説明

Fターム[5B065EA13]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 誤動作対策 (3,279) | ハード障害対策 (554) | ハード冗長(装置多重化) (472) | 共通予備方式 (35)

Fターム[5B065EA13]に分類される特許

21 - 35 / 35


【課題】データ記憶システムに配置された記憶アレイを再構成するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】複数のデータ記憶アレイの1つに割り当てられるか又は予備装置に適用する。未割り当てのデータ記憶装置を検出し、複数のデータ記憶アレイのいずれかが劣化したデータ記憶アレイを含むかどうかを判定する。複数のデータ記憶アレイのいずれかが劣化したデータ記憶アレイを含むと判定される場合には、未割り当てのデータ記憶装置を用いて劣化したデータ記憶アレイを最良の信頼性、最良の性能及び最良の効率に復元することができるかどうかを判定する。未割り当てのデータ記憶装置を用いて劣化したアレイを最良の信頼性、最良の性能及び最良の効率を含むアレイに復元することができると判定される場合には、未割り当てのデータ記憶装置を含むように劣化したデータ記憶アレイを再構成する。 (もっと読む)


【課題】 ストレージシステムを提供する。
【解決手段】 ホストコンピュータに接続され、データ分散して記憶するための複数HDDと予備のHDDとから成るRAID構成のロジカルユニットを複数備えるストレージシステムであって、ロジカルユニットAの1台のHDDに障害が発生した場合、このロジカルユニットAへのデータ書込を禁止すると共にホストコンピュータからのデータを障害が発生していない他のロジカルユニットCへ書き込む代替え処理を実行し、該ロジカルユニットAの障害が発生したHDDを予備のHDDに切り替える縮退復旧処理が終了したとき、ロジカルユニットCへ書き込んだデータをロジカルユニットAへ復旧する復旧処理を実行するもの。 (もっと読む)


【課題】計算機は記憶装置にデータを保存するが、そのデータの利用期間(保存期間)が記憶装置の装置寿命より長い場合には、古い記憶装置から新しい記憶装置にデータを移行する必要がある。データの移行にあたって、計算機から記憶装置が利用できない時間はできるだけ短い時間であることが望ましく、さらには、一切の停止なくできることが望まれる。
【解決手段】第1の記憶装置において第2の記憶装置の第2の記憶領域を第1の記憶装置の仮想記憶領域として認識し、第1の記憶領域と仮想記憶領域のデータコピー関係を確立し、データコピー関係に従って計算機から第2の記憶領域を認識し、データコピー関係に従って第1の記憶領域から仮想記憶領域にデータをコピーし、データコピーの完了後、データコピー関係に従って第1の記憶領域から第2の記憶領域に接続パスを切り替えることを特徴とする計算機システム。 (もっと読む)


【課題】
SAN間に跨る大規模なストレージシステムを可能とし、ディスク障害発生時にシステムが停止することなく自動的に復旧できるSANディザスタリカバリシステムを構築する。
【解決手段】
SAN間にまたがるディスクドライブにアクセス可能とする機能を提供する接続装置を有し、ディザスタリカバリシステムを構成するローカルディスクとリモートディスクをユーザが選択、決定する端末を備え、ローカルディスクとリモートディスクのデータの同期化を行う更新ログ管理装置、ディスクドライブ障害を監視するディスク監視装置を有し、ローカルディスクドライブ障害時にI/OエラーとなったI/O要求をリモートディスクドライブに切り替え、上位アプリケーションにエラーを返すことなく再度実行する制御を行うディザスタリカバリ構成管理装置を備える。 (もっと読む)


【課題】 1つのホスト内IDを用いて、関連付けられた複数の論理ボリュームをホスト計算機から切り替えて使うことができる手段を提供すること。
【解決手段】 ホスト計算機10が送信する切替コマンドが、ストレージ装置20に、切替元ボリュームとの間でボリュームペアの関係を形成している切替先候補ボリュームから、切替先ボリュームの特定情報に合致する切替先ボリュームをボリュームテーブルから検索させ、切替元ボリュームのホスト内IDと、検索された切替先ボリュームのストレージ内IDと、を対応付けて切替テーブルに記憶させ、切替元ボリュームのホスト内IDをキーとするアクセス要求を受信したとき、切替テーブルを参照して切替先ボリュームのストレージ内IDを取得し、切替先ボリュームに対してアクセスするように切り替えさせることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】正常なディスクドライブに存在するメディアエラーを事前に、或いはできるだけ迅速に解消することにより、復元失敗の発生を防止できるようにする。
【解決手段】アレイコントローラ20において、HDD故障予知部24は論理ディスク10を構成するHDD11-0〜11-2の各々の故障を予知する。HDD健全性確認部25はHDD11-0〜11-2のいずれかの故障が予知された場合、HDD11-0〜11-2のうち、故障が予知されたHDD以外の全てのHDDの内容を検査してメディアエラーの有無を確認するための健全性確認処理を実行する。メディアエラー修復部26はHDD健全性確認部25によってメディアエラーが検出された場合、HDD11-0〜11-2のうち、当該メディアエラーが発生しているHDDを除く全てのHDDのデータまたは冗長データを利用して当該メディアエラーが発生している箇所のデータの欠損を修復する。 (もっと読む)


【課題】複数の記憶装置においてデータを多重化して保持する記憶システムにおいて、記憶装置の障害発生時に、バックアップデータを用いた運用継続に遅滞無く移行する。
【解決手段】ホストコンピュータ10がアクセスするユーザディスク31と記憶内容が等価に保たれるバックアップディスク32を設けた記憶システム20において、ユーザディスク31に障害が検出された時、ユーザディスク31とバックアップディスク32の記憶内容が等価か確認し、等価な場合には、ユーザディスク31の内部識別情報をバックアップディスク32の値に変更することで、ホストコンピュータ10の側に交替を意識させることなく、アクセス先をバックアップディスク32に自動的に切り替える。 (もっと読む)


【課題】RAIDを構成するHDDの内、2台以上の障害が同時に発生した場合にも、そのRAID内に構成した論理ディスクのデータが破壊されることのないディスクアレイ装置を提供する。
【解決手段】複数のRAID1を構成する手段と、RAID1内に論理ディスク1〜4(11)〜(14)を生成する手段と、論理ディスク1〜4のデータより生成したパリティデータをパリティディスク(16)に記録する手段と、HDD1〜HDD9が複数台同時に故障したとき、正常なRAID1のデータとパリティディスク(16)に記録したパリティデータとを元に、破壊された論理ディスク1〜4のデータを生成する手段とを設ける。 (もっと読む)


【課題】階層化ストレージを有するシステムのバックアップ運用を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】バックアップ用階層化ストレージ11は、バックアップを行おうとする階層化ストレージ5と同じ階層構造を有する。バックアップ用ストレージ階層制御ソフトウェア12は、ストレージ階層制御ソフトウェア6から階層化ストレージ5のストレージ階層情報を入手し、このストレージ階層情報に基づいてファイルシステム9およびディスクドライバ10を制御することにより、バックアップ用階層化ストレージ11をバックアップソフトウェア8に対して単一ファイルシステムとして認識させる。 (もっと読む)


【課題】RAID装置間でミラー化した場合のRAID装置内で復旧可能な障害に対し復旧のための入出力回数を低減して修復時間を短縮する。
【解決手段】 ストレージシステムは、複数のRAID装置をネットワークに接続し、RAID装置間でデータをプライマリデータとセカンダリデータにミラーリングして多重化する。RAID構成により装置内で復旧可能なディスク装置の障害が発生すると、ミラーリング先のRAID装置に障害ディスク装置に対応したディスク装置のデータを要求し、転送されたデータをスペアディスク装置に書き込んで復旧させる。データ修復時には、プライマリデータの入出力について、RAID構成ディスク装置群のアクセス権と個別デバイス装置のアクセス権とを排他制御する。
(もっと読む)


【課題】各プラント側の帳票用ファイル、一括管理帳票用ファイルのデータに対してどちらを修正しても、データの統治化を自動的に行うことにより、互いの相互不一致をなくす。
【解決手段】複数のシステム18A,18B毎にシステム側ファイル20A,20Bを設け、各システムで収集したデータを保管すると共に、各システム側ファイルに対応してマスター側ファイル25A,25Bを設け、各システム側ファイルの変化をファイル変化監視手段31A,31Bで監視し、ファイル変化があった場合は、そのシステム側ファイルに対応するマスター側ファイルに変化内容をコピーする。また、マスター側ファイルに対するメンテナンスがあった場合にはメンテナンスが行なわれたマスター側ファイル25Aまたは25Bに対応するシステム側ファイル20Aまたは20Bにメンテナンスにより更新されたデータを書き込む。 (もっと読む)


【課題】ディスク装置に記録されたデータのみでもマスタディスクの判定が可能な多重化ディスク制御装置を提供する。
【解決手段】第1のHDDの非二重化領域に記録された相手側ディスク(つまり第2のHDD)のデバイス情報が、相手側ディスクである第2のHDDのデバイス情報領域に記録された(第2のHDDの)デバイス情報と一致し、且つ、第2のHDDに記録された相手側ディスク(つまり第1のHDD)のデバイス情報が、相手側ディスクである第1のHDDに記録された(第1のHDDの)デバイス情報と一致するのであれば(S300:はい)、第1のHDD,第2のHDDの何れも「記録しているデバイス情報の相対的な信頼性が高い」と言える。したがって、S340にてマスタ未決定となるが、図示しないメイン処理において、最終的には第1のHDDがマスタとされる。 (もっと読む)


【課題】衝撃による影響を受けやすいハードディスクドライブなどの記録装置への物理的な衝撃によるデータ永久破壊を防止することのできる情報記録再生装置を提供することを目的とする。
【解決手段】制御回路2はハードディスクドライブ3、4に対し、常にどちらかのハードディスクドライブのヘッドが衝撃保護領域に退避されていることを確認しながら交互にデータの読み書きを行う。例えば、ハードディスクドライブ3がデータの読み書き中は、ハードディスクドライブ4のヘッドを衝撃保護領域に退避させておく。 (もっと読む)


【課題】アレイ内のローカル冗長性をアレイのシステム全体を通じて大域的に使用可能にすることによって、ストレージ・システムの信頼性を改善する技法を提供すること。
【解決手段】選択されたアレイの局所冗長性をストレージ・システム全体を通じて大域的に使用可能にすることによって、複数のアレイを有するストレージ・システムのエラー許容範囲を増やす。増やされたエラー許容範囲を達成するために、ドナー・アレイの最小距離とレシピエント・アレイの最小距離の間の差が2以上である時に、ドナー・アレイを、複数のアレイから選択する。ドナー・ストレージ・ユニットを、ドナー・アレイ内で選択し、レシピエント情報を、選択されたストレージ・ユニット上でレシピエント・アレイから再作成する。選択されたストレージ・ユニットは、失われた情報が選択されたストレージ・ユニットで再作成される前に、寄贈されたものとしてドナー・アレイに示される。ドナー・アレイが複数のアレイから選択される前に、レシピエント・アレイの最小ハミング距離がd≧2であることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 ディスク障害が発生した場合にディスクの多重化構成を自動で復旧させる多重化構成自動復旧システムを提供する。
【解決手段】 ディスク障害を検出するディスク障害監視手段12と、障害を検出した場合に特定の予備ディスクを選択する予備ディスク管理手段14と、特定の予備ディスクと障害ディスクとを交換することによって多重化構成を自動復旧させる多重化構成自動復旧手段13とを有する多重化構成自動復旧システムにおいて、多重化構成を復旧すべきディスクのディスク名を保持する復旧ディスク記憶部21と、復旧時の復旧方針を保持している復旧方針記憶部22と、特定の予備ディスクを決定するための優先条件を保持している優先選択記憶部23とを設けた。 (もっと読む)


21 - 35 / 35