説明

Fターム[5B021AA01]の内容

タイプライター等へのデジタル出力 (60,285) | 用途 (18,665) | 計算機端末 (9,839)

Fターム[5B021AA01]に分類される特許

1,921 - 1,940 / 9,839


【課題】ネットワークトラフィックの増大や印刷ジョブの管理処理の複雑化を生じさせることなく、印刷ジョブ送信側でのタイムアウトエラーの発生を防止しつつ印刷ジョブを滞りなく受信できるように制御可能な技術を提供する。
【解決手段】印刷ジョブ受信装置としてのプリンタコントローラは、タイムアウト値についての情報を印刷指示装置としてのPCから取得して(S301、S302)、印刷ジョブの受信速度をタイムアウト値に応じて調整する(S303〜S305)。 (もっと読む)


【課題】 ホストベースの画像形成システムにおいて、印字方向に依存した画像処理をホスト側で行う場合、画像形成装置に対して印字方向を指示し、ホストが想定して画像処理を施した方向とは異なる方向で印字されて画像不良が発生する可能性を回避する。
【解決手段】 印字方向に依存した画像処理をホスト側で行う場合、ホストは画像処理時に想定した印字方向を画像形成装置に対して指示し、画像形成装置は指示された印字方向に従って印字を実行する (もっと読む)


【課題】環境非依存の文書フォーマットによる電子文書を印刷出力する場合に、印刷要求から印刷出力完了までの間の迅速化を実現可能にする。
【解決手段】印刷装置に対して電子文書の印刷出力を指示する情報処理装置10において、前記印刷装置で印刷出力すべき文書ファイルを前記電子文書に変換する電子文書変換手段22a,22bと、変換済みの電子文書を記憶する電子文書記憶手段24と、前記文書ファイルの印刷要求があると、当該文書ファイルに対応する電子文書が前記電子文書記憶手段に記憶されているか否かを判断して、前記電子文書記憶手段24内にあれば当該電子文書記憶手段24内の電子文書を取り出して前記印刷装置へ送信して、前記印刷装置に送信した電子文書の印刷出力を行わせる電子文書送信処理手段25と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 通信方式が異なる複数種類の記録媒体毎にその利用者が利用可能な機能を制限できるようにする。
【解決手段】 通信方式が異なる複数種類のICカード7から情報を読み取るICカードR/W5と、そのICカードR/W5によってICカード7から読み取った種別情報に基づいてICカード7の通信方式の種別を判断し、同じくICカードR/W5によってICカード7から読み取った認証情報に基づいて自装置の利用が許可された利用者か否かを認証し、利用が許可された利用者と認証した場合、上記判断した種別に基づいてファックス,プロッタ13,スキャナ14,その他のハードウェアリソース15を含む各処理手段で実行可能な処理内容を制限する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、例えば、プリントサーバ上のスプーラにおいて、印刷内容に含まれるテキスト情報と印刷制御情報の印刷制御文字列とによる印刷制御を行うことを目的とする
【解決手段】本発明に係るプリントサーバ100は、所定の文字列を制御文字列として、制御文字列と上記制御文字列に対応する動作指示情報とを記憶装置170に記憶する制御情報記憶部110と、文書210からテキスト情報を抽出するテキスト抽出部112と、テキスト抽出部112が抽出したテキスト情報を結合してテキスト結合情報を生成するテキスト結合部116と、記憶装置170から制御文字列と制御文字列に対応する動作指示情報とを取得する制御文字列取得部118と、制御文字列が、テキスト結合情報に含まれている場合には、制御文字列に対応する印刷制御情報172に基づいて制御する動作制御部120とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電子ドキュメントに署名画像を付加するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】先ず、電子ドキュメント・データがドキュメント処理装置に関連する記憶装置に受信される。次に、電子ドキュメント・データのページ画像が、ドキュメント処理装置に関連するタッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス・パネル上に表示される。次いで、署名領域が、タッチスクリーン・ユーザ・インターフェイス上に表示され、タッチスクリーンとのやり取りにしたがって、ページ画像の選択された部分に対して相対的に位置決めされる。次に、署名画像に対応する署名画像データが受信され、受信した署名画像データに対応する署名画像が、位置決めされた署名領域に重ねられる。次いで、電子ドキュメント・データと、署名領域の中に位置決めされた署名画像に対応する署名画像データとを含む合成ドキュメント出力が生成される。 (もっと読む)


【課題】 画像形成装置において、ジョブでエラーが発生した際に、該当ジョブが占有するメモリ領域のために他のジョブが使用するメモリ領域が不足して、他のジョブの処理速度が低下したり、実行できないという問題点があった。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、ジョブの占有するメモリ領域をジョブIDに基づいて管理し、一旦ジョブのエラーが発生した際には、当該ジョブの使用していたメモリ領域のデータを主記憶装置から二次記憶装置に転送して、主記憶装置の占有メモリ領域を開放することにより問題点を解決した。又、一旦二次記憶装置に転送したメモリデータを再度主記憶装置に転送して復元することが可能であり、復元後エラー発生したジョブを再実行することも可能となった。 (もっと読む)


【課題】 インクの消費を抑えること。
【解決手段】 MFPは、用紙を格納する給紙トレイと、給紙トレイに格納される用紙の色を記憶するEEPROMと、画像データを取得する画像データ取得部(S11)と、画像データから背景色を検出する背景色抽出部(S13、S14)と、画像データに含まれる背景色の画素を無色に変換した変換データを生成する無色化部(S21)と、背景色と用紙の色とが類似する場合、給紙トレイに格納された用紙に変換データの画像を形成する画像形成部(S23)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】エネルギー消費を認識した印刷ジョブ管理を提供すること。
【解決手段】複数のプリンタのネットワーク内の印刷ジョブを処理する印刷システム及び方法において、各プリンタは各々高動作状態及び低動作状態を有する(例えば、準備完了モード/ウォームアップモード及びスタンバイモード)。ジョブチケットは、各々の印刷ジョブと関連付けられる。ジョブチケットは、ネットワークプリンタの1つを、ジョブを印刷するターゲットプリンタと指定し、印刷ジョブのリダイレクト及び遅延に関する印刷ジョブパラメータを含む。印刷ジョブのターゲットプリンタが低動作状態にある場合、ジョブに対する印刷ジョブに関連したリダイレクトパラメータ及び遅延パラメータが識別される。識別されたパラメータに基づき、印刷ジョブは、リダイレクト/遅延に関するパラメータを許可する、リダイレクト及び遅延の少なくとも1つをスケジュール設定する。 (もっと読む)


【課題】プリンタのジョブ状態をタイムリに監視・制御して印刷待ち時間を少なくすると共に、消耗品の使用状態を的確に把握ることができる印刷制御装置を提供する。
【解決手段】プリントサーバ13においてはスプーラ25が2個存在している。従って、プリンタ19が第1のスプーラからの第1の印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行中に、第2のスプーラは印刷ドキュメント管理部23から第2の印刷ジョブを受信することができる。これによって、プリンタ19は、第1のスプーラからの第1の印刷ジョブに基づいて印刷処理を終了させたら、直ちに第2のスプーラからの第2の印刷ジョブに基づいて印刷処理を行うことができるので、プリンタ19は印刷待ち時間を大幅に短縮することが可能となる。また、印刷ドキュメント管理部23は、プリンタ19がすべての印刷処理を終了した後にプリンタ19の状態情報を取得してセンタサーバ5へ送信している。 (もっと読む)


【課題】 複数機能についてのデータ通信を並行に実行した場合であっても、通信速度の低下を招来することがない画像処理装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置は、第1チャンネルを用いて、複数の画像処理機能のうちの1つに対応する画像データの通信を上位装置との間で行うようにUSBインターフェース部を制御する第1通信制御部1045と、複数の画像処理機能に対応する画像データに対して各画像処理機能に対応する識別情報を付加し、第2チャンネルを用いて、当該識別情報が付加されたデータの通信を上位装置との間で行うようにUSBインターフェース部を制御する第2通信制御部1046と、画像処理機能毎に優先度を判定し、判定した優先度に応じて、第1通信制御部1045又は第2通信制御部1046のいずれを介して上位装置との間で画像データの通信を行うかを切り替える優先度制御部1047とを備える。 (もっと読む)


【課題】印刷の中断により起こり得る印刷品質の劣化を、ユーザに手間を掛けずに、確実にチェックできるサンプル印刷の出力を行う。
【解決手段】処理すべき印刷ジョブに対する印刷動作が開始できる状態になったときに、制御フローが開始され、先ず、現時点の装置状態が、印刷中断後の再開にあたる状態であるか、否かを確認し(S201)、再開する状態にあれば、さらに、印刷を中断させた要因が、装置条件を変動させる可能性がある特定の要因(ペーパーエンド、ジャム、パーツ異常、トナーエンド等の発生)に該当するか否かをチェックし(S202)、特定の要因に該当する場合にのみ、サンプル印刷を行う(S203)。 (もっと読む)


【課題】 プリンタ装置において、一枚の用紙に複数の画像が配置された印刷データを作成する際に、画像の選択と配置を行いやすくすること。
【解決手段】 一枚の用紙に複数の画像が配置された印刷データを作成する際のレイアウト方法である。互いに通信可能なプリンタ装置と撮像装置において、プリンタ装置の表示画面に表示された枠で画像挿入先を指定する。撮像装置で転送対象画像を選択すると、撮像装置からプリンタ装置へ画像が転送される。プリンタ装置の表示画面に表示されたレイアウト枠の個数分、撮像装置からプリンタ装置への画像転送を行う。 (もっと読む)


【課題】セキュアな機器運用を行うことができる画像形成装置、画像形成方法、プログラム、及び記録媒体を提供する。
【解決手段】ICカードからのユーザ認証においてICカードの種類毎に利用する機能の制限を行うことで、ICカードによる認証機能を有する画像形成装置を利用する際に、ユーザ毎の利用権限を変更せずにICカード種類ごとに利用権限を容易に設定ことができ、セキュアな機器運用が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 印字装置の省電力対応において、使用部品のオンオフ回数の制限を考慮した電源制御を行うこと。
【解決手段】 1つ以上の機器内にある使用回数に制限のある部品の情報を閾値と積算値を用いて適切に管理し、電力状態を切り換える時にそれら値を用いて次に遷移するべき電力状態を決定する。決定された電力状態により該当する部品情報の積算値を更新し、電力状態を遷移させる。 (もっと読む)


【課題】複数の印刷ジョブを結合する際にユーザによる煩雑な設定作業を必要とすることなく結合ジョブの実行の結果得られる印刷出力物の大きさを揃える。
【解決手段】画像形成装置のハードディスク等の記憶部に保存された印刷ジョブの中から結合しようとする複数の印刷ジョブが選択されると(S101)、選択された複数の印刷ジョブ同士を比較して各印刷ジョブのページサイズが認識される(S105)。そして、認識された各印刷ジョブのページサイズが用紙サイズを規定する同一の系列に属しており且つ各印刷ジョブのページサイズに相違が存在する場合(S106:YES)、大きい方のサイズのページに対する出力設定に、最小サイズのページに合致した大きさに折るための折り設定が付加される(S109)。 (もっと読む)


【課題】本体装置に複数の周辺装置が接続されたシステム構成において、各周辺装置に対するプログラムの更新を行う場合に、システム全体が使用できない期間をできるだけ短縮する。
【解決手段】端末装置20から画像形成装置10に送信された制御プログラムは、画像形成装置10、HCS41〜45まで順次転送され、HCS41〜45では、格納されている制御プログラムの更新処理が順次行われていく。前段の装置からの制御プログラムを後段の装置に対して転送する処理が完了すると、その装置は順次使用可能な状態となる。そのため、画像形成装置10が、HCS41〜45に対してそれぞれ順番に制御プログラムの更新を行うと比較して、システム全体が使用できない期間が短縮される。 (もっと読む)


【課題】 サービスを提供するサービス提供装置が複数存在する場合に、特定のサービス提供装置にアクセスが集中してしまうことを回避する。
【解決手段】 サービス提供装置は、他の装置から送信されたサービス要求を受信すると、前記他の装置が前記サービス提供装置がサービスを提供するべき装置であるかを判断する。サービスを提供するべき装置であると判断された場合、前記他の装置に当該サービスを提供し、一方、サービスを提供するべき装置であると判断されなかった場合、前記他の装置にサービスを提供するべき他のサービス提供装置が、当該サービスを提供することが可能かを判断する。前記他のサービス提供装置が前記サービスを提供することが可能である場合、前記他のサービス提供装置を示す情報を前記他の装置に送信し、前記他のサービス提供装置が前記サービスを提供することが可能でない場合、前記他の装置に当該サービスを提供する。 (もっと読む)


【課題】 透明コートの目的で特色のオブジェクトを電子原稿に設定する場合、特色が指定されたオブジェクトが一般のオブジェクトの上に重なるが、このとき特色のオブジェクトは透明情報のないCMYKやRGB等のプロセスカラーにマップされて出力されているので、オブジェクトの重なりにより原稿データの内容が伝わらないケースがある。
【解決手段】 特色のオブジェクトがどのように重なっているかということと、特色のオブジェクトが重なることにより隠してしまっている下方の一般のオブジェクトが同時に確認できるようにプレビューする。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置のデータ処理手段により、処理するデータに応じた電力モードでデータを処理して消費電力を低減する。
【解決手段】CPU21を有するASIC20のネットワークコントローラ40と、ネットワークとの接続部であるPHY15とを接続してパケットを送受信する。省電力モード時にパケットを受信したときには、ネットワークコントローラ40により、受信パケットの処理の要否を判定して、処理不要のときには受信パケットを破棄する。また、処理要のときには、クロックジェネレータ22によりクロック周波数を変更する等して、CPU21の電力モードを受信パケットに応じた電力モードに切り替え、受信パケットの処理等を実行させる。 (もっと読む)


1,921 - 1,940 / 9,839