説明

Fターム[5B285BA08]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の対象 (10,879) | ファイル/データ (4,074) | 認証用情報 (982)

Fターム[5B285BA08]に分類される特許

821 - 840 / 982


【課題】盗聴の可能性のある環境下に於いても、ネットワークカメラへの不正アクセスを簡単に防止するシステムを提供する。
【解決手段】携帯電話機がネットワークカメラに初回アクセスした際、ネットワークカメラは携帯電話機に対してその電子メールアドレスの入力を要求し、電子メールアドレスを保存する。2回目以降の各アクセス時には、アクセス終了時に、ネットワークカメラは、当該アクセス時用のドメイン名、ID及びパスワードとは異なる次回アクセス時用の新しいドメイン名、ID及びパスワードを生成し、それらを、ネットワークカメラのIPアドレスをドメイン名と対応付けて記憶するDDNSサーバーへ送信して、ドメイン名等の変更・登録を行う。更にネットワークカメラは、次回アクセス時用の新しいドメイン名等を記載した電子メールを作成して携帯電話機に送信する。 (もっと読む)


認証文書(6)の要求および発行を申込者に対してサポートするデバイスおよび方法において、デバイスは、第1のプロセッサと、第1のプロセッサが第1の規定されたプログラムを実行することを可能にする、記憶された第1の、データおよび命令を含む第1のメモリとを備えるコンピュータ(10(i))と、第2のプロセッサ(17)と、第2のプロセッサが第2の規定されたプログラムを実行することを可能にする、記憶された第2の、データおよび命令を含む第2のメモリと、安全なアプリケーションモジュール(41)とを備えるクラークユニット(13(i))と、申込者のバイオメトリック特性を読み取るためのバイオメトリック特性リーダユニット(27;31)を少なくとも備えるクライアントユニット(15(i))とを具備する。 (もっと読む)


【課題】送受信データからIDを追跡することを困難にしつつ、サーバ側における照合の負荷を軽減する認証技術を提供する。
【解決手段】タグがサーバに送信するデータを(可変ID、乱数、照合用ハッシュ値)3つ組とし、可変IDを検索キーとしてデータベースからタグの固定IDを検索することで、認証時のサーバの負荷を大幅に削減する。また、タグはタグ固有鍵を記憶しておき、ID取得要求への応答があるたびに可変IDを上記タグ固有鍵を使って更新することで、追跡困難性を実現する。 (もっと読む)


【課題】文字列の入力誤りによって処理がロックされてしまうことを回避する
【解決手段】端末装置の表示部に暗証番号入力画面((C))が表示されている状態で、入力欄62Aに暗証番号が入力されると、入力暗証番号を記憶部に記憶させると共に特定文字(*)に置き換えて表示する((D))。またボタン62Dが選択され入力暗証番号の確認が指示されると、入力暗証番号と同一文字数の確認用番号を表示し((E))、確認用番号内の特定数字(入力暗証番号内の確認対象文字と同一の位置に存在する数字:例えば確認対象が暗証番号の2番目の文字であれば確認用番号"93652147"の2番目の数字"3")が入力されると、入力数字に基づいて確認対象文字を認識し、確認対象文字が暗証番号と同一の位置に存在し残りの文字を乱数によって決定したダミー文字列を生成し、表示部に表示する((G))。これにより入力暗証番号の入力誤りの有無を入力者が確認できる。 (もっと読む)


【課題】従来の生体情報の認証方式では、サーバ装置に記憶された登録時生体情報が漏洩した場合、生体情報そのものが漏洩することはないが、不正者による成りすましが容易であった。また、登録時生体情報と認証時の生体情報ととの類似度を判定する場合に、単純な類似度判定手段しか利用できなかった。
【解決手段】この発明の個人認証装置201は、サーバ装置が記憶する登録時生体情報bを暗号化した暗号鍵を複数に分割して生成した部分鍵情報と、生体情報読取部214が入力した認証用生体情報b’を複数に分割して生成した部分識別情報とをマルチパーティプロトコルを用いてサーバ装置に送信して暗号鍵の正当性と、認証用生体情報b’の正当性とを、サーバ装置に検証させる。 (もっと読む)


【課題】暗証番号やパスワードの誤入力を防止することのできる技術を提供する。
【解決手段】タッチパネル30には、数字を表す画像(以下、数字キーとする)が表示される。タッチパネル30は、表示された数字キーのいずれかが接触されたことを検知することによって、接触された数字の指定を表す情報をCPU11に入力する。操作者がタッチパネル30または操作部40を用いて暗証番号を入力すると、表示装置1のCPU11は、入力された暗証番号を記憶部20に記憶させる。そして、操作者によって暗証番号を確認する旨の指示情報が入力されると、表示装置1のCPU11は、記憶部20に記憶された暗証番号を読み出し、タッチパネル30に表示された数字キーのうち、暗証番号として入力された数字と対応する数字キーの色を、その数字が入力された順番に反転させて表示させる。 (もっと読む)


【課題】通信および処理の効率化。ユーザ認証のセキュリティのレベルの向上。ユーザ固有の情報のプライバシー面への配慮。
【解決手段】認証情報格納装置(装置)により、ユーザから予め取得の認証情報が複数記憶され(108)、装置で被認証情報を照合する場合、被認証情報取得要求がユーザ認証機器(機器)に送信される(103)。機器により、装置からの要求の受信を条件にユーザから取得の被認証情報が装置に送信される。装置により、装置で被認証情報を照合する場合、機器から受信の被認証情報と、記憶のユーザに関する認証情報とが照合され(104)結果が機器に送信され(103)、装置で被認証情報を照合しない場合、記憶のユーザに関する認証情報のうち必要な認証情報が機器に送信される(103)。機器により、装置から受信の照合結果、または、装置から受信の認証情報と取得された被認証情報との照合結果に基づいて、ユーザが認証される。 (もっと読む)


【課題】 画面キャプチャによるソフトウェアキーボードの入力の盗聴を防止する。
【解決手段】 個々のキーに割当てた表記文字を非表示にしたキーボード配列を記憶装置から取り出し、画面上に表示するソフトウェアキーボード表示手段と、ユーザによる物理キーボードの矢印キーの押下によってソフトウェアキーボードのキー選択を変更し、カーソルを所定時間だけ一時表示することによりキー選択が変更したことをユーザに通知するキー選択変更手段と、ユーザによる物理キーボードの矢印キー以外の押下によってキーの決定を処理し、決定された文字を所定のフォームに入力するキー入力手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】端末またはメモリカードが、紛失または盗難にあっても、情報が漏洩せず、かつ不正アクセスができない認証方法、認証プログラム、認証システムおよびメモリカードを提供する。
【解決手段】メモリカード2は、オペレーティングシステム221が格納されている第1の記憶領域と、アプリケーションプログラム222〜224が格納されている第2の記憶領域と、生体認証情報211が格納されている第3の記憶領域と、電子証明書212が格納されている第4の記憶領域と、を少なくとも含む複数の記憶領域を、少なくとも2つの記憶デバイス21,22に割り振り、さらに少なくとも1つの記憶領域への端末のアクセスを制御するファイルマウント制御部24を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 入力された文字が視認された場合に、正当な使用者以外に知られることの少ない暗証情報によるセキュリティー処理を行う情報処理装置を提供する。
【解決手段】 情報処理装置は、文字列23cと、その文字列23cを入力するために操作された入力装置のキーの識別子23bとを暗証情報として記憶する。そして、文字列と、その文字列を入力するために操作された入力装置のキーの識別子とを装置に記憶された暗証情報と比較することによって、暗証情報の照合を行う。 (もっと読む)


【課題】本来許可された範囲内でのみコンテンツの利用を許可しつつ、且つ、不必要なSAC確立等の処理を行わずにライセンスのコピーを実現する。
【解決手段】ライセンス管理装置2303は、カード部2610と、端末部2620とから構成される。カード部2610は、固有情報管理手段2611と、ドメイン情報管理手段2612と、契約情報管理手段2613と、蓄積ライセンス生成手段2614と、蓄積ライセンス管理手段2615と、出力ライセンス生成手段2616と、コンテンツ利用制御手段2617とを備える。ここで出力ライセンス生成手段2616は、ライセンス2400に含まれる未登録時コピー制御情報2411に基づいて出力ライセンスの生成を制御する。 (もっと読む)


【課題】
静脈を撮影した写真を用いて本人照合が行われているが、二次元情報である写真は偽造に対して脆弱である。
【解決手段】
本発明では、複数の角度それぞれで指静脈を撮影し、そのそれぞれと撮影角度を対応付けて記憶しておき、認証時に利用者の指静脈情報を複数角度のカメラで撮影し、これらと撮影(カメラ)角度と記憶内容を比較することで、認証を実行する。ここで、本発明には、指静脈の画像をメッシュ化し、各メッシュの輝度などの値を変換することも含まれる。さらに本発明には、画像データ等を秘匿化し、これをネットワーク上で送受信する構成も含まれる。なお、本発明は、ATMなどでの個人認証に好適である。 (もっと読む)


【課題】
データ処理システムにおいてメッセージ処理を外部化するための方法を提供する。
【解決手段】
第1サーバにおいて、リソースをアクセスする要求がクライアントから受け取られる。要求の処理はメッセージがクライアントに送られることを必要とする、という第1サーバにおける決定に応答して、メッセージがクライアントに送られるために、第2サーバにおけるメッセージ処理機能に対応したオペレ-ション・コードを含むリダイレクト・メッセージが生成される。評価されたマクロを決定するために、評価可能マクロが評価され、その評価されたマクロがリダイレクト・メッセージに挿入される。しかる後、リダイレクト・メッセージがクライアントを介して第1サーバから第2サーバに送られる。第2のサーバがリダイレクト・メッセージからオペレ-ションコードを取り出し、その取り出されたオペレ-ションコードに対応するメッセージ処理機能を起動する。第2のサーバがリダイレクト・メッセージからその評価されたマクロを取り出し、その評価されたマクロをメッセージ処理機能に対する入力パラメーターとして第2のサーバにおいてを使用する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを強化しつつ、チケットをメディアに保存できる暗号による認証方式のチケット保護方法およびクライアントを提供することを目的とする。
【解決手段】認証サーバ及びサービス提供サーバにネットワークを介して接続された暗号による認証方式を利用するクライアント1であって、認証サーバ及びサービス提供サーバと暗号通信を行なう暗号通信手段23と、認証サーバから取得した第1のチケットを暗号化してメディア27に保存する一方、サービス提供サーバにアクセスする際にメディア27から読み出した暗号化された第1のチケットを復号して出力する管理手段24と、復号した第1のチケットを示してサービス提供サーバへアクセスする為の第2のチケットを認証サーバに要求し、認証サーバから取得した第2のチケットを用いてサービス提供サーバにアクセスする制御手段21とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】特定のユーザのアカウントをロックアウト状態とせずに、そのアカウントを保護する。
【解決手段】特定のユーザについては、通常のユーザ認証のための第1パスワードと、この第1パスワードの変更操作を保護する第2パスワードをシステムに登録する。第1パスワードを用いたユーザ認証が許容回数以上続けて失敗した場合(S202)、当該ユーザをパスワード要変更状態とする(S204)。パスワード要変更状態のユーザが正しい第1パスワードを入力した場合(S401)、システムは第2パスワードと変更した第1パスワードとの入力をユーザに促し(S402,S403)、これに対し入力された第2パスワードが正しければ、当該ユーザの第1パスワードを、ステップS403で入力された変更後の第1パスワードへと変更する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータから、その状態を把握できる装置であるにも拘わらず,その操作パネルに表示される情報が,操作者以外の者にも分かってしまうことに起因して生ずる問題(パスワード自体が分かってしまう等)が生じない情報処理装置を、提供する。
【解決手段】情報処理装置(プリンタ)等を、操作パネル11のLCD11上に表示されている画像の画像データ/LCD11上に表示されている文字列を示すパネル文字列情報をコンピュータから要求されたときに、LCD11上にその時点において表示されている画像が、予め定められている種類の画像であった場合には、画像データ/パネル文字列情報を加工したデータ/情報をコンピュータに返送し、そうでなかった場合には、画像データ/パネル文字列情報をそのままコンピュータに返送する装置として構成しておく。
(もっと読む)


【課題】簡易に秘匿性を高めることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】まず、ステップS1において、使用試行者により番号が入力される。次に、ステップS2において、入力番号が認証用番号Aに一致しない場合には、使用試行者は使用権限者であると認証されないので、ステップS4へ進む。ステップS4において、入力番号がダミー番号Bに一致する場合には、使用試行者は不正な使用を試行していると判定されるので、ステップS6へ進み、フォルダにデータが格納されていない旨のワーニングメッセージを表示部3に表示する。 (もっと読む)


【課題】入力を隠しカメラで盗撮された場合にパスワードが盗み取られないようにする。
【解決手段】ワンタイムパスワードの認証を行うパスワード認証装置に乱数を発生する乱数発生部11と、乱数発生部で発生した乱数を下位乱数として保持する下位乱数保持部12と、発生した乱数のうち保持された下位乱数よりも大きい乱数を上位乱数として保持する上位乱数保持部13と、パスワードを保持するパスワード保持部16と、同一桁について下位乱数、上位乱数に対するパスワードの大小比較に基づき変換値を保持する変換値保持部17と、桁毎に下位乱数、上位乱数に対するパスワードの大小比較を行い、変換値を割り当ててワンタイムパスワードに変換するパスワード変換部18と、下位乱数、上位乱数を表示し、キー操作からのワンタイムパスワードを表示する表示部14と、パスワード変換部、表示部からのワンタイムパスワードの照合を行う照合部20とを備える。 (もっと読む)


【課題】インターネット上における電子認証のセキュリティーを高める。
【解決手段】 ユーザ登録時に、認証・決済サーバ103は、インターネット101を介して、ユーザ端末1(104)に演算プログラムをダウンロードする。この際、認証・決済サーバ103側において、ユーザが設定したパスワードをこの演算プログラムに代入し、予備演算結果を得ておく。ユーザ認証時には、ユーザ端末1(104)から、認証・決済サーバ103に演算プログラムとパスワードが送られ、認証・決済サーバ103側では、この送られてきた演算プログラムおよびパスワードを用いて演算結果を得る。そして、この演算結果と先の予備演算結果とを比較し、両者が同一であれば、認証成功と判定する。 (もっと読む)


本発明は、使用者が提供した個人確認情報がサービスサーバーから伝達された場合にだけ、上記サービスサーバーを信頼できるサーバーと認識し、上記サービスサーバーへ個人情報及び決済情報を提供するようにすることによって、無線インターネット上で信頼できないサーバーへ個人情報及び金融情報が流出することを防止できるサービスサーバーの認証方法及びこれを用いた決済方法に関するもので、使用者から提供された個人確認情報を認証サーバーに保存する第1段階;サービスサーバーから上記保存された個人確認情報の要求を受信すれば、上記認証サーバーが上記サービスサーバーを認証し、認証が成功した場合に、上記サービスサーバーへ上記保存された個人確認情報を伝達する第2段階;上記サービスサーバーが上記使用者の携帯電話へサービス接続を要求するメッセージを伝送する第3段階;及び、上記携帯電話からの個人確認情報の伝達要求により、上記サービスサーバーが、上記認証サーバーから伝達された個人確認情報を上記携帯電話へ伝送する第4段階;を含む。
(もっと読む)


821 - 840 / 982