説明

Fターム[5C062AC48]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 構成要素における動作 (64,682) | 端末内における信号の伝送 (637)

Fターム[5C062AC48]の下位に属するFターム

Fターム[5C062AC48]に分類される特許

361 - 380 / 583


【課題】正常動作時には音声再生による装置のパフォーマンス低下を防止し、異常動作時には音声再生による異常の報知を正常動作時より優先して行うことのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成機能と音声再生機能とを含む複数の機能を備えた画像形成装置10に、音声再生機能を動作させる優先順位を装置の正常動作時よりも異常動作時に高く設定する制御部を備える。たとえば、音声再生機能の優先順位は正常動作時には最下位に設定し、異常動作時には画像形成機能の優先順位の次に高い順位に設定するなどとする。 (もっと読む)


【課題】効率的な処理を可能とする電子ドキュメント処理システムおよび方法を提供する。
【解決手段】先ず、ドキュメント処理装置に向けられた、ドキュメント処理装置の動作を表す設定データを含む電子ドキュメントが受信される。次に、受信されたそれぞれの電子ドキュメントについての処理ステージが、対応する設定データにしたがって特定される。次に、受信されたそれぞれの電子ドキュメントは、特定された処理ステージに伝達される。次いで、予め選択されたドキュメント処理動作が、受信されたそれぞれの電子ドキュメントに対応する複数の処理ステージのそれぞれによって、順次実行される。 (もっと読む)


【課題】静止画、動画、地上デジタルTVなどのマルチアプリケーションに対して、複数のマルチメディアリソースの競合を避けながら、最適のマルチメディアリソースを選択することができる携帯端末を提供する。
【解決手段】最適リソース選択テーブル17には、例えば、ファイル種別がJPEG(拡張子は、「.jpg」)の画像コンテンツに対しては、複数のリソースであるJPEGコーデック13とマルチメディアチップ15がそのコーデック機能を有しており、○印と共に、優先度が予め記録されている。そして、静止画制御部6は、JPEGのデコードを行う場合、最適リソース選択テーブル17をチェックして、マルチメディアチップ15(優先度1)とJPEGコーデック13(優先度2)を、優先度順およびその使用状況に応じて選択する。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置などにおいて、主メモリやCPUや印刷部の消費電力を大幅に削減する。
【解決手段】内部バス4のアイドル状態の時間が閾値を超えると、主メモリ8をセルフリフレッシュモードにし、CPU5とプロッタ7への電力供給を停止して、最も電力消費の少ない休止モードにする。プロッタ7で印刷すべきデータを受信した場合には、全ての回路を動作させる通常モードに切り替える。プロッタ7での印刷は必要ないが、CPU5で処理すべきデータを受信した場合には、プロッタ7を停止させたままCPU5と主メモリ8を動作させる省エネモードにする。 (もっと読む)


【課題】撮像装置と直接つないで印刷可能な印刷装置で印刷を行うとき、撮像装置のバッテリ容量が小さくとも、バッテリ切れで印刷が途中で終わらないようにすることを目的とする。
【解決手段】バッテリで駆動可能な撮像装置と、前記撮像装置で撮像した画像データを、インタフェースを介して受信して印刷する印刷装置と、から構成される印刷システムであって、前記撮像装置がバッテリ駆動である場合に、前記バッテリの残容量を検出する検出手段と、前記検出手段において検出されたバッテリの残容量に応じて前記印刷装置で印刷する画像データの圧縮率を変更して画像データを作成する圧縮手段と、を有する (もっと読む)


【課題】複数のアプリケーションによって生成されたデータを単一のジョブとして出力可能なドキュメント出力システムおよび方法を提供する。
【解決手段】先ず、仮想ポートに向けられた出力データが、複数のアプリケーションのそれぞれから受信される。ここで、仮想ポートは、それぞれのアプリケーションに関連付けられている。次に、受信された出力データが保存される。次に、保存された出力データに対応する複数のドキュメント画像を表す表示画面が生成され、表示される。次に、生成された表示画面に合致する保存された出力データの操作に関連する指示データが受信される。その後、保存された出力データの少なくとも一部を含む単一の出力ジョブが、ドキュメント処理装置に出力される。 (もっと読む)


【課題】メインメモリとスキャナ、プロッタを有するエンジンとの間で画像データの転送をしているときに、キャッシュをフラッシュする処理が発生した場合にも、画像データの転送を停止する必要をなくすこと。
【解決手段】前記コントローラブロック1003は、複数のメモリにより構成される一時記憶用メモリ1007を備え、ブリッジ回路1006の制御によりCPU1001がメインメモリ1002へのアクセス権を持ち、コントローラブロック1003がメインメモリ1002へのアクセスができなくなったとき、画像処理ブロック1005から入力されてくる画像データを一時記憶用メモリ1007に一時的に記憶し、メインメモリ1002へのアクセスが可能となったときに、一時記憶用メモリ1007に記憶した画像データを前記ブリッジ回路1006に出力する。 (もっと読む)


【課題】電気接続手段で接続される制御基板間の伝送線路のインピーダンスを一様にすることで、高速信号転送を正確に行い、放射ノイズを低減する画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像読取基板202は、イメージコントローラ基板102とフラットケーブル301を介して通信することによって、画像読取制御を行い、フラットケーブル301は、樹脂部材302を介して、板金303に沿って配線し、クランプ304で固定することで、伝送線路のインピーダンスを一様にする構成とする。 (もっと読む)


【課題】省スペース且つ低コストで、複数の認証方法を用いることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】複合機1は、自装置の動作を制御するCPU101と、指紋情報とICカード識別情報とを受け付ける指紋センサ31及び識別情報受信アンテナ32と、指紋センサ31及び識別情報受信アンテナ32が受け付けた識別情報に基いて情報処理権限の認証を行う指紋認証MPU203及びICカード認証MPU204と、指紋センサ31及び識別情報アンテナ32のいずれかを選択するCPU101と、指紋センサ31又は識別情報アンテナ32、及び前記制御手段の間で行われる情報通信を制御するシリアルコントローラ113と、一端がシリアルコントローラ113に接続されるとともに、他端が指紋センサ31又は識別情報アンテナ32に切替可能に接続される切替スイッチと、を備える。 (もっと読む)


【課題】分割数等を把握する必要なく、また、後続するデータに関する情報がなくとも分割されたデータを結合し元のデータを復元できる画像処理手段を提供する。
【解決手段】所定の符号画像に関して予め決められたデータサイズで元データを順に分割する分割手段と、元データから最後に分割されたデータに対して最後のデータであることを示す最後フラグを設定し、その他のデータに対しては最後ではないことを示す通常フラグを設定する手段とを備える。また、分割手段によるデータの分割毎に、分割されたデータに対して、1つ前に分割されたデータを今回分割されたデータの結合先として識別するための識別子を割り当てる手段をさらに備え、前記フラグの設定を、前記分割手段によるデータの分割毎に行う。 (もっと読む)


【課題】 画像処理部を有する画像データを含むコントローラ部とエンジン部の配置や構成に自由度のある新しいインタフェースを提供する事である。
【解決手段】 コントローラ部とエンジン部のインタフェースをRIP26後とし、エンジン制御部16に画像処理部とビデオデータの保持メモリを持ち、インタフェースを高速シリアル通信によるデジタルデータでの転送にする構成とする。 (もっと読む)


【課題】 拡張メモリが実装された場合でも基本メモリの容量の内の多くをワーク領域として確保しなければならないため、拡張メモリを実装してもファクシミリ用の画像メモリ領域を十分に拡張できない。
【解決手段】 複数のメモリ基板を実装して、当該メモリ基板にアクセスできる情報処理装置であって、メモリをバックアップするための電池113と、電池113からメモリ基板への電力供給を制御するとともに、複数のメモリの内の拡張メモリ基板が実装された状態で装置の電源がオフされると、電池113から基本メモリへの電力供給を遮断するバックアップ回路116とを有する。 (もっと読む)


【課題】メイン制御部とエンジン制御部との間に通信エラーが生じた場合でも、その後の処理を適切に実行することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】スタートキーが操作されて、メインCPUへの印字指示があると(ステップS1でYES)、メインCPUはエンジンCPUに向けて印字要求コマンドを送信する(ステップS2)。メインCPUは、所定時間を経過した後も、エンジンCPUからのACK応答を受信しないときは(ステップS5でYES)、印字要求コマンドのコマンド部の最上位ビットを反転させつつ(ステップS6)、その印字要求コマンドをエンジンCPUに向けて再送信している(ステップS7)。 (もっと読む)


【課題】PCIバスを経由して画像データを表示メモリに転送する画像処理装置において、PCIバス帯域が取れない場合、転送するデータ量を少なくするためフレームレートを落としたり、画像サイズに制限を持たせるため、表示画像の品質が劣化する。
【解決手段】転送不能検出部105は、画像転送部104からの転送完了信号の数をカウントし、同期信号カウンタ103がカウントしているラインカウント値との差を監視する。ここで、画像データの転送が追いつかず、同期信号に基づくラインカウント値と転送完了カウント値の差が所定のしきい値を超えた場合、転送不能検出部105は画像転送部104に転送不能信号を出力する。画像転送部104は転送不能信号が入力された場合、転送中のそのフレームの画像データの転送をキャンセルし、その次のフレームの画像データの例えば先頭ラインから画像データ転送を再開して画像表示メモリ106に書き込む。 (もっと読む)


【課題】メイン制御部およびエンジン制御部が認識する内部状態に不整合があるときの不具合の発生を防止することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】エンジンCPU12からのトナーインストール開始通知を受信してから所定の規定時間が経過しても、トナーインストール終了通知を受信しないときは、メインCPU8は、エンジンCPU12に向けてデータ取得要求を送信する。メインCPU8は、エンジンCPU12から受信したデータのうちステータスを参照し、このデータのステータスと、メイン制御部3のRAM7に記憶されているステータスとが一致しているか否かをチェックし、一致していないときは、RAM7に記憶されているデータを全てエンジンCPU12からのデータに書き換える。 (もっと読む)


【課題】 垂直接続される複数の制御基板に対し、制御プログラムの不必要な書き換えを防止できるようにする。
【解決手段】 電子機器本体部1には制御基板3、5、7を接続する。制御基板3、5、7は通信部33、41、53、59、73、79、記憶部37、55、75、制御部43、61、81を有する。通信部33〜79は電子機器本体部1から制御基板3〜7を垂直的に接続する。記憶部37〜75は電子機器本体部1からの制御プログラムを記憶する。制御部43〜81は、記憶部37〜75の動作異常を検知して上位側に出力制御し、直近の下位制御基板5、7からの異常情報を保持制御する。制御部43〜81は、制御プログラムが当該制御基板3〜7宛先であれば記憶部37〜75に記憶制御し、宛先でなければ通信部41〜79を介して制御基板5、7に送信制御し、異常情報を受けた制御基板5、7に対するダウンロード指示の送信を停止制御する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に係わるプログラムの開発及び設計変更を容易にする。
【解決手段】(I01〜I11)ユーザサービス受付部81は、操作パネル15からサービス要求があった場合、システム管理部52に認可処理を指示し、システム管理部52はこれに応答して、ログインしているユーザがこのサービスを受けられるか否かを判定し、その結果をユーザサービス受付部81に通知する。同様に、ユーザサービス受付部81は、ユーザからのログイン要求があった場合には、システム管理部52にログイン処理を指示し、システム管理部52はこれに応答して、操作パネル15から入力されたパスワードの正否を判定し、その結果を操作パネル15上に表示する。 (もっと読む)


【課題】必要最小限の設定で処理し、ソフトウェアの処理の効率向上、高生産性及び低コスト化を実現する。
【解決手段】スキャナCCD101、コンタクトイメージセンサCIS102と、入力された画像データに対して所定の画像処理を施すハードウェア301とミドルウェア302と、入力された画像データを一時的に保持する一次記憶装置107とを備えた画像処理装置において、前記要素間における画像データの転送を制御する両面同時読み取り画像処理制御装置を備え、前記両面同時読み取り画像処理制御装置は、画像処理要求ごとに処理単位を区切り、前記スキャナCCD101、コンタクトイメージセンサCIS102の画像データを共通のハードウェア301で画像処理させる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に係わるプログラムの開発及び設計変更を容易にする。
【解決手段】(A04)ユーザサービス実行部82は、ジョブ管理部71に対し、ユーザの要求に対応してプリントジョブを生成させる。(A05、A06)ジョブ管理部71はこれに応答して、このジョブにジョブIDを割り当て、ジョブ種によらない、各ジョブに共通の構造体であるジョブ情報77のインスタンスを生成し、これにジョブIDとジョブ種を書き込み、また、ユーザサービス実行部82にこのジョブIDを通知する。(A07)ユーザサービス実行部82は、設定情報をジョブ情報77に書き込む。(A08以降)ユーザサービス実行部82は、ジョブ管理部71に対し、ジョブ種に対応するジョブシナリオの識別子を渡してジョブを開始させる。この開始後、複数の機能部74〜76によって随時ジョブ情報77が読み出される。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に係わるプログラムの開発及び設計変更を容易にする。
【解決手段】(E05〜E07)デバイス制御部41は、スキャナ16Sでジャムが発生すると、これを、デバイス操作部61を介しシステム管理部52に通知する。(E09、E12)システム管理部52は、この通知を受けると、ジョブ管理部71を介しジョブ制御部72に、これを通知する。(E13)ジョブ制御部72は基本ジョブ実行部73内のイメージジョブ実行部73aに対しジョブの中断を指示する。(E14〜E17)イメージジョブ実行部73aはこれに応答して、現在実行中のインプットステップ実行部74等を介しデバイス制御部41に動作を中断させる(E18〜23)スキャナ16Sの動作が中断すると、デバイス制御部41からデバイス操作部61等を介しジョブ管理部71へスキャナ16Sの動作停止が通知される。 (もっと読む)


361 - 380 / 583