説明

Fターム[5C052GD10]の内容

TV信号の記録 (43,537) | 回路素子 (69) | 電源 (23)

Fターム[5C052GD10]に分類される特許

1 - 20 / 23


【課題】無線通信機能を持つ記憶媒体を含む複数の記憶媒体にアクセス可能な装置において、煩雑な操作を行うことなく、データを外部に送信する電子機器を提供する。
【解決手段】通信機能を有しない第1の記憶媒体と、着脱可能であり、通信機能を有する第2の記憶媒体とにアクセスが可能な電子機器であって、画像データを入力する入力手段と、前記画像データの記憶先の記憶媒体を指定する指定手段と、前記画像データの記憶先が前記第1の記憶媒体の場合、当該画像データを前記第1の記憶媒体に記憶するとともに、前記第2の記憶媒体にコピーし、前記画像データが前記第2の記憶媒体が有する通信機能により外部機器に送信されるよう制御する制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 メモリに記憶された例えば音楽ファイル等を再生する際の消費電力を低減し、バッテリの持ち時間を長くすることを可能にする。
【解決手段】
携帯電話端末は、外部メモリ17の未使用領域を予約領域ERとして確保する。予約領域ERは、音楽ファイル領域EA内の圧縮音楽ファイルAe1〜Ae3の中から優先順に選択された圧縮音楽ファイルをデコードした後の音楽ファイルAd3,Ad1が保存される領域となる。また予約領域ERは、例えば静止画ファイル領域ES等に新たなデータ等が記録される場合、その一部が開放される。さらに圧縮音楽ファイルのデコードとそのデコード後音楽ファイルの予約領域ERへの記録は、外部電力が供給されている時に行われる。そして、バッテリ電力のみが供給されている時、圧縮音楽ファイルのデコード再生が指示された場合には、予約領域ERのデコード後音楽ファイルを読み出して出力する。 (もっと読む)


【課題】1以上の増設自由なメモリカードを扱い、その一部または全部が任意に着脱されても適切な情報管理を可能にする。
【解決手段】1以上のメモリカードに分散記録され得るデジタルAV情報は、所定フォーマット(全てのメモリカードに共通のフォーマット)に従い管理される。この情報管理方法では、メモリカード各々にそのメモリカードを特定する識別情報が記録され、かつメモリカード各々に前記デジタルAV情報のどの部分が何処に配置されているかを示すアロケーション情報(FAT)が記録される。この方法では、前記識別情報で識別された前記1以上のメモリカード各々のアロケーション情報が収集され(ST10〜ST22)、収集された前記アロケーション情報が統合される(ST24)。この情報の収集と統合はメモリカードの着脱がある毎に行われる。 (もっと読む)


不揮発性メモリに直接的または間接的に結合された第1のプロセッサを含み、第1のプロセッサがポイント構造を生成することを許可するメディア機器の電力消費は減少され得る。第1のプロセッサは、第1のプロセッサがメモリ領域内にポインタ構造を書き込むことを許可するためにメモリ領域に直接的または間接的に結合され得る。メディア機器はDSP/SHWまたは周辺プロセッサのような第2のプロセッサを含み、第2のプロセッサは、第2のプロセッサが不揮発性メモリからメディアデータのブロックを検索することを許可するために、直接的または間接的にメモリ領域に結合され得る。メディアデータのブロックの検索は、不揮発性メモリから直接的に読み出され得る。またはいくつかの場合において、検索されたメディアデータは、構文解析され得る。メディアデータは、オーディオファイルデータ、ビデオファイルデータまたは両方であり得る。 (もっと読む)


【課題】大容量のデータを記録する場合の信頼性の向上と低消費電力の実現を図る。
【解決手段】外部装置に装着された状態で、外部装置と光通信を介してデータの送受信を行うメモリカード200において、外部装置との接触面である側面の少なくとも一部の領域に設けられ、外部装置から所定電圧の電源の供給を受ける電源電位部210と、外部装置の接地電位部150と接続される接地電位部220とを備えた。また、外部装置又は他のメモリカード200に光信号を送信する発光部208と、外部装置又は他のメモリカード200から送信された光信号を受信する受光部201とを備えた。そして、発光部208から送信される信号と受光部201に受信される信号とが垂直方向の直線上を伝送されるように、受光部201と発光部208とを配置した。
【選択図】図
(もっと読む)


【課題】記録媒体に画像データを記録しているときに記録可能な残量がなくなっても、画像データの消失を防ぐことができる画像記録装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラには着脱可能にSDカード130が設けられる。SDカード130に画像データを記録するための記録可能な残量がなくなったとき、デジタルカメラが備えるメモリ126に画像データを保存する。メモリ126はリフレッシュ回路128を備え、セルフリフレッシュモードで動作することによりデジタルカメラの電源が切断されても消費電力を抑えながら画像データを保持し続けることが可能である。デジタルカメラの電源が投入されたときにユーザの選択に従い、メモリ126からSDカード130に画像データを記録する。 (もっと読む)


【課題】電池残量とメディアの空き容量をいつも気にしておかなければならず、電池とメディアの片方でも残量がなくなると使えなくなるという課題がある。
【解決手段】 蓄電池41とメディア42(フラッシュメモリ)を一体化し、その両者の残量の少ない方をメディア一体型電池の残量とする。機器の消費電力に合わせて電池容量とメモリ容量を最適化しておけば、電池消耗とメディア消費量を概ね等しくすることができ、一体化と相まって充電とメディア内容の保存(コピー)をいっしょに行えばよい。 (もっと読む)


【課題】 メモリカードコントロールシステムにおいて、プログラムを変更すること無く、これらメモリカードコネクタ種類、電源制御種類等の組み合わせに関わらず一つのプログラムのみで対応可能とする。
【解決手段】 従来のメモリカードコントロールシステム内に、メモリカード制御識別手段を所持したメモリカードコントロールシステムとする。 (もっと読む)


【課題】簡単,確実に画像データを整理して記憶できるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】日付が変わって1回目に電源オンした時、メモリカード内にイベント名が付与された画像ファイルが存在しないなら、イベント名を新規に作成するか否かの催促文が表示され、Yesを選択すると、以降の撮影される画像データの画像ファイルにイベント1を示すイベントタグデータが付与される。イベントnが付与された画像ファイルが既に存在しているなら、新規なイベントn+1を付けるか、既存のイベントnを継続して付けるか、イベント名を付けないかを選択する選択画面が表示される。2回目以降の電源オンでは、選択画面を表示することなく、以降の撮影で得られる画像ファイルに既存のイベントnを継続して付けるか、イベント無しを示すイベントタグデータを付与する。 (もっと読む)


【課題】揮発性の内蔵メモリと外部記録媒体との双方に画像データを記録保存できるようにして外部記録媒体に画像データを記録保存しておくことができない場合に内蔵メモリに画像データを記録保存しておくことを可能にし、また、内蔵メモリでの画像データの保存の信頼性を向上させると共に利便性を向上させることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】カメラ本体11のカードスロット26にメモリカード24が装着されていない場合には、作業用メモリとしても使用されるRAM56に画像ファイルを記録保存する。電源スイッチ20によって電源のオフが指示された場合であってもRAM56に画像ファイルが記録されている場合には、RAM56への電力供給を継続し、RAM56の画像ファイルが消失しないようにする。 (もっと読む)


【課題】メモリのページサイズを転送すべきデータ量に応じて変更することによって効率的なDMA転送を行い無駄な電力消費を防止し得る撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子からの画像情報は、DMA転送部10を介して内部メモリ12に記憶され、その後、輝度色差信号の作成、解像度の変換、圧縮記憶、表示などのためDMA転送部10内を何度も転送されるが、内部メモリ12のページサイズをDMA転送部のトラフィックに応じて適切な大きさに設定することにより効率的且つ無駄な消費電力のないDMA転送が行える。 (もっと読む)


【課題】テレビ受信機能付き携帯電話機器におけるテレビ番組の視聴では、電話の着信による応答やバッテリの低下などの原因により、視聴中の番組を見逃してしまうという課題がある。
【解決手段】テレビ番組の視聴中に電話着信に応答して視聴が中断された場合には、端末に内蔵されたメモリー記録装置に自動的に録画しておく。さらに、バッテリ残量が低下して端末自身での録画継続が困難な場合には、自動的に遠隔録画モードに切り替えて、自宅などの遠隔録画装置に録画を続ける。 (もっと読む)


【課題】 撮影画像の分類が簡単にできる撮影装置を提供する。
【解決手段】 シャッタボタンが半押しされると、各種撮影準備処理が行われるとともに、電圧検出部65によって電池室に装填されている二次電池17の電圧が検出される。検出された電圧はEEPROM66に記憶され、システムコントローラ42では、今回の電圧値と前回の電圧値が比較される。今回の電圧値が前回の電圧値よりも大きい場合には、二次電池17が充電されたと判定され、メモリカード14に新たにフォルダが作成され、撮影した画像データ及び画像付加情報からなる画像ファイルが新たに作成されたフォルダに格納される。また、今回の電圧値が前回の電圧値以下の場合には、二次電池が充電されていないと判定され、メモリカード14には新たにフォルダの作成は行われず、前回作成したフォルダに画像ファイルが格納される。 (もっと読む)


【課題】 カメラ100の充電とデータのバックアップを同時に行い、メモリ残量に拘わらず撮影することができるようにする。
【解決手段】 カメラ100がクレードル200に装着されると、カメラ100のカメラモジュール110によって撮影された画像の画像データが、クレードル200のHDD220に直接転送されて記録されるとともに、カメラ100のフラッシュメモリ133に既に記録した画像データがクレードル200のHDD220にバックアップされる。また、クレードル200はACコード280を介して供給された電力を用いて充電回路204がカメラ100の充電池を充電する。また、クレードル200には三脚穴280が設けられており、三脚に固定して撮影することができる。 (もっと読む)


【課題】 情報記憶媒体に保存されている情報内容と表示部の表示内容との不一致を防止することができ、もって使用者が情報記憶媒体に保存されている情報内容を容易且つ正確に認識することができる記録再生装置及び記録再生方法、記録再生プログラム及び記憶媒体、並びに情報記憶媒体を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ500は、取得したデバイス情報の中にラベル機能に関する項目があるときは、表示部(ラベル)3,4に書き込む画像データをビットマップに展開し、ラベル書き込みコマンドを発行し、ビットマップデータを全て送信する。メモリカード100は、デジタルカメラ500からラベル書き込みコマンドを受け取った場合、デジタルカメラ500から受け取ったビットマップデータを表示部データ記録領域11に記録し、表示制御部10が表示部3,4を制御することにより表示部データ記録領域11に書き込まれたビットマップデータをラベル画像として表示部3,4に表示させる。 (もっと読む)


【課題】 起動方法をカスタマイズできる電子機器において、電力消費が多くなるようなカスタマイズを抑制でき、さらにバッテリー寿命をのばす電子機器起動時のカスタマイズを提供する。
【解決手段】 利用者が起動方法をカスタマイズ可能で、設定した条件に基づき起動する場合、動画像データ、静止画像データ、音声データ等を再生し起動する電子機器において、起動時に動画像データ、静止画像データ、音声データ等の再生条件を記憶し、再生条件は動画像データ、静止画像データ、音声データ等をカスタマイズすることができ、カスタマイズの際に、動画像データの音量の変更と、動画像データのフレームレートの変更と、ファイル形式の変換を行い所定の領域に記憶し、カスタマイズがあった場合には警告をし、さらに、変更した動画像データを利用者にプレビューすることができる。 (もっと読む)


【課題】 組み込んだユニットを最適な状態で適用することのできるデジタルカメラを得る。
【解決手段】 デジタルカメラ10Aを、レンズユニット60をカメラ本体ユニット12Aに装着することによってカメラとして機能するものとし、レンズユニット60を、レンズ62AとCCD64を含むと共にレンズ62A及びCCD64の双方の機差に起因する被写体像の画質の劣化に対処するための機差対処情報を予めメモリ66に記憶しておき、カメラ本体ユニット12Aに装着された状態で当該カメラ本体ユニット12Aに機差対処情報を出力するものとし、カメラ本体ユニット12Aを、レンズユニット60が装着された状態で上記機差対処情報を入力すると共に、CPU40により当該機差対処情報を用いて被写体像の画質の劣化に対処するための制御を行うものとする。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラのフラッシュROMをファームウェアのプログラマブルとして用いることやフラッシュROMに書き換え機能オブジェクトコードを配置することなく、クレードルにデジタルカメラのファームウェアを保管する装置、及びデジタルカメラのファームウェアを書き換える機能をもたせた。
【解決手段】デジタルカメラ3と接続可能な第一コネクタ部10を有し、情報処理装置2と接続可能な第二コネクタ部11を有し、第一コネクタ10を通じてデジタルカメラ3のファームウェアを書き換え、情報処理装置2より第二コネクタ11を通じてデジタルカメラ3の書き換え用ファームウェアを格納する記憶媒体18を有し、第一コネクタ10にデジタルカメラ3を接続することによって記録媒体18に格納されているデジタルカメラ用ファームウェアをデジタルカメラ3に対して書き込むようにした。 (もっと読む)


【課題】 電力消費を抑えたデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 録音ボタンがオフからオンに変化したか否かを判別し(ステップS51)、変化していた場合には撮影にのみ関する部材の集合である撮影専用ブロックの通電をオフする(ステップS52)。そして、LCDによるライブビュー表示が設定されていた場合には、LCDへの通電をオフし(ステップS54)、コマ番号の最も大きな画像に関して音声記録を開始する(ステップS55)。音声記録を続け、録音ボタンがオンからオフに変化したら、撮影専用ブロックへの通電をオンにし、EVFは元の表示状態に復帰させる(ステップS57)。また、LCDによるライブビュー表示が設定されていればLCDへの通電をオンにし(ステップS59)音声記録を終了する(ステップS60)。 (もっと読む)


【課題】 操作性の良好なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラは撮影モードMD1と、再生モードMD2とを備えているが、両モードを切り換える切換スイッチは設けられていない。撮影モードMD1において再生に関するイベント、具体的にはレンズキャップ装着、画像や音声の再生に関する4連スイッチ等の操作、再生に関するメモリカードの装着が検出されると再生モードMD2へ自動的に移行する。逆に再生モードMD2において撮影に関するイベント、具体的にはポップアップフラッシュの操作、アイカップへの接眼の検知、撮影に関する各種設定、撮影に関するメモリカードの装着およびセルフ撮影、フォーカス、ズーム、絞り、シャッターボタン、録音、表示切換の各操作が検出されると撮影モードMD1へ自動的に移行する。 (もっと読む)


1 - 20 / 23