説明

Fターム[5B069AA16]の内容

デジタル計算機の表示出力 (11,535) | 用途 (2,187) | ゲーム、バイオリズム (52)

Fターム[5B069AA16]に分類される特許

1 - 20 / 52


【課題】それぞれ画面内に収まらないサイズの複数の表示領域を切り替えて表示させることのできる新規なユーザインタフェースを備える情報処理装置を提供する。
【解決手段】第1の部分領域及び第2の部分領域を含む第1の表示領域の一部の範囲を画面に表示させ、第1の表示領域の一部範囲が表示された状態において、表示領域の切り替え指示をユーザから受け付けた場合に、それぞれ第1の部分領域及び第2の部分領域に対応する第3の部分領域及び第4の部分領域を含む第2の表示領域の一部の範囲を画面に表示させる情報処理装置であって、第1の部分領域が表示された状態で切り替え指示を受け付けた場合には、第3の部分領域を含む範囲を画面に表示させ、第2の部分領域が表示された状態で切り替え指示を受け付けた場合には、第4の部分領域を含む範囲を画面に表示させる情報処理装置である。 (もっと読む)


【課題】ユーザインタフェースを設計する上で必要な情報を可視化し、設計者のユーザインタフェース設計を支援する。
【解決手段】ユーザインタフェース設計支援装置1であって、複数の情報が設定された機能情報2を解析し、機能毎に当該機能の属性を示す機能情報と関連する機能を示す機能関連情報とを生成し、記憶手段12に記憶する解析手段11と、機能情報および機能関連情報を用いて各機能間の距離を算出し、算出した距離を用いて全ての機能の位置を算出する演算手段13と、各位置に対応する機能を配置し、関連する機能を当該機能同士を結ぶ線で示した可視化結果を出力する出力手段14とを備える。 (もっと読む)


【課題】クライアント・サーバ環境において、クライアントの動作環境によらずにユーザが相互に交流することを可能にする。
【解決手段】別々のクライアントコンピューティングデバイス上で、少なくとも二次元または三次元で同時に描写できる仮想空間の単一のインスタンスが提供される。即ち、いずれかの所定のクライアントコンピューティングプラットフォームによって表示される仮想空間描写の次元にかかわらず、同一の仮想空間情報が一又は複数のクライアントコンピューティングプラットフォームに送信される。二次元または三次元で仮想空間描写を表示するかどうかに関する決定は、個別のクライアントコンピューティングプラットフォームでなされる。こうした尺度は、一又は複数の処理装置の計算能力、通信バンド幅、スクリーンの大きさ、及び/又はその他の尺度を含む。 (もっと読む)


【課題】平面視表示されるオブジェクトを立体視表示される仮想空間内に配置する際の見た目の違和感を低減することのできる表示制御プログラム等を提供すること。
【解決手段】表示部に立体視表示及び平面視表示可能な表示制御装置のコンピュータを、立体視表示制御手段と、表示切替手段と、平面視オブジェクト表示制御手段として機能させる。立体視表示制御手段は、仮想空間を表示部に立体視表示する。表示切替手段は、所定の切り替え条件に応じて、立体視表示制御手段によって表示部に立体視表示された仮想空間を平面視表示に切り替える。平面視オブジェクト表示制御手段は、表示切替手段によって立体視表示から平面視表示に切り替わった後に、平面視オブジェクトを表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】閲覧できない表示面の画面を、現在使用している表示面に簡単に表示させることができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、第1表示面14を備える第1キャビネット10と、第2表示面24を備える第2キャビネット20と、第1表示面14と第2表示面24に関する制御を実行するCPU100とを備える。第1キャビネット10と第2キャビネット20は、第1表示面14のみが外部を臨む1画面状態と、第1表示面14および第2表示面24の両方が外部を臨む2画面状態とを切り替え可能に支持される。CPU100は、画面切替操作を検出すると、第1表示面14における第1画面の表示を解除させるとともに、第2表示面24に表示させるための第2画面を、第1表示面14に表示させる。 (もっと読む)


【課題】第1OS上で実行されるAPIを呼び出すソフトウェアを実行するコンピュータと同様の動作を、第2OSにより動作する情報端末にさせることができる命令出力装置、及び実行環境提供システムを提供する。
【解決手段】命令出力装置200は、第1OS上で手続出力装置100により実行される第1インタフェースと、第1インタフェースが実行されたことによる手続出力装置100の動作と同様の動作を情報端末300にさせるために、第2OS上で情報端末300により実行される第2インタフェースと、を対応付けて予め記憶する記憶部230と、第1インタフェースを手続出力装置100から受信する受信部210と、記憶部230を参照し、第1インタフェースに対応付けられた第2インタフェースを選択する制御部220と、制御部220が選択した第2インタフェースを情報端末300に実行させる出力部240とを備える。 (もっと読む)


【構成】 ゲーム装置10は第1LCD16および第2LCD18を含み、2つのLCDにはゲーム画面(100)が表示される。第2LCDに表示される下画面(102)では、第1プレイヤオブジェクト(110)が、タッチ操作に従って移動される。これに応じて、第1LCDに表示される上画面(104)では、第2プレイヤオブジェクト(114)が、第1プレイヤオブジェクトと点対称に移動される。また、上方向に弾く操作がされると、2つのオブジェクトが入れ替わる。すると、第2プレイヤオブジェクトがタッチ操作に従って移動され、これに応じて、第1プレイヤオブジェクトが、第2プレイヤオブジェクトと点対称に移動される。
【効果】 タッチ操作によって両方の画面のオブジェクを操作するので、操作性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】コンピュータ生成ビデオホログラムの計算を高速化する方法を提供する。
【解決手段】ホログラフィックに再構成されるオブジェクト(3D−S)を定義するデータは、複数の仮想セクション層(Lm)にまず配置される。各層は、2次元オブジェクトデータセット(OSm)を定義する。第1のステップは、各2次元オブジェクトデータセットを、セクション層(Lm)から有限距離(Dm)にある参照層(RL)の仮想観察者ウィンドウ(OW)に対して計算される2次元波動場分布に変換する。次に、セクション層の全ての2次元オブジェクトデータセットに対して、仮想観察者ウィンドウに対する計算された2次元波動場分布は加算され、観察者ウィンドウデータセット集合体を定義する。その後、観察者ウィンドウデータセット集合体は、参照層(RL)からビデオホログラム層(HL)に変換され、ビデオホログラムデータセット(HS)を生成する。 (もっと読む)


【課題】ダウンロード処理中の状態であっても、ユーザをより楽しませることができる受信状況表示プログラム等を提供すること。
【解決手段】送信されてくる一連のデータを受信し、当該一連のデータの受信の進捗に応じて、当該一連のデータに対応した画像である対応画像を画面内の所定領域において段階的に表示する。更に、一連のデータの受信中に、対応画像の構成色のうちから選択される色を有する移動オブジェクトを前記所定領域外で継続的に生成し、当該各移動オブジェクトを所定領域に向けて移動する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所望する立体視表示を簡単な操作で実現できる表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御システムを提供する。
【解決手段】立体視表示が可能な表示装置を制御するための、入力装置を利用可能な表示制御装置のコンピュータで実行される表示制御プログラムを提供する。本表示制御プログラムは、コンピュータを、操作入力受付手段が受付けた操作入力の内容に基づいて、立体視画像のズーム処理を行うズーム制御手段と、操作入力受付手段が受付けた操作入力の内容に基づいて、立体視画像の視差を調整する視差制御手段と、ズーム制御手段によってズーム処理された立体視画像を視差制御手段によって調整された視差で表示装置に表示する表示制御手段として機能させる。 (もっと読む)


【課題】アクティブなオブジェクトをユーザに分かり易く提示するのに好適な処理装置等を提供する。
【解決手段】表示部301は、画面内に、ユーザが選択可能なオブジェクトを表示することができる。受付部302は、ユーザから入力操作を受け付ける。選択部303は、受け付けられた入力操作が選択操作である場合、当該選択操作に基づいて、選択可能なオブジェクトからいずれかを選択する。実行部304は、受け付けられた入力操作が決定操作である場合、選択されたオブジェクトに対応付けられた処理を実行する。表示部301は、画面内において、選択されたオブジェクトが表示される領域以外の領域をぼかして表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが閲覧しようとしている同一の情報が2以上の画像表示部のいずれにも表示され得る表示装置において、その情報を意図しない他人に見られにくくする表示制御を実現する。
【解決手段】表示装置は、第1表示面と第2表示面とが異なる方向を向く表示モードである場合において、ユーザが閲覧する表示面を特定し(ステップSa2)、特定した表示面の画像表示部に画像を表示する(ステップSa3)。一方、表示装置は、他方の画像表示部には、画像を表示しない(ステップSa4)。ユーザが閲覧する画像表示部の特定は、表示装置の姿勢(傾き)を検知する方法や、ユーザが表示装置のいずれの面に操作又は接触を行っているかを検知する方法による。 (もっと読む)


【課題】透過型ディスプレイを他のディスプレイに重ねて使用する際に、注目すべきオブジェクトを視認し易くするのに好適な表示装置等を提供する。
【解決手段】第1生成部201は、透明もしくは半透明の領域を含む背景画像に第1のオブジェクトを描画した第1の画像を生成する。第2生成部202は、第2の画像を生成する。第1の表示部203は、第1の画面に、第1の画像を表示する。第2の表示部204は、第1の画面に重ねて配置される第2の画面に、第2の画像を表示する。取得部205は、第1のオブジェクトが第1の画像において描画される位置に対応する第2の画像内の位置を取得する。そして第2生成部202は、第1のオブジェクトの色と、取得部205により取得された位置に描画されている第2の画像の色とが類似する場合、第1のオブジェクトの色と異なる色を有する第2のオブジェクトを、当該取得された位置に描画する。 (もっと読む)


【課題】 マウスのようなポインティングデバイスを使用する外部機器と、当該外部機器と接続され映像表示を行う表示装置とからなる映像表示システムに関し、ポインティングデバイスの操作に応じて画像処理のモードを切り換えるにあたり、映像の欠落や表示の静止といった課題を極力抑制した映像表示システムを提供する。
【解決手段】 映像モード切換え制御部116は、マウス使用可否情報とHPD情報によって、マウスの使用可否を判定し(S601)、マウスの使用が”可“の場合は、マウス操作有無情報に応じて、マウスの操作有無を判定する(S603)。マウスの操作が”有“の場合は、映像モードをゲームモードに設定することを画像処理部108に対して指示する(S605)。 (もっと読む)


【課題】高精細化画像はデータサイズが大きく、更新も容易でない。
【解決手段】制御部100bの画像階層生成部120は、ハードディスクドライブ50に格納された画像データを読み出し複数の解像度の画像を生成して階層化する。画像分割部122は各階層の画像をタイル画像に分割する。冗長性検出部124は、各階層の画像を解析し、同一階層内および異なる階層間における画像の冗長性を検出する。タイル画像参照テーブル作成部126は、冗長性を考慮して、領域番号とタイル番号とを対応づけたタイル画像参照テーブルを作成する。画像ファイル生成部128は、最終的に出力する、画像データおよびタイル画像参照テーブルを含む画像ファイルを生成する。 (もっと読む)


【課題】合成デスクトップモデルのオペレーティングシステムを使用するコンピュータ上にデスクトップを描画するための方法およびシステムを提供する。
【解決手段】合成デスクトップウィンドウマネージャは、アプリケーションプログラムから基本オブジェクトおよび1つまたは複数のコンテンツオブジェクトのコンテンツオブジェクト情報を受け取ると、ウィンドウをバッファメモリに描画し、高度なグラフィックスハードウェアおよびビジュアル効果を利用して、それらが描画されるコンテンツに基づいてウィンドウを描画する。各ウィンドウのフレーム部分は、表示されるフレームの下にあるデスクトップのコンテンツに基づくすりガラスの外観を有するビットマップのピクセルシェーディングを行うことにより生成することができる。オペレーティングシステムが非レガシアプリケーションウィンドウと整合するように見えるようにレガシアプリケーションにより生成されるウィンドウを描き、描画することができるようなレガシサポートが提供される。 (もっと読む)


【課題】画像の切り出しを画像の入力と並行して行う処理において、入力画像に含まれる切出領域の位置やサイズに依存することなく、表示画像の適切な表示を可能にする。
【解決手段】領域切出回路32aは、時系列的に順次入力される入力画像Dinから、表示装置の表示画像を規定する切出領域を切り出す。クロック生成回路35aは、入力ドットクロックDCKinを切出領域のサイズに応じて分周することにより、出力ドットクロックDCKaを生成する。画像出力回路34aは、切出領域内の画素データを出力ドットクロックDCKaに基づいて表示装置に順次出力する。同期信号生成回路36aは、入力画像のスキャン開始点を基準とした切出領域の水平/垂直方向のオフセット量と、切出領域のサイズとに応じた水平/垂直同期信号HSa,VSaを生成して表示装置に出力する。 (もっと読む)


【課題】複数のユーザが容易に編集に参加することが可能な写真撮影プリント装置等を提供する。
【解決手段】写真撮影プリント装置1は、ユーザを撮影して画像を得る撮影機能を提供する撮影制御部12、撮影制御部12が提供する撮影機能により得られた画像を編集する編集機能を提供する編集制御部13および通信制御部15を備えている。そして、編集制御部13が、画像を編集するための上記ユーザによる操作を受け付け、受け付けた操作に応じて、画像を編集し、編集した画像を表示するための画像編集処理部131を備え、通信制御部15が、所定の時間間隔、および、画像編集処理部131による編集により画像が更新されたタイミングの少なくとも一方において、画像編集処理部131が編集している画像を、携帯端末100に対して送信する画像送信処理部152と、を備える。 (もっと読む)


【課題】複数の表示パネルのうちの1つの表示パネルにコンテンツが全画面表示されるモードと複数の表示パネルを1つの画面として当該複数の表示パネルに1つのコンテンツが全画面表示されるモードへと切り替える。
【解決手段】画像表示装置100は、第1および第2の表示パネル140,240と、第1のモード中に第1の命令を受け付ける受付手段112と、第1の命令を受け付けた際に、第1の画像が所定エリアに表示されているか否かを判断する判断手段113と、第1の画像が所定エリアに表示されている場合に第3のモードに切り替え、第1の画像が所定エリアに表示されていない場合に第2のモードに切り替える切替手段114とを備える。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツによっては、視聴したいコンテンツを効率的に選択できない場合があった。
【解決手段】 表示制御部105が複数のコンテンツをスクロールして表示させ、スクロールの速さが増加している場合に第1の所定値に達したと判定されると(S205)、複数のコンテンツに対応する分類情報によってコンテンツを分類し、当該分類情報を示す分類情報画像を表示させる(S209)。一方、スクロールの速さが減少している場合に第2の所定値に達したと判定されると(S211)、分類に応じた順序で1段階低い分類レベルの分類情報画像、或いはコンテンツ画像を表示させる(S212)。 (もっと読む)


1 - 20 / 52