲を抑えこんでしまう。さらに、靴を履きふるした後では、前記伸縮するバンドがすれて変形する。
【解決手段】舌革が設けられている靴のための伸縮性有するバンドつき覆い革部、特に、舌革つき靴の伸縮性をもつバンドの覆いであって、前記バンドの覆いは、足の甲に相当する靴の上部領域に位置する舌革と、該靴の甲革の両横側にある二枚のサイドフラップの間に位置する伸縮性をもつバンドと、このバンドの下側に位置して前記舌革との間で前記バンドを挟み込む内張り材とを備えているものである。 (もっと読む)


【課題】運動靴を履いて行うボールキックの練習において、足の甲をキックの打撃力から疲労し、損傷を与えるのを回避し、運動練習の能率を向上させる。
【解決手段】靴底部21と、足の甲を覆うように靴底部21に着装された甲皮部22と、甲皮部22の前部開口部23を隔てて対向する左右甲片24の間に設けられ足の甲を覆う舌片部25とを備えた靴20であって、舌片部25の内側にポケット状の袋部25bを設け、この袋部25bに足を保護するプロテクター30、34を収納自在に設ける。また、靴底部21と、足の甲を覆うように靴底部21に着装された甲皮部22と、甲皮部22の前部開口部23を隔てて対向する左右甲片の間に設けられ足の甲を覆う舌片部25とを備えた運動靴20であって、舌片部25または甲皮部22の内側に、舌片部25または甲皮部22の外側から外力が作用することにより発音する発音体10を設ける。 (もっと読む)


【課題】 革靴を脱いだり履いたりする機会の多い和風生活をスムースにさせ、又ファッション性をもたらせた靴べら入れ付き靴を提供する。
【解決手段】 靴べら(1)が入れられる靴べら入れ(4)を靴(6)に装着させた事を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】履き易く、脱ぎ易く、しかも軽い作業用安全靴を提供する。
【解決手段】靴底1と中底2と甲被部3とからなり、甲被部3の爪先被い部分14に爪先保護芯5を内装し、甲被部3の履き口6に連通開口する甲開き部4を締付手段8で締め付けるようにした作業用安全靴において、爪先保護芯5をプラスチックによって形成し、甲被部3の踵被い部分13は、着用者の踵Aをその高さHの半分程度しか覆わないように低く形成し、締付手段8はストラップ17からなるもので、甲開き部4を挟んでその一方側にストラップ17の一端部を固着し、ストラップ17の他端部には係止布18を取り付け、これを、甲開き部4の他方側に取り付けた係止布19に対し係脱自在に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 歩行に伴う足首の左右屈曲運動に起因するベロ皮の外側へのずれを防止する
【解決手段】 アッパーソール11の中央上部における甲部先端から足首部分にかけて開口し、この開口先端に先端を逢着されたベロ皮1の左右を、幕状のまち布6aを介して左右の開口縁に逢着し、前記開口縁両側に設けた甲皮本体18及び足首皮本体19を前記ベロ皮1に重合し、甲皮本体同士及び足首皮本体同士を靴ひも等を介して緊縛することで使用者の足にフィットさせるようにした靴において、前記ベロ皮1における使用者の足首前半周を覆う足首覆い部3の体側内側の側縁部に、使用者の内踝部分に沿って湾曲状若しくは略半円状に切除した切除部4を形成し、切除部4に連続する前記体側内側の側縁部の先端側縁は靴の内方向に突出する突出部3aとした (もっと読む)


【課題】 誤ってズボンの裾を足の踵と靴の踵部との間で踏むおそれのないようにした履物を提供する。
【解決手段】 履物底部(11)と履物底部に取付けられた履物甲部(12)とを少なくとも備えてなる履物において、履物底部の後側面にズボンの裾(40)を後方に押し出す突状部(20)を設ける。履物は履物甲部に履物踵部(13)を一体的に設けたものであってもよい。また、突状部は弾性を有する部材、例えばゴム、コイルばね、板ばね、棒状ばね等で形成されることができる。突状部の先端側は履物底部の側面や履物踵部の上端縁側に着脱可能に設けるのがよい。 (もっと読む)


靴の任意のセグメントあるいはその他の衣料、若しくは財布あるいはバックパックにさえ取り付け得る履物用の変わりストライプが提供される。変わりストライプには、ベース部によって、あるいは靴の内部に設けた長孔に通して保持され、各変わりストライプに連結したプルタブを一方向あるいは多方向に移動させると変わりストライプの異なる表面特徴が提示され得、それにより提示される変わりストライプの色合いあるいは意匠が変化する。変わりストライプは、靴構成部品の構造内に直接且つ一体的に付与され得、あるいは、独立したベース構造部により保持され得、靴に縫着あるいは接着され得る。各変わりストライプは、別の色合いを展示させるためにその一部分を裏返し得るようにするピボット廻動自在のセグ面をと有し得る。変わりストライプは、靴の表面に付与され得、サンダルのつま革部分を覆って付与され得、ビーチシューズのつま革部分あるいはその他の衣料あるいは物品に所望に応じて付与され得る。変わりストライプは、D形リング、バックル、あるいは留め金を使用して靴の表面に保持させることもできる。変わりストライプは、履物の表面上でスリーブ内に位置付け、これを移動させることによっても靴の色合いあるいは意匠を変化させ得る。
(もっと読む)


本発明の履物(1)はリバーシブル舌部(6)を備えており、靴(1)が履かれているときに、舌部(6)の一方またはもう一方の面のどちらかを表示し、靴(1)のスタイルに対して多様性を与えるために、靴(1)の爪革(3)の上端中央部に舌部(6)のどちらかの面が取り付けられる。舌部(6)は個人的な物品の挿入及び取り出しのための、舌部(6)内部への容易なアクセスを可能にする適当な締め付け装置(または、閉鎖手段)によって固定されるポーチまたはポケット(15,16)をさらに備えてもよい。舌部(6)に形成されるポケットの一方または両方の面(15,16)はその中に挿入された物品が容易に目視できることを可能にするために透明な材料から形成されてもよい。
(もっと読む)


1 - 13 / 13