説明

Fターム[5B061PP00]の内容

バス制御 (3,799) | 高速化のための制御 (159)

Fターム[5B061PP00]の下位に属するFターム

Fターム[5B061PP00]に分類される特許

1 - 20 / 55


【課題】IO間アクセスが可能で、エンドポイント(EP)のリソース管理ができるPCIe(PCI Express)システムにおいて、複数の上位装置からの要求を到着順に処理するのではなく、優先度制御できるようにする。
【解決手段】PCIeシステムにおけるスイッチは、上位装置により利用されるリソースを所有するエンドポイントのリソース管理を行う。また、当該スイッチは、上位装置及びエンドポイントの各々とデータを送受信する。また、当該スイッチは、複数の送信元からデータを受信した場合、送信元からのデータを分配して送信元毎のFIFOに格納し、優先度が高く設定されたFIFOのデータを優先的に転送先へ転送する。 (もっと読む)


【課題】二次元DMACを用いたデータ転送制御装置において、従来技術に比較してデータバスの使用効率を高めることができるデータ転送制御装置及び方法を提供する。
【解決手段】ダイレクトメモリアクセスコントローラを用いたデータ転送制御装置であって、転送先のアドレス、リードもしくはライトを指定するコマンドを発行するコマンド制御部と、データ転送の際に記憶装置制御回路よりタグ情報を受け取ることでどのコマンドに対するデータ転送か判別するために、コマンド発行の際にタグ情報を生成するタグ生成部と、上記タグ情報にアドレスオフセットの情報を含め、データ転送の際に当該データに対応するアドレスオフセットの情報を受けとり、上記記憶装置制御回路から受けとったデータから上記アドレスオフセットの情報に基づいて有効データの選択を行って出力する有効データ選択部とを備える。 (もっと読む)


【課題】デバイスをデイジーチェーンカスケード配列でシリアルに連結する。
【解決手段】デバイスはデイジーチェーンカスケード配列で連結され、第1デバイスの出力部は、データ、アドレス及びコマンド情報等の情報並びに制御信号を第2デバイスに第1デバイスから転送するように、デイジーチェーンカスケードの後方にある第2デバイスの入力部に連結されている。デイジーチェーンで連結されたデバイスは、シリアル入力部SIとシリアル出力部SOとを備える。情報がデバイスにSIを通じて入力され、該情報がデバイスからSOを通じて出力される。デイジーチェーンカスケードの前方のデバイスのSOは、デイジーチェーンカスケードの後方のデバイスのSIに連結されている。前方のデバイスにSIを通じて入力された情報は、該デバイスのSOを通じて出力される。該情報は次いで、後方のデバイスのSIに転送される。 (もっと読む)


【課題】CPUの命令に応じてPCI Expressデバイスとメインメモリとの間のデータの入出力を制御すること。
【解決手段】外部のPCI ExpressデバイスDと接続されるホストバスアダプタHと、ホストバスアダプタHとメインメモリ300との間に接続されて、ホストバスアダプタHを介してPCI ExpressデバイスDとメインメモリ300との間においてデータを転送するデータ転送部120と、ホストバスアダプタH、及びデータ転送部120を含む入出力制御装置100の各部を制御するファームウェア制御部110とを備え、ファームウェア制御部110は、PCI ExpressデバイスDからメインメモリ300へ転送すべき全てのパケットの送出が完了したときに、その旨をCPU200へ通知する。 (もっと読む)


【課題】各バスマスタからバススレーブへ複数のバスを経由してアクセスする場合であってもバスの使用効率の低下を抑制することができるバスシステムを提供することである。
【解決手段】本発明にかかるバスシステムは、複数のバスマスタ1_1〜1_4から少なくとも一つのバススレーブ5への、複数のバス2_1〜2_3を経由したアクセスを制御するバスシステムである。バス2_1〜2_3は各々、前段から入力される複数のアクセス要求16、17を調停し、当該調停により選択されたアクセス要求を次段へ出力する調停部8を備える。調停部8は、アクセス要求16、17がバスで待機した時間を差し引くことで次段へ出力されるアクセス要求29に含まれる許容待ち時間情報を更新する。 (もっと読む)


【課題】FIFOバッファに転送情報を書き込む際に介在するレジスタを除いた構成を実現し、転送時のレイテンシを削減するFIFO装置を提供する。
【解決手段】FIFO装置30は、転送データをバス11からバス12へ転送する装置であって、FIFOバッファ1〜3と結合部20とを備える。FIFOバッファ1〜3は、バス11から入力された転送データを保持し、バス12へ出力する。結合部20は、FIFOバッファ1〜3が保持する転送データを、以前の転送データとして参照し、以前の転送データと、以前の転送データの後に新たにバス11から受信する現在の転送データとを比較する。そして、以前の転送データへ現在の転送データを結合できる場合、結合部20は、以前の転送データへ現在の転送データを結合させた、結合した転送データによって、FIFOバッファ1〜3が保持する以前の転送データを更新する。 (もっと読む)


【課題】中央処理装置の割込み処理にかかる負荷を低減させて、中央処理装置の処理効率の向上を図ること。
【解決手段】コンピュータシステム100において、割込要求処理装置Mは、デバイスDから出力される所定の処理の終了を通知する割込み要求を受け付ける。割込要求処理装置Mは、デバイスDから割込み要求を受け付けた回数が、所定回数Fと一致するか否かを判定する。割込要求処理装置Mは、デバイスDから割込み要求を受け付けた回数が所定回数Fに達するまで、デバイスDに対して所定の処理の実行要求を出力する。割込要求処理装置Mは、デバイスDから割込み要求を受け付けた回数が所定回数Fと一致する場合、CPU101に対して割込み要求を出力する。 (もっと読む)


【課題】
RDMA通信では、RDMA受信装置は受信端末のメモリ領域を確保した上で、RDMA送信装置にメモリ領域を通知する処理が必要であり、また、複数のRDMA送信装置が存在する場合、受信端末において、各RDMA送信装置向けにメモリ領域が別々に確保されるため、メモリの効率的な利用が困難である。
【解決手段】
RDMA受信装置104は、確保メモリ領域テーブル108及び利用メモリ領域テーブル109により受信端末のメモリ領域を管理する。RDMA受信装置104は、受信したRDMAパケットに受信端末のメモリ領域が指定されていない場合、確保メモリ領域テーブル108及び利用メモリ領域テーブル109を利用して、受信した電子データを空きメモリ領域に書き込む。電子データ処理アプリケーション105は、RDMA受信装置104から受信した電子データのメモリ領域を通知してもらうことにより、受信した電子データのメモリ領域を知る。 (もっと読む)


【課題】本発明は、シリアルに接続されているデバイス間を高速にデータ転送する画像処理装置に関する。
【解決手段】画像処理装置1は、CPU2に制御される複数のLSI5a〜5cが、第2アービタ13a〜13c搭載し、第2アービタ13a〜13cが、RDMAC17a〜17c、18a〜18c、19a〜19c、20a〜20cとWDMAC21a〜21cから第1アービタ12a〜12cを介してENDP11a〜11cへのデータ転送、ROOT14a〜14cの受信したデータのENDP11a〜11cへの転送、ENDP11a〜11cの受信したデータの第1アービタ12a〜12c側への転送またはENDP11a〜11cの受信したデータのROOT14a〜14cへの転送を切り替えるとともに、圧縮伸長器22a〜22cによるデータの圧縮と伸長を、該データ転送の転送先と転送元及LSI5a〜5cの接続位置情報に基づいて制御する。 (もっと読む)


【課題】高機能かつ高性能のダイレクトメモリアクセス転送を、CPUに対する負荷を増大させることなく、かつ、回路規模を増大することなく実現する。
【解決手段】システムは、ダイレクトメモリアクセス部とプロセッサ部とを有する。ここで、プロセッサ部は、メモリと、メモリから命令を読み出して実行することで、ダイレクトメモリアクセス部が実行する命令を当該ダイレクトメモリアクセス部に書き込むプロセッサとを備える。また、ダイレクトメモリアクセス部は、複数のプログラムカウンタと、複数のプログラムカウンタを順に選択する選択手段と、プロセッサによって書き込まれた命令を保持する命令保持手段と、選択手段で選択されたプログラムカウンタにより示される命令保持手段のアドレスに格納されている命令を出力する出力手段と、出力手段によって出力される命令に応じてダイレクトメモリアクセスによるデータ転送を実行する実行手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 複数モジュールをリング状に接続した単一のデータ転送路上に、複数のデータパスを実現し、モジュールの利用順を柔軟に変更して処理が可能なデータ処理装置を実現する。
【解決手段】 複数モジュールをリングバスで接続する。外部からの入力端子を備えたモジュールは出力するデータのパスを切り換える手段を備え、データ転送路へ出力するデータにパス識別フラグを付加する。該モジュールは、パスを切り換えたデータをデータ転送路へと出力すると、後続のデータの出力をブロックし、切り換える前のパスにて処理されていたデータの処理が完了した通知を受けると、ブロックを解除する。 (もっと読む)


【課題】制御装置と処理装置との間の通信が高速伝送線のみで行われる情報処理装置において、制御装置から処理装置への低速なアクセスが連続した場合でも、制御装置と処理装置との間の高速なデータ転送が阻害されないようにする。
【解決手段】制御装置1は、処理装置2における複数のデバイスへのアクセスを発行するマイクロプロセッサ11を有する。そして、処理装置2は、高速伝送線3を介して複数のデバイスへのアクセスを受信するブリッジ21と、複数のデバイスのうちの低速な制御レジスタ25に対するアクセスが受信されると、そのアクセスをバッファリングする制御キュー24とを有する。 (もっと読む)


【課題】マスタ自身の最適化しなくてもアクセス性能を劣化させず、システムLSI開発資産を有効活用させる外部デバイスアクセス装置およびシステムLSIを提供する。
【解決手段】アドレス制御部114は、マスタ101から外部デバイス102への書き込み要求に応じて、マスタ101からの書き込みアドレス150と書き込みデータ151とをそれぞれ書き込みアドレス格納部110と書き込みデータ格納部111とに格納するとともに、マスタに受理信号155を出力し、さらに、書き込みアドレスによって指定される外部デバイス102に対して、当該書き込みデータを書き込み、マスタ11101によって読み出しアドレス格納部112に読み出しアドレスが格納されたとき、当該読み出しアドレスによって指定される外部デバイス102からデータを読み出し、読み出しデータ格納113に格納する。 (もっと読む)


【課題】ライト処理の終了を短時間で検出する。
【解決手段】ポステッドライトバス制御装置は、I/Oデバイス13a、13bにおけるライト処理の完了に関わらず、ホストコンピュータ11が後続のライト要求を発行するポステッドライト方式を採用する。ホストコンピュータ11は、ブリッジデバイス12を介して複数のI/Oデバイス13a、13bにデータを転送し、複数のI/Oデバイス13a、13bは、ライト処理を開始してから完了するまでの間、ブリッジデバイス12に対してローカルビジー信号LBをそれぞれ出力する。ブリッジデバイス12は、少なくとも1つのI/Oデバイス13a、13bからローカルビジー信号LBを受信している間、バスバッファ21に未送信の転送データを有している間、及びI/Oデバイス13a、13bにライトアクセスを行っている間、ビジーフラグを設定するビジーフラグレジスタ23とを備える。 (もっと読む)


【課題】データ転送効率を高めることのできるバス制御装置を得る。
【解決手段】キュー判定部5は、キュー部4にデータ転送要求が蓄積されているかを確認する。要求判定部6は、バスマスタ2−1〜2−nからのデータ転送要求の有無を確認する。要求調停部7は、キュー部4に蓄積されたデータ転送要求が一つのみ存在し、かつ、データ転送要求が一つしかない場合は、予め定めた調停手順をスキップして、データ転送を要求しているバスマスタにバス使用許可を与える。 (もっと読む)


【課題】複数の制御回路の間でデータ転送を行う際に、いずれの制御回路でデータ転送を実行するかをデータ転送の転送条件に基づいて適切に制御する情報処理装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本情報処理装置は、第1制御回路と、第2制御回路とを備え、第1制御回路と第2制御回路との間で行われるデータ転送の要求を取得し、取得したデータ転送の転送条件を解析し、第1制御回路又は第2制御回路の何れでデータ転送を実行するかを選択する。 (もっと読む)


【課題】マルチCPUシステムにおいて、各CPUが、共有メモリにアクセス中でも、それぞれの内部バスに接続されている各種メモリの使用を可能として、また、各CPU自体はバス調停を行う必要性をなくす。
【解決手段】本方式は、CPU21に内部バスB21を介してFPGA26を接続し、FPGA16,26それぞれを外部バスB13,B23を介してモジュールバス30に共通接続すると共に、FPGA26にメモリバスB22を介して共有メモリ27を接続し、FPGA26は、CPU21が共有メモリ27にアクセス中でメモリバスB22を占有中のときに、CPU11からアクセス要求があると、CPU21のアクセス優先、アクセス先着順、CPU11アクセス優先かの判断により、共有メモリ27にCPU11がアクセスするためのバス調停を行う。 (もっと読む)


【課題】 マスタ間のアクセス要求競合に伴うシステム性能劣化の回避策の検討を容易にする。
【解決手段】 複数のマスタ部に対応する複数の情報取得部の各々において、フラグ部は、対応マスタ部における所望の処理の実行開始/実行終了に伴ってセット状態/リセット状態に遷移する。時刻取得部は、フラグ部のセット状態/リセット状態への遷移に伴ってタイマ部の時刻を処理開始時刻/処理終了時刻として取得する。時間取得部は、フラグ部がセット状態である期間にて対応マスタ部のアクセス要求が調停部に対して発行され且つ調停部がメインメモリ部へのアクセスを対応マスタ部に許可していない場合にカウント動作を実施し、フラグ部のリセット状態への遷移時のカウント値を処理中断時間として取得する。情報保存部は、処理開始時刻および処理終了時刻と処理中断時間とを対応マスタ部に関連付けて保存する。 (もっと読む)


【課題】FIFO装置において、受け付ける転送要求が結合できる場合、複数の転送要求を取りまとめた転送要求を保持し、FIFOバッファへ格納するFIFO装置を提供する。
【解決手段】FIFO装置21は、バス14から転送される、ライトアドレス、データサイズ及びライトデータを含む転送要求を保持し、バス15へ出力するFIFOバッファ1〜3と、第1の転送要求と、第1の転送要求より後に第2の転送要求を、バス14から受け付け、第1の転送要求のライトアドレス及びデータサイズと、第2の転送要求のライトアドレス及びデータサイズとを用いて第2の転送要求を第1の転送要求に結合できるか否かを判定し、結合できると判定した場合、第1の転送要求と第2の転送要求とを結合した結合転送要求を保持し、FIFOバッファ1〜3へ格納する転送要求生成部20を備える。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置における負荷を軽減してシステム全体の処理スループットの向上を実現できるデータ転送制御装置及びそのようなデータ転送制御方法を提供すること。
【解決手段】データ処理装置100と大容量メモリ300との間のデータ転送の中継をするデータ転送制御装置400内にデータ記憶部402と、処理部403とを設ける。データ処理装置100と大容量メモリ300とのデータ転送の際に、必要に応じて処理部403内で所定の処理を実行する。 (もっと読む)


1 - 20 / 55