説明

Fターム[5B069BA00]の内容

デジタル計算機の表示出力 (11,535) | 表示装置 (1,937)

Fターム[5B069BA00]の下位に属するFターム

Fターム[5B069BA00]に分類される特許

101 - 120 / 310


【課題】分散したディスプレイリストを呼び出す際におけるロードのペナルティを隠蔽し、画像処理の高速化を図る。
【解決手段】前段解析回路4gは、主ディスプレイリスト6を先読みして順次解析し、ジャンプ命令を抽出する。バス制御回路4jは、前段解析回路4gによって抽出されたジャンプ命令に対応する従ディスプレイリスト10をCGバスインターフェイス4eを介して取得する。後段解析回路4hは、主ディスプレイリスト6を順次解析し、この解析結果に基づいて、画像処理部に命令を順次出力する。ここで、後段解析回路4hは、主ディスプレイリスト6のジャンプ命令が記述されたジャンプ部分で、バス制御回路4jによって取得された従ディスプレイリスト10を主ディスプレイリスト6の一部とみなして解析する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置の物理的位置関係を考慮して、画面表示制御を行なうことにより、移動方向を実際の情報処理装置の配置関係に即した画面をまたぐGUI移動表示を提供する。
【解決手段】指示部501と、位置管理部504と、境界座標決定部508と、表示効果決定部510とを備え、位置管理部503が管理する情報処理装置毎の位置情報から、境界座標決定部508がGUI移動制御の目標座標を決定し、表示効果決定部510が目標座標に向けて連続表示する事により、画面をまたいだ情報処理装置間GUI移動において、実際の情報処理装置の位置に即した方向を決定する事が出来る。 (もっと読む)


【課題】ディジタルネットワークを構成する様々なコンポーネントをモニタ及び制御することを目的とする。
【解決手段】第1の機器において、ネットワークに接続された1つ以上の第2の機器の識別情報を取得し、その識別情報をメモリに記憶し、記憶した識別情報に基いて第1及び第2の機器をアイコンとして、ネットワークの接続状態を表すネットワーク接続画像を生成し、そのネットワーク接続画像を第1の機器の表示装置に表示する。第2の機器がネットワークから取り外されると、そのアイコンの表示を変更し、再びネットワークに接続されると、そのアイコンの表示を元に戻し、第1の機器の電源がオフにされた後にオンにされると、第1の機器は、ネットワークに接続された第2の機器の識別情報を再取得し、現在接続されている第2の機器のアイコンのみを表示する。 (もっと読む)


【課題】複数のグラフィックスコントローラの映像出力の表示切り替えを行った場合でもディスプレイ上にノイズ等が表示されることなくスムーズに切り替えが可能な情報処理装置および表示コントローラ切り換え方法を提供する。
【解決手段】GPU200からGPU201にGPUを切り替える場合、映像信号の切り替え要求を受信すると、GPU201を起動させた後に、LCD17への電源の供給を停止させ、LCD17に出力する映像信号を切り替える要求を送信し、映像信号の出力を切り替えさせた後に、LCD17への電源の供給を再開させ、GPU200を停止させる。 (もっと読む)


【課題】画像の漏洩を抑制しつつ装置本体の利用権限の無いユーザーと装置本体に表示されている画像の共有化を図ることができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表示する表示部3と、装置本体の利用権限を有する個人であるか否かを個人認証情報を用いて認証する個人認証手段10とを有し、上記利用権限を有する個人であると認証されることで、画像が表示されていない表示部3に画像を表示することができる画像表示装置1において、装置本体が把持されているか否かを検知する把持検知手段20と、少なくとも、表示部3に画像が表示されている状態で、把持検知手段20によって装置本体の把持が検知されているときは表示部3に継続して画像を表示する制御と、上記把持が検知されないときに個人認証を行い上記利用権限を有する個人であると認証されなければ表示部3に表示されている画像を消去する制御とを行う制御手段2とを有する。 (もっと読む)


【課題】据え置き型コンピュータと同様の処理能力を有しかつ軽量なハンズフリー型コンピュータ装置を提供する。
【解決手段】ユーザCに装着するユーザ装着部10とユーザCに装着しない本体部11とを有し、装着部10と本体部11とは電波を搬送波としてデータの送受信が行われるように構成されたハンズフリーコンピュータ装置1であって、ユーザ装着部10ではユーザCに装着された周辺機器12から操作信号を取得して本体部11へ操作データが送信され、また、本体部11から送信された周辺機器12の動作を制御する制御データが取得されると、その制御データから動作制御信号が生成され、対応する周辺機器12へ出力される。本体部11では、受信された操作データに応じて周辺機器12の動作を制御する制御データが生成されユーザ装着部10へ送信される。 (もっと読む)


【課題】表示部に表示されたメインメニュー画面において選択したメニュー項目の確認を可能としつつ、メインメニュー画面での選択操作からサブメニュー画面での選択操作へ移行する際の操作性を高める。
【解決手段】本装置10は、表示部20に表示されたメインメニュー画面31において選択された位置Aを特定する位置情報を取得する手段と、メインメニュー画面において選択されたメニュー項目情報に基づいてサブメニュー画面情報を生成すると共に、このサブメニュー画面情報を表示部に表示した場合の画面中心位置Bを特定する手段と、特定した画面中心位置が、取得した位置情報を基準とする表示部における縦方向及び/又は横方向において一致するようにサブメニュー画面32の表示位置を調整する手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】一の表示装置の画面の書き込み可能領域に書き込まれた画像を他の表示装置に表示する際に、その画像の表示によって、他の表示装置に元々表示されている画像が阻害されないようにする。
【解決手段】アドレス変換部16は、メモリ制御部13が生成する書き込みアドレスXadr、Yadrが第一領域101のアドレスのとき、フレームメモリ11、12の書き込みアドレスを、第二領域102に対応するアドレスに変換する。このとき、メモリ制御部13は、生成した書き込みアドレスXadr、Yadrが、第一領域101に対応するアドレスのときにのみフレームメモリ11、12の書き込みデータを有効とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが所望する、表示対象のウィンドウ内の所定の表示領域を、少ない操作で、情報処理装置を遠隔操作する携帯情報端末の表示画面に表示させる、遠隔操作システムを提供する。
【解決手段】遠隔操作システムは、画像情報をネットワークに送出する情報処理装置と、画像情報を受信するとともに、画面に表示する携帯情報端末とを有し、情報処理装置は、携帯情報端末からの要求に基づいて、表示対象となるウィンドウの所定の表示領域の画像を、携帯情報端末の表示画面のサイズに合わせてサイズ変更して送出し、携帯情報端末は、表示画面に、サイズ変更された所定の表示領域の画像を表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】広い領域を占める動画が画面に含まれる場合であっても、カーソルの画質を維持する。
【解決手段】第1の画面フレームに含まれる複数のブロックの各々について、前記第1の画面フレームよりも前の第2の画面フレームに含まれ、対応する位置にあるブロックと差分があるか否かを検出する差分検出手段と、前記差分検出手段の検出結果が肯定的であるブロックのデータを送信する送信手段と、差分存在領域に含まれるブロックのフレームレートを、出力フレームレートよりも、低くするフレームレート低減手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】SBCシステムにおいて、クライアント装置の表示画面が小さい場合でも、表示領域の変更操作を頻繁に行う必要なく、ユーザが見たい情報の領域を容易に表示させる。
【解決手段】クライアント装置に表示されている描画データG上で特定のオブジェクト(リストボックスLBやテキストボックスTB)が操作対象として選択されると、サーバ装置において描画更新されるオブジェクトが前記クライアント装置における現在の表示画面領域Eに収まるか否か判断される。そして前記描画更新されるオブジェクトが前記クライアント装置における現在の表示画面領域Eに収まらないと判断された場合には、前記描画データ上に描画更新されるオブジェクトが前記クライアント装置の表示画面領域Eに収まるように、その描画データに対する表示画面領域Eの始点座標(DX′,DY′)と縦横幅(DH′×DW′)の変更情報が生成されて前記クライアント装置へ送信(通知)される。 (もっと読む)


【課題】装置の複雑化や高価格化を招くことなく、操作性の優れた情報表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表示する表示パネルと、表示パネルを搖動可能に支持する筐体と、表示パネルが搖動されることにより電路を開閉するスイッチ部材と、有する。 (もっと読む)


【課題】従来の制御装置が備えていた機能の分散化を図りつつ、互いに関係する画像を複数の表示装置に表示させる。
【解決手段】USBデバイスとして動作する各スレーブ表示装置は、操作部において所定の操作がなされると、自装置以外の表示装置に対して自装置の記憶性表示体に表示される画像のページと関係する関係ページの画像の表示を指示する表示指示を、USBホストとして動作するマスタ表示装置に送信し、マスタ表示装置から表示指示が転送されてきた場合には、その表示指示によって指示された関係ページの画像を記憶性表示体に表示させる。マスタ表示装置は、スレーブ表示装置から送信されてきた表示指示を受信すると、受信した表示指示をスレーブ表示装置に転送するとともに、受信した表示指示によって指示された関係ページの画像を記憶性表示体に表示させる。 (もっと読む)


【課題】関数電卓をPC上で模倣動作させる計算機エミュレーション装置で、他のアプリケーションソフトによるキー入力履歴も一連のキー入力履歴として容易に記録し再現する。
【解決手段】電卓エミュレーション画面GEのキーボードKBを操作するとキーデータがキーログとして順次記憶されログ画面GLに表示され、そのキーデータに応じた計算処理が実行されてディスプレイDPに表示される。ユーザ操作により、予め設定された他のアプリが起動され、同他のアプリでの予め設定された操作に応じた処理が実行されると、該他のアプリ起動のため及びその操作のためのキーデータKH,KE,KPも前記キーログとして記憶される。前記キーログ記憶された一連のキーデータがログ画面GLに表示され再実行される際、キーデータKHが読み出された場合、対応する他のアプリの起動要請メッセージが表示され当該他のアプリを起動させることで前記キーデータKE,KPに応じた処理も再実行される。 (もっと読む)


【課題】ユーザの使い勝手の向上を図ることでプログラムのデバッグ効率を高めることができる開発支援装置、及び当該装置を備える半導体試験装置を提供する。
【解決手段】本発明の開発支援装置は、半導体試験装置で用いられる試験プログラムの内容を編集画面であるウィンドウW1の表示領域R1に表示し、ユーザの指示に応じて表示領域R1に表示される試験プログラムの編集を行うとともに、試験プログラムに含まれる少なくとも1つの変数に格納される試験プログラムの少なくとも一部に従った半導体デバイスの試験結果をウィンドウW1内の表示領域R1とは異なる表示領域R2にグラフ表示する試験プログラムデバッガを備える。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ内容と表示形態とが連動する情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、コンテンツを表示する表示部と、他の装置と固定される接続部と、前記他の装置と通信する接続用インターフェースと、本体が前記接続部を介して前記他の装置の表示部を覆うように固定されており、利用者側に前記表示部が対面していると判断した場合、前記接続用インターフェースを介して前記他の装置を制御し、前記表示部に所定のコンテンツを表示させる制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】動画像表示プログラムをウィンドウ表示させた場合、ウィンドウに表示された動画像の内容に応じてウィンドウの動作を変更することができる情報処理装置および表示制御方法を提供する。
【解決手段】ビデオ再生アプリケーション201に表示されたコンテンツに所定のシーンが検出された場合、LCD17に表示された複数のプログラムのウィンドウのうち、ビデオ再生アプリケーション201のウィンドウの表示設定の優先順位を変更する。 (もっと読む)


【課題】スクロール操作に対する情報の把握を容易にするとともに表示情報の視認性を高めることができる表示制御プログラムおよび表示制御装置を提供する。
【解決手段】ユーザの操作データが示す操作内容に基づいてスクロール量を算出し、表示装置に表示される表の表示範囲を、スクロール量に基づいて当該表に対して移動させる。各描画領域に対して、それぞれ文字列を描画する描画開始位置が表示範囲内か否かを判断し、描画開始位置が表示範囲外である描画領域に対して、当該描画領域の描画開始位置を表示範囲内の当該描画領域内に変更する。そして、描画領域にそれぞれ設定されている描画開始位置から当該描画領域内に文字列を配置して、表示範囲内の表を、配置した文字列と共に表示装置に表示する。 (もっと読む)


【課題】目的とする選択対象を選択するときの操作時間を短縮する際、操作時の視認性を低下させない表示制御端末を提供する。
【解決手段】記憶部103に記憶された表示情報を、予め定められる読出範囲に基づいて記憶部103から読み出して表示部105に出力する際、操作部101で選択される移動方向入力の継続時間に応じた移動速度で読出範囲の位置を順次変更して表示部105に出力し、継続時間に基づいて、拡大した読出範囲で記憶部103から表示情報を順次読み出し、読出範囲の拡大率に応じて表示情報を縮小して表示部105に出力する表示装置。 (もっと読む)


【課題】解像度の高い外部モニタを接続した場合等にシステムの再起動なしに自動的に適切なGPUの制御に切り替えることができる情報処理装置および表示制御方法を提供する。
【解決手段】コンピュータにデジタルモニタ120a〜cが接続された場合、内蔵GPU90からLCD17への信号の出力を停止し、外付けGPU105からデジタルモニタ120a〜cに信号を出力する。 (もっと読む)


101 - 120 / 310