説明

Fターム[4M118GC13]の内容

固体撮像素子 (108,909) | フィルタ (6,179) | 形状 (1,153)

Fターム[4M118GC13]の下位に属するFターム

Fターム[4M118GC13]に分類される特許

21 - 40 / 51


【課題】フィルタ面における各画素の角(カド)部の丸みが小さい矩形の正方画素を有し、正方画素の断面の角(カド)部の丸みも小さい矩形に形成されたカラーフィルタを提供する。
【解決手段】複数の受光素子を有する支持体と、前記支持体の受光素子形成面側に設けられ、顔料及び下記一般式(I)で表される化合物を含み、波長365nmの光の透過率が0.1%以上10.0%以下、より好ましくは0.1%以上5.0%以下であってパターンサイズが0.5μm以上1.2μm以下である着色画素とを備えている〔R〜R:H、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基(同時にHを表さない。RとRはNと共に環状アミノ基を形成してもよい);R:電子吸引基;R:電子吸引基〕。
(もっと読む)


【課題】固体撮像素子の微細化、光を取り込む開口部の縮小化にともなって発生しやすくなる回折光によるスミアの発生を低減できる固体撮像素子を提供することを目的とする。
【解決手段】R画素2、G画素3、B画素4等の複数の受光部と、垂直CCD部5および水平CCD部と、開口部12aを有する遮光膜12と、グリーンフィルター17、レッドフィルター18等のカラーフィルターを備えた固体撮像素子において、長波長域の光を受光するたとえばR画素2の両側の垂直CCD部5間の間隔L2を、それよりも短波長域の光を受光するたとえばG画素3の両側の垂直CCD部5間の間隔L1よりも大きくする。 (もっと読む)


【課題】画素サイズが小さくなっても混色を生じないようにすることが可能な構成の固体撮像素子を提供する。
【解決手段】画素10B,10G,10R毎に受光部を有する基体(シリコン基板)1と、各画素10B,10G,10Rの受光部の上方にそれぞれ1本以上設けられ、光を透過する材料から成る、棒状の部材(ロッド)3と、この棒状の部材3の間の部分に設けられた、光を反射する反射層16とを備え、棒状の部材3は、水平方向の寸法の差異によって透過する光の波長帯域が異なっている複数種類あり、同一画素内の棒状の部材3は同一寸法であり、各種類の棒状の部材3を有する画素10B,10G,10Rが規則的に配置されている、固体撮像素子を構成する。 (もっと読む)


【課題】画素部サイズが1μmオーダーでも、混色を実用上問題ないレベルまで低減することが可能な固体撮像素子を提供する。
【解決手段】p型シリコン基板1上方に配列された多数の画素部を有する固体撮像素子であって、該画素部が、p型シリコン基板1上方に設けられた光電変換部(下部電極6、光電変換層7、上部電極8)と、該光電変換部上方に設けられたカラーフィルタ10とを含み、隣接する画素部のカラーフィルタ10同士の間に、画素部のカラーフィルタ10に入射した光が隣の画素部に入射するのを防止するための隔壁11を備える。隔壁11は、隣接する画素部のカラーフィルタ10同士の間にカラーフィルタ10の側面を覆って設けられており、画素部が、カラーフィルタ10と上部電極8との間に設けられた光電変換部を保護するための保護層9を含み、保護層9の厚さが、0より大きく1.0μm以下である。 (もっと読む)


【課題】読み出し処理を高速化する。
【解決手段】水平信号線204(2,3)が選択されているときには、ベイヤ201(2,2)のB画素400(4,4)の画素信号と、ベイヤ201(2,3)のG画素400(4,5)の画素信号が読み出される。同様に、水平信号線204(3,1)が選択されているときには、ベイヤ201(3,2)のG画素400(5,4)の画素信号と、ベイヤ201(3,3)のR画素400(5,5)の画素信号が読み出される。これらの読み出された4画素により、R画素、G1画素、G2画素、およびB画素から構成されるベイヤを作成することができる。本発明は、イメージセンサに対して適用できる。 (もっと読む)


CMOS画像センサ100または他のタイプの画像センサは、センサウェーハ106および下にある回路ウェーハ108を備える。センサウェーハは、諸位置の2次元配列のそれぞれの位置に配置された複数の感光性要素A1、A3、B4、C2、D1、D3を備え、配列位置のサブセットは、感光性要素でなく代わりに感光性要素の2つ以上によってそれぞれが共有される拡散領域103A、103Dを含む。センサウェーハは、感光性要素を含まない配列位置のそれぞれにおける共有拡散領域のそれぞれに結合された複数のウェーハ間相互接続104A、104Dを利用して回路ウェーハと相互接続される。画像センサは、デジタルカメラまたは他のタイプの画像取得デバイスで実施され得る。
(もっと読む)


【課題】高速で高精度な視差演算を可能とする撮像装置及びその撮像装置に用いられる半導体回路素子を提供する。
【解決手段】複数のレンズ部と、対応するレンズ部の光軸方向に対して略垂直な受光面をそれぞれ有する複数の撮像領域と、撮像信号入力部133と、記撮像領域から撮像信号入力部133へ転送される撮像信号の転送範囲を決定する転送範囲決定部144と、転送範囲決定部144により決定された転送範囲に応じた撮像信号を撮像信号入力部133へ転送するように前記撮像領域を駆動する撮像領域駆動部132と、撮像信号入力部133に転送された撮像信号に基づき視差を演算する視差演算部142とを備え、転送範囲決定部144は、複数の撮像領域のうち少なくとも2つの撮像領域で生成される撮像信号を転送範囲と決定する第1の動作モードと、第1の動作モードとは異なる撮像信号を転送範囲と決定する第2の動作モードとを切り替える。 (もっと読む)


【課題】隣接するマイクロレンズ間の間隔がゼロで、各色毎に均一で最適レンズ形状を得る。
【解決手段】基板11上に設けられた透明膜の第2の平坦化膜21上に、必要に応じて顔料または染料で着色された感光性材料を均一に形成し、その感光性材料に対して、所定の箇所に選択的に紫外線光を適量照射するかまたは、必要に応じて遮光膜で光の透過率を段階的または連続的にレンズパターン形状が調整されたマスク手段としてのレクチル板などを用いて所定の箇所に選択的に紫外線光を適量照射した後に、この紫外線光が照射された感光性材料の現像処理を行い、表面をレンズ形状に形成し、各々のマイクロレンズの周縁部が互いに重なり合い、デバイスの要求性能に応じかつ各色に応じたマイクロレンズ形状の着色マイクロレンズアレイ24として、ブルー着色マイクロレンズ24B、グリーン着色マイクロレンズ24Gおよびレッド着色マイクロレンズ24Rを順次形成する。 (もっと読む)


複数の最小繰り返し部を有する2次元画素アレイを有し、繰り返し部はそれぞれ、4つのパンクロ画素と、同一のカラー応答を有する2つの画素と、互いに相違し、かつ同一のカラー応答を有する先の画素と異なるカラー応答を有する2つの画素とを有する8つの画素からなり、最小繰り返し部をタイル状に配置して、画像センサのそれぞれの行、又はそれぞれの列が単一色のカラー画素を有するようにするカラー画像捕捉用画素アレイである。 (もっと読む)


本発明は、デジタル画像捕捉装置及び捕捉画像の再構成の複雑さと、画像の画質との間のトレードオフを取り除く問題を解決することを目的とする。この目的のために、本発明は、カラーフィルタのアレイ(16)を有するデジタル画像センサ(18)を提供する。画像センサのアレイは、オーバラップせずに反復する複数の同一の基本パターン(70)を有する。基本パターンはそれぞれ、水平方向及び/又は垂直方向の連続する同一種類の2つのカラーフィルタの間の可変のピッチを含むように、擬似ランダムに配置されるカラーフィルタ(72、82、94)によって形成される。 (もっと読む)


【課題】画素のサイズにかかわらず、斜め入射光に起因する混色を確実に抑制し、高い色分離機能、低い雑音、および高い波長感度を有する固体撮像装置およびカメラを提供する。
【解決手段】多層干渉フィルタ15は、フォトダイオード13の配置方向に沿う方向において、濾光領域A、B、Cと境界領域D、Eとを有する。多層干渉フィルタ15では、境界領域D、Eにおいて、λ/4多層膜(層151〜153の積層体および層158〜160の積層体)で挟まれる層156、157の膜厚が、合計で91[nm]に設定されている。ここで、多層干渉フィルタ15では、層156、157が領域D、Eにおけるスペーサ層に相当する。 (もっと読む)


【課題】効果的な周辺減光の補正を安価に行うことができる光学素子の製造方法、及び光学素子を提供する。
【解決手段】半導体基板21上に第1平坦化層28を形成して表面を平坦化した後、第1平坦化層28の表面で、且つ配線層24の上方に位置する箇所にフレア防止膜32を形成する。第1平坦化層28の上方にカラーフィルタ29を形成する。このとき、フレア防止膜32との間に隙間が形成されるようにカラーフィルタ29を形成する。化学的機械的研磨により、カラーフィルタ29の表面を平坦化する。このとき、カラーフィルタ29とフレア防止膜32との間に隙間が設けられているので、カラーフィルタ29の厚さは中心部33と比較して周辺部34が薄くなる。最後に、マイクロレンズ31をカラーフィルタ29の上方に第2平坦化層30を介して形成する。 (もっと読む)


【課題】高い色再現性でカラー撮像するとともに、近赤外撮像においても鮮明な画像を得ることができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】多層膜干渉フィルタ106は、赤色領域R、緑色領域G及び青色領域Bからなり、それぞれ赤色光、緑色光及び青色光を透過させる。
赤色領域Rは誘電体層201R〜207Rからなる7層の多層膜干渉フィルタであって、スペーサ層204R、206Rを他の誘電体層からなるλ/4多層膜にて挟んだ層構成を有する。
また、緑色領域G、Bはそれぞれスペーサ層204G、204Bを他の誘電体層からなるλ/4多層膜にて挟んだ層構成を有する。
領域毎のスペーサ層の光学膜厚の合計値は緑色領域Gにおいて他の領域と異なっている。また、何れの合計値もλ/4多層膜の設計中心波長の4分の1よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】マイクロレンズ搭載画素とマイクロレンズ非搭載画素とが隣接して設けられた単板式固体撮像素子での混色を抑制する。
【解決手段】マイクロレンズ搭載画素の第1色カラーフィルタとマイクロレンズ非搭載画素の第2色カラーフィルタとの間の境界位置を通ってマイクロレンズ非搭載画素に入射した最大入射角θの入射光が、マイクロレンズ非搭載画素の遮光膜開口108a端のうちマイクロレンズ搭載画素側の遮光膜開口端に入射する位置関係となるように第1色カラーフィルタと第2色カラーフィルタの境界位置が製造される。 (もっと読む)


【課題】ライン濃淡特性の良い固体撮像装置を提供する。
【解決手段】半導体基板1内にマトリクス状に形成された複数の受光部2と、転送電極3と、第1平坦化膜4と、第2平坦化膜8と、マイクロレンズ9と、複数の受光部2のそれぞれの上に配置されたGのカラーフィルタ5、Bのカラーフィルタ6およびRのカラーフィルタ7とを備え、Gのカラーフィルタ5は、Gのカラーフィルタ5の略中心部分に透過波長の異なるBのカラーフィルタ6’又はRのカラーフィルタ7’を有する。 (もっと読む)


【課題】1つの画素に1色のマイクロレンズを配置した撮像素子では、画素と異なる色のデータは周囲画素から補間して求めていたため、瞳分割型位相差焦点調節などに使用する場合の画像品質が劣る問題があり、これを解決するための光検出素子および撮像装置を提供する。
【解決手段】一つのマイクロレンズ10に対して異なる分光感度特性を有する複数の光電変換部12〜15を備えた第1画素311〜314を複数個、規則的に配置する。これにより、補間の必要がなくなるか、あるいは補間を必要とする色数が減少し、撮影画像の品質が向上する。 (もっと読む)


【課題】製造誤差による色再現性の低下を防止することが可能な固体撮像素子を提供する。
【解決手段】R,G,Bの色成分を検出する色検出用光電変換素子と、輝度成分を検出する輝度検出用光電変換素子とを含む多数の光電変換素子を有する固体撮像素子であって、平面視において、カラーフィルタ32,33,34が、当該カラーフィルタの下方にある色検出用光電変換素子に入射すると想定される第一の入射範囲R,G,Bに隣接する第二の入射範囲Y内に食い込んで形成されている。 (もっと読む)


【課題】色収差を補償し、高感度で信頼性の高い、固体撮像素子を提供する。
【解決手段】画素を構成する複数の光電変換領域のそれぞれに対向するように配置され、前記光電変換領域に入射する光を画素毎に色分離するためのカラーフィルタを備えた固体撮像素子であって、前記カラーフィルタは、色に応じて集光特性が異なるように構成される。 (もっと読む)


【課題】ノイズの少ない分光を可能にすると共に小型に構成することが出来る色分解撮像光学系、該色分解撮像光学系に好適な固体撮像素子及び該色分解撮像光学系を使用した撮像装置を提供することを課題とする。
【課題を解決する手段】複数の光電変換素子5が形成された半導体基板4をシールガラス3によってパッケージ2内に封止して成り、上記パッケージ内において上記複数の光電変換素子に関し特定の可視波長域の色光を吸収する単一性能の色光吸収部材7が光電変換素子より透明シール部材側に配置された固体撮像素子1。 (もっと読む)


【課題】マイクロレンズ上に反射防止膜を形成しても、実効的なマイクロレンズ底面と受光部との距離が、反射防止膜の形成前に形成したマイクロレンズの底面と受光部との距離よりも大きくなく、また、実効的なマイクロレンズ間のギャップ部gを「0」にできて集光性能を良好にする。
【解決手段】マイクロレンズ7上に反射防止膜8Aを形成した場合に、実効的なマイクロレンズ7の底面7aと受光部2との距離が、反射防止膜8Aの形成により、反射防止膜8Aを形成するよりも前に形成したマイクロレンズ7の底面7aと受光部2との距離よりも大きくなるように影響することがなく、また、マイクロレンズ7の表面形状に沿って設けられた反射防止膜8Aの半球面周縁部と、この半球面周縁部と隣り合う半球面周縁部との平面視上の最小距離gが零「0」になり、集光性能の向上を図ることができて、固体撮像装置20の感度をより高くすることができる。 (もっと読む)


21 - 40 / 51