説明

Fターム[5B057CG03]の内容

画像処理 (340,757) | 処理部 データ形式の変換 (3,159) | 符号化、復号化 (2,836) | 予測、差分符号化 (119)

Fターム[5B057CG03]に分類される特許

61 - 80 / 119


【課題】CTデータの圧縮に適用可能な新たな好ましい圧縮処理を行うことができるデータ圧縮装置を提供する。
【解決手段】
所定の単位ビット数で表わされる数値の連続で画像を表した被圧縮データに対し周期的に間引かれた数値の連続からなる第1の被圧縮データと、残りの数値の連続からなる第2の被圧縮データとを作成する間引き処理部と、第1の被圧縮データに可逆圧縮処理を施す可逆圧縮部と、画像中のエッジ部分を判定する判定部と、第2の被圧縮データを構成する数値について、エッジ部分でない場合には所定符号を出力し、エッジ部分である場合には、第1の被圧縮データを構成する数値に対して画像上で所定の位置関係にある数値については単位ビット数よりも少ない第1の少ビット数で表現し直した数値を出力し、その位置関係にない数値については更に少ない第2の少ビット数で表現し直した数値を出力する非可逆圧縮部とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 符号化のための処理が単純な演算で構成されたデジタル信号圧縮符号化・復号化装置、および、デジタル信号圧縮符号化・復号化方法を提供する。
【解決手段】 本発明にかかる符号化装置は、第1画素値と、第1画素の近傍に位置する第1画素と同色の画素の画素値との差分値、第1画素差分値を求める差分生成部と、第1画素差分値の符号なし整数バイナリ値の桁数と、第2画素の第2画素値に対して差分生成部において生成された第2画素差分値の符号なし整数バイナリ値の桁数に基づいて、第1および第2画素値を量子化してデータを生成する処理における量子化幅を決定する量子化幅決定部と、第1および第2画素値の量子化・復号化に用いられる量子化幅を備える量子化幅情報を生成する、量子化幅情報生成部と、第1および第2画素値に基づく値をそれぞれ、量子化幅で量子化し、nビット長の第1および第2圧縮符号化画素値を生成する、量子化処理部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 画質劣化を抑えつつ画像データを圧縮する画像圧縮装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置2は、2×2サイズの画像ブロックを単位として、複数の画素及び複数の色成分(Y成分、Cr成分及びCb成分)の階調値を含むデータセット値を生成し、画像ブロックにCGエッジが含まれているか否かに応じて、データセット値に含まれるCb成分及びCr成分の色成分をサブサンプリング(間引き)し、これらのデータセット値を予測符号化方式により符号化する。 (もっと読む)


【課題】 比較的軽い処理負荷で高い圧縮率を実現する画像符号化装置を提供する。
【解決手段】 プリンタ装置2は、入力画像から2×2サイズの画像ブロックを抽出し、抽出された画像ブロック毎にウェーブレット変換の変換係数を算出し、算出された変換係数と既定の基準値とを比較し、比較結果に応じて画像領域を設定し、設定された画像領域を単一の画素値で塗り潰す。これにより、プリンタ装置2は、局所的に実効解像度を落とした入力画像を、予測符号化方式により高圧縮率で符号化することができる。 (もっと読む)


【課題】 画像データを圧縮しても罫線のガタツキを目立たなくすること。
【解決手段】 MFPは、画像データを入力するスキャナ部103と、入力された画像データから罫線を含む罫線領域を抽出する領域判別部11と、罫線領域の画像データから罫線の中心画素を少なくとも含む罫線2値化データを生成し、罫線領域の画像データから罫線データを補間するための補間2値化データを生成する罫線2値化部14と、罫線2値化データおよび補間2値化データそれぞれを圧縮して第1および第2圧縮データを生成する可逆圧縮部15と、画像データから罫線領域を除いた領域を圧縮して第3および第4圧縮データを生成するか逆圧縮部13および非可逆圧縮部17と、第1圧縮データと、第2圧縮データと、第3圧縮データとを結合して結合データを生成する結合部18と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、顕微鏡観察に関わるデータを効率よく管理することを目的とする。
【解決手段】本発明の顕微鏡システムは、顕微鏡観察物(11A)から画像データを取得することの可能な顕微鏡装置(11)と、前記顕微鏡装置(11)が同一の顕微鏡観察物の同一の観察ポイントから取得した複数の画像データを、フレーム間符号化して圧縮する画像処理装置(13)とを備えたことを特徴とする。これらの複数の画像画像データには一定の相関があるので、フレーム間符号化すれば、記録すべきデータ量を抑えることができる。特に、その圧縮を、フォーカス軸方向に亘って行えば、データ量は効率的に抑えられる。 (もっと読む)


【課題】 比較的軽い処理負荷で高い圧縮率を実現できる符号化装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置2(符号化装置)は、注目画素Xから6画素離れた位置の画素値と、注目画素Xから8画素離れた位置の画素値とを予測画素値として、入力された画像データを予測符号化する。注目画素Xから6画素離れた位置の画素値を用いて、注目画素Xの画素値を予測することにより、2画素周期、3画素周期又は6画素周期の画像に対して高い予測的中率を期待できる。同様に、注目画素Xから8画素離れた位置の画素値を用いて予測を行うことにより、2画素周期、4画素周期又は8画素周期の画像に対して高い予測的中率を期待できる。 (もっと読む)


【課題】 CTデータとLWデータとを区別せずに圧縮することができる新たな好ましい圧縮処理を行うデータ圧縮装置を提供する。
【解決手段】
被圧縮データに、CTデータとLWデータとの一方の圧縮に適した第1の可逆圧縮処理を施す第1の可逆圧縮処理部と、
第1の可逆圧縮処理部によるデータ圧縮の結果が所定の目標圧縮率に達しない場合に、被圧縮データに、CTデータとLWデータとの上記一方に対する他方の圧縮に適した第2の可逆圧縮処理を施す第2の可逆圧縮処理部と、
第2の可逆圧縮処理部によるデータ圧縮の結果が目標圧縮率に達しない場合に、被圧縮データに非可逆圧縮処理を施す非可逆圧縮処理部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 改ざん痕を検知しうる程度に効果的に文書を符号化及び復号化できる符号化装置及び復号化装置を提供する。
【解決手段】 符号化プログラム4において、閲覧画像生成部42は、入力された多値画像につき、所定の範囲内の画素値の濃度に応じて、2値化のしきい値を変動させて、多値画像に対して2値化処理を施し、2値画像を生成する。検知画像生成部44は、例えば入力された多値画像の下地に改ざん検知用データを埋め込んで、入力された多値画像とは異なる多値画像を生成する。閲覧画像符号化部460は、JBIG2に規定されるテキスト領域符号化を適用して、2値画像を符号化する。検知画像符号化部462は、ハーフトーン領域符号化を適用して、多値画像を符号化する。符号生成部46は、符号化されたデータそれぞれを含む符号データを生成する。 (もっと読む)


復元されたデータ値を信号値予測に補正値を加えることによって形成する復元プロセスが使用される。圧縮の際には、上記の要求される補正値が計算される。補正値は絶対値と符号のような二つの部分でエンコードされる。信号値予測を第一の部分と整合する複数の異なる可能な補正値すべてに加えることによって、有効な可能な復元データ値が二つ以上得られるかどうかが試験される。前記試験の結果を条件として、二つ以上の可能な復元データのうちから選択するための、前記補正情報の第二の部分が前記圧縮されたデータに含められる。有効な可能な復元データ値が一つだけである場合には前記第二の部分は省略される。復元の際には、予測が決定され、曖昧さのない信号値を決定するために第二の部分が必要とされるか否かが試験される。曖昧さのない信号値を選択するために必要とされるときは、圧縮されたデータから第二の部分が読まれる。
(もっと読む)


【課題】 特に、緩やかなグラデーションの画像領域やベタ画像領域での粒状感を大幅に抑えつつビットプレーン数を減少させた後に増加させる処理を行う画像処理、圧縮、伸長、伝送、送信、受信装置及び方法並びにそのプログラム、及び表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 データ容量を圧縮する第1の画像処理手段4と、圧縮データを記憶するメモリ2とデータ伸長を行う第2の画像処理手段5とを有し、第1の画像処理手段4は少なくとも複数の画素のデータを関連づけて符号化するブロック復号化部201と、画素データのビットプレーン数を削減するビットプレーン圧縮部202とを備え、第2の画像処理手段5は、画素データのビットプレーン数を増加させるビットプレーン伸長部203と符号化した画素データを復号化するブロックデータ復号部204とを有する。 (もっと読む)


【課題】 直交変換を用いた解像度変換において、拡大時の周波数特性を改善(有意な擬似高周波成分を付加する)することにより、精細度を向上させて高画質化を図ることの出来る信号処理方法及び信号処理装置を提供する。
【解決手段】 入力信号の周波数特性を近似式で近似し、この近似式を用いて擬似的な高周波成分を生成して高周波領域側に付加することにより拡大画像を得ることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 比較的軽い処理負荷でデータを符号化する符号化装置を提供する。
【解決手段】 画像処理装置2は、注目画素Xの画素値と、この注目画素Xの近傍にある複数の周辺画素A〜Dの画素値とを比較して、いずれかの周辺画素の画素値が注目画素Xの画素値と一致する場合に、ランレングス符号化方式を適用し、いずれも一致しなかった場合に、マルコフモデル符号化方式を適用する。ランレングス符号化方式では、上記周辺画素A〜Dの画素値と注目画素Xとのラン(連続一致数)が計数されて符号化される。 (もっと読む)


符号化及び復号化の方法では、インジケータデータd(x,y)は、規準Tに比較される。インジケータデータが規準に合致する場合、差分符号化に基づく予測値の代わりに絶対値Hival/Lovalが挿入される。これにより、差分符号化ループがバイパスされることになり、係るループにおける発振の挙動が低減又は除去され、複合画像のテキスト部分の不鮮明さが低減される。絶対値は、前に予測された値に基づいて動的に決定されることが好ましい。
(もっと読む)


【課題】 少ないメモリで高速に、圧縮された画像データを復元し所定の角度だけ回転させた状態で、順次出力することができる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】 圧縮された画像データである圧縮画像データを解析し、復号後の画像の所定の列を構成するMCU群を復号するための情報を有する解析テーブルを生成する生成手段(ハフマン処理部22)と、生成手段によって生成された解析テーブルを参照し、圧縮画像データから所定のデータを抽出する抽出手段(SDRAMI/F26)と、抽出手段によって抽出されたデータを復号する復号手段(JPEG処理部25)と、復号手段による復号結果に基づき、次に処理対象となる列を構成するMCU群を復号するための情報を生成し、当該情報により解析テーブルを更新する更新手段(SDRAMI/F26、ハフマン処理部25e)と、を有する。 (もっと読む)


本発明は、圧縮処理の枠内において、量子化された係数を逆量子化する際の量子化誤差を低減する方法および装置に関する。ここでこの量子化誤差は、逆量子化後の量子化された係数と、量子化の前のこれに対応する係数との間の差分であり、ここでは上記の量子化された係数の圧縮に特徴的な少なくとも1つのパラメタを選択し、少なくとも2つの特徴的なパラメタを選択し、これらの2つの特徴的なパラメタのうちの1つが、時間的な予想モードに相応する場合、上記の選択した少なくとも1つの特徴的なパラメタに依存して補正値を選択し、この補正値と上記の量子化された係数とを加えた後、逆量子化を行う。
(もっと読む)


【課題】 CTデータの圧縮に適用可能な新たな好ましい可逆圧縮処理を行うことができるデータ圧縮装置を提供する。
【解決手段】
被圧縮データを構成する数値について、画像上で見てその数値に複数方向それぞれに隣接する複数の数値に基づいた2次元的な差分を求めて新たな被圧縮データを生成する2次元差分生成部と、
2次元差分生成部によって生成された新たな被圧縮データを構成する各数値を所定値だけオフセットさせるオフセット部と、
数値がオフセットされた被圧縮データの各数値を上位ビット部分と下位ビット部分とに分ける分割部と、
上位ビット部分からなる上位データに可逆圧縮処理を施す上位データ圧縮部と、
下位ビット部分からなる下位データに可逆圧縮処理を施す下位データ圧縮部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】画質の劣化を生じさせることなく,イントラ予測モードを選択するときの演算量を削減し,予測モード選択の高速化を実現する。
【解決手段】予測モードのコスト算出に先立ち,被予測画素値和と参照画素値和と丸め誤差に対する補正値とから同コストの下限値を算出し(S5),各予測モードのコスト計算において下限値を利用した枝刈りを行い(S6),コストを最小化する予測モードを探索する。また,コストの下限値を算出する際に,四捨五入演算により発生する丸め誤差を予めルックアップテーブルに格納しておき,そのルックアップテーブルを参照することにより丸め誤差の補正値を算出する演算を省略できるようにする(S4)。 (もっと読む)


【課題】 自然画像などの符号化効率を維持しつつ、CG画像や、色数の少ない画像等の、頻度分布に偏りのある画像データに対しても圧縮率で可逆符号化する。
【解決手段】 信号線206からはラスタ順に画素データが入力される。バッファ201には、既に符号化済みの位置の画素データを記憶する。色数判定部101は、着目画素の近傍の既符号化された複数の画素位置の色数を計数する。近傍一致情報符号化部102は、色数が所定数以下の場合、着目画素と同じ色の画素が近傍画素a,b,cに存在するか否か、存在する場合にはその近傍画素位置を特定するベクトル情報を生成し、符号化する。符号生成部105は、着目画素と同じ色の近傍画素が存在しない場合、ベクトル情報の符号語に続けて、着目画素の各成分データを非圧縮状態で出力する。また、色数が所定数を超える場合には、成分予測符号化部103からの符号語を出力する。 (もっと読む)


【課題】異なる符号の間で変換を実現する。
【解決手段】データ入力部16がデータを入力する。互換情報参照部20は、符号変換前後における付加情報を含む互換情報を参照して、互換情報データ120として、符号化部31へ送出する。符号化部31は、互換情報データ120に基づいて、入力符号データ110中のデータをシンボルに変換するとともに、付加情報をなすシンボルを加え、圧縮して符号として、符号出力部40へ送出する。 (もっと読む)


61 - 80 / 119