説明

Fターム[5B085AE11]の内容

オンライン・システム (3,305) | システムの機密保護 (1,629) | カード等による入力 (142)

Fターム[5B085AE11]の下位に属するFターム

Fターム[5B085AE11]に分類される特許

1 - 20 / 42


【課題】
ユーザの利便性を損なうことなく、ファイルの一元管理を行うファイル管理プログラムを提供すること。
【解決手段】
管理の対象としたい元ファイルの指定を受け付けるファイル指定部21と、元ファイルを利用する際のポリシーを策定するポリシー策定部22と、元ファイル毎に生成された共通鍵とポリシーに基づいて生成されたポリシーファイルと、共通鍵で暗号化された元ファイルとをパッケージしてパッケージファイルを生成するパッケージ部23とを有し、ポリシーの利用条件を満足したユーザのみが、ポリシーファイル内の共通鍵と元ファイルの利用権限をユーザの端末4の一時メモリ上に展開出来るようにし、更に、共通鍵で復号化された元ファイルを前記一時メモリ上にのみ展開出来、利用権限の範囲内で元ファイルの利用が可能なようにパッケージファイルを生成することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ユーザによる認証情報の記憶や入力の手間がかからず、セキュリティを高めることができるRFID利用型認証制御技術を提供する。
【解決手段】 RFID100に対する認証情報の読み書きを行うリーダライタ200が接続されたPC300が、認証情報記憶部311、リーダライタ200がRFID100から読み込んだ認証情報と認証情報記憶部311に記憶された認証情報とを照合する照合部312、照合部312が一致すると判定した場合に、PC300の利用を許可する許可部313、新たな認証情報を生成する認証情報生成部314、認証情報生成部314によって生成された認証情報によって、認証情報記憶部311に記憶された認証情報を更新する更新処理部315、更新された認証情報をRFIDに送信する送受信部320を有する。 (もっと読む)


【課題】 認証情報を委譲し、委譲した認証情報を使用してサービスを利用する一連の流れにおいて、効率的、かつ安全に個人認証データを書き込む。
【解決手段】 セキュリティデバイス1が、サーバ3を介して発行される認証情報を基にサーバ3と共通鍵を共有する秘密鍵情報を暗号化した情報を生成し、電子署名を施して一時的な認証情報を生成してクライアント2に転送する。クライアント2は、サービスの利用にあたり、サーバ3との間で一時的な認証情報を用いて相互認証を行う。 (もっと読む)


【課題】 読み取り精度を向上させて容易にRFIDタグの所有者を認識するとともに、認証やセキュリティ解除の鍵となるRFIDタグの紛失や盗難に遭った場合の対応を可能にした認証装置、セキュリティ装置およびセキュリティ装置の認証方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 認証装置は、複数のRFIDタグに格納されている識別情報の組み合わせに基づく1または複数の認証条件の登録を受け付ける認証条件設定部と、認証条件設定部により登録を受け付けた複数の認証条件を格納する認証条件格納部と、RFIDタグに格納されている識別情報を読み取る識別情報読取部と、識別情報読取部により読み取った識別情報と、認証条件格納部に格納されている認証条件とを比較して認証動作を行う認証部とを備える。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ利用の参加登録および認証に便利な情報処理方法とシステムとサーバコンピュータを提供する。
【解決手段】端末装置TMのICチップ読取装置CPRDが、利用者が「かざし」た任意の物品ARC1に添設された非接触型ICチップNCCPを検知すると記録データdrecを読出し、サーバ装置CSVのデータ処理手段msprが複数の必須項目コードが規定されている項目表Tbiと属性表Tbaを参照して該当する非更新データを記録データdrecから抽出し、空データ検査に基づきユニーク性のある認証データを設定し、認証原簿データとしてデータベースに登録することで、任意の非接触型ICチップNCCPを登録証RGT1に仕立てることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】端末や記憶媒体に保存されたデータに対するアクセスに際して、端末や記憶媒体の紛失・盗難等の状況に対しても確実な本人認証を可能としアクセス制御を実行する。
【解決手段】ユーザ端末150による記憶媒体152の格納データ151へのアクセス時において当該ユーザ端末150より認証情報を受信し当該受信した認証情報を利用者データベース125に照合して対応する携帯端末160を特定する携帯端末特定部110と、ユーザ端末150と特定した携帯端末160の各現在位置情報を取得し当該取得した各端末の現在位置が一致する場合ユーザ端末150に対して前記格納データ151の復号用情報またはユーザ端末150における格納データ151へのアクセス用プログラムの起動情報をアクセス情報として送信するアクセス判定部111とからシステム構成する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介さずに複数の情報処理装置における操作の履歴を集中管理する。
【解決手段】CPU、メモリ、及び可搬型記憶媒体とのインタフェースを有する履歴管理サーバが、前記可搬型記憶媒体が前記インタフェースに接続されたことを検出し、前記検出に応じて、前記可搬型記憶媒体に記憶されている、情報処理装置を識別する情報処理装置識別子と、ユーザを識別するユーザ識別子と、前記情報処理装置が備える入力装置の操作を時系列的に記憶したデータと、を含んで構成されるデータである履歴データを読み出し、前記履歴データを前記メモリに記憶する。 (もっと読む)


【課題】 コンピュータに接続して使用する記憶媒体のセキュリティ管理担当者が、管理対象記憶媒体へのアクセス履歴の監視、および管理対象記憶媒体へのアクセス制御をリアルタイムで実施できること。
【解決手段】 記憶媒体のセキュリティ管理担当者は、管理対象とする記憶媒体へのアクセス可否を判定するのに必要な情報をセキュリティ管理サーバに登録し、ユーザが記憶媒体へアクセスする場合には、記憶媒体に記録されたアクセス制御プログラムを起動し、ネットワーク経由でセキュリティ管理サーバよりアクセス認証を受けることを必須とし、正しく認証された場合のみ記憶媒体へのアクセスを可能とする。またセキュリティ管理サーバはアクセス認証の結果を記録する。 (もっと読む)


【課題】顧客にとってよりシンプルに利用できる個別QRコードを用いたQRコードリーダー付インターネット接続可能携帯端末による簡易認証予約システムおよび方法を提供する。
【解決手段】診察券、メンバカード等に記載された個別QRコード1を患者、顧客の持つQRコードリーダー付インターネット接続可能携帯端末2のカメラ機能を用いて読み込み、当該個別QRコード1内に記載されたURL、ユーザIDをもとに、管理・蓄積サーバ3に問い合わせ、患者、顧客毎の個別予約・確認サイト4を表示する。当該個別QRコード1は各専門サービス機関の診察券番号、メンバカード番号毎に作成され、当該ユーザIDには、診察券番号、メンバカード番号および病院、店舗情報などが割り当てられている。当該QRコード1を用いたインターネット接続できる携帯電話による簡易認証予約システムにより、URLの入力、ID、PW入力による認証を簡素化することができる。 (もっと読む)


【課題】捺印による本人認証方式を維持しつつ、偽造印による第三者の“なりすまし”による被害を防止できる捺印認証システムを提供する。
【解決手段】捺印装置1−kはID符号を送信する。時刻認証装置2は受信したID符号に現在時刻を付加して暗号化して1回暗号化現在時刻付加ID符号を送信する。捺印装置1−kは受信した1回暗号化現在時刻付加ID符号を暗号化して2回暗号化現在時刻付加ID符号を表示する。預金払戻請求者は、請求書4に氏名と2回暗号化現在時刻付加ID符号を記載、捺印して預金払戻担当者に提出する。預金払戻担当者は請求書4に記載の氏名及び2回暗号化現在時刻付加ID符号を捺印認証装置3に入力する。捺印認証装置3は2回暗号化現在時刻付加ID符号から現在時刻付加ID符号を復号し、復号されたID符号と登録ID符号との比較結果、現在時刻付加ID符号中の現在時刻を表示する。 (もっと読む)


【課題】 共同利用パソコンにおいて、ユーザを認証するサーバとのネットワークの帯域が細い場合でも、短時間のログを可能にする。
【解決手段】 USBメモリ2は、ユーザ端末1におけるユーザデータをバックアップするための、PIN認証により読み書きできるプロテクト領域22を有している。ユーザ端末1はUSBメモリ2のプロテクト領域22から暗号化されたユーザデータ22Bを読み出し、サーバ3から取得した秘密鍵32Aによりユーザデータ22Bを復号してハードディスクに書き込み、前回使用したPC環境を復元する。 (もっと読む)


【課題】クライアント装置に接続するだけで所望のサーバ装置に接続可能としたネットワーク接続装置の不正使用を防止可能としたネットワークの接続方法及び接続装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク接続装置である外部接続型記憶手段には利用許諾コードを生成する生成手段を設け、この生成手段で生成した第1の利用許諾コードと、クライアント装置の入力手段から入力された第2の利用許諾コードとが一致した場合のみ、クライアント装置の記憶手段にプログラムの一部または全部をコピーするように構成する。 (もっと読む)


【課題】カメラ付き携帯端末を利用して安価な個人認証方法を提供する。
【解決手段】認証サーバーが表示した記号を携帯端末のカメラで認識し、その記号と携帯端末に個人が設定した情報を元に携帯端末で新たに記号を生成し、その記号を認証サーバーのカメラで認識したものを、認証サーバが個人情報から設定した情報と比較して認証する個人認証方法。 (もっと読む)


情報を文字、画像、映像またはこれらの結合として画面に表示し得る情報処理装置を、人の存在の有無を検知する人感センサと、画面に表示している情報を秘匿するための画面処理を行う機能を少なくとも有する制御手段と、当該情報処理装置を利用しているユーザの離席を前記人感センサを介して感知したときに前記制御手段による画面処理を起動する制御起動手段と、前記制御手段による画面処理が起動している状態にあって当該情報処理装置を利用しようとする者が正当な権限を有するユーザであることを認証する認証手段と、前記認証手段による認証が完了した後に前記制御手段による画面処理を解除する制御解除手段とを具備するものとした。
(もっと読む)


【課題】介護師による介護実績報告の不正を防止し、適切な介護実績報告を自治体などに行うこと。
【解決手段】介護認証センターサーバ100は、介護師支援端末装置400から介護師特定ID、介護師認証データ、被介護者特定ID、被介護者認証データ、被介護者位置特定ID、被介護者位置特定タグ700が剥離している場合には剥離検知情報およびサービス内容を特定するための情報を取得し、判定処理部170が取得した各情報が適切であると判定し、かつ被介護者位置特定タグ700が剥離していないと判定した場合に実績登録処理部190が、介護師支援端末400から取得した情報を基にして、介護実績情報を作成し、介護実績情報記憶部160に登録すると共に、介護サービス業者サーバ200に介護実績情報を通知する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザを制限するためのセキュリティ機構を有する個人向け制御デバイスを提供する。
【解決手段】 制御ユニット1と、制御ユニット1にインストールされ、ユーザの識別情報を、ユーザが提供可能とするための入力ユニット12と、制御ユニット1に取り付けられ、ユーザの識別条件および利用制限を、ユーザが設定可能とするためのセットアップユニット2とを有する。 (もっと読む)


【課題】 カードをかざす等の、利用者の認証のための動作なしに、利用権限と利用意思の両方を有する人のみの利用を許可することができる利用者認証装置を提供する。
【解決手段】 人物の位置を検出する位置検出手段47を備え、利用権限データ判定手段42で利用権限に関するデータを基に利用権限有りと判定され、身体的特徴データ照合手段46で身体的特徴データを基に利用権限を有する利用者であると判定され、かつ利用意思判定手段48で位置検出手段で検出された人物の位置を基に利用意思有りと判定された場合に、利用可否判定手段49で利用可と判定する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティの極めて高い情報処理システム、情報処理装置、情報処理システムにおける認証方法を提供する。
【解決手段】ユーザは携帯端末からセンターサーバに電話番号および位置情報を通知する。センターサーバはユーザIDリストに基づいて電話番号に対応する認証情報を特定するとともに、位置情報に基づいてユーザから最寄の端末機を端末機リストから選択し、選択した端末機をアクセス許可リストに記録し、その端末機に関する情報を携帯端末に通知する。端末機はドキュメントID、ユーザIDおよびパスワードを受け付けると、センターサーバに通知する。センターサーバは端末番号が記録されていることを確認した場合、ユーザIDおよびパスワードとを比較し、一致した場合は端末機から通知されたドキュメントIDに対応するドキュメントを端末機に転送する。 (もっと読む)


【課題】ユーザによるユーザ登録や認証などの手続きが容易なユーザ管理装置、及びユーザ管理方法を提供する。
【解決手段】ユーザの所持する物に搭載されている無線タグのIDを読み取り、ユーザIDとして登録することによってユーザ登録を行う。また、ユーザの所持する物に搭載されている無線タグのIDを読み取り、登録されているユーザIDと読み取ったIDとを照会することによってユーザの承認を行う。
(もっと読む)


【課題】 生体情報を用いて認証対象者の認証を行う際に、生体情報を迅速かつ簡易に更新できるようにする。
【解決手段】 カードリーダ10が認証対象者のIDカード30のICチップ32から、ID情報および登録された顔の特徴量である登録特徴量を読み取る。撮影部12が認証対象者を撮影し、特徴量生成部20が撮影により得られた顔画像データから撮影特徴量を生成する。認証処理部14が撮影特徴量および登録特徴量を照合して認証処理を行う。認証に成功すると、同一の認証対象者について撮影特徴量が保管部16に保管されているか否かを判定し、保管されている場合に、保管されていた撮影特徴量によりICチップ32に記憶されている登録特徴量を更新する。 (もっと読む)


1 - 20 / 42